ほしぼしさんがいいね!した日記/コメント ほしぼしさんがいいね!した日記/コメントの一覧です。 みんなの新着日記 日記の検索 1 ちいた(35)2025/04/20 22:26[web全体で公開]😆 【雑談】CoCのキャラクターシート作成時に考えていること 割と爆速でキャラクターシート作れるタイプなのでどういう感じで作ってるかのメモ。 あ、ご高説垂れてるわけじゃなくて、私はこうやってるよ~ってやつです。 めっちゃ長いので気になった方は暇な時にご覧ください。 クトゥルフWEBダイスさんで一発振り。 ただし、セッショ全て表示する割と爆速でキャラクターシート作れるタイプなのでどういう感じで作ってるかのメモ。 あ、ご高説垂れてるわけじゃなくて、私はこうやってるよ~ってやつです。 めっちゃ長いので気になった方は暇な時にご覧ください。 クトゥルフWEBダイスさんで一発振り。 ただし、セッションで迷惑かけそうな数値だと振り直す感じ。 高POW指定されているのにSAN15!みたいなのはさすがに身内だろうが「何考えてるんだ…」ってなるから。 基本的にはお世話になる卓のルールに則って作成。 それをいあきゃらさんに出力して名前と年齢、性別、身長などを決める。 ステータスの一番高い数字や一番低い数字を見て探索者の得意分野みたいなのを考える。 キャラクター作成でこれが一番楽しい。 STR高…お、力自慢なら重いものを持つのが得意そうだ。 低…一人でできないことがあれば人に頼っても良さそう!よし、RPして他の探索者に手伝ってもらおう。 CON高…自然とHPも高くなる。ちょっと危険なところでも率先して動けるかも。 低…運動苦手そう。あ、階段無理なんでエレベーターやエスカレーター探します。 POW高…1D10/1D100?来いよ!!!!!!!! 低… 発 狂 た の し い (KPが反対したらPOW高くしてね) DEX高…足が早かったり手先が器用。どっちかを特化させると個性が出やすい。 低…細かい作業が苦手かも…。最低値だと車いすに乗っている可能性もありそう。 APP高…顔で飯が食える。 低…最低値だと顔を隠さないと生活できないかも…。個人的にAPP6くらいから顔を隠さなくても大丈夫だと思っている。 SIZ高…高身長でもいいし、身長は平均だけど横幅があってもいい。SIZは身長と体重の総合だから。 低…小さい。高いところに手が届かないなんてことも…。 INT高…なるほどね、全部分かったわ(PL「すみません分かってないので情報ください」) 低…なるほどね、全部分かったわ。 EDU高…高学歴!専門分野に強いかも! 低…まともに教育受けられなかった or 受ける気がなかった。不良RPが捗るぜ! こういうのを考えながらRPの方向性を考える。 例えば、 高STR+低CON=力はあるけど体力がないならボクサーみたいな瞬発力がありそう。逆ならマラソン選手みたいな感じ。 低INT+高EDU=物覚えはいいけど、想像力が足りない。逆なら「俺バカだから分かんねーけど(的を射たことが言える)」が使える。 全ステータスが平均的なら 平凡 が特徴になる。意外とこれでキャラが立ってることもあるから面白い。 どういう探索者にするか絞れてきたところで立ち絵の準備。 私はPicrewさんで制作してる。いつもお世話になってます。 有料立ち絵、無料立ち絵いろいろあるから良さそうなものを探す。 もちろん自分で描いてもいい。 最近感動したのが動く立ち絵にしてくださったPLさん!すげーーーー!!絵が動いてる!! 立ち絵考える時は自分がRPしやすい顔立ちにすることが多い。 けど、キャラ属性はあまり被らないように…できているかは分からない。 奇抜な髪型は派手色使おうって意識はしてる。 じゃないとうちの探索者黒髪率高くて…。 それから職業決め。 HO等で指定があればその職業。 自由ならステータスの高い数値を活かしたものにする。 決めるついでに職業技能をキャラクターシートのメモに写す。 作成し終わってからおかしなところがないか見直すときにルールブックを開くのが面倒だから…。 職業技能を全部取るのか一部でいいのか、キャラクターに合わせて変更可能なのかは各ハウスルールをチェック。 職業が決まれば後はポイントを振るだけ。 割り振れるポイントの条件も各ハウスルールをチェック!!! なんで技能値の上限を99や90にしないの?と思った方は6版P61や7版P90を見てみよう!技能が成長したら得になるってことで上限を設定している卓が多い。 EDU+6歳が年齢の最低値。そこから+10歳でEDU+1できる。 ただし40歳以上になるとそれに加えてSTR or CON or DEX or APPが-1される。細かいことはルールブック参照。P41。 ちなみにこの辺採用していないKPも居る。ハウスルールをチェック☑ 職業で指定されている技能はなるべく全部取る。 技能値が50を超えたらその職業で食べていける。 そして、あえて技能を削る場合はメモに書いておく。 (職業上取らないといけない技能だけど、コネ入社したから勉強していません!みたいなの書いてあると私は嬉しい) 書かなくてもいいけど、KPが二度手間になるからあった方が嬉しいんじゃないかな~~。 はい、これもハウスルール。 本当にCoC6版界隈(クソデカ主語)はハウスルール多いからしっかり目を通そう…。 逆にハウスルールが少ないならルールブックをしっかり読み込もう。 興味ポイントはキャラクターの色を出すために割り振ってもいいし、探索技能が取れなかった時に使ってもいい。 三大探索技能って言われている『聞き耳』『目星』『図書館』のどれかが高ければ探索はしやすいかも。 私は複数探索者が居るなら一つだけ特化させることが多い。 そりゃあ、全員が聞き耳目星図書館高ければ情報の取り漏らしはないけど…。他の技能にポイント振りたいじゃん…。 あと、8割って結構外れる。次当てたら勝てるって時のハイドロポンプくらい外れる。 それで欲しい情報が取れない!ってなるなら7版がいい。幸運消費したりプッシュロールが出来るから。 それと!早めに提出することも心掛けている。 もし修正点があればそれを直す時間を確保できるし。 なくても早めに出す。忘れっぽいから。宿題と同じで早く出せば出すほどいい。 逆にセッション直前に提出は参加の意思があるか不安になる…。 お仕事とか学業で忙しくて時間が取れない!って人もいるのは重々承知。 だからこそキャラクターシートを手早く作るコツみたいなのがあると楽じゃないかな~と思ってる。 長々書いたものに目を通していただいてありがとうございます。 何かの参考になれば幸いです🙇♀️ いいね!20コメントする 01