七瀬 シェリー(Sherry Nanase)(クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート)
ソラが作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。
七瀬 シェリー(Sherry Nanase)の詳細
キャラクター情報 NPCでの使用は不可 | ||
TRPGの種別: | クトゥルフ神話TRPG |
|
キャラクター名: | 七瀬 シェリー(Sherry Nanase) | |
♥: | 13 / 13 | |
♥: | 16 / 16 | |
外部URL: | ||
メモ: | 西洋剣術を教える父のもとに生まれた。 |
|
詳細A: |
《プロフィール》 【職業】 師範代[西洋剣術] 【性別】 ♀ 【年齢】 24 【出身】 日本(ハーフ) 【学校・学位】 大学卒業 【精神的な障害】 なし 【SAN値】 現在 / 最大 80 / 99 【STR】 12 【APP】 14 【SAN】 80 【CON】 12 【SIZ】 13 【幸運】 80 【POW】 16 【INT】 14 【アイデア】 70 【DEX】 17 【EDU】 18 【知識】 90 【H P】 13 【M P】 16 【ダメージボーナス】 +1D4 【職業技能ポイント】 360 【個人的な興味による技能ポイント】 140 《戦闘技能》 ☑回避 80% □キック 25% □マーシャルアーツ 1% □投擲 25% □こぶし 50% □マシンガン 15% □拳銃 20% □頭突き 10% □サブマシンガン 15% □組み付き 25% □ライフル 25% □ショットガン 30% ☑西洋剣 90% 《探索技能》 ☑目星 75% ☑聞き耳 55% ☑応急手当 86% □追跡 10% □隠れる 10% □忍び歩き 10% □隠す 15% □写真術 10% ☑図書館 75% □登攀 40% □鍵開け 1% ☑精神分析 81% 《行動技能》 □水泳 25% □電気修理 10% □運転: 20% □跳躍 25% □機械修理 20% □操縦: 1% □乗馬 5% □ナビゲート 10% □製作: 5% □変装 1% □重機械操作 1% 《交渉技能》 □母国語:日本語 90% ☑信用 40% □説得 15% □言いくるめ 5% □値切り 5% ☑ほかの言語:英語 50% 《知識技能》 □クトゥルフ神話 0% ☑歴史 45% □オカルト 5% □コンピューター 1% □経理 10% □電子工学 1% □天文学 1% □物理学 1% □化学 1% □考古学 1% □心理学 5% □法律 5% □人類学 1% □生物学 1% □薬学 1% □地質学 1% □博物学 10% □医学 5% □芸術: 5% |
|
詳細B: |
{武器} ↓左から(命中率[%])<技能名(武器名)>,ダメージ,射程,1Rの攻撃回数,装填数,耐久力を示す。 (特記は記入の必要がある場合、各段の情報の下の段から記載する。) (記載する必要がない場合、「-(ハイフン)」で示す。) (25)<キック>,1D6+DB,タッチ,1回,-,- (25)<組み付き>,特殊,タッチ,1回,-,- (50)<こぶし>,1D3+DB,タッチ,1回,-,- (10)<頭突き>,1D4+DB,タッチ,1回,-,- (90)<西洋剣(訓練用ハンド・アンド・ア・ハーフ)>,DB,タッチ,1回,-,15 訓練用の為、威力はかなり制限されている。(武器情報が存在しなかったので、日本刀を劣化させて考えました。(木刀より弱いのはご愛敬)) {所持品} スマートフォン×1 財布(他 貴重品類など)×1 ハンカチ・ティッシュ×1 訓練用ハンド・アンド・ア・ハーフ×1 【現金】 30000 【預金/借金】 500000 {パーソナルデータ} ★職業技能★ ・師範代 応急手当・図書館・信用・歴史 次の中から4つ選択(目星・精神分析・任意の知識技能(重複可)・ほかの言語・任意の戦闘技能(重複可)・回避) ※基本ルルブP,50 より、職業創造ルール(仮名(正式名称が分からない…))を使用して作ったキャラです。 ★特筆すべき技能について(3つほど)★ ・西洋剣(90%)、歴史(45%) 父親から受け継いだ技術。 本人自身も正義感は元から強かったし、道場を継ぐ(プロフィールにて)ことにも特別拒絶するようなことは無かった。 但し、本人自身は「剣は殺すために持つモノではない。誰かを護る為に持つモノだ」と考えている事から、むやみに力を振るう事を良しとは思っていない。とは言え、日本刀とは扱いなども相応に違う事から、教えを聞き、何度も練習した。 当人が努力家だったこともあり、その結果、既に剣術を教えられる程度の技量になっている。 ・応急手当(86%) 武術を教えるにあたり、どうしても怪我とは避けられないものだ。 実際慣れていたとしても、注意していたとしても起きてしまうものにはどうしようもない。 その際、責任と言うものもあるが、この子の場合はただ単に心配からというものがある。 実際に日本では珍しい西洋剣術を受けたいと思う志願者は多く、その為、治療の経験は多くなるが必然だった。 それでもそれを全く苦に思わなかったのは優しさゆえだろうか。 ・精神分析(81%)、聞き耳(55%) 「武術」の世界であれ、「日常」であれ、心に傷を負うものは少なくない。 「武術」の世界では特に「できない」に対する周囲との「差」による精神的な打撃は人によって大きくなるものもいる。 だからこそ、よく耳を傾け、支えになってあげなければならない。 彼女も技術を学んでいる時にその痛みは痛感していたことから、気持ちは痛いほどわかっていたのだ。 それだけでなく、暇があれば、コミュニケーションを行う事も心掛けていた。 ・ほかの言語[英語](50%) この子にとっての得意言語は「日本語」の方であったが、 家族とのコミュニケーションにも、学業にも、そして技術を学ぶにも英語は必要となった。 その為、それなりの技能はしっかりと習得した。 ★プロフィール★ 性別(年齢):♀(24) 血液型:B型 誕生日:1/21(誕生石:ガーネット) ※意味は「真実・友愛・忠実」 好きなモノ:甘いモノ 結構疲れたときとか欲しくなる。実はホイップクリーム乗せたプリンが特に好き。 苦手なモノ:ドッキリ系のホラー 突然の脅かし要素には弱い…実際海外にはそういうの多いんだけどね… 好きな言葉:一発必中(いっぱつひっちゅう) 剣の世界に失敗は許されない。 今の人生だって一度しか訪れないのだから… <簡潔に-Preface-> 24歳。両親がそれぞれ違う国籍の元に生まれた混血児(ハーフ)。 西洋剣術の師範代を務めており、練習の時には主に補助として教えている。 正義感が強く、まず目先の相手を守る事を最善として生きる。 性格はとても優しいのだが、怒った時は相当怖いそうだ(本人無自覚) <強さ-Strength-> 父親がイギリス生まれ、かつ母親が日本人のハーフの元に生まれた。 またイギリス人の父親、実はそもそもの職業で「西洋剣術の師範」を務めていたのだ。 実際、母親もその力強さに魅かれて運命の出会いを果たしたらしい。 日本へと定住してからもその職業柄、日本ではまだ珍しい「西洋剣術」の道場を開くなど、かなり腕の立つ父親だ。 とは言え、人間生きている間にも衰えと言うものは歳が進むごとに現れてくるものだ。 しかし、両親は「この子の生きたいように生きてほしい」という願いから 「道場を継ぐかどうかは任せる」との事だった。 普通の人なら多分迷う事だろう… しかし、私はそこで迷うことなく― 「継ぐ」ことを選択したのだ。(父親曰く、その時のこの子の目には強い意思が宿っていたとの事だった。) 何故?って聞かれたら何でかな…って感じだけど、正義感なのか、宿命なのか… 気づけばそう答えていたし、今でも後悔はしていない。 <救う者-Savior-> 楽なんかじゃなかった。 剣術にしろ、その心構えにしろ。一朝一夕…ううん。1年かけても無理だろう。 慣れなければ、いや、慣れたとしてもその先に真の意味なんて見出す事はできない。 教える側は常に先を行かなければならない。 訓練の辛さもだが、精神的な苦痛も相応のモノだった。 それでも挫けなかったのは…護るための力を求めていたのかな… 血統か何なのか…私はただ求め続けた。 今もその域には到達していないけれど… ある日父親はいった。 「全てを守るのは強欲すぎるし、まず無理な事なんだ。ただ目の前の一人を、大切な者だけを護る。それぐらいの心持で、けれどもそれに一生懸命になるんだ」 私は「全てを守らなければ」って思っていたから…その言葉はまるで心の内を見透かされたかのような感覚を受けた。 …結局の所何が正しいのかはわからない。 けれど…私は後悔したくないから。 その意思と共に、私は剣を取った。 ★クリアシナリオ(0)★ ★遭遇(0)★ |
|
詳細C: | ||
マクロ: |
マクロはありません。 |
|
タグ: | ※ 公開されていません。 | |
転送: |
![]() |
|
キャラクターID: 151875526799Clonora774
データを出力する
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION