黒羽根 雫(クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート)
Kが作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。
黒羽根 雫の詳細
キャラクター情報 NPCでの使用は不可 | ||
TRPGの種別: | クトゥルフ神話TRPG |
|
キャラクター名: | 黒羽根 雫 | |
♥: | 14 / 14 | |
♥: | 15 / 15 | |
外部URL: | ||
メモ: | ||
詳細A: |
《プロフィール》 【職業】 カラーギャング 【性別】 男 【年齢】 24 【出身】 【学校・学位】 【精神的な障害】 【SAN値】 現在 / 最大 65 / 61 【STR】 17 【APP】 10 【SAN】 61 【CON】 16 【SIZ】 11 【幸運】 75 【POW】 15 【INT】 18 【アイデア】 90 【DEX】 18 【EDU】 15 【知識】 75 【H P】 14 【M P】 15 【ダメージボーナス】 +1D4 【職業技能ポイント】 300 【個人的な興味による技能ポイント】 180 《戦闘技能》 ☑回避 87% ☐マーシャルアーツ 1% ☐こぶし 64% ☑キック 80% ☐頭突き 10% ☐組み付き 25% ☐拳銃 20% ☐投擲 25% ☐マシンガン 15% ☐サブマシンガン 15% ☐ライフル 25% ☐ショットガン 30% ☑ナイフ 49% 《探索技能》 ☑目星 80% ☑聞き耳 75% ☑応急手当 40% ☑追跡 80% ☑隠れる 80% ☐忍び歩き 10% ☐隠す 15% ☐写真術 10% ☑図書館 75% ☐登攀 40% ☐鍵開け 1% ☐精神分析 1% 《行動技能》 ☐水泳 25% ☐運転: 20% ☐電気修理 10% ☐操縦: 1% ☐跳躍 65% ☐ナビゲート 46% ☐機械修理 20% ☐製作:カクテル 33% ☐乗馬 5% ☐重機械操作 1% ☐変装 1% 《交渉技能》 ☐母国語 75% ☐信用 15% ☐説得 15% ☑言いくるめ 50% ☐値切り 5% 《知識技能》 ☐歴史 20% ☐クトゥルフ神話 38% ☐オカルト 8% ☐コンピューター 1% ☐経理 10% ☐電子工学 1% ☐天文学 1% ☐物理学 1% ☐化学 1% ☐考古学 1% ☑心理学 80% ☐法律 5% ☐人類学 1% ☐生物学 1% ☐薬学 1% ☐地質学 1% ☐博物学 10% ☑芸術:草笛 60% ☐医学 5% ☐芸術:渋谷案内 39% ☐芸術:新宿案内 43% |
|
詳細B: |
{武器} キック 1D6+DB タッチ 1回 - 組み付き 特殊 タッチ 1回 - こぶし 1D3+DB タッチ 1回 - 頭突き 1D4+DB タッチ 1回 - {所持品} 【現金】 【預金/借金】 {パーソナルデータ} 【収入】 【個人資産】 【不動産】 【住所】 【家族&友人】 黒羽根 元親 月凪 翼 染奈 半二 逆様 ナイン 逆様 八 北条 骸 黒根 心愛 【出会った探索者】 有明 秋匡 幽谷 京雲 【狂気の症状】 【後遺症】 ・ジャック・オー・ランターンのお気に入り 2015D特徴表「寄せ餌」と同じ効果を持つ後遺症。 人間以外の怪物に気に入られやすく、誘拐されれば監禁されるかもっとひどい目に合うだろう。 あなたは邪神に目をつけられたのだ。 【傷跡など】 ・首に牙の鋭い獣に食い荒らされたような痕 ジャック・オー・ランターンのお気に入りになった証みたいなもの。 【読んだクトゥルフ神話の魔導書】 【アーティファクト】 AF:宝石の義眼 見た目は普通の人間の瞳だが、宇宙の欠片で出来ているためこの世ならぬ美しさを持つ。 POWとAPPを永続で+2する。 その美しさはクトゥルフ神話技能を1%以上持つものにしか感知出来ない。 探索者に注がれた混沌がわずかに残ってしまっているため、 一時的狂気、不定の狂気になった時、この瞳には混沌が渦を巻く。 (どんな色か、どんなぐるぐる目になるか、探索者がそれらの事実に気づくかなどはPLの好み。) 【学んだ呪術】 《正気度の交換》 「探索者は、MP5のコストを支払うことで、対象の相手と正気度を交換することができる。 しかしその際、術者は激しい頭痛に襲われるため、HPは強制的に残り1となる。 また、術をかける対象は、術者と顔見知りであり、少なからず好意をもっていないと交換することはできない。 尚、正気度を失った者と交換する場合は、対象が正気を失ってから1時間以内に術をかけなければならない。 ≪イドラの恩恵(被害をそらす呪文)≫ 「呪文の使い手に向けられた様々な物理攻撃を無効化することができる。 呪文を使用するには、 1MP と1正気度ポイントがコストとしてかかる。呪文の使い手は“イドラ(外なる神の名)”と唱えながら、自分を襲おうとしている者に向かって、ぐっと片手を伸ばす。 その後、対象が与えるはずだったダメージと同じ値の MP を消費することにより、その攻撃を逸らすことができる。 この呪文は、攻撃をされる前に発動しなければ間に合わない。(対象が呪文の使い手を攻撃対象にした時点での使用は可能だが、攻撃ロールを振った後では間に合わない)」 ‐完全‐ 「呪文を使用するのであれば、外なる神。或いは、グレート・オールド・ワンが脳内に出現する。 その際、SAN値チェックが発生し発狂しなければ初めて交渉ができる。この呪文は、自身のPOWのポイントを他の能力値に変換することが可能というものである。変換先は、自身の能力値でも他探索者の能力値でも構わない。 簡単に言えば、自分のPOWを犠牲に、自分か他人の能力値を向上させることができるというものである。その際にかかるコストを、接触した神と交渉してもらう。 交渉は、[交渉技能]を振り失敗すれば“POW1に対し、MPを3減らす”というコストになり、成功すれば“POW1に対し、MPを1減らす”というコストになる。尚、神は機嫌を損ねると帰ってしまうため、言葉遣いには注意しなければならない。」 《魂の歌(基本 p271)》 この呪文の対象になった者は、呪文の使い手が望んだ物だけを見、望んだ物だけを聞くことになる。 詳細は基本ルルブ 6 版を参照。 「《巻き戻る呪文(シナリオ内オリジナル)》 数多の人間の命をコストとして扱う呪文。 準備として、複数の術者とその命を使用し対象者の皮膚に魔法陣を書き込む必要がある。 対象者を祭壇に寝かせ、その周りに贄となる人間を敷き詰める。 贄の生死は問わないが血液が新鮮であればあるほど良い。 また魔法陣を実施するためには邪神に匹敵するほどの膨大な魔力が必要である。 もし邪神を魔力の供給源と使用する場合、邪神に対して退散と同じ効果を得ることが出来る。 全ての準備が整った後、魔法陣の書かれた対象者とは別の呪文詠唱者が呪文を唱え、魔法陣 の書かれた対象者を殺害しなければならない。 詠唱が完了すると、何者に邪魔されることなく魔法陣の作成者が設定した年代に遡ることが出来る。 しかしその際、魔法陣を描かれた対象は遡った先の時空で「存在」がばらばらに飛び散ってしまうため、必要なら集める必要がある。」 【遭遇した超自然の存在】 クトゥグア 骸骨 シュブ・ニグラス 歩く妖蛆 膿の母 ニャルラトホテプ クトゥルフ ジャック・オー・ランターン 無形の落とし子 【探索者の履歴】 烏が群れては、極彩色(IFにて生還) 烏が群れては、無彩色(END.A 烏が群れては、無彩色 生還) たった一つの、あなただけの欠片(生還) 棺を花で満たしてください。(KPC:生存) 世界崩壊共同戦線 デッドエンドトリートシック 紫煙昇ル |
|
詳細C: |
烏が群れては、無彩色終了時のSAN値:65 クトゥルフ神話+4、製作:カクテル+28、ナビゲート:+36、芸術:新宿案内:+38 たった一つの、あなただけの欠片終了時のSAN値:61 クトゥルフ神話+4、APP+2、POW+2 棺を花で満たしてください。終了時のSAN値:53 世界崩壊共同戦線終了時のSAN値:48 回避+12、ナイフ+4、こぶし+14、跳躍+1、応急手当*4 デッドエンドトリートシック終了時のSAN値:49 オカルト+3、渋谷案内+3 紫煙昇ル終了時のSAN値:48 |
|
マクロ: |
マクロ名|実行コマンド SANチェック|1d100<=#SAN SANチェック 応急手当|1d100<=#応急手当 応急手当 医学|1d100<=#医学 医学 回復量|1d3 回復量 精神分析|1d100<=#精神分析 精神分析 聞き耳|1d100<=#聞き耳 聞き耳 鍵開け|1d100<=#鍵開け 鍵開け 図書館|1d100<=#図書館 図書館 目星|1d100<=#目星 目星 言いくるめ|1d100<=#言いくるめ 言いくるめ オカルト|1d100<=#オカルト オカルト クトゥルフ神話|1d100<=#クトゥルフ神話 クトゥルフ神話 回避|1d100<=#回避 回避 マーシャルアーツ|1d100<=#マーシャルアーツ マーシャルアーツ |
|
タグ: | ※ 公開されていません。 | |
転送: |
![]() |
|
キャラクターID: 166516943615K7014
データを出力する
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION