明日平さんの過去のタイムライン

2025年02月

明日平
明日平Kei
2025/02/10 20:50[web全体で公開]
keiさんコメントありがとうございます
返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした

おっしゃること大変よくわかります

「吟遊一本道GMでもいいと思うんだけどな」の日記
https://trpgsession.click/player/j0jinjp/comment/j0jinjp_173892811940/
で長々書いたことがすっきりまとまっていて大変わかりやすかったです

改めてコメントありがとうございました
明日平
明日平はるるん
2025/02/10 20:45[web全体で公開]
はるるんさん、お返事ありがとうございます
返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした

>吟遊GMの定義が人によって違うので、吟遊GMに出会って嫌な思いをした人は、その言葉にトラウマがあるんだと思います。

そういうことはあるんでしょうね
私、セッションで嫌な思いをしたことほとんどないから思いが至らなかったのかもしれません


>それと身内と楽しむ人が多いのか?それとも僕みたいに野良で楽しむことが多いのかでも変わってくるので、人それぞれなんですけどね

>実のところ、スタイルとかシナリオ形式とかどうでもよくて、相性の問題だと思います。
>Aさんは楽しめても、Bさんは楽しめなかったってこともありますしね。

確かにそういう部分は大きいともいます
私はウン十年のTRPG経験の中で同卓して「決定的に合わないな」って方、1人しかあったことないんですよね
合わなかった方もベテランで他所では楽しめているんだろうから相性ってあるんでしょうね

今回はコメント色々ありがとうございました
明日平
明日平魔トマト
2025/02/10 20:35[web全体で公開]
魔トマトさんコメントありがとうございます
返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした

>1〜6の一本道の考えについては私も明日平さんと同じ認識です。
割と一本道を狭く考えている方が多い中、私と同じって方がいてちょっとほっとしました

>個人的に結果一本道だったとしても、複数ある目的地をどちらに行くかどの順番で回るか選べたり、道中ギミックの攻略方が複数あったりするだけでPLとしては満足です。

PCの工夫というか行動に意味があると満足って方が多いようなので
一本道で許容できる範囲の多数意見ていうのがこの辺りなんでしょうね

改めてコメントありがとうございました
Kei
Kei明日平
2025/02/09 18:15[web全体で公開]
> 日記:どこまでが一本道なんだろう
登場人物(つまり PC、ひいては PL)の数だけ物語があるし、彼らが自分の物語を感じるのでしたら一本道でも何も問題ありません。分岐の有無の問題ではありません。GM が長々と語っても構いません。PL に一本道だと感じさせるのは、すなわち、自分の物語ではないと感じさせることです。
はるるん
はるるん明日平
2025/02/09 11:34[web全体で公開]
吟遊GMの定義が人によって違うので、吟遊GMに出会って嫌な思いをした人は、その言葉にトラウマがあるんだと思います。
それと身内と楽しむ人が多いのか?それとも僕みたいに野良で楽しむことが多いのかでも変わってくるので、人それぞれなんですけどね💦

実のところ、スタイルとかシナリオ形式とかどうでもよくて、相性の問題だと思います。
Aさんは楽しめても、Bさんは楽しめなかったってこともありますしね。

明日平さん個人にむけてのコメントで言えば…
「お前のそのスタイルが楽しみで参加してるんだ!吟遊でも一本道でもいいから早く遊ぼうぜ!」かな?
…明日平さんのセッションに参加したことがあるPL風の意見でした!
※僕は参加したことないけどw
魔トマト
魔トマト明日平
2025/02/09 09:26[web全体で公開]
> 日記:どこまでが一本道なんだろう

1〜6の一本道の考えについては私も明日平さんと同じ認識です。

PLの時はおっしゃる通り選ばなかった分岐で何が起きたかは分かりませんし、プレイ中にそこまで気にしてる人はほぼいないと思います。

2についても海とか山とかフィールドが違えばPCのRPも変わってきて完全に一緒の状況にはならないでしょうし、ファンタジー系のTRPGとかだと地形によって使える道具とかスキルとかもあるので場所が変わるだけでもキャラによっては楽しかったりします。

GM的には1〜5は極論準備にかかる時間の違いしかありませんしね。※6だけは卓中整合性取ったり別のGM力が必要そう

個人的に結果一本道だったとしても、複数ある目的地をどちらに行くかどの順番で回るか選べたり、道中ギミックの攻略方が複数あったりするだけでPLとしては満足です。
聖岳生馬
聖岳生馬明日平
2025/02/09 00:54[web全体で公開]
他の方へのコメント部分ですが
>「問題は吟遊かどうかではなく、セッションが楽しいかどうかだと思う」
>って部分が言いたいこと

それだけでいいんだよ!(平松信二先生作品顔で
明日平
明日平はるるん
2025/02/09 00:09[web全体で公開]
はるるんさんコメントありがとうございます

ちょうど書きたいテーマの日記だったので、かぶせて当てつけのようになってたらすみません

>そもそも一本道シナリオが良いか悪いかという話と、一本道シナリオと吟遊詩人GMを混ぜて考えちゃってるんだと思います。

>僕の日記からはじまっているのかもしれないけど、「一本道シナリオ」が悪いとは一言も書いてませんし、一本道シナリオが悪って風潮は最近なくなったよね?って書いていたと思います。

私の元の日記も「吟遊一本道GMでもいいと思うんだけどな」というタイトルで「一本道シナリオ」でいいって内容になってると思うけど伝わらなかったのなら書き方に問題があったんでしょうね
そういう意味では「一本道シナリオ」の良し悪しに関しては同じ主張だと思います

主張が違うのは私は別に吟遊GMでも構わないと思っている部分ですね
吟遊GMのセッションが楽しいか、また吟遊GMがPLを楽しませようととしているかが問題であって、吟遊といわれるスタイルそれ自体が問題ではないという主張ですね

はるるんさんの「吟遊詩人と終焉の魔剣 ~人間関係も破壊する最悪のシナリオ~」のシナリオも
そのセッションが楽しかったか(あまり楽しそうには思えませんが)
GMはPLを楽しませる気があったのか
が問題であって
楽しませる気がないのなら論外ですが、それは吟遊GMに限らない
楽しませる気が合ってこのシナリオになったのなら
>「今日はイマイチだったなw次は頼むぜ!」みたいに笑って罵り合えるプレイグループがいいな
って主張です

p.s.
もう寝るのでお勧めいただいた動画は明日にでも見てみます
れすぽん
れすぽん明日平
2025/02/09 00:07[web全体で公開]
そうですね、そんな感じだと思います!>意味を見いだせれば
明日平
明日平メル
2025/02/08 23:47[web全体で公開]
メルさんコメントありがとうございます

>例えばヒロインが死ぬ、という結末が変わらないとしても彼女が1人寂しく何の感傷もなく死んでいくのか
>それとも笑顔で最期を迎えるのか、は変えられると思うのです。
>それが物語なんじゃないかと思うのです…。

物語のストーリー(筋が変わらない部分)だけでなくドラマ(結果がわからない部分)があればよい感じですかね

割とほかの方とも共通する部分が多く参考になりました
明日平
明日平れすぽん
2025/02/08 23:38[web全体で公開]
れすぽんさんコメントありがとうございます

>「選択を行っても結果も過程も何も変わらない」
割とこの辺りが多数派のようですね

PCの選択や行動に意味を見いだせれば、(シナリオが構造的に)一本道だとしてもよいってところでしょうか
参考になりました
明日平
明日平シマエナガ三銃士
2025/02/08 23:19[web全体で公開]
シマエナガ三銃士さんコメント2つありがとうございます

>PL時には「PLの行動の結果が一切反映されないシナリオ」かなぁ>一本道。
この意見は多いですね。参考になります
割と自分はよくやります
元の日記でいえば2や3のパターン
山ルート・海ルートどっちを選んでも同じみたいなパターンですね


>あくまでも参加いただいたPLさんに楽しんでもらうためにセッションを企画している

これは私も重視しているのでおっしゃることはよくわかります
ただPLに楽しんでもらおうと思ってやった結果
「NPC(GMPCなど)を活躍させる」だの
「負けイベントなど、GMが演出したい事だけを優先」だのに結果的になっちゃうことも…心当たりがあります

負けイベント好きなんですよね「オープニングは過去のシーンで負けイベントです。リソースは消費しません。」くらいぶっちゃけてやりますね


「吟遊一本道GMでもいいと思うんだけどな」
の日記でも書いてるんですけど
「問題は吟遊かどうかではなく、セッションが楽しいかどうかだと思う」
って部分が言いたいことで、たぶん楽しくないセッションにしちゃうのが悪い吟遊GMなんでしょうね

悪い吟遊GMに当たったとして
「「今日はイマイチだったなw次は頼むぜ!」みたいに笑って罵り合えるプレイグループがいいな」
ってなりないなって日記でした
明日平
明日平聖岳生馬
2025/02/08 22:53[web全体で公開]
聖岳生馬さんコメントありがとうございます

非常にわかりやすい回答ありがとうございます
思ったようにならない作品は否定する派閥もあるんですね
知らんけど
はるるん
はるるん明日平
2025/02/08 21:14[web全体で公開]
> 日記:どこまでが一本道なんだろう
そもそも一本道シナリオが良いか悪いかという話と、一本道シナリオと吟遊詩人GMを混ぜて考えちゃってるんだと思います。
広義の意味では「マルチエンディングシナリオ」の対義語が「一本道シナリオ」になるので、6以外は一本道と呼ばれるかもしれません。(個人的には3以降がnot 一本道かもしれませんが…

で、僕の日記からはじまっているのかもしれないけど、「一本道シナリオ」が悪いとは一言も書いてませんし、一本道シナリオが悪って風潮は最近なくなったよね?って書いていたと思います。

このへんモヤモヤするのであれば、こちらの動画がオススメです。
メル
メル明日平
2025/02/08 21:13[web全体で公開]
> 日記:どこまでが一本道なんだろう

個人的には1以外は1本道ではないと思いますけどねー。
仮にそうだとしても必ず1本道かどうかは分かりませんけども。
例えばヒロインが死ぬ、という結末が変わらないとしても彼女が1人寂しく何の感傷もなく死んでいくのか
それとも笑顔で最期を迎えるのか、は変えられると思うのです。
それが物語なんじゃないかと思うのです…。
れすぽん
れすぽん明日平
2025/02/08 20:45[web全体で公開]
> 日記:どこまでが一本道なんだろう
こんにちは
「選択を行っても結果も過程も何も変わらない」のが一本道と言う気はします
1だとしても中盤のイベント次第でボスの取り巻きの数が増減するなどがあればもう一本道では無い扱いかな、と思いますね。
ボスをその場でとらえるか、殺してしまうか、見逃すか、など行えるのも一本道ではないかな、と。
例えその結果ボスは全てのルートで死を迎えるとしても、です。
シマエナガ三銃士
シマエナガ三銃士明日平
2025/02/08 20:11[web全体で公開]
> 日記:吟遊一本道GMでもいいと思うんだけどな
明日平さんの日記とか、他の方のコメントへの返答とか読んでる感じ…。
少なくとももわたし的には、明日平さんは「悪い意味での吟遊GM」ではないと感じます。
べつに「吟遊」という言葉自体に悪い印象や意味合いがあるわけじゃないですし。

「吟遊シナリオ」はたぶん別に悪い意味は含まないと思うんですよ。
「吟遊GM」ってことになると両方含む可能性があるかも?とは思うんですよね。

>合同オープニング→ミドルで各PC判定1回→クライマックス→エンディング

これは私も結構しょっちゅうやってる形式ですし、ぶっちゃけミドルの判定やイベント内容で、クライマックスを大きく左右する内容で作ることは本当に稀ですね。絶対に無いとは言い切れないのは、そういう意図を含んだシナリオを作ることもあるからですね。
でも、あくまでも参加いただいたPLさんに楽しんでもらうためにセッションを企画しているので、シナリオ展開的に詰んでしまうようなことをやっても、誰も楽しくないんですよね。判定を放棄したり、惨敗な感じになった結果、クライマックスでめっちゃ不利な状況にすることはありますが、それも不利で大変だけれど挽回できなくはないレベルの調整、となるように心がけています。

・・・・この辺を全部まるっと無視して、「NPC(GMPCなど)を活躍させるために、PL側のPCを出汁にするシナリオ」だったり、「負けイベントなど、GMが演出したい事だけを優先して、PL陣の楽しみを犠牲にする」とかの形で、PLの行動を一切加味しないもの・・・とかだと「悪い意味の吟遊」にあたっちゃうのかな? と思います。
聖岳生馬
聖岳生馬明日平
2025/02/08 20:01[web全体で公開]
> 日記:どこまでが一本道なんだろう

Webで一本道否定派の人は
自分が思ったように進まない作品は全部一本道って呼ぶんじゃないですかね。
知らんけど。
シマエナガ三銃士
シマエナガ三銃士明日平
2025/02/08 20:00[web全体で公開]
> 日記:どこまでが一本道なんだろう
私的には1が一本道シナリオだと思います(GM時)。

PL時には遊ばせていただく感謝しかないからあんまり気にしたことないですね。
敢えて書くなら、PL時には「PLの行動の結果が一切反映されないシナリオ」かなぁ>一本道。
・戦闘で勝利しても敗北しても全滅してもエンディングが変化しない。
・道中で判定の成功しても失敗しても、なんなら判定しなかったとしても同上。
・そもそもがPCの発言すらも考慮されず影響を及ぼさない。
などの場合かな?
明日平
明日平日記
2025/02/08 19:49[web全体で公開]
😶 どこまでが一本道なんだろう
(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)
いいね! 21
ミドリガニ
ミドリガニ明日平
2025/02/08 14:54[web全体で公開]
明日平さん、こんにちは。
いつもお世話様です。
そうでしたか、大変失礼致しました💦

ところで話は変わりますが、DX3のSSSの6冊目(カレイドスコープ)が出ておりますのでお知らせですよ。
明日平
明日平ミドリガニ
2025/02/08 14:45[web全体で公開]
>ミドリガニさんコメントありがとうございます。

別の方からも同じような意見をいただいているので私の日記の書き方、特に一本道や吟遊の定義をきちんとしなかったことが問題なんでしょうね。


私は一本道をPCの介入によってシナリオが分岐しないものと定義しています。
逆のPCの介入によってシナリオが分岐するもの(以下、分岐型)の典型はシノビガミの特殊型のシナリオなどです。

そんなわけで、明日平定義では明日平は立派な一本道GMです


それとこれも他の方にも書いたのですが
シナリオが一本道か分岐型かという話と
PLがRPできるかという話は全く別の話だと思います
一本道でRPできるセッションもあれば、分岐型でRPできないセッションもありますよね。


後、テキセだと普段のオフセより吟遊度が低いのかもしれません
NPCの長台詞をあらかじめ打ち込んで置いたり、その場でタイプするの大変ですから
しかし、展開は一本道から外れにくい(その場でタイプするのが面倒)なのでどうなんだろう?

なんかまとまってないですがそんな感じで…私そこまで吟遊GMって蔑称だと思ってないんですよね
明日平
明日平カイ
2025/02/08 14:35[web全体で公開]
>カイさんコメントありがとうございます。

別の方からも同じような意見をいただいているので私の日記の書き方、特に一本道や吟遊の定義をきちんとしなかったことが問題なんでしょうね。


私は一本道をPCの介入によってシナリオが分岐しないものと定義しています。
逆のPCの介入によってシナリオが分岐するもの(以下、分岐型)の典型はシノビガミの特殊型のシナリオなどです。

私の考えでは、ステラナイツはPCがシナリオに介入する要素がほぼないので、一本道ですね
というか、ほとんどのTRPGシナリオは一本道だと思います


そのうえでシナリオが一本道か分岐型かという話と
PLがRPできるかという話は全く別の話だと思います
一本道でRPできるセッションもあれば、分岐型でRPできないセッションもありますよね。

カイさんが一本道や吟遊をどう定義されているかは、読解力不足で読み取れませんでしたが
別に吟遊でも
「目の前で起こってることに全く介入できないっていうのはすごいストレス」にならなければいいのではと思います
ステラナイツなんて敵のやってることに全く介入できなくてもストレスになりませんよね?
そんなわけで一本道でもいいのでは?ってのが私の立場です
ミドリガニ
ミドリガニ明日平
2025/02/08 08:54[web全体で公開]
> 日記:吟遊一本道GMでもいいと思うんだけどな

明日平さん、お早うございます。
いつもお世話様です。
明日平さんは吟遊ではありませんし、決して一本道でもありませんよ。
新・天下繚乱の1日テキセキャンペーンで、あの短時間でもたっぷりみんながロールできましたし、ボスですら変わってしまいました。
物凄く楽しめましたし、今でもときどき楽しかったなと思い出します。
だので、明日平さんは素晴らしいGM様です。
カイ
カイ明日平
2025/02/08 01:09[web全体で公開]
> 日記:吟遊一本道GMでもいいと思うんだけどな
吟遊の何が悪いかというとPLがRPを挟めるような間もあんまりないってことですかね...
大体GMのオ〇ニーなもののことを指す単語だと思ってます

ステラナイツは2人のペアのRPがメインなので1本道シナリオっていうのはちょっと違う気がしますね

後PCが目の前で起こってることに全く介入できないっていうのはすごいストレスになるんですよね
同じ一本道も介入すること前提の作りだとその辺は全然体験が変わってくると思います

最終的には吟遊、一本道にならないように気を付けることがPL達を楽しませる配慮に繋がると思うので、悪い例として居続けて欲しいと思ってます
明日平
明日平日記
2025/02/07 20:35[web全体で公開]
😶 吟遊一本道GMでもいいと思うんだけどな
(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)
いいね! 32
Ququ
Ququ明日平
2025/02/07 06:13[web全体で公開]
ご回答ありがとうございます🙇
連続ものだと準備は済んでいる体で、割とギリギリ派ですね?
周りの方もそれ以降、とのことですので、合わせるのが良さそうですね。

私は何かあると嫌なので、なるべく早くから入ってマイクなどの機器の調子や、PCのアップデートが無いかなどを確認する時間を取っていますが、後者は会場にログインしなくてもいいので、実際会場入りはもっと遅くてもいいのかもしれません。
はるるん
はるるん明日平
2025/02/06 18:13[web全体で公開]
> 日記:シナリオ執筆について日記を書くときは
僕は3つかな?
・まさに閃いたとき
・シナリオは出来たけどお部屋作りがまだ
・お部屋完成!(まー、これは募集になっちゃうね!)
明日平
明日平Ququ
2025/02/06 17:53[web全体で公開]
> 日記:オンラインセッションの集合時間
コメント失礼します
私は
③か④が多いです
20:30にログインしておいて、挨拶だけして飲み物などを準備
20:45くらいから待機
ただ、その時間に来てる方はほとんどいないので、連続ものなら20:50~20:55くらいにログインすることも多いです
明日平
明日平日記
2025/02/06 17:33[web全体で公開]
😶 シナリオ執筆について日記を書くときは
大体シナリオが書けていない時だと思うけど…みんなは違うのかな?

明日平はシナリオが書けるときと書けない時の落差が激しくて
シナリオ書けるときは途中では日記を書かず「シナリオ書き終わったので卓立てます」って日記になるもんな

つまりこんな日記書いてるってことは…皆まで言うまい
いいね! 11
明日平
明日平日記
2025/02/03 22:00[web全体で公開]
😶 無理ぽ
2月から仕事が忙しくなったにもかかわらず
・2月の身内オフセ用ダブルクロスのシナリオ作成
・オンセ用マージナルヒーローズのキャンペーンシナリオ作成(残り4本)
の計5本のシナリオ作らないといけない
2月中にMARのキャンペーンシナリオ作るのは無理ぽ
いいね! 14
明日平
明日平日記
2025/02/01 19:57[web全体で公開]
😶 はじめて○○するとき
はじめて「オンセする」でも「GMする」でも「シナリオ作る」でも、もちろんTRPG以外でも何でもだけど、はじめて○○するってのは大変

おっさんになって思うのは、「はじめて○○する」とき大事なことは3つあるってこと

1.失敗してもいい
2.とにかくはじめる(実際に行動する)
3.とにかく終わらせる

大体この3つさえ覚えておけば何とかなるってこと

1.失敗してもいい
これはそのまんまだけど一番大事
リスクによっては安全を考えてやるべきだけど
(例えば「自動車の運転」のようなミスった時、命に係わる事象は最初は安全を確保して挑戦するべきって意味ね)
TRPGのように安全な趣味なら大いに失敗しても大丈夫
初心者の頃の失敗はよい経験になります
失敗を恐れて挑戦をやめる必要は全くないです

2.とにかくはじめる
「はじめる」のは考えるだけじゃなくて行動を始めるってこと
個人的にはこれが一番大変
明日平も初オンセも初オンセGMも最初はすごく大変だった
初GMなんて1年ぐらいウダウダ言ってた気がする

3.とにかく終わらせる
どんなカタチでもいいので完走するのが大事
(失敗もコミで)最後までやり切ったって経験があると2回目はすごく楽に挑戦できる


とにかく初めてを脱するのは
勇気を出して行動して←(めっちゃ大変ですが)
とにかく最後までやる
別に失敗しても構わない

これだけです
めっちゃ勇気と行動力がいるけど
TRPGのセッションに関して言えば勇気を出した分の見返りは大きいですよ
いいね! 39

過去のタイムライン一覧に戻る