れすぽんさんの日記 「悲劇的な話を作りたいと思っても」

れすぽんさんの日記を全て見る

みんなの新着日記を見る

れすぽん
れすぽん日記
2025/05/14 20:28[web全体で公開]
😶 悲劇的な話を作りたいと思っても
僕は見てはいないのですが最新のガンダムで何やら悲劇的な展開が予想されるようですね。
そう言う話を目にするとどうしてもムクムクと悲劇的な話を書きたい欲が出て来てしまいます。
ただ、TRPGにおいて悲劇的な話って扱いが難しい。
PLの頑張りに関係なく、悲劇が訪れるだけではPCの力が関係ない吟遊になってしまうし
かと言ってPLの頑張りによってひっくり返せるとなると大抵は悲劇展開が回避されてしまいます。
難易度を高くしても判定の目標値を上げるだけでは工夫が無く、それこそ成功率1%とかの判定にして失敗すれば悲劇的な展開、とやるとそれはバランスが全く取れていない。
その上で判定や話の持って行き方で回避できる、となると悲劇展開を味わったPLは「罰ゲーム」と捉えてしまうか
あるいはPL同士の「犯人捜し」が始まってしまう可能性すらある。

そう考えるとなかなかに悲劇的な展開って難しいものですね。

キャンペーンでやるのが一番ではあるのですが、時間をとってオンセをする上で、立ち位置が下がっていく展開や
下がった後上がりそうで上がらない展開、などはPL自身のストレスを溜めてしまい最悪空中分解です。
上がったら下がる、の繰り返しでも単調な上にやはりストレス展開には違いが無い。
ストレスに対して弱いのでは?と思わなくも無いのですが、僕自身も「進んでいるようで進んでいないどころか後ずさりしている」ような展開は「時間を取ってやっているのに何で苦しまなければならないんだ?」と考えてしまう事まであります。

やり方としてはブレイド・オブ・アルカナの「エピックプレイ」のような、あらかじめ悲劇が起こる事は分かった上でそれに臨む形にするとか
「PLが頑張って救われる部分の裏ではこんな事が」と言うのをマスターシーンで描写するとか
そう言う「PLの判断ミスや判定の失敗で状況が悪化した、などPLが責任を問われる」要素を出来る限り少なくした上で
「これは仕方がない」と思ってもらえるような納得感のある悲劇的な展開をしないといけないかもなあ、と思いました。

こう並べてみると大分無理ゲー感がしますね。
でもどこかで挑戦してみたいなあ。
いいね! いいね!11

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

コメント欄:(最大1000文字)

※投稿するにはログインが必要です。