kangetsuさんの過去のタイムライン

2024年11月

kangetsu
kangetsu日記
2024/11/30 22:54[web全体で公開]
😶 デルタグリーン
今日、パスファインダー2版のセッションを予定していたのですが、残念ながら参加希望者が少ないために立卓を断念したのでした・・・。

それで、その空いた時間を使って、「デルタグリーン(Delta Green)」のスターターセットを読んだり付属シナリオを訳したりしていたのです。
デルタグリーンというのは、すでにご存知の方も多いと思いますが、もともとはCall of Cthulhu RPG のサプリメントでアメリカの政府系秘密結社(?)が超自然の存在に対処する、という内容の設定。
普段はFBIやらCIAで働いているPCたちが、こっそり呼び集められて、合衆国に不都合な「事件」を調査したり隠蔽したりするというお話になります。

んで、今日読んだスターターセットは、CoC RPG から独立した「デルタグリーン」というRPGになったもののルール抜粋&シナリオ。
英語なんだけれども、無料でWEBサイトで配布されているもの。無料でお試しできるのは、やっぱり便利よね。

ルール的には、大雑把に言えばだいたいCoC。
能力値が違ったり(SIZ、EDU、APPはなくて、CHAがある)、SAN減少を引き起こす脅威が「暴力(受けるのも与えるのも)」「無力感(仕事クビになったらSANチェック!)」「超自然」とに区分されてたりという違いはある。
けども、基本的にはD100で判定、技能取得して、それらはパーセントで表されるあたりは同じ。

PCたち(「エージェント」と呼ばれる。CoCの「探索者」とは立場が違いますね)は主になんらかの政府組織に属する人たちなので、銃器や公権力へのアクセスが比較的容易・・・。
しかし、その分直面する脅威も段違いでタフ。
なにせ、プレイヤー用ルールの冒頭にはこんなことが書かれています。

デルタグリーンは、銃のためのゲームではない
デルタグリーンは、雑魚狩りのゲームではない
デルタグリーンは、なにかを理解するためのゲームではない
デルタグリーンは、終末を扱うゲームだ

・・・
ということで、ちょっとパスファインダー2版だけのセッション募集だとなかなか遊べないため、デルタグリーンのセッションも立てていけたらいいなと思うのでした。
いいね! 8
kangetsu
kangetsu日記
2024/11/15 22:26[web全体で公開]
😶 今度は、パスファインダー2版のバンドル。
最近の Humble Bundle くんのTRPG ルールの安売りっぷりは激しすぎて、目が離せない。
ということで、今度はパスファインダー2版のリマスター版のバンドル!
……あれ、ちょっと前もパスファインダー2版のバンドルやってなかった? (9月でした)



ということで!
ルルブもあり、敵データもあり、単発シナリオは19+3本、キャンペーンシナリオが2シリーズ!
あとはマップパックなどコミコミで5000円弱!
通常は、この中のルルブ2冊だけで6000円超えるのです……!
まだ出版されて1年経ったばかりのルルブなのにー。
本当に、TRPGする人は英語勉強するとお得ですよ! CoCのバンドルもあったし……
いいね! 9
パスタ
パスタkangetsu
2024/11/15 21:42[web全体で公開]
コメントありがとうございます!

どんどん良くなっていると言って頂けて嬉しいです!励みになります!

以前までは完成イラストのみデンッと投稿するのみだったのですが、skebにクリエイターとして承認してもらうためにtwitterの投稿頻度を上げようと、ラフの段階からこまめに経過をアップロードしているのです(なお、去年から何度か申請しているのに未だに承認を受けられてない模様)。

リアルで定期的に人に見せる機会もあり、そこで色々とアドバイスをもらっており、そのアドバイスも反映させつつの製作になっております。
kangetsu
kangetsuパスタ
2024/11/15 19:41[web全体で公開]
> 日記:【マイpc絵】プリセージ立ち絵リメイク修正【sw2.5】

手を入れるごとに、どんどんよくなっていますね!
kangetsu
kangetsu日記
2024/11/14 08:58[web全体で公開]
😶 ルルブ 購入→到着!
1ヶ月前くらいに注文した、パスファインダー2版のルールブックがやっと到着したー! というお話。

パスファインダーのルルブは、ハードカバー、PDF、ペーパーバック(Pocket Edition)の3種類があって、今回オーダーしたのはペーパーバック。
これが、出版元のPaizoではなぜか購入不可となっていて、仕方なく他のサイトでまだ在庫があるところを探していたのです。

さいわい、Amazonで扱っているショップがあったのでそこで購入。どうやら海外のショップだけれど、まあ現地で在庫を手配して日本に送ってくるんだろうなーと思っていたのだ。
しかーし、購入後なかなか「発送済み」にならず。船便で送るとなると数週間かかるから、さっさと発送しないと間に合わないはず・・・
これは、注文を受けて在庫を探したけど見つからなかったってキャンセルパターンかな、と思っていたら! 今週になって発送通知が。しかも、日本国内から?

海外から発送されるものと思い込んでいたけれど、実際には発送元は国内の書籍流通センターからだった。
たぶん、書籍の国際流通サービスにのせて日本まで運んできて、そこから国内の配達にしたのかな? しらんけど。

さておき。
そういう経緯で無事にルールブックが手元に届いて嬉しいー。
PDF版はすでに持っているのだけれど、やはり書籍で読むようにレイアウトされているので、実際に本を手にとって読むほうが圧倒的に読みやすいですね!
紙質が良くて、見た目よりも重い!
ハードカバー版は大きすぎ&重すぎなので、A6変形サイズのPocket Edition くらいが私にはちょうど良いです。

ということで、無事到着した安心感&嬉しさで長々と書いたのでした。


・・・なお、なかなか到着しなかったがために、別ショップにも同じルルブをオーダーしていたのですがw、そちらも未だ発送されず!
催促中ー。
いいね! 10
kangetsu
kangetsu日記
2024/11/08 23:11[web全体で公開]
😶 TaleSpire というオンセツール
TaleSpireというオンセツールを紹介してもらったので、購入してみた。

特徴はというと、3Dオブジェクトを使ってのマップの作成、そしてミニチュアも3D!
ミニチュアは、カスタマイズしたオリジナルを導入可能・・・らしい!(まだ試していない)



遊び勝手については、FVTTの方が良いし、たぶんユドナリウムの方がシンプルな分いいかも?
TaleSpireは3Dなだけに、カメラ操作にちょっとクセがあったりする。

しかししかし、それをさておいても! 立体マップには臨場感があって惹かれるのだー。
ぜひ、遊んでみたい!

なにか、軽いルールのRPGで、おためしセッションやってみたいなあ。
いいね! 12

過去のタイムライン一覧に戻る