灰さんの日記 「何もない部屋(CoC)」
灰 | |
2025/02/09 23:23[web全体で公開] |
レスポンス
ササミ⇒灰 | |
2025/02/10 12:43[web全体で公開] |
> 日記:何もない部屋(CoC) こんにちは、ササミです。 私の場合ですが、遊ぶ時間でマップを分けています。 平日夜のオンセは、必要な情報が出る場所のみ表示(または不思議な力で開かないとか、人が居て入れない)ようにしています。 3~4時間で遊ぶためには、必要のない部屋を探索する時間が足りません。何もない部屋があっても1部屋ぐらいです。気持ち悪いモヤモヤ感を出すために、あえて意地悪で用意する場合はありますwww 時間内に終わらせるためには必要な処置です。相手にも予定があるので『延長ダメ絶対』ですね。 逆に、土日でたっぷり遊べる場合は、趣味全開の広いマップにしています。特にオフセでは、リアリティを求めて実在するMAPの写真を使って名前部分だけ消して遊ぶこともあります。 リアルな描写を入れたりすると何もヒントが出ない部屋でもPLは楽しんで探索してくれますし、出しそびれた情報を再配置できるので、とても楽しくなります。 ただし、長時間になるのでPLがダレないような工夫が必要です。
たこ⇒灰 | |
2025/02/10 11:14[web全体で公開] |
> 日記:何もない部屋(CoC) 灰さん、こんにちは PL視点で考えると、情報を取りこぼしたくないから全部屋廻っちゃいますねw 例えば、何もない部屋には『探索者が入りたくない』何かを配置するとか? 潜入しているなら警備員や病院関係者、監視カメラには見つかりたくないでしょうね 廃病院なら敵や罠を配置するとかでもいいかもしれません 好戦的な探索者もいますが、とりあえず必要のない戦闘は避けて、他の部屋を調べてくれると思います その上で必要な情報が手に入ったら、何らかのイベントを起こして撤収へ誘導できるといいかなぁ、と思いつきました 鍵をかけたり、誘導するのと併用すると探索者の不要な行動を制限出来そうに思いました
ササ⇒灰 | |
2025/02/10 01:45[web全体で公開] |
> 日記:何もない部屋(CoC) ヒントに気づくまではどの部屋もあやしく見えて いちど気づいたらだいじな場所がわかるようになるというのはいかがでしょうか 廃墟ならホコリのあとだったり 潜入なら監視カメラのコンセントに違和感をおぼえるかもしれません 移動するたび起きてた判定はそういうことか~~っ ってなれたら気持ちよさそうです あるいは「目を引くもののない部屋を抜けて違和感を感じる場所にたどり着いた」として 道すがらPCが見た景色を共有できるとマップの作り込みが伝わってワクワクできそうなきがします
はるるん⇒灰 | |
2025/02/10 00:31[web全体で公開] |
> 日記:何もない部屋(CoC) TRPGにリアリティを求めるのか、映画のような物語の中の主人公を体験してほしいのか?の違いではないかと思います。 時間の都合とかもあるので、僕は極力、意味のない部屋(シーン)はカットしちゃいます。 「君たちはMAPに示されている7箇所を探索可能だ」って言えば、追求してこない気もするし、 「え?他の部屋はなんで探索できないの?」って聞かれたら、「んー?探索しても特に意味のある情報は得られないよ」って言っちゃうかな? もっとも、リアリティ重視していくのであれば、こんなやり方もあるかも? ・フレーバー要素を加える=「ベッドに誰かのメモが残っているが、内容は判読不能」「壁に奇妙な落書き」「患者用の私物が置かれている」など、雰囲気を作るのに役立つものを配置 ・無意味に見える部屋にも、ランダムでイベントを起こす。=何もない部屋のはずが「カーテンの向こうに何かがいる気配がする……(でも何もいない)」みたいなハラハラさせる演出。 ・「扉が壊れて開かない」「鍵がかかっている」「立ち入り禁止になっている」などで、そもそも調べさせない。
SEL⇒灰 | |
2025/02/09 23:36[web全体で公開] |
> 日記:何もない部屋(CoC) どうもこんばんは そうですね、あえていけないように塞いでおくか、どっきりイベントを作る・・・ 探索できる=収穫がある ではなく、日常に潜む些細な生活パターンがわかる、でもいいかもですね