kさんの日記
kさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
k![]() | |
2025/03/29 20:09[web全体で公開] |
k![]() | |
2025/03/28 22:10[web全体で公開] |
😶 谷山浩子が好きな人にお勧めのTRPG Zhenya’s Wonder Talesの体験版の翻訳が一通り終わりました。 これ……谷山浩子が好きな人にお勧めのTRPGかも!? ダークファンタジーと寓話、それから忍び寄る悲劇の気配。 現在クラファン支援受付中!目標は達成していますが、「魔女」は18,000ドルに届くか見守っているらしいです。 https://www.backerkit.com/c/projects/bully-pulpit-games/zhenya-s-wonder-tales よければ一緒に翻訳したりしませんか!?
k![]() | |
2025/03/25 22:25[web全体で公開] |
😶 欲望のまま訳すか、知性に従って訳すか Zhenya’s Wonder Talesの支援した人がダウンロードできるお試し版翻訳してるんですけど、固有名詞をチェコ風読みにするかポーランド風読みにするかで迷っています。Michaelをマイケルと読むかミカエルと読むかみたいな、三田をみたと読むかさんだと読むかみたいな。 わたしはポーランド大好き人間なのでとりあえずスラヴっていったらポーランドでしょガハハ!とポーランド発音にしといたんですけど「単語がチェコ!」って訳しながらなってて、今調べたら地名がちゃんとチェコに実在する地名だった。チェコじゃん!!うーんうーん……。
k![]() | |
2025/03/22 20:18[web全体で公開] |
😶 助けて!物理か電子か!?Zhenya’s Wonder Tales!!! Zhenya’s Wonder Tales https://www.backerkit.com/c/projects/bully-pulpit-games/zhenya-s-wonder-tales#top クラファン達成おめでとうございます!もう我慢できないので支援してZhenya’s Wonder Talesを手に入れます! そこでまた新たな悩みが発生…… 物理と電子が届くコースにするか!? https://www.backerkit.com/c/projects/bully-pulpit-games/zhenya-s-wonder-tales/pledge_levels/15038#top 電子だけコースにするか!? https://www.backerkit.com/c/projects/bully-pulpit-games/zhenya-s-wonder-tales/pledge_levels/15039#top 【物理のメリット】 ・素敵なカードが届く(イラストが良いのでうれしい) ・素敵なボックスも届く(ボックスも素敵で嬉しい) ・素敵なマットも届く(地図らしい 最高~) 【物理のデメリット】 ・英語だから多分使わない(電子を日本語訳の上印刷して使うと思う シールとかを自作して貼るのも嫌なので) ・送料がかかる(多分5000円くらいには収まるんじゃないかな?収まって欲しいな……) 【電子のメリット】 ・ちょっと安いし送料もかからない ・もし日本語版が出たとき「物理は持ってないからよっしゃ買お!」とためらいなく買える 【電子のデメリット】 ・素敵なカードもボックスもマットもつかない…… え~~~~ん悩み……アドバイスお願いします……。
k![]() | |
2025/03/18 00:27[web全体で公開] |
😶 名前をランダム生成したい! 断然ランダム生成派なんですけど、名前のランダム生成は罪みたいな話を見て驚いちゃった。 でも完全にランダムかというと別にそうでもなくて、しっくりくる名前が出てくるまでランダム生成し、しっくり姓としっくり名を組み合わせたり、しっくり漢字を入れ替えたりしている。 そういう意味では完全ランダム生成教からしたら邪教徒です。 私が名前のランダム生成ええやん…と思っているのは以下の理由 ・ランダム生成により、自分の引き出しにないキャラクターを作ることができる ・現実にも名前の「由来」なんてない人間は少なくない ・実際の名付けにも名前本や名付けリストを参照することは多い ・引き出しにないキャラクター TRPGって面白いキャラクターと一緒に遊びに行くととっても楽しい! でも誰でもめちゃくちゃ引き出しが多いわけじゃないですよね? そこで名前をランダム生成すると、ランダム名前をフックに、自分の引き出しにないキャラクターに出会えるんです。 苗字からどこの地域に多い姓かを調べれば、どこ出身か、どこに縁があるかわかります。 名前から何歳くらいかも想像できるし、性格まで想像できることもあります。 ランダムでつける名前はキャラクターにあってないなんてことはありません。名前からキャラクターをつくったり、名前にキャラクターを寄せたりすればいいのです。 そうすれば、思いがけない新しいキャラクターと出会えます。 ・現実にも名前の「由来」なんてない 私がそう!(本名)響きと画数で名付けられました! ヨーロッパは名前の意味を重視しないそうです。少なくとも、日本ほどには気にしないとか。響きだけで名づけるせいで、「ひとりっこ」の意味がある名前を次女に平気でつけたりするそうで…。 そもそも自分の名前は自分でつけないから、自分自身と名付けは無関係なんですよね。私の名前が超天才無敵金持ち子だったとしても、私が超天才無敵金持ちじゃなくても私の責任ではないわけです。 まあ超天才無敵金持ち子が超天才無敵金持ちじゃなかったら物語的には紛らわしいですけど……。いや激烈馬鹿最弱貧乏ならちょうどいいか……? ・名前本や名付けリスト 全ての創作物は無からは生まれないとはよく言ったもので、何ものにも影響を受けていないものなんて生まれてくるわけがないんです。そして本当に良いものというのは先人の知恵を下敷きにしているものです。 ということを踏まえれば、ランダム生成表は叩き台として素晴らしいはずです。 以上、ランダム生成名前擁護でした。
k![]() | |
2025/03/13 21:03[web全体で公開] |
😲 もしかして…D&DもCoCもソドワも…TRPGじゃない!? 東京ラヴクラフトとかZhenya’s Wonder Talesとか、アメリカでTRPGと呼ばれるものが日本ではボードゲームと名乗り、日本ではボードゲームと呼ばれるものがアメリカではTRPGと名乗っている気がする。 という話を別のところでした流れで気づいたんですけど、そもそもアメリカのTRPGって根幹が「TRPG=D&D」らしいんですよ。 翻ってどうやら日本では特別なコンポーネント(なんなら普通のトランプを使うのも微妙な感じがある?)があるものは基本的にボードゲームに分類されてるんですよね。 これすごく面白くないですか!? アメリカでTRPGそのものとされているD&Dは日本の「TRPG」の分類ではボードゲームになっちゃうんですよ! (調べたらミニチュアはサプリ扱いらしい?と聞いたのですが、それでもやはりD&Dといったらかっこよマップにかっこよミニチュアのイメージ!アメリカの映画やゲームでよく見るから!) そして日本のTRPGの顔なCoCやソドワはもちろんD&Dではない「それ以外」なわけで…。 そう、つまり……TRPGなんでものは、どこにも「ない」んですよ……。 ここからなんか怪談っぽくしようと思ったのですが特に思いつかなかった……えーと……ほら、あなたの後ろに恨めしそうな詰みルルブが!!
k![]() | |
2025/03/06 22:52[web全体で公開] |
🤔 身内卓の定義ってふわふわしてるんだなあ 身内卓は(たぶん)野良卓の対義語で、身内とは幼なじみから数回一緒にセッションをした人までのグラデのある言葉……であってますよね?誤解だったらごめん! けっこうオフセTRPG界隈ってふわふわした定義の言葉多いですよね。でっかいコミュニティだから当然と言えば当然なんでしょうけど……。
k![]() | |
2025/02/28 20:25[web全体で公開] |
😶 廃盤のTRPGを電子書籍にして欲しい この間オンセンで推されていたレレレに突然興味がわいて「よく聞くシステムだし、きっとさぞかし重版されたり電子書籍とかがあるのだろう」と思って検索したら絶版・プレミア価格高騰の上電子書籍もなくて驚きすぎてウケちゃった。そんなことある!?え……!?ビジネスチャンスですよ版元!!! こういうTRPGを再版してもらったり、電子書籍にしてもらうためにはどうしたら一番いいんだろう? 手紙が一番!みたいな話も聞くけど……読んだことないし読みたい理由もなんとなくだから上手に手紙を書く自信は無い……。
k![]() | |
2025/02/25 00:18[web全体で公開] |
😟 【募集】惨劇RoopeR4/6(日)参加者1名 募集人数1名(3人確保済み) 日程:4/6(日) タイムスケジュール予定 10-12時 ルール説明 13-19時 惨劇RoopeR 20時~ 予備 使用ツール ディスコード(通話) ユドナリウム2D ドキッ初心者だらけ(私含む)の惨劇RoopeR会につき初心者歓迎!玄人脚本家も大歓迎! 他の場所でも募集をかけています! TRPG入門として使われているらしいボードゲームです!なんでTRPGの入門としてボドゲが使われているんだ!?よろしくお願いします!
k![]() | |
2025/02/23 22:51[web全体で公開] |
😶 赤と黒 初エスピオナージ めっっっっちゃ難しい!考えることが多すぎる!!!! でも楽しいね!!!!!!!考えることが多いと面白いなあ……。考えるのって面白いね。 謎解き得意じゃないけど私よりすごく謎解き好きで、私を謎解きにたくさん誘ってくれる友達がいるんだけど、けっきょくは謎解きの面白さって謎を解いたときにだけ得られるもんではないんだよね(私がいると私のほうが謎解き得意なせいで独走解明していきがちなため、謎を解きたいのであれば私を誘わない方が良いのだ……)。謎について考えている時間自体が面白いんだよなあ。 スムーズに進行しないと焦るけど、スムーズに進行させるためには賢くなるしかない……!そしてそんな一朝一夕に賢くなれるわけない!! そうなるとできることはゆったりと時間を取り、微笑みながらゲームをすることくらいなのだ。 それができるってとっても素敵だね!素敵だけど難しいね!素敵でいたい!
k![]() | |
2025/02/16 22:42[web全体で公開] |
😶 TRPGは演劇じゃないというか X(Twitter)で「TRPGと演劇は同じじゃない?」が話題みたいなんですが、TRPGに演技を要求されたことがなくて「???????」となっている。TRPGに必要なのは演技よりも演出力であり、PLは役者ではなくて演出家なんじゃないかなあ。PCがどんな風に振る舞っているかを、時に演技を交えて他PLに伝える演出家なんじゃないかなあ。 「TRPGはコンピューターゲームと演劇のあいのこ」みたいなポストも見たけどTRPGのほうが先輩でしょ。貴様コンピュータの手先だな?
k![]() | |
2025/01/02 22:26[web全体で公開] |
😶 新年初TRPGは赤と黒ラビリンスルールでした 捏造ミステリーTRPG赤と黒「死体を語らない」が新年初予定だったのですが突発卓に入れて貰えて赤と黒のラビリンスしてきました! ラビリンスルール、なーんにも用意しなくて良くて爆速で終わるし魔力が爆速で貯まっていくからスピーディにできて面白いけどプレイ感が通常の赤と黒と全然違いますね!それぞれのよさが……ある!!! 突発卓には予定が合わなかった方向けに2月以降すりあわせのラビリンスを募集しておりますので、ジェットコースターみたいな赤と黒を体験してみたい方はお気軽にご参加くださいませ~~!
k![]() | |
2024/12/21 00:05[web全体で公開] |
😍 ブラッドパスで一番好きな概念:褒めの時間 インタールードという名前がついているのだけれど、身内では「褒めの時間」と呼んでいます。 ブラッドパスは調査パートと戦闘パートに別れており、調査パートは2回繰り返すのですが、調査パートの終わりに合計2回、インタールードが発生します。 調査パートは主にPL同士の絆を深めあうことを目的としています。なので、調査パートで絆を深め合うのにどんなところが良かったかを指摘し合うことで絆を深めてボーナスが貰えます!ここが楽しい。人を褒めるのって面白いよね。 ブラッドパスは反省会も禁止です。楽しい思い出はそのままに! この「褒めるとボーナスがある」制度、もっといろんなところであるといいな~と思いました。ボーナスがあるから!と思うと「良かった探し」がはかどるし。 幸運な人ってよーく調べてみると他の人より「良かった探し」が上手いだけとかいう研究結果があります。なんでもかんでも心の持ちよう。楽しいTRPGライフを!
k![]() | |
2024/12/03 18:16[web全体で公開] |
😶 ダイアレクト ひとは愚か ダイアレクト後編を回していただきました!でもダイアレクトはGM制ではないので、教えていただきながら共に卓を回してきました!みたいにいうのが正しいのかな。 「充電された地球を歌う」を遊んできたのですが、日本の作品には出てこない気がするすごい設定を投げられていたので「~っていうことは、~なんじゃない?」みたいに考え込むシーンが多いのも面白かった。もしかしたら翻訳の途中でニュアンスが抜け落ちてて突飛な話に感じていたのかもしれませんね。 ロボットたちが最初はTRPGハイファンタジーのドワーフみたいに働いた帰りにオイルを飲んで歌って楽しく暮らしていたのが、途中で貨幣を再発明し、救いの光明としてアニミズムを再発明し、唯一神を再発見して対立が生まれてそれぞれが孤立しバラバラになっていたのが実にダイアレクトでしたね……。 色んな舞台設定がルルブに載っている上にサイトにも公開されていてあと人生もう一回ないと遊びきれないかもしれない、とっても楽しいシステムでした!早くルルブ届かないかな~!
k![]() | |
2024/12/01 00:45[web全体で公開] |
😶 ダイアレクトと象形文字 ダイアレクトの前編を回していただきました!面白い!!意味が全く逆の単語を登録してしまったため口に出す度に脳がバグる感覚も面白い……。 単語の創造がやっぱり表音文字を使っている民族特有ですね(っても象形文字使ってるのは少数派……少数派か?俺たちには十四億超えの中国人の皆さんもついてるのだが……?) でも表音文字から考えずに独自の漢字を作るって話になると……独自の漢字……?? この世に存在しない漢字なんてないのでは……?(いいすぎ)(でもそうといえばそう)(漢字はわりと属性を表す部首とその言葉の音を表す旁で出来ていることが多いので、属性と音を持たない言葉以外は漢字に出来るといえばできるのだ。う~ん力わざ) 独自の象形文字を生み出すTRPGは逆に象形文字文化圏からは生まれにくそう(すでにあったら無知でごめんなさい)。漢字圏には偉大な「漢字」という先輩がいるせいで抽象画が発達しなかったっていうから……。
k![]() | |
2024/11/13 21:36[web全体で公開] |
😲 「終わりから始まるクロニクル」はTRPGだ! ただルルブという本はない。BOXはある。 テーブルでトークはする。ロールはプレイングしないかも?語り手はロール? 作者はTRPGでもあると言っている。 そう思うと、TRPGってなんなんだろう。 惨劇rooperって実はTRPGなのでは?マダミスがTRPGに入るなら惨劇rooperはTRPGになる気がする。うーん。 終わりから始まるクロニクルはこちらからご購入いただけます。 https://mysboard.booth.pm/items/3992353 TRPG疑惑がかけられている惨劇rooperの公式サイトはこちら。 https://bakafire.main.jp/rooper/sr_top.htm
k![]() | |
2024/10/18 18:19[web全体で公開] |
🤔 電子書籍のメリットに気付いた 資格を取ろうかと思って本を読んでいたら「テキストは物理を買え!物理書籍の方が電子書籍よりも記憶に残りやすいことが研究の結果分かっている!」という記述が。 世には「読んだ記憶を消して、もう一度読みた~い!」人が多くいる。そこで、電子書籍で読むことによって読んだ記憶を消えやすくする……!どうですか!?!?!?!??! つまり覚えておいた方が良いルルブはできれば物理の方が良いのではないでしょうか。
k![]() | |
2024/10/15 23:17[web全体で公開] |
😟 おすすめシステムの話をしたらURLを貼ってくれ 面白そうなシステムのお話を日記なんかでみかけても、なかなか検索してどんなシステムなのか調べる……というのは腰が重い人も多いのではないでしょうか!?ただし私は検索魔なので軽率に検索します。 ただURLが貼ってあってもクリックするひとというのはごくごく一部分らしいです。TwitterとかもわざわざURLクリックすることってそれほど多くないでしょうし。 かといって毎回おすすめシステムの紹介を書くのもなんだかなあ……なのでせめてURL。URLが貼ってあると人々を沼に落としやすいのではないでしょうか? ちなみにこのURLは赤と黒の基本ルルブのオンセン内URLです。赤と黒基本ルルブは基本ルール・上級ルール・シナリオの3冊セット!お得!!!!!! https://trpgsession.click/rulebook-detail.php?i=4775319418