みずほさんの日記 page.2
みずほさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
みずほ![]() | |
2023/03/31 08:46[web全体で公開] |
みずほ![]() | |
2023/03/14 23:26[web全体で公開] |
😶 Tekey講習会に行って参りました 何となくアカウントを作って触ってみたものの。 結局、ヘルプみながらでは扱いきれなかった「Tekey」ですが。 Twitterにて、Tekey講習会の参加者を募って見える方がいらしたので。 その方の、講習会に参加してみました。 Discordの画面共有を使用しての講習会はとても分かりやすかったのですが。 如何せん、私の飲み込みが宜しくなく……。 講師の方を、心配させてしまったように思います。 取り敢えず、一通りPLとしての、使い方は習ってきたのですが。 どうにも、慣れないので、色々と心もとないです。 幸いなことに、PL編は幾度か開催して下さるようなので。 幾度か復習のために参加してみようと考えています。 個人的な野望としては。 Tekeyでも、電車を水没させることです……。
みずほ![]() | |
2023/02/24 20:57[web全体で公開] |
😶 明日は TRPGフェスオンラインです。 とは言え、夜はこちらもセッションがありますので。 お昼の間だけでも、色々、聞きに行けたらいいな、と思います。 夜のトークショーは、アーカイブ頼みです……。
みずほ![]() | |
2023/02/23 20:57[web全体で公開] |
😶 実はこれから 「大正グロテスキズム」のKPをします。 色々あって、ほぼ初回しに近い、このシナリオ。 ――無事に、KPとして完走できますように。 色々、下準備はしたので。 後は、落ち着いて、ことに当たるのみ、ですね…。
みずほ![]() | |
2023/02/18 15:03[web全体で公開] |
😶 Tekey TwitterのTLに、フルテキスト専用(?)のツール「Tekey」推しのツイートが良く流れて来るので。 試しに触ってみようと想い、ログインしてみました。 ……初見では、やっぱり、何が何だかわからなく。 でも、動画で解説をされてる方を見ると、結構高機能みたい……? ただ、周囲の方は皆様、ココフォリア勢。 私も、ココフォリアで、ぼつぼつ紙芝居っぽいお部屋作ったりしてる状態です。 取り敢えず、ツールは色々、使えるようになっていて損はないので。 色々使ってみようかなとは思っています。
みずほ![]() | |
2022/08/15 16:45[web全体で公開] |
😶 一年が過ぎていました 画面左側、植木鉢マークの所を見ると。 昨年の8月14日に、オンセンに登録したようです。 いつの間にやら、登録して1年来てたんですね…。 1年目になる8月14日、白い部屋系クローズドのKPしていました。 「質問に答えられないと出られない部屋」と言う。 2PC、あるいはKPCとPCでお話しするシナリオです。 今回はPCさんお二人のやり取りを見守る進行役KPでした。 そして、参加者さんのお一人が、その日お誕生日だと聞きましたので。 お誕生日おめでとうメッセージとか、暢気にしたりしてました。 昨年の出来事で印象深いのは、9月のTRPGフェスオンラインでしたので。 復帰は9月のような気がしていましたが…。 それはともかく。 おっかなびっくりで登録したSNSで。 存外、色々な縁を結ばせて頂けてるのは有難いことだと思います。
みずほ![]() | |
2021/10/03 18:43[web全体で公開] |
😶 徒然に寝言を並べてみます D&D5版の日本でのサポートが終了するニュースが駆け巡っている今日この頃。 奇しくもTwitterではTRPGのルール本所持問題で、意見がかわされてる今の時期に。 ある意味、皮肉な展開かもしれないなあ、と思いつつ眺めています。 ルール本所持に関しては、それぞれのプレイスタイルによるので何とも言えないでしょうね。 オフラインが中心の場合と、オンラインが中心の場合ってだけでガラッと変わってきますし。 かくいう私は。D&Dのルール本は、電撃文庫の3分冊のしか持ってないのです。 版を重ねてきていたのは、風の噂で知ってはいたのですが。 如何せん、一冊が高価な上、関連書籍が多数あるので、手も足も出てない状態でここまできました。 縁がなかったってことなのかもしれないですね…多分。 他にも、遊んだことのないルール本は積んでありますし。 そちらに取り掛かる方が先かなあと、思ったりしています。 最近、以前から気になっていた「マウ連合君主国」も入手して、更に積み本増えましたが。 D&D5版のサポート終了の話題から派生して、絶版になったルール本のお話もちらほら出てますね。 私が持ってるルール本達も、ほぼ新版にとってかわられて、既に骨董品ばかり。 このまま、私に何かあったとしたら。 古紙回収業者行きか、古本屋行きか、良くてメルカリ? みたいな。 本として眺めただけでおしまいになってしまう、気の毒なルールブックとなり果ててます。 何度か遊んだものもありますが…数は知れていたりしますし。 絶版本で、諸般の事情で復刊も難い本の一冊として。 曽て、社会思想社から出ていた「RPGキャラクターブック」と言うのがあります。 同じ社会思想社から出ていた「RPGシティブック」は、先ごろ復刊したので。 こちらが復刊しないのは、本当に残念でなりません。 ダイスを振るだけで、一人のキャラクターの生まれから、過去設定から。 或いは同行者から決めることが出来て。 これ一冊で、簡単な小説の一つもかけそうな代物。 (と言うか、書いてる人いるかもしれないですが) 版権とか、出版社の問題で復刊は無理と、翻訳者様が仰ってたので。 幻の本になってしまっているのが、今でも切なくてたまりません。 中々優れもののこの本。 その昔、暇なときにぱらぱらとめくって。ダイスに任せて作成したら。 冒険者(?)の、エルフの女の子が一人誕生して。 乱数の結果、その子と一緒に行動してる仲間もできて。 仲間の簡単な過去設定で、ダイス振ったら。生き別れの兄弟がいて…と。 気が付いたら、キャラクター3人の物語が出来ていました。 乱数で作り上げる物語って言うのは、これはこれで楽しいものでした。 探せば多分。どこかに記録も残ってるんではと思います。
みずほ![]() | |
2021/09/12 20:28[web全体で公開] |
😶 Discordを入れてみました 来週の末に開催される、オンラインのTRPGフェスを見学すべく。 先日やっと、Discordを導入しました。 元は「JGC」と称されていた、年に一度のTRPGのお祭り的なコンベンション。 存在は知っていても、物理的な理由でリアル参加はずっと不可能で。 開催された後の、各所でのレポート記事を読むだけでした。 そして、このご時世になり、合宿形態は中止になっただろうと予想はついていましたが。 オンラインでの開催にシフトチェンジされたことも、つい最近まで知りませんでした。 記録を見ると、オンラインベースで、既に2回ばかり開催されてたようです。 色々、行動が遅すぎっていえばそうなのかもですが、まあこれも縁ですしね。 そして、Discordですが。 画面はほぼ真っ黒です。無論、フレンドさんもいません。 どうしようか、と検索してたら…参加しているMORPGの公式チャンネルがあったので。 ひとまず、そこに登録だけはしました。 ですが。これが、外国版(グローバル版)で、記された文章は全部英語。 登録したけど、中身がさっぱりわからないって言うことになりそうです。 (TRPGって、発祥が海外ですし、英語のルールブックも沢山あります。 ですので。英語をスラスラ読める方も多いのでしょうが…。 残念ながら、私は英語は、機械翻訳に頼らないと無理なのです…) フェスへの参加の仕方について、アナウンスが出ましたので。 ひとまず、参加の申請をして…手づづきの完了待ちです。 オンラインで行われるTRPGフェスティバル。 どんなものか、本当に見当もつかないのですが…。 デザイナーの方の講演(?)とか。 セッション見学もできるようですし。 それらを視聴できるのが、ちょっと、楽しみな今日この頃です。
みずほ![]() | |
2021/09/07 10:45[web全体で公開] |
😶 はじまりは、開拓村で行き倒れ 日曜日(5日)に開かれたSW無印セッションに参加して参りました。 かなりのブランクを開けての、SW無印セッション。 TRPGセッションのようなもの…でくくれば。 それでも、5年か6年振りくらいです。 PCの名前は結局「睡蓮」をカタカナで開いて「スイレン」に。 イラストの元タイトルは「睡蓮の魔女」と言うのですけれど。 どうも、それに引きずられて思いつかなかったのです。 とはいえ…とある、超有名なキャラクター氏と似てるので。 その人と間違えたミスタイプ、されてしまいそうだなあ、と。 懸念があるにはあるのですが…まあそれは仕方ないでしょう。 容姿を明文化してPCシートに書いた方が良いのですが。問題が。 外見を、イラストに準拠するとしたら。 この子の髪色。灰色になるのか、黒になるのか?謎です。 イメージイラストだから。好きに言い切れば良いのでしょうが。 目の色は紫っぽいので、紫で行けそうです。 開始前のGM様のアナウンスに従って。 それぞれが、最初の村にいる理由などお話していきます。 スイレンの場合、名前が名前(見るからに東洋風)なので。 旅の途中で村にやってきたとかが無難でしょうねと。 そんな風に、皆様とお話させていただきつつ。 雑談ついでに「過去設定、見当もつかないから、記憶喪失にしようかな。楽だし」とか。 益体もつかぬことを申しておりましたら(実際。過去設定とか頭の余裕がない)。 GM様が「では、ガチで記憶喪失ということですか?」とお尋ねになりましたので。 「そういった設定OKでしたらお願いします」…と伝えます。 そうしたら、何だかGM様は色々、お考えになってらしたようでした。 (ちょっと含み笑いされてたような、されてなかったような(何) そんなこんなで、物語へと移行するわけなのですが…。 判定の要らないRPパートだけはなんとかお地蔵様にならずに済んだのですが。 判定の必要なパートになったら、もたついてしまいました。 ブランク長すぎて、判定ルールはもう忘却の彼方。 一応通読はしたのですが、一度の通読で憶えられるほど(以下略)。 なので、ルールブックのページを、おっかなびっくりで開きつつでした。 (少々古いのと。今一保存状態良くなかったのとで。 紙が劣化してて、すぐ破れそうで怖かったのです…) 戦闘の場面では、もう、色々と悩みすぎて。お地蔵様に(涙) 更には、判定する場面で、修正値うっかり間違えたりとかミスもやらかし…(遠) GM様、そして、ご一緒して下さったPLの皆様には。 セッションの間中、色々とフォローして頂き、感謝の言葉もありません。 本当に、こんなですがよろしくお願いします、としか言えないです…。 楽しい時間を過ごさせて頂いたのは皆様のお陰です。 この場を借りてお礼申し上げますとともに。今後とも、よしなにお願い申し上げます。
みずほ![]() | |
2021/09/05 11:23[web全体で公開] |
😶 「FF」と聞いたら「最終」が優勢だけど「戦闘」の方も思い浮かぶタイプ(何) ずっと気になっていたAFF第2版を、やっと入手出来ました。 旧AFFの社会思想社文庫の上下巻は本棚で埃を被っているのですが。 見渡た限り、最新版でのセッションの方が多いようですので。 それなら、この機会に、と言う訳で(何) また、少しづつ、サプリメントも揃えていけたら良いな、と考えています。 ものにもよりますが。毎月1冊から2冊づつ揃えていったら、多分無理なく揃う…かな? ざっと通読してみて。とても懐かしい気持ちになりました。 分冊のシナリオブックの「火吹き山の魔法使い」ですが。 その昔。お小遣い貯めて買った、はじめてのゲームブックがこれでした。 だからと言う訳でもないのですが、何だか懐かしくてほっこり(?)しました。 この火吹き山の魔法使いは。過去に「D20シリーズ」とかいうののシナリオで、あるんですが。 本棚に眠っているそれと、見比べるのも面白そうです。 (難解な迷路のマップが知りたいって言うためだけに、購入した経緯が…) 中身は結構(かなり)剣呑なので、懐かしくてほっこりしてる場合ではないのですが…。 またゆっくり、サンプル?でPCを作ってみようかなと思ったりしています。