ぴくるすさんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
😶 TRPGについての全体的な備忘録 マジでただ意味もなく、色々感じたことを列挙して備忘録を書いておこうw ・発狂というシステムは……ネタ的な絡みを作るためのものか……? あるいは、ホラーに全振りしたシナリオなら、ホラー演出にうってつけだろうが……。少なくとも、発狂を「活かす」という視点がない限り、発狂しなくてもよいという概念がないとしんどいと思った。 PLとして参加してる時も、「これいる?」的な感想がぬぐえなかったからな……。 まああれだな、多分CoCの使われた方があまりにも幅広すぎるので、発狂という機能が合わない使われ方も出てきている、という意味なのかもしれないな……。 ・Twitter界隈でCoC=TRPGという概念の話題がホットトピックになっている。 たしかに、この辺明確に切り分けないと難しい問題だよなぁと思っている。 というか、CoCのシナリオの中でも、明らかにどういう風にプレイするか意図が違うものがあるので、「どういうプレイの仕方を考えているのか」という感じで分類して名前を付けてもらわないと、多分色々と誤解などが生まれて大変そうだなと思うなぁ……。 ざっと考えただけでも、「ストーリーをRPで作って楽しむ」「謎解き・探索を楽しむ」「交流・茶番を楽しむ」「ゲーム的なつくりになっていて、攻略そのものを楽しむ」というぐらいの多様な感じの分類がされているような気がする。 これが、全部「TRPG」でくくられていたら、それはニーズの不一致などがいろんな場所で起こりかねないよなぁ、という感覚。 自分が今後卓を開く際は、その辺は注意深く分かるようにしていきたいなとは思うなー。 ・個人的には、SWとかもやってはみたいので、TRPG=CoCはさすがにざっくりやりすぎている感はあるなw ・セッション自体の楽しさも、上のシナリオ分類に基づいてどういう楽しさを目指すかが割と違うものが共存しているので、その辺ちゃんと見極めたりGM側から開示しないといけないなという感覚があるなー。 ・セッションの楽しさは、同卓したPLにも左右される。なので、本気でセッションの組み立てをするなら、同卓するPLにもこだわる必要がある。GM目線で行くと、例えばガチで良いセッションを目指す場合、あるシナリオに参加したいPL1の人がいるとして、それ以外のPLを選んで連れてきてもらう、という方が、セッション体験自体が良くなる可能性がある。 ・ボイセ・テキセのメリットについて。デメリットはそれぞれの逆といった感じかな……? <ボイセ> ●早い ●情報量も多くできる ●声による演出が色々できる ●茶番・絡みがしやすい(テキセでもできなくはないけど、テンポの悪さはやっぱり気になるからな……) ●感想戦も盛り上がりやすい(会話がしやすくて話題がいろいろ飛んだりなどもあるかもしれないので、そういうので長くなったりして盛り上がるときがある) <テキセ> ●思考時間がとりやすいのでRPとか考えやすい ●KP目線でも思考時間がとりやすいので、その場に合わせたアドリブとか組み立てやすい(ただ、別にボイセでも小休憩をいい感じに入れれればできそうではある) ●ログが残しやすい 今のところ言語化できているのはこの辺だろうか。 なので、それぞれメリデメがあるので、シナリオごと、どういう楽しみ方を目指しているかに基づいて、本当は使い分けたほうがいいような気もする。 ・タイマン・2PL・3PL以上・HO型など、それぞれにおいて、どういう分類のシナリオが多いのか傾向が分かれているような気もしてきた。 なんかあれだな、そういう点でも、色々なシナリオを回ってみたり、リプレイを見たりなどして、インプットをしないと色々と見えてこないなという感じがしてきたわw とりあえず忘れないように諸々を書き起こしておこうー。
レスポンスはありません。
コメント欄:(最大1000文字)
web全体で公開 友達まで公開 本人にのみ公開 ※投稿するにはログインが必要です。