四季さんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
😶 神格の描き方について考える… SW2.5のシナリオ型サプリで遊んでいると神格や伝説級の実力を持ったNPCがちょろちょろ登場するのだけど、ある意味においてCoCの方が神格と遭遇する率は高いのだろうか?過労死枠のニャル様とか。 さてと、神格の描き方を考えるにあたり前提条件として主役が誰であるかを考えないといけない。(ボソっと、自分は割と/BAN/DAI/ゲーアンチ。あの会社は中学生レベルの脚本でGOを出すからねぇ…) TRPGの場合、主人公は間違いなくPC達、どれほど優秀で有益な存在であろうとGMが操るNPCはNPC、主人公たちより上手く立ち回ってはいけない。 シナリオ型サプリの場合、だいぶ強いギルド長ぐらいの描き方をされている場合が多い気がする。 そして次に考えるべきは物語としての優先順位だ。 主人公(PC1)>相棒枠(PC2)>引き立て役(PC3)>ジョーカー枠(PC4)>PC側由来のNPC>GMのNPC 自分はこう考えるがGMのNPCがPCを喰ってしまう場合がある(n敗)。原因の一つはNPCへの設定の過剰積載、設定の解説だけで時間や文字数を消費してしまい「自分で(NPCが)やりなさい。」「コイツ一人で良くない?」と思わせてしまう。 あくまでもNPCはNPC、どれほど有能でも演劇のセット以上の存在になってはいけない。 最後に考えるべきことはPC達との関わり、「出会えて良かった。」そう思ってもらえるようなNPCでなければいけない。神格として描く以上、そのNPCは基本的にPCを遥かに凌ぐ実力を持っている。自分の場合、人間以上に人間臭いキャラクターにする事で解決できないかと模索している。 本当に難しい議題だ。 いずれにしても一つだけ覚えておきたいことがある。 「作者としてそのNPCが推しであったとしても、PLがそのNPCの推しになってくれるとは限らない。」 漫画雑誌の看板を背負える主人公たち。歴代ガンダム主人公、10年経っても語り続けられる伝説、そのレベルの物語を安定して生産できるのであれば話は別だが…
レスポンスはありません。
コメント欄:(最大1000文字)
web全体で公開 友達まで公開 本人にのみ公開 ※投稿するにはログインが必要です。