れすぽんさんの日記 「「TRPGが好き」という言葉について」

れすぽんさんの日記を全て見る

みんなの新着日記を見る

れすぽん
れすぽん日記
2025/05/20 09:27[web全体で公開]
😶 「TRPGが好き」という言葉について
何年もやっていて今更こんな悩みかよ?と言われそうですね。

ネットを見ていると時折「TRPGが好きと言ってもそれは一つのシステムが好きなだけであってTRPGが好きとは言えない」という言説を見かけますね。(オンセンでではないです)
今はCOC=TRPGと言う認識の方も多いと思います。
それに対しての話として言いたいんでしょうけれど、では逆に果たして「一つのシステムではなく、TRPGが好き」と言える条件とは何ぞや?と思いました。
要素を分解していくと
「人と話すのが好き」
「ランダムで結果が変わるのが好き」
「誰かの作ったシナリオで遊びたい」
「安定した知人と遊びたい」
みたいな感じになると思います。
ではこれに対して今度は反論を、とすると
「人と話すのが好きなんだったらTRPGじゃなくても良いじゃん?」
「ランダムで結果が変わるのが好きなんだったらすごろくで良いじゃん」もしくは「ランダムで結果が変わらないTRPGはTRPGじゃないんだ?へー?」
「誰かの作ったシナリオで遊ぶんだったらSteamにいろいろあるよ?」
「安定した知人と遊ぶんだったらTRPGじゃなくて良いじゃん?」
うん。ギスギスしますね。

つまるところシステムに依存した話なしに、要素に分解しても「TRPGと言えばこれ」という物は実は無いんじゃないかと思います。
ダイスで判定が決まらないシステムもありますし、オフセだったらRPをほとんどしないものもありますし、シナリオが元から無いパターン(シナリオクラフトなどですね)の遊び方もあります。
ではTRPG好きと名乗るのは数が重要なのでしょうか。
今や同人も含めると遊びきれないほどのシステムが出ており、それらのうち何%以上を網羅している必要があるのでしょうか。
一回やっただけではお試しでしかないとも言われそうですね。では何回やればいいのでしょうか。
セッション回数で判定されるのであれば毎日のようにオンセでプレイしている人はベテラン様よりずっとプレイ回数が多いですね。
いったい何をどのくらいやれば「TRPGが好き」って言って良いんでしょうかね。
何か公認の認定機関でもあればこの辺りの論争に決着が付くんでしょうか。

セッション数でも持っている・やった事のあるシステム数でも無く、特定のシステムが好きなだけでもTRPG好きって名乗って良いと思うんですがね。
いいね! いいね!19

レスポンス

murata
murataれすぽん
2025/05/21 01:44[web全体で公開]
> 日記:「TRPGが好き」という言葉について
 日記を拝見した通りすがりの者です。
 れすぽんさんの仰る通りかと。
 今やシステムの数は膨大です。
 そのどれか一つがきっかけでTRPGの事が好きになり、好きだからその一つを長くやり込む、なんて人も普通に居るはずです。
 「TRPGが好きと言ってもそれは~云々」言う人は、何目線なんでしょうかね。
 数多のシステムを知り尽くし遊び尽くした上でしかTRPGを好きと公言するな、という趣旨であるならば「世界一位になっていないのにプロを名乗るな」「神になった事が無いのに宗教を語るな」レベルの言いがかりです。
 世の中、0か100かの物差ししか持てない人や、何かに熱量を注ぐ人を揶揄する事でしか栄養補給出来ない人が一定数居ますよね…。
 それを言ってくる人は一生TRPG好きになれない村の村民かと思われます。
 村民性が違うので無理にTRPG好き村に招き入れず「いやお前こっち見んなよ」と思いながら無視すれば良いかと思います。
はるるん
はるるんれすぽん
2025/05/20 10:07[web全体で公開]
> 日記:「TRPGが好き」という言葉について
「好きのかたちに正解はないよね」、本当に共感です。

ただ、「TRPGが好きって言ってもCoCだけじゃん」って言説、たぶん本来は「CoC=TRPGって前提で語る人が多すぎる」ことへの反発だったのかも?と思いました。

でもだからって、CoCだけ遊んでる人が“TRPG好き”って名乗っちゃいけない理由なんてないですよね。
むしろ、CoCから入って他のTRPGにも興味が広がるのって、すごく自然で素敵なことだと思います。

楽しいって気持ちを大切にしたいですね!

コメントを書く

コメント欄:(最大1000文字)

※投稿するにはログインが必要です。