ルール案&追加武器データ&オリジナル魔術&魔導書(クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート)

烏のとまり木が作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。

ルール案&追加武器データ&オリジナル魔術&魔導書の詳細

キャラクター情報  NPCでの使用は不可
TRPGの種別: クトゥルフ神話TRPG
ルール案&追加武器データ&オリジナル魔術&魔導書

いいね! いいね! 0

キャラクター名: ルール案&追加武器データ&オリジナル魔術&魔導書
 / 
 / 
外部URL:
メモ:
詳細A:
特徴表について
特徴表は基本2つ、または任意で1つ
特徴表は一つにつき、ダイスを5回振る、変なのが出た場合、2回目ではなく、1回目から振り直す
戦士の近接武器技能の初期値増加は一部の個別技能(薙刀 太刀 ブラックジャック 絞殺ひも 燃えている松明 チェーンソー)も含む(これらも近接武器だから対象になるのは当たり前だよなぁ?)
銃火器の達人は拳銃、サブマシンガン、ショットガン、ライフル、マシンガンの他に、火縄銃、重火器も初期値技能を50にしてもよい(銃”火器”だから対象になるのは当たり前だよなぁ?)

探索者について
SAN値を持った神話生物探索者を許可する
オリジナルの職業、またはルルブに記載されている職業サンプルの技能の一部を改変して作成した職業を許可(但し余りにも非現実過ぎる職業は不可)
一つ一つのステータスはダイスを3回振り、その中から一つを選ぶ
決定された能力値を最大9ポイントまで他の能力値に移すことができる
3回までならステータスを入れ替える事ができる
幸運は95で限界
幸運の数値はPOW×5の他に、新しく7版みたいに3d6×5ロールにしても良い、ただし、POW上昇で幸運が増えないというデメリットが発生する(逆にPOWが減っても幸運が減少しない)
探索者の回避はDEX×5、戦闘時の攻撃後の場合はDEX×2、詳しくは戦闘について、に記載(最大95まで)
99にできるのは言語技能は全て、戦闘技能、行動技能、探索技能、知識技能の中のどれか一つのみ、回避と幸運除く戦闘技能と行動、探索技能、交渉技能は90まで、回避と幸運は95で限界(但し代用は除く、神話生物の場合は、100にできるのは1つ、99にできるのは2つまでとする)
探索者のみ、戦闘技能が99に到達した場合はボーナスをプレゼント(最低でも99の技能でファンブルした場合は普通の失敗として処理する、とか)
呪文、アーティファクトの持ち込みは可、但し、強力過ぎるアーティファクトは禁止、呪文はある程度自重する事(門の創造を使って密室から脱出たりヨグ=ソトースのこぶしで壁をぶち抜いて脱出とか空中浮遊を使って高いビルから飛び降りて脱出とかは無し)
EDUが13以上の探索者は、他の言語∶英語を初期値EDU×2で追加しても良い
二刀流技能は戦闘技能に記入すること(だって基本ルールに組み込まれて無いんだもん・・・)

人外探索者について
神話生物探索者は一定値のクトゥルフ神話技能を初期値で持っている(これによる最大SAN値の減少は発生しない)
初期値は以下の通り
独立種族は1d10+10
奉仕種族、または独立種族の魔術師、またはシャーマンは1d20+10
特徴表を2つを任意でふることができるが、2つめの特徴がほしい場合回避がDEX×5から、×2に変更する
クトゥルフ神話技能が一定数値まで成長する
独立種族は40まで
奉仕種族、または独立種族の魔術師、またはシャーマンは60まで
ただし成長した分だけの最大SAN値が減少する

狂信者について
魔導書は任意で一つ、または魔導書習得無しの代わりに、EDU÷2(端数切り下げ)の目のダイスを3回ロールし、出た目の数だけ好きな呪文を習得に変更、前者の場合は、選択した本は解読済みかつ、3回、1dEDUの数値分ロールし、どれか好きな結果を一つ選択し、出た数だけその本に記載されている呪文を習得している、ただし共通として招来、接触、召喚/従属をどれか一つ必ず習得し、きっかけを記載すること

射撃ルールについて
2丁拳銃ルールは拳銃技能61以上の場合は成功率を5/1から2/1に緩和、90以上で未照準ルールを無視してダイスロールを行う事ができる(但し、連射に対応している銃でも連射は行えず、二丁拳銃の攻撃回数は1ターンに2回までとする)
近接武器と同じ距離で射撃を行った場合、攻撃した銃の成功率はその銃の故障ナンバー以内まで上昇する
慎重な射撃を行う際、ゼロ距離射撃の距離と基本射程距離を2倍にする効果に加えて、その技能の成功率を+20増やす
ゼロ距離射撃を行った場合その技能が25以下ならば技能の成功率が50まで上昇する、26からはその技能の成功率が2倍になる
近距離射撃を追加、このルールは射手がDEX÷2の距離で射撃した場合、その技能の成功率が+20増える
パーカッション式などの旧式銃はフル装弾するとチェーンファイアを引き起こす危険性がある
フル装弾した状態で射撃した場合、幸運ロールを行い、失敗した場合、銃は暴発する

探索について
時間は60からスタートして、時間の減少キーパーが適当に決める(部屋の探索者なら5〜30減少、場所から場所への移動なら5〜60減少)
いいくるめとたまに説得のみAPPロール×5で成功値を増やす事ができる、いいくるめはAPP×5、説得はAPP×2増える
忍び歩きは隠れるの-5で代用することができる

狂気について
クリティカル、スペシャル、ファンブル適用
一時的狂気は一度に5以上減った場合、不定の狂気はシナリオ開始時の現在SAN値の÷5以上(端数切り上げ)減った時にアイデアロールを行う
不定の狂気のは、見知らぬ場所に飛ばされる、殺人(見殺しも含む)、死体の発見、魔導書を読む、神性、神話生物、クリーチャーの遭遇のみカウントされる
神話生物で発狂した場合はクトゥルフ神話が+5、クリーチャーで発狂した場合はオカルトが+3増える
クトゥルフ神話技能が探索者の最大SAN値を上回った場合、正気度喪失が半減するがクトゥルフ神話不感症を採用
不定の狂気の期間はクトゥルフが50以下の場合は、1d6ヶ月、51以上は1d10×10時間
クトゥルフ神話技能が51以上ある探索者は以下の恩恵を得る
不定の狂気の期間が1d10×10時間に短縮される

戦闘について
神話生物との戦闘開始時にクトゥルフ神話技能持ちの探索者はクトゥルフ神話技能を振り、成功した場合、その神話生物のステータスを公開することができる
クリーチャーの場合はオカルト技能でロールする(こっちは強制ではない)
クリティカルは1〜5 スペシャルは使用した技能の÷5の数値
(端数切り上げ)ファンブルは96〜00(非戦闘時は98〜00) 
神話生物側はクリティカルは1 スペシャルは無し
ファンブルは100
スペシャルの場合はダメージダイスが2倍、クリティカルの場合はダイス2倍+必中、武器が槍、または刺突攻撃だった場合、ダメージロール中に、深く刺すと宣言してもらうことで、ダメージに装甲無視+1d6の追加ダメージが追加される、ただし、ダメージロール後、STR×5ロールをして、失敗してしまった場合は、攻撃した人は武器を引き抜けず、敵の体に突き刺さったままの状態で戦闘が続行される、しかし、刺さった武器がロングソードや槍などの大きい武器だったのならば、相手は引き抜かれるまで、DEXに-1と攻撃技能に-20の修正が入る
銃の場合はスペシャルはダメージダイス2倍、クリティカルの場合はダイス2倍+装甲無視
1ターンに攻撃と回避をそれぞれ1回行うことができる、但し、攻撃の後に回避したい場合は回避のロールではなくDEXの2倍でロールを行う、これは成長させる事ができない(基本ルールみたいに回避に集中したい時や、回避をを行う探索者が【特徴】俊敏を持ってる場合は無視してもいい)
攻撃後の回避のクリティカル、スペシャルは特殊で、クリティカルがいつもどおり、スペシャルは6〜10出た時に発生する
神話生物や、一部のクリーチャーは基本回避行動をとらない
(神話生物やクリーチャーが回避する場合はDEXの×2倍でロール)
STRが0になった探索者は、基本、まる一日強制気絶である
バースト射撃や両方の武器による同時攻撃は回避一回で回避できる
神話生物の攻撃は、魔力が付与された武器として、神性の攻撃は、呪文攻撃として扱う
貫通ルール?、なにそれおいしいの?

魔導書について
解読ロールにクリティカル、スペシャル、ファンブル追加
クリティカル魔導書が解読済みになり、魔術を1dその魔導書に記載されている分の魔術をロールし、出た数だけ魔術を習得する
スペシャル 読んだ魔導書に記載されている魔術を1つ習得することができる
ファンブル 魔導書に記載されている神話生物の幻覚を見てSANチェック

呪文について
呪文は探索者のINT×1、クトゥルフ神話関係の宗教に所属している狂信者ならINT×1か、EDU×1と同じ数しか、覚える事ができない
魔導書を持って、見ながらならば、魔導書に記載されている呪文限定で、その魔術を覚えていなくても、その呪文を使う事ができる(ただしそのキャラがある程度クトゥルフ神話の知識も持っている事が条件 神話技能が5くらい)
呪文を使用して、SAN値を5以上減らしても、アイデアロールは発生しない、ただ減るだけ
ヨグ=ソトースの拳は対象が人間のみダメージあり、計算方法は増えたSTR+SIZのダメージボーナスをこの魔術のダメージとする(飛行するポリプの突風と似たようたものと思えばいい)
刀身に魔力を付与するで付与された刀剣は魔術的な武器として扱う
被害をそらすは組付き、またはその効果を持った攻撃もそらす事ができる(できなかったら肉体の保護の下位互換になっちゃうじゃん・・・)
炎の舞踏は詠唱して次のターンで発動する(そうじゃないとすぐに焼き払うという文章に矛盾が発生するので)

呪文の習得方法について
魔導書で習得する場合はINT×3で成功
人から教えてもらう場合はINT×5で成功
神格から教えてもらう場合はロール無しで習得できる、ただし、POW×5ロールし失敗すると気絶する可能性がある

教育について
神話生物や動物に何かの技能を覚えさせたい場合は、覚えさせたい技能を一つ選んでINT×3のロールで成功させないといけない
成功た場合、その神話の選択した技能に職業Pまた趣味Pを20P分 スペシャルは50P分 クリティカルの場合は、任意の数値分振る事ができる

成長ロールについて
クリティカルは1d10 スペシャルは1d5 初期値成功は1d6+4
POWの成長条件はPOW対抗ロールでスペシャル、またはクリティカルを出すか、神話生物に遭遇した際のSANチェックでスペシャル、またはクリティカルを出した時に変更
21(後者の場合は18)から現在のPOW分引き、3〜10は引いた数値の×5倍 11〜13は×4 14〜15は×3 16から17は×2 17から18は×1倍でロールし、成功した場合、スペシャルならば+1 クリティカルの場合は1d2+1、POWを増やす
成長チャンス無しでシナリオが終わってしまった場合、一回だけ特殊な成長ロールを行っても良い、特殊な成長ロールはまず、50以下の技能を一つ選択して、成長ロールを行う、成功した場合、その技能が1d3増えるただし、成長する為の理由が必要(戦闘技能、探索技能ならば鍛錬したとか、知識技能なら本を読んだとか)
探索者の行動やシナリオによっては信用が少しだけ成長する事がある
一部を除いて神話生物は基本、技能の成長は発生しない、しかし、クトゥルフ神話技能だけは例外で、それが1〜5出た場合、特別に成長ロールを降っても良い、ただし上限があり、独立、下級の奉仕種族なら60、上級の奉仕種族なら80が上限である

後日談について 
シナリオ終了後10回分、自由に行動することができる、動物や神話生物の教育とか入手している魔導書から呪文を取得したり改良、その派生呪文を作成してもいい

呪文の改良、派生呪文、呪文の創造について
後日談(シナリオ終了後)で行う事ができる、両方とも知識ロールを行い、100%になった時、使用可能になる
但し、クトゥルフ神話技能が一定数値必要である
改良∶成功+20 スペシャル+30 クリティカル+40 ファンブル-20 クトゥルフ神話技能5%以上で行える

習得した呪文をベースとした派生呪文の作成∶成功+10 スペシャル+15 クリティカル+20 ファンブル-10 クトゥルフ神話技能10%以上で行える

新しい呪文の創造∶成功+5 スペシャル+10 クリティカル+15 ファンブル−5 クトゥルフ神話技能20%以上で行える


追加武器データ

小脇差 武器種∶日本刀、太刀-30またはナイフ-5 初期値20 ダメージ1d6+1+DB タッチ1回 耐久値10

中脇差 武器種∶日本刀、太刀-10 初期値15 ダメージ∶1d8+DB タッチ 1回 耐久値15

大脇差 武器種∶日本刀 初期値15 ダメージ∶1d8+1+DB タッチ 1回 耐久値20

長巻 武器種∶薙刀、日本刀-20 初期値10 ダメージ∶2d6+DB タッチ 1回 耐久値25

大剣 武器種∶大剣、ソード-20 初期値5 ダメージ∶2d7+2 タッチ 1回 耐久値35 片手で持ち上げ、振り回すには最低でもDBが1d6必要

モシン・ナガン 武器種∶ライフル(ボルトアクション式) 初期値25 ダメージ∶2d6+4 110m 1/2回 耐久値12 装弾数5 故障ナンバー00 使用弾薬∶7.62mm×51弾

銃剣(スパイク式) 武器種∶槍 初期値10 ダメージ∶1d6+1+DB タッチ 1回 耐久値12

三連式ショットガン 武器種∶ショットガン 初期値30 ダメージ∶4d6/2d6/1d3 10m/20m/50m 1〜3回 耐久値12 装弾数∶3 故障ナンバー00 使用弾薬∶12ゲージショットシェル

ドリリングライフル 武器種∶ショットガンまたはライフル 初期値25 ダメージ4d6/2d6/1d6(散弾) 3d6+4(ライフル) 10m/20m/50m(散弾) 100m(ライフル) 1〜2回(散弾) 1回(ライフル) 耐久値12 装弾数∶2(散弾)/1(ライフル) 故障ナンバー00 使用弾薬∶12ゲージショットシェル(散弾) 93×74mmR弾(ライフル)

大鎌 武器種∶斧  初期値5 ダメージ∶2d6+DB タッチ 1回 耐久値20

超硬合金刀(リアル斬鉄剣) 武器種∶日本刀 初期値15 
ダメージ∶2d6+DB タッチ 1回 耐久値30
※刀剣許可書を発行してもらえないので、不用意に持ち歩くと銃刀法違反で豚箱行きになる可能性大

大身槍 武器種∶大身槍、槍-5、杖-30  初期値5  ダメージ∶2d8+DB タッチ 1回 耐久値30

追加の魔導書
霧之巻物
正気度喪失1d6/2d6∶クトゥルフ神話に+12∶歴史、または日本語-20で解読可能∶研究で平均30週間/斜め読みで60時間
無名の霧とそれを奉仕する不浄の巨人など無名の霧を奉仕する存在についてが書かれている
記載されている呪文
《天之狭霧神の降臨》(無名の霧の招来)《霧を晴らす》(無名の霧の退散)《暗黒の巨人の呼び出す》(ガグの召喚/従属)《暗黒の民との接触》(ダーク・ワンとの接触)《霧を創る》(レレイの霧の創造)《立ち込める夜霧》

白魔女教本
正気度喪失1d3/1d5∶クトゥルフ神話に+5、オカルトに+10∶ドイツ語で解読可能∶研究で20週間/斜め読みで30時間
1章から5章に分かれている

記載されている呪文
1章 
《治癒》《癒し》《動物の足を治癒させる/不自由にする》《視界を奪う/視界を回復させる》《農作物を枯らす/農作物に祝福を与える》

2章 
《平凡な見せかけ/仮面》《記憶を曇らせる》《消滅》

3章 
《ナーク=ティトの障壁の創造》《被害をそらす》《布石》

4章
《萎縮》

5章
《卜占》《生命の探知》《精神力吸引》

オリジナル魔術

狩人の銀の弾丸
小さな魔法陣に自身の血(自身の最大HPの3分の1減らす)とたらし、その魔法陣の上に銀の弾丸に変える弾丸を置き、術者が弾丸一発につきMPを2ずつ消費しする事で銀の弾丸を作成する
作成された銀の弾丸は魔力が付与されており、通常の武器ではダメージを与えれない相手でもダメージを与える事ができる


詳細B:
					
詳細C:
                    
マクロ:

マクロはありません。

タグ: ※ 公開されていません。
転送: 転送  オンセンルームに転送する

キャラクターID: 160983624888miyati1998

データを出力する

出力設定

非表示設定:

出力先

キャラクターシートをテキストで出力

ユドナリウム用キャラクターデータで出力

ココフォリア用キャラクターデータで出力

マクロをチャットパレットデータで出力

本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION