鈴川美希・AF保管所(クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート)
タケノコのサブ垢が作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。
鈴川美希・AF保管所の詳細
キャラクター情報 NPCでの使用は不可 | ||
TRPGの種別: | クトゥルフ神話TRPG |
|
キャラクター名: | 鈴川美希・AF保管所 | |
♥: | / | |
♥: | / | |
外部URL: | ||
メモ: | ||
詳細A: |
(▼ ネタバレを含む内容を開く ▼) 《プロフィール》 【職業】 【性別】 【年齢】 【出身】 【学校・学位】 【精神的な障害】 【SAN値】 現在 / 最大 / 99 【STR】 0 【APP】 0 【SAN】 0 【CON】 0 【SIZ】 0 【幸運】 0 【POW】 0 【INT】 0 【アイデア】 0 【DEX】 0 【EDU】 0 【知識】 0 【H P】 0 【M P】 0 【ダメージボーナス】 【職業技能ポイント】 0 【個人的な興味による技能ポイント】 0 |
|
詳細B: |
(▼ ネタバレを含む内容を開く ▼) {武器} {所持品} 【現金】 【預金/借金】 {パーソナルデータ} |
|
詳細C: |
(▼ ネタバレを含む内容を開く ▼) ー--あゝ空よ KP 加古川様 「写真機-きんだん」 Invasion-A-LZXの持つ禁断の封印能力をアレンジし、封印としての能力が低下させる代わりに写した物の動きを僅な時間だが静止させ、抑制力を高めた撮影道具。 撮った写真をそのまま現像するインスタントカメラ式となっている。 フラッシュを消したり撮影音を小さくしたりと現代のカメラと同等の性能を持っている。 撮りにくい生物を静止させて撮影をするのも良し、魔物に襲われた時に危機的状況を撮影するのも良し、はたまた相手の動きを止めるのも良しと、非常に汎用性の高い代物になっている。ただ、欠点として禁断の力を利用している為かコストが重く、連続の撮影は難しいとされる。 判定:写真術 耐久力:100 コスト:自身の最大MPの10% 効果:写真機が撮影した部分の全てを数秒の間、まるで時が止まったかのように静止させる。 これは写真内の全ての物質を静止させる為、撮影した場所はまるで現像された写真のような状態になる。 ただ、この状態は10秒程(1R)で自動的に解除される。 ①まず撮影した範囲内に物体がいる場合、その物体は使用者とPOW対抗を行う。POWが存在しない場合、POW対抗の判定は自動失敗となる。その時に発生するPOW対抗は80%を上回らない。 判定が失敗した場合、1d5回分の判定が全て自動失敗となる。これは対象が静止しており行動が不可能な為である。 POW対抗に成功したとしても1d2ラウンドの間、身体的な技能全てに10%のマイナス補正が付く。 ②戦闘中、この効果を使用する場合1ラウンド中に2度まで使用出来る。 ③写真機としての機能はぁ!(十分に)ありまぁす!①の効果を使用せず通常の写真機としても使用できる。 ④もしこの写真機が破損されたとしても後日新品の写真機が消滅会-加古川支部から36700円+税込みの代引きで自宅に搬送される。 旧神印のお守り ■■■■■■■■■が作成したお守りにサンタクロースである■■■■■が手を加え力を増加させた物。 旧神のシンボルである五芒星が描かれているお守りであり、所有者している間、■■■■■■■■■とサンタクロースの力によって神話生物に狙われにくくなる他、悪しき神話生物が行うあらゆる干渉を防ぐとされる。 ただし■■■■■■■■■とサンタクロースよりも強い存在にはこの効果が適用されない。 この力は■■■■■■■■■とサンタクロースが存在している世界であれば、完全な状態で適用されるが、存在しないところではとても力が弱くなる(KP裁量) 上記の効果とは別に12/24、12/25日のみ自身のダイスを12回までクリティカルの判定に変えることができるようになる。 尖った時間(偽) ティンダロスに住まう物達が持つとされる尖った時間へと行き来する能力を擬似的に再現した物。形状はシールになっており、これを張った物に、90度より下の角度の鋭角が存在していた場合、そこを利用して物品をしまったり、AFをしまったり、または取り出す事が可能とされる。収納できる物の大きさは、鋭角の大きさに比例している。また収納できる物品は生命体、非生命体問わずしまうことができる。また、この尖った時間(偽)は一種の固有結界に近いものであり、これを所有する人物一人一人、尖った時間は独立しているため、重なる事が発生しない。 なおシールはAFであるため、所有者の意思で外さない限り、決して外れないとされる。 コスト:使用する度1MPもしくは1SANもしくは1HPを消費する。 ーーーー物品 コロン 第5次産業革命にて作成された小型ドローン機体。 エネルギーに関しては特殊であり、内部に投入された生物模擬システムにより、呼吸をしてエネルギーを回復する。酸素を吸収し、二酸化炭素を排出する。夜分は逆で二酸化炭素を吸収して酸素を排出する事と、通常の呼吸両方を行う。また、その呼吸ができない空間では光を電力に変えるという機構を利用して行う。 反重力装置を利用したことにより常に浮遊して動くことができる。 なお、投棄されてからかなりの年月が経っておりAIが初期化されている。 ステータス STR50(出力) DEX80(移動速度) CON80000(機体としての強度) SIZ15(重量)(大きさは30cm) INT1000(処理演算能力) EDU10000(容量) INT+100 EDU+100 HP:CONを参照 電力:800(1時間につき100点回復する) 行動回数2回 回避回数2回 戦闘技能 10% 探索技能 10% 行動技能 10% 交渉技能 10% 知識技能 10% ディアクシェンア+A 須藤博士により改造されたディアクシェンア。 口径が一般的な拳銃と比べかなり大きい拳銃。 見た目はグロック17であり、マガジンをスライドしていれるタイプである。 火薬の量が多い専用弾丸を使用する為に改造されたものであり反動がでかい分、その火力は保証されている。 また弾丸自体、拳銃自体は人間用ではなく対機用、対拡張者ようになっているため、一般人にこの拳銃を向けただけで犯罪行為となり逮捕される。 また持ち手がグリップ部分は手が濡れている状態でも滑りにくいようになっているほか、弾倉の交換をしやすくしたり、取り回しを更に強化したようなものになる。 技能:拳銃 ダメージ:50d40+100 貫通:可 装填数:8発 攻撃回数:1~8回 射程:50m 耐久:2000 ・特殊 ロング加速バレルカスタム+A 銃口につけられた専用カスタム。ロングバレルにより初速以降の加速を安定させる事を想定していたが、そのバレル自体にも弾丸を加速させる機構を積むことで従来よりも反動がでかい代わりに火力が増加するはずなのだが更に改良されており、反動も最小限へとなっている。 拳銃のダメージを4倍、貫通の判定が技能値の半分の値に変更する Ps:AEG‘XIII-『迅駆(ジンク)』 人類戦争に使用された、無人機械守護兵器「AEG’s」を素材とし、パワードスーツとして新たに造られたもの。 1と3を合わせると13になるという算数もビックリなネーミングセンスを持ったこの機体だが、多分13という名に恥じない様な性能や武装が取り揃えているはずだろう。 AEG’s-3-AAの高速機動と改良型輻射波動機構を搭載し、AEG’s-1-Sのナノマシン兵器や多彩な遠距離武器を多数所持している。 これにより、高速機動を行いながら中~遠距離から消滅弾による射撃を行い、近距離に近づいた相手を輻射波動で爆散させるという、一見すれば全ての距離に対応可能な機体に見えるが、実際は全て消し飛ばして相手を倒すという、敵味方いずれにも血も涙もないような性能をしている。 ただ、搭載しているプログラムがそこまで良くない為か、機体の性能を最大限引き出せておらず、一部のプログラムの演算補助能力が低下している。 〇装着時以下のステータスに変更/増加される。 【STR】32500 【DEX】280000 【CON】389750 【SIZ】250(重量込み) 【INT】+300(AIによるサポート) 【移動率】+47 その他ステータスは装着者準拠を参照する。 耐久値:280000 装甲:別記載 ーーーー装甲⇩ 軽量型J&A式二重相転移装甲 日本とアメリカが共同開発し作成されたAEG’s専用の特殊装甲。アメリカで作られた特殊な金属である『ファブリック』を使用した装甲であり、電力を流し込むことで装甲の分子間の結合を高め装甲を強固にするといった性質を持つものと、日本で作成された作品『ガンダムSEED』の相転移装甲(PS装甲)技術を再現および実用化に漕ぎつげた、蘭博士との共同開発によって作られた装甲となる。 一つ目の装甲を分子間の結合を高めて強固にする装甲とし、それをも上回る攻撃および、分子崩壊の攻撃にたいして内部の相転移装甲を使用し防ぐといったものとなる。また、既存の二重相転移装甲と比べて軽量化が行われており、本来の重量よりも遥かに軽い重量になる為、その分機動力も伴って上昇している。 表面装甲 「分子間結合増強装甲」 電力を流すことで分子結合を高めて装甲の増加を図ることができる装甲。これにより軽い装甲でも電力の消費量によって装甲を強固にすることができる。また分子結合を高めていることもあり、自身の装甲値以下の装甲貫通によるダメージを受けない。 ①この装甲は500点の装甲値を持つ。 ②攻撃を受ける前に宣言。任意の電力値を消費することで装甲値を(もともとの装甲値)×(消費した電力/10)の値に変化する。また電力を消費する際の最低値は10となる。 ③任意のタイミングでこの装甲をパージできる。パージするとき装甲は飛来物となって辺りに吹っ飛ぶがこれによるダメージは発生しない。またパージした後のこの装甲はすべての機能を失いただの鉄素材に変化する 内部装甲 [17:21] 「フェイズシフト装甲(PS装甲/相転移装甲)」 「機動戦士ガンダムSEED」に登場する架空の装甲技術だったものをガンダムファンの蘭博士が再現し、実現化したもの。その装甲のメリットデメリットほぼすべてを再現しているため強い点はそのまま、弱い点もそのままといったなんともなものに仕上がっている。しかし、強いことには代わりない。 表面の位相転移現象によって強度を変化させ、高質量の実態剣やレールガン、ミサイルといった物理攻撃による熱を含めた運動エネルギーを無効化する。 熱も分子を励起させる運動の一種であるため大気圏突入時の高温にも耐え、耐久値以下であればビームに対しても通常装甲を凌駕する防御性能を見せる(ビームも荷電粒子を高速射出する物理攻撃の一種であるため、運動エネルギーを持つ)。 装甲はフレームを介した通電プラグによって電力供給され、表面に通電現象が起こっているわけではないため、展開中のPS装甲に人体が触れても感電する事はない。 なお、相移転を利用することにより分子崩壊による攻撃も防ぐ事が容易になっている。 逆に言えば耐久値を超えたエネルギーは防護できず、強力なレールガンなど、ビーム兵器級の加速率とエネルギーを持つ実体攻撃でも貫通されてしまう。 また、被撃による装甲内側への衝撃伝達までは一切相殺しないため、必ずしもパイロットが無事とは限らない。 ①この装甲は8000の耐久値を持つ。 ②この装甲の耐久以下の攻撃を無力化する。 ③1ラウンドにつき100点電力を消費する。 ④攻撃を受ける度、1000点電力を消費する。この処理は⑤の後に行われる。 ⑤攻撃を受ける前に宣言。任意の電力値を消費することで耐久値を(消費した電力^2)の値追加することができる。この機能を利用して増加した耐久分は攻撃を受けた後0になる。 ーーーー動力源 粒子と反粒子が衝突し、エネルギーが他の粒子に変換される現象である、対消滅を利用して作られた縮退炉を動力源とする。 対消滅だけではいつか動作がとまってしまうため、意図的に対生成する機構を搭載しており、対生成で生み出した粒子、反粒子を対消滅させ、エネルギーを循環している。 そのため一度起動した場合は永久的に動作することが可能となる。 またこの装置自体精密機械の塊であり、EMPパルス系統による機械のショートが発生しても問題ないようにするために対策が行われている。 熱暴走が起きないようにするための専用ラジエーターが搭載されているほか、極寒地帯ではあえてラジエーターの機能を制限することで着氷対策に動力源の熱を使用したりなどできる。 この機体は以下の電力値と効果を持つ ・EN19800000 ・1戦闘毎にENが全快する ーーーー搭載AI パワードスーツの姿勢を制御する為に設計されたAI。AEG‘s-1のAIを改良したものとなっており、性能が一部向上している。 また、搭載しているAIの性能は以下の通りである ・AI本体の性能 INT:300(演算処理能力) EDU:100(記憶容量) ・投射予測補助機能 物を投擲する、銃で何かを打つ時に使用できる、補助機能。AIが弾道予測、及び演算等を挟むことで、長距離の物体でも当てることを可能にする。 遠距離攻撃する際に視界や、環境による(強風や、吹雪など)命中にマイナス補正(半減も含む)を受けない。また武器の最大命中可能射程が15kmまで、あるのならばこのシステムを使用することで、正確に狙い射つ事を可能とする。 ・行動補助機能 [17:21] 装着者の行動をAIがサポートおよび援護することで最適解にする機能。 装着者の体を動かす技能に補正+60% 装着者の行動回数+5 回避回数+6 ・緊急回避システム ENを消費することで、スラスターを使用したことによる物理的な距離を生み出すことによる緊急回避を行うことが可能。電力を消費すれば何度でも使用できる。 判定:機動兵器 移動可能距離:DEXm コスト:EN10000消費する ・演算拡張プログラム 搭載しているAIのINT(処理能力)とEDU(記憶量)に+100する。 ーーーー拡張機能(頭部) 頭部に搭載された拡張機能、装着者の視野を広げる機能等がついている。 ・視野範囲拡張 ゴーグルに搭載されている、視野範囲拡張機能によって人体の持つ視野範囲を増加する性能。視野範囲が260°まで見ることができる。この視野範囲は馬の視野範囲とほぼ代わりない。また有効視野90度と変化する。なお死角範囲は馬と同じである。 ・拡大機能 双眼鏡のように、物体を拡大してみることができる機能。自身を起点に最大15Km先の物体を詳しく見る事ができる。 また、精密機器をみるにあたっても、視界のサポートしてくれる(KP裁量) ・暗視機能 暗闇でも通常通り視認できる機能。 本当の闇でなければ基本この暗視機能で、乗り越せない暗闇はない(断言) ーーーー拡張機構 ・瞬間加速機構 AEG‘-1-AAから新たに設置された瞬間加速機構に改造を施したもの。 背部に3つのブースターが搭載されており、それらを展開することで驚異的な瞬発力と速度を生み出し、急接近や攻撃速度の上昇、相手の攻撃と同時に攻撃を行い相殺させる等といった行動を行うことができるという物。 本来これはAEG‘sに搭載されている機構である為、パワードスーツなどに付けて扱う場合は、使用するごとに装着している者に対して衝撃などによるダメージが発生するといったものなのだが、衝撃吸収材を使用している為、急加速による衝撃などが着用者に発生しなくなった。 また、ブースターの急加速に対応する為に、各部位ごとに小型ブースターが設置され、更にプログラムによる行動補助によって、完璧な姿勢制御を行っている。 これにより加速による転倒が発生せず、速度に振り回されることが無くなる。 ただ、欠点として長時間の稼働を行うことが出来ず、急加速を行う度にEN消費が発生する。 また瞬間加速機構を使用中、自身のDEXのSTR(出力)を追加し、更に3倍する。 ①自身のENを20000点消費し、本体の耐久値を1d1000点減少させることで②~⑥の効果を使用することが出来る。 ②急加速を行い、自身のDEX/10mにいる対象に向かって瞬間的に移動する。この移動は基本的に一直線で対象に向かうが、目の前に障害物が既にある/発生した場合は自動で避けて移動し、対象/誰かからの攻撃を受けた場合は、緊急回避プログラムを使用することで回避を行いながら対象に移動することが可能である。ただ、その場合は追加でENを10000点消費した後に回避判定を行う必要がある。 ③瞬間的に自身の速度を上げることで、攻撃速度を上昇させるといったもの。 この機構を使用した後に行う攻撃に対しての回避判定には、-20%の補正が入る。更に自身のDEXより下であれば、回避に-70%を追加する。この際の相手の技能上限は60%となる。 ④相手が攻撃を行う直前に使用可能、瞬間的に相手の前へ移動した後に自身が攻撃を行うことで、攻撃を相殺し、無力化を行う。 ただ、相手が爆破などの範囲攻撃を行った場合、こちらも同様に範囲攻撃を行う必要がある。 相手が攻撃/命中判定を行う場合、相手の攻撃に対して攻撃を行うことが出来る。この際に行う攻撃に使用出来る武装は、現在自身が所持している武装のみとする。また、相手が命中判定に失敗した場合、自身は攻撃の対象を「相手の攻撃」ではなく、「攻撃を行った対象」に変更することが出来る。 自身が命中判定に失敗した場合は、その攻撃を必中で受けることになり、受けるダメージも二倍にする。 お互いの命中判定が確定した後に、自身と相手でダメージ対抗を行い、自身が相手より上回っていれば攻撃を相殺し、上回ったダメージ分をそのまま相手に与える。 上回れていなかった場合は、自身が命中判定に失敗した処理と同様の処理を行う。 ⑤戦闘開始時、もしくはラウンド開始に使用出来る。 ラウンド中、自身の行動順を一番高いものとして扱う。 自身の他にも行動順を一番早くするものを使用している場合、DEX対抗を行い、勝利した方が先行となる。 ーーーー武装 [17:21] ・改良型輻射波動機構 AGS’s-3に搭載されていた輻射波動機構を改良し、新たに輻射波動を応用した射撃に対するシールドの展開を行う。輻射波動を『輻射波動砲弾』として照射することで、離れた相手にも輻射波動を当てる等といったことが出来るようになった。 また『輻射波動砲弾』は、射程距離に優れ遠距離の単体目標を攻撃するロングレンジ照射と、広範囲に照射して複数の敵を攻撃するワイドレンジ照射の2種類の撃ち分けが可能となっている。 機構内で高められた高出力の電磁波を高周波として放つことで、膨大な熱量を生み出して相手を爆散せしめるという強力な武装。 近~遠距離まで対応することが出来るようになり、中でもワイドレンジ射撃の範囲攻撃は通常の輻射波動と比べると威力は劣るものの、射程範囲と制圧力は軍を抜いて高い。 『輻射波動砲弾』を使用する場合は、ENを1000点消費して変形することで使用可能。 「輻射波動」 判定:拳 射程:タッチ ダメージ:任意の電力値^3の物理ダメージ 特殊:分子崩壊による装甲貫通。 『輻射波動砲弾(ロングレンジ)』 判定:拳 射程:600m ダメージ:任意の電力値^3の物理ダメージ 特殊:分子崩壊による装甲貫通 『輻射波動砲弾(ワイドレンジ)』 判定:拳 射程:300m ダメージ:任意の電力値^2の物理ダメージ 特殊:分子崩壊による装甲貫通 また、前方300m内にいる対象全てを対象とする。 「輻射防御」 自身の前方に輻射波動を応用したバリアを展開することで、射撃などを防ぐことが出来る。 判定:拳 効果:任意の電力値を消費することで、消費した値^3分のエネルギーシールドを展開する。 相手からの攻撃が終了した後に、エネルギーシールドは消滅する。 ・専用展開兵装「S.SSN」 Secret Scarlet Science Nanotechnology AEG’s-1-Sの専用装備であるナノマシン装備を迅駆専用に調整したものになる。脳信号を汲みとることで、ナノマシンによる変幻自在の攻撃を行うことが可能となる。また、このナノマシンの特徴は赤い血のように見える点であり、鉄血操術と呼ばれる術式のプログラムと互換性を保有する。 ①武器形成化 使用者の思考をくみ取り武器の形成を行うことができる。クトゥルフの基本ルールブックに記載されている武器種であれば精製が可能となる。持続時間は効果を解除するまでである。なお、弾丸も全てナノマシンで補充し撃つためBB弾のようになってしまうが、電磁加速を総じて使われているため火力は申し分ない。また、機体と使用者のINTが高いほどより精巧かつ高火力の武器が形成できるとされる。 コスト:電力100消費 判定:INT×5 製造された武器のダメージは一律、武器のダメージダイスを10倍+算出ダメージを10倍+INT×10 ②消失弾 SSS.Nに搭載された特殊構造プログラム。ナノマシンを利用し赤い弾丸を形成させる。その弾丸はすべての口径の銃に使用できるとされている。弾丸の内部にはびっしりと敷き詰められた『侵食型ナノウイルス』が形成されており、相手に着弾した時点で爆発、相手を起点に半径50m以内の球状の空間に侵食型ナノウイルスが展開される。その後ナノウイルス爆発中心点に向けてあらゆる構造、分子を侵食及び崩壊させて吸収、爆発中心点にナノウイルスは集合すると高熱反応が発生し、半径100m圏内を巻き込んだ高威力の爆発を発生させる。そして爆発のあとにはまるで、そこだけがえぐりとられたかのように消失しているとされる。 ダメージ:着地地点はナノウイルス散布後およそ10秒以内に自身に付着したナノウイルスをはがし脱出しなければ侵食による即死。 爆発ダメージ:10d1000*5d1000*3d1000*1D1000の物理ダメージ ③機器掌握/解析 ナノマシンを線状にし、機械系等に突き刺すことでハッキングを行うことができる。突き刺した本数が多ければ多いほどその機械系等ハッキングできる可能性が高くなる。また、ハッキングではなくて解析に使用することもでき、こちらも刺す本数が多ければ多いほど解析がしやすくなる。 コスト:電力300消費(1本につき) 精製最大:20本 判定:INT×5 射程:1m ハッキングの判定:初期0%だが、1本につき5%ずつ増加する。 解析も判定:初期0%だが、1本につき5%ずつ増加する。 AVS:Ἄρτεμις, アビスフレームの設計図より1から作成された、アビスフレームに様々な素材をくっつけてパワードスーツにしたものであり、AVSはAbisu Vaio Suitの略称である。 本機体の持つ特殊性質は、機械の範疇を越えた1種の神秘性である。いわば機械と神秘の融合体とも言えその力は絶大となる。また、アビスメタルを使用し作成されたものであるため、POWを保有している。今回、適用されたものはギリシャ神話より再現された『アルテミス』である。 狩猟の神とされたアルテミスを用いており、その加護を再現したもの…となる。 機体内部に特殊繊維を用いており、使用者の本来もつ身体能力を肉体の限界まで向上させることを可能にしている他、所有者のもつ耐久力が高ければ高いほどἌρτεμιςの耐久が増加するという性能をもつ。 また、パワードスーツを身につける方法を簡略化させる、着込むという時間を極力減らす為に『腕輪を装着し特定のコード(行動)を行うことでパワードスーツを展開し装着される』というのを搭載している。脱ぐときも同じで特定のコードを行うことでパワードスーツを収納し脱着させるという機能を搭載している。 更に、あらゆる環境、状況でも問題なく行動する為のシステムを搭載しており、様々な現場で戦うことが可能であり、防護服としての性能を保有している。 ●ギアシステム 特定の行動を行うことで形状記憶合金を使用されたパワードスーツの展開、脱着を可能にするシステム。腕輪のそばに着けているギアを回すことで、パワードスーツを展開および装着。腕輪の端にあるボタン押しながらギアを回すことで脱着、即座に回収を可能にしている。ちなみに腕輪の見た目は腕時計であり、所有者以外は装着および起動、操作ができない。 保有POW:9872340000 ●オートフィット 大きさとしてのSIZ21以下(約2m30cm以下)の存在が着た場合、装着者の肉体に合わせてオートフィットするようになっている。 ●ステータス変更 装着している間自身のステータスを以下の値に変更する。 【STR】素のSTR×(POW^2) 【DEX】(素のDEX×POW)^2 【CON】素のCON^3 【SIZ】30 HP:900000×装着者のHPの最大値 装甲値:別記載 電力:別記載 行動回数:別記載 回避回数:別記載 多角カメラにより360°の視覚を得る 再生能力により6回まで壊れても修復される。 環境による悪影響を一切受けない ●色彩装甲-白+AZ 白を基調とした装甲。AEG’s-8天弓に使用されている装甲をそのまま転用し、装甲板Aモードを使用し強化したものになる。ヴィブラニウムを使われている本機体は属性を持つ攻撃を全て1点に押さえるという性質を保有しており、通常の攻撃では愚か、特異的な攻撃すらも防いでしまう。更に受けたダメージをエネルギーに変え電力へと変化させる効果をもつ。しかし、自身の強度以上の存在から放たれる概念的に装甲を貫通する効果を防ぐことはできない。 ①この装甲は装着者のPOW^5以下の存在が行う装甲貫通、装甲無視を無効化する ②あらゆる『ダメージ』に分類されるもので減る値は1点だけになる。 ③ダメージを受けた場合、本来受けるはずだったダメージの/100点だけ、自身の電力を回復させる。また、オーバーした値はHPが減少していた場合、HPの回復になる。なお、それでもオーバーした場合は消失する。 ④ダメージに付随していたあらゆる影響(毒や酸等)を無効化する。また、電磁波やEMP系統の電子機器を破壊する効果を無効化する。 ●動力源 粒子と反粒子が衝突し、エネルギーが他の粒子に変換される現象である、対消滅を利用して作られた縮退炉を動力源とする。 対消滅だけではいつか動作がとまってしまうため、意図的に対生成する機構を搭載しており、対生成で生み出した粒子、反粒子を対消滅させ、エネルギーを循環している。 そのため一度起動した場合は永久的に動作することが可能となる。 またこの装置自体精密機械の塊であり、EMPパルス系統による機械のショートが発生しても問題ないようにするために対策が行われている。 熱暴走が起きないようにするための専用ラジエーターが搭載されているほか、極寒地帯ではあえてラジエーターの機能を制限することで着氷対策に動力源の熱を使用したりなどできる。 この機体は以下の電力値と効果を持つ ・EN198000 ・1戦闘ごとにENが全快する ●戦闘補助Ai『Ὠρίων』 [21:04] 自身の脳の補助を行うAIを更なる改良を施し自律化したAI 人格を宿しており、装着者に気さくに話かけていく。人格を保有していることで、装着者の戦闘にたいして口出しを行ってしまうこともあるが、装着者を励ましたり、言語による援護や指示の手伝いを行ってくれる。 ちなみに性格は陽気で豪快である。 クトゥルフ基本ルールブックとサプリメント2010、2015に搭載されている技能を100%でもっているものとして扱う。 INT:19 演算用INT:10000 EDU(容量):90000 以下AIが行えること ①オリオンも装着者と同様に判定を行える。そのため、装着者は装着者の性能を要求される判定を除く判定を2回行え、任意の出目を選択できる。 ②電子暗号及び施錠解除を行える他、ハッキングを行える。判定はなく1d100をふり、その出目によって結果が左右される。なお、逆ハッキングは決してされない ③オリオンの演算能力以下のINTの存在から行われるマイナス補正を無効化する ④探索系の技能に+50%の補正を与える。 ⑤投射予測補助機能 物を投擲する、銃で何かを打つ時に使用できる、補助機能。AIが弾道予測、及び演算等を挟むことで、長距離の物体でも当てることを可能にする。 遠距離攻撃する際に視界や、環境による(強風や、吹雪など)命中にマイナス補正(半減も含む)を受けない。また武器の最大命中可能射程が5kmまで、あるのならばこのシステムを使用することで、正確に狙い射つ事を可能とする。 ●program:Ἄρτεμις, アルテミスの権能をprogramで再現したものになる。なお、これはアビスメタルを使用したためになせる技となる。普通であれば決して行えない。更にいうのであれば、機構というのでまとめられている。 ①身体強化機構 programにより、無駄のない動きによる行動回数と回避回数の増加が行われる。しかし、無理やり強化しているため、行動する度に苦痛が発生する。 行動回数を7回、回避回数を一律90で何度もよける事ができる。その代わり、1ラウンド終了時にHPを1%減少する。 ②対象行動予測システム 対象の行う行動を予測し、行動や指示の提示を行うことで、事実上の未来予知を行う。 何かの判定と複合して行う。 判定:99% 戦闘系技能と複合でふりダイスのどちらかも出目が50%以下であるのなら攻撃が必中するという効果を与える。回避系統の技能と複合で振ったときダイスのどちらかの出目が50%以下なら必ず避けることができる。 またファンブルはシステムの一時的停止として扱い、停止の期間は1d6ラウンドとする。クリティカルは相手の行動を完璧に予測でき相手の行動を見抜く。この時、相手の情報の開示を要求させることができる。KPである加古川以外のKPは問答無用で却下できる。 ③精密射撃 精密に対象を射撃する機構。こちらは、針の穴に糸を通すように、繊細の射撃を行うことを可能にする。 部位狙いによるマイナス補正、技能上限減少が発生しない。 ④速射 武器を構えている状態であれば如何なる状態でも、誰よりも早く射撃を行うことができる機構。いわば先制射撃。 武器を構えていれば、先制射撃を行える。同様な効果をもつ存在、事象にたいしては1d100勝負を行い勝った順に決めていく。 ⑤動体視力増加 動体視力が向上し、光速までの存在をとらえることができ、更に対応が可能になる。 ⑥緊急回避機構 電力を消費することで、スラスターを使用したことによる物理的な距離を生み出すことによる緊急回避を行うことが可能。電力を消費すれば何度でも使用できる。 判定:機械修理 移動可能距離:DEXm コスト:電力10000消費する 『機構:Ἄρτεμις,』 [21:04] ・矢をそそぐ女神 自身が弓を用いた攻撃を行う際に自動的に発揮される機構。狩猟の女神とも言われるアルテミスが持つ権能の一つを再現したものになる。弓を構え引き絞るだけで、矢が形成される。この時形成される矢は、物質の再構築で産み出されたものであり、使用している弓に必ず対応したものとなる。また、矢の制作時、電力を消費することで、高火力の矢を作成することができる。 コスト:任意の電力 判定:不要 使用している弓に合う矢を射る動作とともに作成できる。また、消費した電力を倍率として与え、最終ダメージを増加できる。また矢に属性を付与でき、物理/魔術/物理魔術/エネルギー/火/雷/水/土/氷/龍/風属性の中から選ぶことができる。 ・収束する一撃 自身が弓を用いた攻撃を行う際に発動宣言ができる機構。狩猟の女神とも言われるアルテミスが持つ権能の一つを再現したものになる。ラプラスの魔女の原理を用いた完璧なまでの未来予測。それを利用した、すべての概念を収束させる、必中の技。放たれた一矢は決して外すことはない。それが例え次元の壁であったとしても、世界の壁だったとしてもそれすら乗り越えて。だ。なお使用した場合、このパワードスーツは機能停止をし、壊れる。 1セッション1回のみ コスト:100000 判定:不要 ダメージ:使用している武器の最終ダメージを10乗する。 相手の装甲を無視し、必ず当たる一撃を与える。相手はこの一撃にたいしてリアクションが行えない。 ●スラスター 両腕、両足に搭載されたスラスター。 吹かすことで、高速移動を可能にする。 コスト:電力10消費 移動率を8から30に変更。 瞬間加速(DEX):10000 即座に1~100mの任意の距離を移動できる。 ●専用武装 光の弓 右腕に搭載された弓。二の腕当足りに内蔵されており武装展開持に上と下が開き弓として扱える。弦は粒子が形成しており、矢は機構で形成したものを使うことを想定している。他から見れば光の弓のように見える。 行動消費せずに展開収納ができる。 判定:弓 ダメージ:200d1000×1d1000+db/2 貫通:スペシャルの値+20%以下で貫通 射程:1000m 耐久:本体依存 攻撃回数:1回 ・光速の一撃 相手が光速に対応できない場合リアクションができない。 怪皇のネックレス ワプルギオンの宝珠を聖遺物として加工し、魔術の効果を適用させたネックレス。作成要望者の要望により、完全の逆の呪文を作りそれを封入することになった。 ・不完全 自身のステータス(INT,EDU,SIZ,APPを除く)をコストを支払うことでセッション中、1/2にする。なお、セッション中永続なのがネックである。 コスト:1d3MP 効率的なスノーアイスクリームの作り方 効率的にスノーアイスクリームを作ることができるレシピ本。出版日太刀丸。誰にでも理解しやすい内容でありとても美味しいスノーアイスクリームを作れる。 なお、スノーアイスクリーム製作時の所要時間は1時間である INT×5の判定を毎セッションごと1回のみ行え『制作:スノーアイスクリーム』を1d10%入手する。 スノーアイスクリーム 山形にて開発されたとても暑い夏場を乗り越える為に作られたアイスクリーム。素材は氷、牛乳、卵黄、生クリーム、砂糖の4つであり、誰でもお手軽に作れることから、有名だったとされる。スノーとつく理由は中に砕いた氷を入れるためである。 ・食べた時SANを1d3回復する。アイスクリーム好きなら誰もが納得する一品である。 すごいパフェグラス ブランドものなのかわからないパフェグラス。 値段がついており5000円となっている。 ーーーーー持ち帰りNPC 白竜 龍の巣より漏れでた竜種達の中でも、珍しい特性を持つ、6本の足を持つ白き竜の子。 種族は『剣製龍』。体内に魔剣を封じ込めており、その力を引き出し戦うことができるとされる、希少な竜。 年齢として見れば生まれて数ヶ月の赤子に近く、言語を理解できない。なお、相手が言っている事は直感的に分かる時もある。 ・ステータス 【STR】120【DEX】520 【POW】1000【CON】1996 【SIZ】4【INT】3【EDU】1 HP:1000 MP:1000 装甲:物理攻撃にたいして12点の軽減値を持つ、落下による受けるダメージを0にするふわふわな毛 行動回数1回 ・技能値 破壊剣 300% 回避は一律90%で何度でも行える。 第六感 100%(技能詳細は別記載とする) それ以外初期値とする。 ・魔剣現界 白竜の自らの意思で呼び出すことができる剣。白竜の体内に存在するコアとなる剣と同一存在をトレースし、その場に顕現させる。白竜は何本でもその剣を精製でき、それを6本の手で器用につかんだり、口に加えたりして戦える。6本の手と口で戦えば最大7回攻撃できる。なお、足となる手がないと事故る。 コスト:1MP 発動即時 破壊剣 所有者の意思にあわせて、全てを破壊するとされる『魔剣』における最上位の存在。本来なら様々な能力を持つのだが、白竜がまだ幼いこともあり使用できない状況となっている。 判定:破壊剣/魔剣/ソード-20%/覚醒武器-10% 耐久:1000(壊れた場合霧散する) ダメージ:10d10*10d10+db 貫通:装甲破壊による装甲無視 攻撃回数:3回 射程:タッチ ●魔剣 広義では、魔法の剣の意味で用いられる。魔法の力を持つ、通常は傷付けられない神や魔物を斬るなど、何らかの特別な能力を有しており、その所持者に大きな力を与える。 所有者のPOWを10倍にし、STR、DEXに加算する。その後、倍にしたPOWの値を持つ武装として扱い、1~POWの最大値までの値を武器のダメージに加算する。 ・破壊剣 この魔剣に付与された加護。刀身で斬りつけた物はあらゆる条件を無視し破壊する。それは物質的、概念的を全てを含める。 ・第六感 初期:1%(クリファンでのみ成長) 生き物のみが持つ生きる為の執着、生存本能に特化された、その先の”未知”の感覚にあたる。 従来の生き物の直感力と洞察力が過度な急成長をしたとされており、自身の生命に関わる現象に瞬時に勘付くことが可能であるほか、回避が難しい状態でも回避を容易にする。 ー--静止した夜 KP 蕎麦の湯様 魔力ペンダント MPを30保有している魔力が籠ったペンダント。この中にあるMPは自由に使うことが出来る。毎セッション終了時にMPは全回復する。 魔術礼装(仕事服・カルデアバージョン) 某戦場カメラマン、○部陽○のような見た目の洋服型魔術礼装である。 セイバー、アーチャー、キャスタークラスの力を抽出している。 この礼装は、セイバークラスの基礎能力、アーチャークラスの気配感知能力、キャスタークラスのサポート能力といった、サポート寄りの性能をしている。 また、逃走や回避に特化したスキルを使用することが出来る。 追加ステータス HP+500 MP+50 DEX+100 瞬間強化:味方3体の防御力を強化 即時発動。 戦闘中、好きなタイミングで使用出来る。MPを2点消費するごとに、味方陣営のサーヴァントの防御値(物理魔術複合装甲)を+50点上昇させる。この効果は4回まで重複することが出来る。また、この効果はラウンド終了まで持続する。 索敵:周辺の魔力探知や状態把握を半径500m内を探知できる。 MPを5点消費して発動出来る。 エネミーの数や魔力の探知を行える。(索敵として気配遮断(D)までが探知可能) 回避逃走:味方単体に回避状態を付与、逃走の自動成功を付与 即時発動 戦闘中、任意のタイミングで使用可能。1ラウンド中に1度、MPを5消費することで、味方陣営のサーヴァントは、どんな攻撃でも、回避判定を自動成功させる。また、「逃走判定を行う場合、その逃走判定を自動成功する」を追加で付与する。 魔術礼装-「戦いの旋律」 聖人の固さ、勇猛な戦士、ケルトの槍兵の礼装 圧倒的な守りと戦闘続行能力、持久力と魅了などの精神耐性を持たせるスキルをサーヴァントに付与させる。 追加ステータス HP:+1000 STR:+200 MP:+50 DEX:+100 守護の守り:味方1体の防御力を強化と耐性強化 即座に発動する。 戦闘中、任意のタイミングで使用出来る。MPを2点消費するごとにサーヴァントの防御値(物理魔術装甲)を+100上昇させる。この効果は4回まで重複し、ラウンド終了まで持続する。 また、攻撃を受けたときにMPを10点消費することによって戦闘中、受けたダメージの属性の耐性を獲得する。この耐性は次の攻撃から適用され、得た属性のダメージを1/2にする。 戦闘続行:味方1体に戦闘続行を付与させる 戦闘中、好きなタイミングで使用出来る。MPを20点消費し、サーヴァント1体に対して付与する。この戦闘中にサーヴァントがHP0以下になったとき、HPを1000まで回復させる。 更に、精神攻撃(MP減少攻撃や魅了、幻影)を3回まで無効化する。 仕切り直し:味方単体に回避状態を付与、逃走の自動成功を付与、HPMPの回復 サーヴァントのどんな攻撃でも回避を自動成功させる。逃走の自動成功を付与 ①戦闘中、任意のタイミングで使用可能。1ラウンド中に1度、MPを5消費することで、味方陣営のサーヴァントは、どんな攻撃でも、回避判定を自動成功させる。また、「逃走判定を行う場合、その逃走判定を自動成功する」を追加で付与する。 ①戦闘中、好きなタイミングで使用出来る。MP20点消費し、サーヴァントのHP、MP、状態異常を全回復させる。この効果は戦闘中に1度しか使用出来ない。 〈憑依装着「英霊-スカサハ」〉 槍兵の絵柄が書かれた一枚のカード。よく見るとルーンのような文字が書かれている。 英雄が死後、祀り上げられ精霊化した存在、通称「サーヴァント」を、現世の肉体に憑依させ彼らと契約し、認証を得ることで初めてその英霊の“力の一端”を借りることで自身を一時的に英霊化することが出来る。「疑似サーヴァント」と「夢幻召喚」を足して割った様なモノを可能にする、通称「憑依装着」という降霊術を扱うことが出来る様になる。ただ、この降霊術は英霊と「契約」した上で成り立つものである為、憑依させつ場合は英霊一人一人と契約する必要があり、その分の魔力も支払う必要がある。 これは、現界させた英霊と「契約」した上で自身の中(魂)に憑依させているだけである為、彼らの(英霊としての)人格は通常通り存在する。 いざとなれば契約者の魔力を消費することで霊体化を解除し、そのまま実体化することも可能である。また、憑依させている英霊と心の中での会話や意思疎通等も可能である為、彼らからの助言やアシスト等も受ける事が出来る。 また、普段から彼らの力を借りて英霊化せずとも、戦闘や短時間のみの英霊化を可能にする、『限定展開』も可能である。その場合、通常の魔力消費量よりも多く魔力を消費してしまう。 もし、彼らとの絆を深めることが出来れば、彼らから知識や技術を学ぶことが出来るだろう。 このカードは、ケルト・アルスター伝説の戦士、異境・魔境『影の国』の女王にして門番である、槍術とルーン魔術の天才…英霊-「スカサハ」を憑依させることが可能なカードである。 /ー ①セッション開始時、「憑依装着」状態にするか、「限定装着」状態にするかを選ぶ。憑依装着を選択した場合、MPを20点、「限定装着」を選択した場合、MPを40点消費する。憑依装着状態を解除して限定装着状態にする場合は、MPを10点消費することで即座に変更することが出来る。逆の場合はMPを20点消費する。 ②英霊との会話、意思疎通が可能になる。これにより、その英霊が持つ知識の範囲内であれば助言やアシストを受けることが出来る。自身が技能ロール行う場合、その技能値が英霊のより低ければ、そのロールに+20%の補正を受けることが出来る。この効果は戦闘中でも受けることが出来る。 ③自身のMPを1点消費することで、憑依している英霊の霊体化を解除し、実体化させることが出来る。この行動に手番は消費しない。1d100を振り、95以下が出れば実体化出来る。ただ、96~100が出た場合、行動回数が1回消費され、実体化が失敗する。 逆に言えば、憑依さずとも霊体化での活動も可能であり、こちらも行動を消費せず霊体化を行うことが出来る。 ④限定展開を選択している間は、ステータス補正やスキル等の恩恵を受けることは出来ないが、英霊との会話やアシスト等はそのまま受けることが出来る。 憑依した英霊は基本、契約者の周りをうろちょろ飛んでいたり、後ろで後方保護者面したり、たまに契約者の体を乗っ取って、食事や娯楽など、自由に行動している。 ⑤セッション中、英霊とRPやその英霊が感心するであろう行動をしていた場合、好感度ロールを振ることが出来る。好感度の上昇値は1d2だが、KPが許可する場合はその上昇値を更に+しても良い。 また、英霊との好感度が100%になった時に、ルーン魔術の解放と、習得が可能になる。 ⑥たとえ、この英霊が死亡/消滅したとしても、その英霊の座が消滅していなければ、セッション終了時に再度現界する。ただ、封印や拘束等の英霊が消滅していない場合は再度現界することは出来ない。 / ーーー英霊憑依/限定展開時のステータス加算/使用可能スキル ①この英霊を憑依している場合、以下のステータス/装甲を加算する。 STR+4400 CON+27492 DEX+2750 POW+2750 物理魔術複合装甲:100点 行動回数+4回 ②この英霊を憑依させている間、自身の代わりに英霊が肉体を操作することで槍技能、回避技能を+99%し、受け流しをする際の最終的な補正値に+30する。また、回避も同様に英霊が代わりに肉体を操作することで回避値を90%で何度でも振ることが出来る。ただ、回避回数を3回超えて回避を行う場合、1回の回避ごとに-5%の補正が掛かる。このマイナス補正は、ラウンド開始時には0%に戻る。 ③戦闘中に1度、英霊の認証を得ることで、憑依している英霊の宝具を借り受けて使用することが出来る。 ただ、この認証は余程のことが無い限り、好感度が50以上でなければ使用が許可されない。 ④スカサハの所有している武装、「ゲイ・ボルグ」を借り受けることが出来る。ただし、元々の所有者でない為「宝具:貫き穿つ死翔の槍(ゲイ・ボルク・オルタナティブ)」を使用を出来ず、武器のダメージも半減する。また、この武装はMPを1点消費することで瞬時に手元に出現させたり消滅させることが出来る。 /性能は以下の通りである。 宝具・ゲイボルグ(武装) 二本のゲイ・ボルクを手にし、ケースバイケースで一槍流と二槍流を使い分ける。 また複数の槍を召喚して同時に投擲するといった多槍術をも駆使する。 クー・フーリンのゲイ・ボルクとは、形はよく似ているが別物であり、彼女が使うそれはより古い時代に作り出された槍。 部類:宝具 ダメージ:200d400+db 技能:槍 耐久:不懐 判定が50%で装甲を貫通する。 魔力付与 攻撃回数:2連撃 この武器で相手にダメージを与えた場合、5%の確率で相手を即死させる。 ーーー契約者使用可能スキル⇩ 対魔力(C):魔術詠唱が二節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。憑依してスキルを借り受けている為、本人よりランクが下がっている。 効果:自身のが魔術を受ける場合、その魔術を使用した者よりPOWが高ければその魔術は無効化される。また、自身と術者のPOWを比較する場合、自身のPOWを10倍した値で比較する。無効に出来なかった場合、その魔術ダメージの最終値は/20される。 / 原初のルーン:北欧の魔術刻印・ルーンを有している。ここで言うルーンとは、現代の魔術師たちが使用するそれとは異なり、神代の威力を有する原初のルーン――北欧の大神オーディンによって世界に見出されたモノである。クー・フーリンに対して原初の18のルーンを授けたとされる彼女は、戦士であると同時に強力な魔術師でもある。ムック本発売時はルーン魔術(A)であったが実装に伴い変更された。 使用条件:スカサハの好感度が100になった場合、使用可能になる。 / 魔境の智慧(A+):人を超え、神を殺し、世界の外側に身を置くが故に得た深淵の知恵。英雄が独自に所有するものを除いたほぼ全てのスキルを、B~Aランクの習熟度で発揮可能。また、彼女が真に英雄と認めた相手にのみ、スキルを授けることもできる。戦闘時によく彼女が使用するスキルは「千里眼」による戦闘状況の予知。アルスター伝説でも、彼女はよくこの予知によって未来を予言した。愛弟子たるクー・フーリンの最期さえをも。 使用条件:「神」を殺した場合に、使用が可能になる。 / 神殺し(C):異教・魔境である「影の国」の門番として、数多くの神霊を屠り続け彼女の生き様がスキルと化したもの。神霊特効。神霊、亡霊、神性スキルを有する。 効果:「神性」、または神の生まれやそれに属する者に対する攻撃を行う場合、命中判定の最終値に+30%の補正が付き、相手のリアクションに-20%。また、ダメージの最終値を10倍にする。 ーーーサーヴァント性能⇩ スカサハ 「影の国よりまかり越した。スカサハだ。マスター、と呼べばいいのかな。お主を?」 毎セッションMPに2点 耐久力:57500 MP:11500 STR:18400 CON:114984 SIZ:16 APP:18 INT:20 DEX:11500 POW:11500 耐久力:27500 MP:11500 STR:18400 CON:114984 SIZ:16 APP:18 INT:20 DEX:11500 POW:11500 物理魔術複合装甲 200点 行動回数:10回 回避回数:一律 また、行動回数を使用しきったときに80%で行動回数を取得できる。さらに取得したい場合は-10%して判定を行う。 ーーー技能一覧 槍:99%:200d80+db 貫通あり 回避:一律90% その他戦闘技能:初期値 探索系技能:80% 行動系技能:70%(製作、運転、操縦:技能は除く) 交渉系技能:60%(英語/アイルランド語以外の言語技能は除く) 知識系技能:90%(機械や現代の学問系の知識は除く) 宝具:100% ーーー保持スキル一覧⇩ 対魔力(A):Aランク以下の魔術を完全に無効化する。現代の魔術師では、彼女に傷を付けることは事実上不可能。 10000以下の魔術、魔法攻撃の無効化する。さらにMP1000点以下の魔術効果を無効化される。 これは味方のバフ効果も基本適用されるがあえて対魔力を切ることで受けることもできる。 / 魔境の智慧(A+):人を超え、神を殺し、世界の外側に身を置くが故に得た深淵の知恵。英雄が独自に所有するものを除いたほぼ全てのスキルを、B~Aランクの習熟度で発揮可能。また、彼女が真に英雄と認めた相手にのみ、スキルを授けることもできる。戦闘時によく彼女が使用するスキルは「千里眼」による戦闘状況の予知。アルスター伝説でも、彼女はよくこの予知によって未来を予言した。愛弟子たるクー・フーリンの最期さえをも。 セッション終了時に1d100振り5以下であれば汎用のスキル、技能を習得することができる。 / 原初のルーン:北欧の魔術刻印・ルーンを有している。ここで言うルーンとは、現代の魔術師たちが使用するそれとは異なり、神代の威力を有する原初のルーン――北欧の大神オーディンによって世界に見出されたモノである。クー・フーリンに対して原初の18のルーンを授けたとされる彼女は、戦士であると同時に強力な魔術師でもある。ムック本発売時はルーン魔術(A)であったが実装に伴い変更された。 ・ルーン魔術 魔術系統の一つ、ルーンを用いた魔術。一工程(シングルアクション)に分類される。 呪文の詠唱ではなく「ルーン文字」を刻むことで魔術的神秘を発現させる。それぞれのルーンごとに意味があり、強化や発火、探索といった効果を発揮する。 魔術としての歴史はそれなりに長いが、一時期の時計塔では廃れた魔術分野扱いだったところ、20世紀に学院時代の蒼崎橙子が研究して復刻した。『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』によれば橙子は共通(フサルク)ルーン24文字を魔術的に再生した他、原初のルーンも数文字、解析している。魔術協会に関係ないところでは、バゼット・フラガ・マクレミッツのフラガ家がアイルランドにおけるルーン魔術の大家である。 失われた魔術基盤である北欧のルーンは、魔術師たちによって再生が行われたもの。神代のソレに比べればあまりにもささやかだが、詠唱が短くて済むので便利。機能的でこと戦闘には役立つものが多い。 通常では無駄クリファンやフリーポイントは成長できないが、ルーン魔術を持つ英霊を連れているセッションではFPだけ振ることができる。 クリティカルをしたときINTの値で成功した場合に新たなルーン文字の効果をおぼえることができる。 kano(カノ、ケーナズ) 象徴:たいまつの火 英字:K 意味:たいまつの火を象徴する情熱、熱意のルーン。明るい未来や希望、新しい展開などを意味する。また、闇を照らす火であるため知恵やひらめきといった意味合いも持っている。 ルーン魔術と任意のMP(Xとする)を支払うことによって使用可能、物体にKという文字を書くことによって、任意のタイミングで発動できる魔術。 ルーン文字を発動させるときには文字を書くときに事前にMPを払っているため即時に効果が発揮できる。 ・炎 その場で炎を出現させることができる。これは光源や攻撃として使うことができる。 光源として発動する場合はX×10分の光源として扱うことができる。これは炎の消火の仕方で消火できる。 攻撃に転用する場合は、Xd10の炎ダメージとして扱うことができる。 ・ひらめき 知恵やひらめきを補助するための効果 INT、EDU、アイデア、知識、知識技能の判定にX×5%の補正を得ることができる。 この補正を得るためには前もってその知識を修得していなければならない。 魔術効果は随時更新していきます / 神殺し(B):異教・魔境である「影の国」の門番として、数多くの神霊を屠り続けた彼女の生き様がスキルと化したもの。神霊特効。神霊、亡霊、神性スキルを有するサーヴァントへの攻撃にプラス補正。 効果:神性、またはそれに属する者に対する属性にダメージを与える場合、「武器ダメージの最終値に×dbを追加する」の攻撃特攻を得る。 / 仕切り直し(B) 戦闘から離脱、あるいは状況をリセットする能力。機を捉え、あるいは作り出す。 また、不利になった戦闘を初期状態へと戻し、技の条件を初期値に戻す。同時にバッドステータスの幾つかを強制的に解除する。 効果:任意のタイミングで使用出来る。①②のうちいずれかの効果を一つ選び、それを適用する。①自身が逃走を行う場合、1度だけその技能ロールの判定を自動成功にする。②HPMP、状態異常を全て回復させる。/この効果は戦闘中に1回しか使えない / 軍略(B) 多人数を動員した戦場における戦術的直感能力。自らの対軍宝具行使や、逆に相手の対軍宝具への対処に有利な補正がつく。 カエサルは生前に幾多の戦いを勝利に導いた知略と軍功がスキル化したもの。 相手の戦術系統に知識で気が付くことができる / 直感(A):戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を「感じ取る」能力。Aランクの第六感はもはや未来予知に等しい。また、視覚・聴覚への妨害を半減させる効果を持つ。 戦闘中に回避不可や不意打ち攻撃の場合に使用できアイデアの値で技能を振ることによって察知して回避を振ることができる。精神を集中しているためMPを10消費する。 / 軍略(A):一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感能力。ジャンヌ・ダルクの補佐として幾多の戦功を挙げた。包囲戦のような攻勢に出る時、特にボーナス追加。 敵を囲むように配置している場合に使うことができ、相手の全体攻撃を単体もしくは少人数に抑えることができる。相手の後ろを取っている味方がいる場合行動回数に+1するか、味方の一人と攻撃タイミングを合わせて不意打ち判定に持ち込める。 この技能は無駄クリファンやフリーポイントは成長できない。 初期値1% 99%で取得 / 千里眼(A)(せんりがん):千里先など遠隔地の出来事を感知できる能力または能力を持つ人。透視と呼ばれることもある。仏教における天眼通(てんげんつう)。 長距離の目星の際に+40%の補正が付き、回避不可の攻撃などを40%で回避が可能になる。 この技能は無駄クリファンやフリーポイントは成長できない。 初期値1% 99%で取得 / ー-宝具⇩ 貫き穿つ死翔の槍(ゲイ・ボルク・オルタナティブ) ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5~40 最大補足:50人 刺し穿ち、突き穿つ!『貫き穿つ死翔の槍』!! 二本の槍により、刺し穿つ死棘の槍に似た演出と共に敵の動きを止め、突き穿つ死翔の槍を思わせる槍の投擲によって突き穿つ連続攻撃。つまりはクー・フーリンが持つ二種の槍術を一度に放つ絶技である。まさに師匠の槍。 記述が無いので弟子と同じ因果逆転の能力が付随しているのかは不明。 最大MPから1/4消費して発動 ダメージ:武器×200d80+db 回避に1/1d3+1の減少を与える。 クリティカルで即死 死溢るる魔境への門(ゲート・オブ・スカイ) ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2~50 最大補足:200人 「影の国、その誠を見せてやろう。その魂まで私の物だ!『死溢るる魔境への門(ゲート・オブ・スカイ)』!!」 世界とは断絶された魔境にして異境。世界の外側たる「影の国」へと通じる巨大な「門」を一時的に召喚。効果範囲内に存在するあらゆる生物を自らの支配領域である「影の国」へ吸い込んでしまう。魔力と幸運判定に失敗すると即死。スカサハが認めない者は、「影の国」へ命を有したまま立ち入ることができない。 判定に抵抗しても、魔力を急激に吸収されるため大きなダメージを受ける。 「認めた者ならば通れる」ので、窮地に陥った際に逃げ込むことで緊急回避手段としても使うことができる。 最大MPを半分消費して即時発動 1d100を振り5以下でなければ通ることが出来ない。失敗した場合即死判定が入る。成功した場合でも相手のMPは1になってしまう。 ここを出入りできるのはスカサハでなければ自由に出入りできない。 この宝具の発動時間は2d4ラウンドである。 ーーー宝具⇩ 武装 ゲイボルグ 二本のゲイ・ボルクを手にし、ケースバイケースで一槍流と二槍流を使い分ける。 また複数の槍を召喚して同時に投擲するといった多槍術をも駆使する。 クー・フーリン曰く「ゲイ・ボルク二槍流って俺の立場ないですよね!?」。 クー・フーリンのゲイ・ボルクとは、形はよく似ているが別物であり、彼女が使うそれはより古い時代に作り出された槍。 部類:宝具 ダメージ:200d800+db 技能:槍 耐久:不懐 50%で装甲貫通する。 魔力付与 攻撃回数:2連撃 ダメージを与えたときに5%の確率で即死する。 貫き穿つ死翔の槍(ゲイ・ボルク・オルタナティブ) ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5~40 最大捕捉:50人 刺し穿ち、突き穿つ!『貫き穿つ死翔の槍』!! 二本の槍により、刺し穿つ死棘の槍に似た演出と共に敵の動きを止め、突き穿つ死翔の槍を思わせる槍の投擲によって突き穿つ連続攻撃。つまりはクー・フーリンが持つ二種の槍術を一度に放つ絶技である。まさに師匠の槍。 記述が無いので弟子と同じ因果逆転の能力が付随しているのかは不明。 MPコスト:MPをPOWの半分の数値を払う。 判定:宝具 100% 一撃目、二撃目に槍を回転させて攻撃を行う。三撃目で相手を吹き飛ばし、四撃目に最大出力の攻撃を食らわせる。 一撃目:通常武器ダメージ 二撃目:2本の槍を回転させる。ダメージは武器ダメージで2d4撃 三撃目:通常武器ダメージ 四撃目:相手の回避に1/1d3+1の減少を与える、ダメージ:武器ダメージ×支払ったMPダメージ クリティカルで即死 死溢るる魔境への門(ゲート・オブ・スカイ) ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2~50 最大捕捉:200人 世界とは断絶された魔境にして異境、世界の外側に在る「影の国」へと通じる巨大な「門」を一時的に召喚。 効果範囲内に存在するあらゆる生物を吸い込み、自らの支配領域である「影の国」へと送還する。 魔力と幸運の判定に失敗すると「門」に吸い込まれて即死。スカサハが認めないものは「影の国」へと命を有したまま立ち入ることはできない。 抵抗に成功しても、魔力を急激に吸収されるため大きなダメージを受ける。 ただしクー・フーリン〔オルタ〕はこの宝具を発動されながら無傷で彼女を斃しており、範囲内の敵に問答無用で干渉する宝具ではない模様。 即死効果はあくまで彼女が「命を有したまま立ち入りを認めるか否か」によるため、サーヴァントなどを生きたまま「影の国」へと招くこともできる。 好感度100以上でなければ使用できない。 相手は影の国へと取り込まれる。 キャラ作成時のPOW(最大20%)と幸運(最大20%)を判定失敗した場合相手は死亡する。 この死亡は死の輪廻に取り込まれる。 現世と影の国を通過させるためにはスカサハの許可が必要とされる.。 〈憑依装着「神霊-スカサハ=スカディ」〉 魔術師の絵柄が書かれた一枚のカード。よく見るとアイスの絵が書かれている。 英雄が死後、祀り上げられ精霊化した存在。通称「サーヴァント」を、現世の肉体に憑依させ彼らと契約し、認証を得ることで初めてその英霊の“力の一端”を借りることで、自身を一時的に英霊化することが出来る。「疑似サーヴァント」と「夢幻召喚」を足して割った様なことを可能にする、「憑依装着」という降霊術を扱うことが出来る様になる。ただ、この降霊術は英霊と「契約」した上で成り立つものである為、憑依させつ場合は英霊一人一人と契約する必要があり、その分の魔力も支払う必要がある。 これは、現界させた英霊と「契約」した上で自身の中(魂)に憑依させているだけである為、彼らの(英霊としての)人格は通常通り存在する。 いざとなれば契約者の魔力を消費することで霊体化を解除し、そのまま実体化することも可能である。また、憑依させている英霊と心の中での会話や意思疎通等も可能である為、彼らからの助言やアシスト等も受ける事が出来る。 また、普段から彼らの力を借りて英霊化せずとも、戦闘や短時間のみの英霊化を可能にする、『限定展開』も可能である。その場合、通常の魔力消費量よりも多く魔力を消費してしまうので、注意が必要である。 もし、彼らとの絆を深めることが出来れば、彼らから知識や技術を学ぶことが出来るだろう。 このカードは、かつて北欧異聞帯を統治する氷雪の女王。北欧神話における山の女神…「神霊-スカサハ=スカディ」を憑依させることが出来る物である。 /ー ①セッション開始時、「憑依装着」状態にするか、「限定装着」状態にするかを選ぶ。憑依装着を選択した場合、MPを20点、「限定装着」を選択した場合、MPを40点消費する。憑依装着状態を解除して限定装着状態にする場合は、MPを10点消費することで即座に変更することが出来る。逆の場合はMPを20点消費する。 ②英霊との会話、意思疎通が可能になる。これにより、その英霊が持つ知識の範囲内であれば助言やアシストを受けることが出来る。自身が技能ロール行う場合、その技能値が英霊のより低ければ、そのロールに+20%の補正を受けることが出来る。この効果は戦闘中でも受けることが出来る。 ③自身のMPを1点消費することで、憑依している英霊の霊体化を解除し、実体化させることが出来る。この行動に手番は消費しない。1d100を振り、95以下が出れば実体化出来る。ただ、96~100が出た場合、行動回数が1回消費され、実体化が失敗する。 逆に言えば、憑依さずとも霊体化での活動も可能であり、こちらも行動を消費せず霊体化を行うことが出来る。 ④限定展開を選択している間は、ステータス補正やスキル等の恩恵を受けることは出来ないが、英霊との会話やアシスト等はそのまま受けることが出来る。 憑依した英霊は基本、契約者の周りをうろちょろ飛んでいたり、後ろで後方保護者面したり、たまに契約者の体を乗っ取って、食事や娯楽など、自由に行動している。 ⑤セッション中、英霊とRPやその英霊が感心するであろう行動をしていた場合、好感度ロールを振ることが出来る。好感度の上昇値は1d3だが、KPが許可する場合はその上昇値を更に+しても良い。 また、英霊との好感度が100%になった時に、ルーン魔術の解放/習得が可能になり、彼女からスキルを授かることも出来るようになる。 ⑥たとえ、この英霊が死亡/消滅したとしても、その英霊の座が消滅していなければ、セッション終了時に再度現界する。ただ、封印や拘束等の英霊が消滅していない場合は再度現界することは出来ない。 ⑦既に他の英霊と契約し、憑依装着を行っている場合、スキル/宝具以外の全ての消費MPを倍にすることで、元々憑依させていた英霊と同時に2体までの英霊を憑依することが出来る。ただ、英霊の力を借り受ける場合はどちらか一方のみであり、力を借り受ける英霊を変える場合はMPを1点消費する。この変更に行動は消費しない。 / ーーー英霊憑依/限定展開時のステータス加算/使用可能スキル ①この英霊を憑依している場合、以下のステータス/装甲を加算する。 STR+6400 CON+15992 DEX+2400 POW+8000 物理魔術複合装甲:200点 行動回数+4回 ②この英霊を憑依させている間、自身の代わりに英霊が肉体を操作することで槍技能、杖技能、回避技能を+99%し、受け流しをする際の最終的な補正値に+30する。また、回避も同様に英霊が代わりに肉体を操作することで回避値を70%で何度でも振ることが出来る。 ただ、回避回数を5回超えて回避を行う場合、1回の回避ごとに-5%の補正が掛かる。このマイナス補正は次のラウンド開始時には0%に戻る。 ③戦闘中に1度、英霊の認証を得ることで、憑依している英霊の宝具を借り受けて使用することが出来る。 ただ、この認証は余程のことが無い限り、好感度が50以上でなければ使用が許可されない。 ーーー契約者使用可能スキル⇩ 陣形作成(B):女王として、何処であろうと己が城を作り上げる。現代の魔術で言うことの神殿クラスに相当する規格外の能力。ただ、スキルを借り受けている為かランクは下がっている。 効果:最大MP/4点分のMPを消費することで、自身を中心とした半径500m内に氷で出来た城の陣地を生成する。 この氷城は、全て使用者の魔力を元に生成されている為、熱や温度で溶けることは決して無く、壊れることは基本的に無い。この陣地は本来「スカサハ=スカディ」が有利になる陣形である為、他者にプラスの影響を及ぼすことはほぼ無い。また彼女が過ごしやすい場所である為か、陣地内の室温は常に10度を下回っている。 自身の他に陣地を作成した者がいた場合、そのランクがB以下であればその陣地は作成することが出来なくなる。ランクが存在しない場合は、使用者のPOWと対抗を行い、失敗した場合に上記の効果(陣地作成不可)が適用される。また、明確に「陣地を破壊する」と言った効果を受けた場合は即座に陣地は消滅する。 陣地作成のコストとは別にMP消費を行うことで、自身に有利な状況へと変えることが出来る。陣地のレベルは1~5段階まで存在し、それぞれ消費MP量は異なる。 このMP消費量が高ければ高いほど陣地を長く維持することができ、自身がより有利な状況となる。 消費するMP値は、10/100/1000/10000/100000の5つの中からいずれか1つであり、対応したMPよって効果が変わる。 (1)戦闘中、自身は以下の中から消費MPに応じた能力を獲得する。 【レベル1:消費MP10点】 ①自身のPOWが2倍され、その後現在のPOWの値/10点分、自身のステータス(INT,SIZ,EDU,APPは除く)が上昇する。また、ラウンド開始時に自身の最大MP/25点分のMPが回復する。 ②自身がMPを使用した攻撃を行う場合、MPを500点消費することでそのダメージの最終値を1~2倍まで増やすことが出来る。また、その攻撃には氷属性が付与される。 ③この陣地で戦闘を行っている限り、自身が行う全ての技能判定の最終値に+10%の補正が付き、-補正を10%まで軽減する。 ④この陣形は、陣形作成から3R(36秒)が経過する、自身が戦闘から離脱する、使用者が陣形を解除する、この内いずれか一つでも適用されない限り、この陣形は残り続ける。 【レベル2:消費MP100点】 ①自身のPOWが5倍され、その後現在のPOWの値/8点分、自身のステータス(INT,SIZ,EDU,APPは除く)が上昇する。また、ラウンド開始時に自身の最大MP/20点分のMPが回復する。 ②自身がMPを使用した攻撃を行う場合、MPを1000点消費することでそのダメージの最終値を1~4倍まで増やすことが出来る。また、その攻撃には氷属性が付与される。 ③この陣地で戦闘を行っている限り、自身が行う全ての技能判定の最終値に+20%の補正が付き、-補正を20%まで軽減する。 ④この陣形は、陣形作成から9R(108秒)が経過する、自身が戦闘から離脱する、使用者が陣形を解除する、この内いずれか一つでも適用されない限り、この陣形は残り続ける。 【レベル3:消費MP1000点】 ①自身のPOWが10倍され、その後現在のPOWの値/6点分、自身のステータス(INT,SIZ,EDU,APPは除く)が上昇する。また、ラウンド開始時に自身の最大MP/15点分のMPが回復する。 ②自身がMPを使用した攻撃を行う場合、MPを300点消費することでそのダメージの最終値を1~6倍まで増やすことが出来る。また、その攻撃には氷属性が付与される。 ③この陣地で戦闘を行っている限り、自身が行う全ての技能判定の最終値に+30%の補正が付き、-補正を30%まで軽減する。 ④この陣形は、陣形作成から27R(324秒)が経過する、自身が戦闘から離脱する、使用者が陣形を解除する、この内いずれか一つでも適用されない限り、この陣形は残り続ける。 【レベル4:消費MP10000点】 ①自身のPOWが15倍され、その後現在のPOWの値/4点分、自身のステータス(INT,SIZ,EDU,APPは除く)が上昇する。また、ラウンド開始時に自身の最大MP/10点分のMPが回復する。 ②自身がMPを使用した攻撃を行う場合、MPを2000点消費することでそのダメージの最終値を1~8倍まで増やすことが出来る。また、その攻撃には氷属性が付与される。 ③この陣地で戦闘を行っている限り、自身が行う全ての技能判定の最終値に+40%の補正が付き、-補正を40%まで軽減する。また、スペシャル値+10%され回避を行う場合の反撃率(クリティカル値)が+5%される。この反撃率上昇でクリティカルが発生した場合は、回避の追加等は行うことは出来ない。 ④この陣形は、陣形作成から81R(972秒)が経過する、自身が戦闘から離脱する、使用者が陣形を解除する、この内いずれか一つでも適用されない限り、この陣形は残り続ける。 【レベル5:消費MP100000点】 ①自身のPOWが20倍され、その後現在のPOWの値/2点分、自身のステータス(INT,SIZ,EDU,APPは除く)が上昇する。また、ラウンド開始時に自身の最大MP/5点分のMPが回復する。 ②自身がMPを使用した攻撃を行う場合、MPを2500点消費することでそのダメージの最終値を1~10倍まで増やすことが出来る。また、その攻撃には氷属性が付与される。 ③この陣地で戦闘を行っている限り、自身が行う全ての技能判定の最終値に+50%の補正が付き、-補正を50%まで軽減する。また、スペシャル値+20%され回避を行う場合の反撃率(クリティカル値)が+10%される。この反撃率上昇でクリティカルが発生した場合は、回避の追加等は行うことは出来ない。 ④この陣形は、陣形作成から243R(2916秒)が経過する、自身が戦闘から離脱する、使用者が陣形を解除する、この内いずれか一つでも適用されない限り、この陣形は残り続ける。 / 道具作成(C):女王として、多くのモノを魔力から編み上げる。装備にせよ霊薬にせよ、樹木の類にせよ、大半は低温になるようだ。触れると冷たい。ただ、 効果:MPを1点消費することで、基本ルルブ/その他サプリメントに記載されている道具を作成することが出来る。その際に作成する道具は、魔力を帯びているかいないかどちらか好きな方を選ぶことができ、魔力を付与した場合は、その道具に1~(自身のPOW/100)までのPOWを任意の値付与することが出来るが、その場合はコストとしてMPを100点消費しなければならない。 POWを付与した場合は、その道具に氷属性を付与することが出来る。 / 女神の神核(C-):女神であることを現すスキル。神性スキルを含む複合スキルでもある。神でありながら巨人としての性質も同時に併せ持つスカサハ=スカディは、EXランクではなくAランクに分類されている。ただ、彼女を体に憑依させているだけなのでランクはかなり下がっている。 効果:自身がMPを消費する場合、そのMP消費量は/2され、そのMP消費で攻撃を行う場合消費したMP/10点分の固定値を追加する。 また、MPを任意の値消費することができ、1MP毎に半径1mに対して氷魔術のダメージを与える。植物や生物を凍らせるほどの威力を持つ。 / 凍える吹雪(C):雪山の女神、北欧の神スカディの性質をあらわすスキル。万物を凍えさせる、極北の風の具現。本来は権能であるため、Aランク以上の威力を発揮すれば、女王スカサハは霊核ごと完全に消滅してしまう。そのため、本スキルの使用はBランクまでに限られる。ただ、現在はスキルを借り受けているだけである為、ランクは下がっている。 効果:自身の行動を1回消費して使用出来る。対象を1~10まで選択する。選ばれた対象は回避/2の判定を振る。失敗した場合は凍える吹雪を受け、使用者とのPOW対抗を行う。対抗を行う側が参照するPOWの値は、対象のPOWでは無く、その値に使用者のPOWを引いた値になる。 対抗に失敗した場合、対象は即座に凍結する。凍結した場合は、使用者のPOW/10点分のHP減少が発生し、凍結により行動が不可になる。解除する場合は、1行動を消費して使用者のPOWと対抗し、成功する必要がある。 / ・原初のルーン:北欧の魔術刻印・ルーンを自在に操る。現在の魔術師たちが使用するものと異なり、大神オーディンの編み出した原初のルーンである。その威力は人知を超える。 ルーン魔術 初期値1% 魔術系統の一つ、ルーンを用いた魔術。一工程(シングルアクション)に分類される。 呪文の詠唱ではなく「ルーン文字」を刻むことで魔術的神秘を発現させる。それぞれのルーンごとに意味があり、強化や発火、探索といった効果を発揮する。 魔術としての歴史はそれなりに長いが、一時期の時計塔では廃れた魔術分野扱いだったところ、20世紀に学院時代の蒼崎橙子が研究して復刻した。『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』によれば橙子は共通(フサルク)ルーン24文字を魔術的に再生した他、原初のルーンも数文字、解析している。魔術協会に関係ないところでは、バゼット・フラガ・マクレミッツのフラガ家がアイルランドにおけるルーン魔術の大家である。 失われた魔術基盤である北欧のルーンは、魔術師たちによって再生が行われたもの。神代のソレに比べればあまりにもささやかだが、詠唱が短くて済むので便利。機能的でこと戦闘には役立つものが多い。 通常では無駄クリファンやフリーポイントは成長できないが、ルーン魔術を持つ英霊を連れているセッションではFPだけ振ることができる。 クリティカルをしたときINTの値で成功した場合に新たなルーン文字の効果をおぼえることができる。 kano(カノ、ケーナズ) 象徴:たいまつの火 英字:K 意味:たいまつの火を象徴する情熱、熱意のルーン。明るい未来や希望、新しい展開などを意味する。また、闇を照らす火であるため知恵やひらめきといった意味合いも持っている。 ルーン魔術と任意のMP(Xとする)を支払うことによって使用可能、物体にKという文字を書くことによって、任意のタイミングで発動できる魔術。 ルーン文字を発動させるときには文字を書くときに事前にMPを払っているため即時に効果が発揮できる。 ・炎 その場で炎を出現させることができる。これは光源や攻撃として使うことができる。 光源として発動する場合はX×10分の光源として扱うことができる。これは炎の消火の仕方で消火できる。 攻撃に転用する場合は、Xd10の炎ダメージとして扱うことができる。 ・ひらめき 知恵やひらめきを補助するための効果 INT、EDU、アイデア、知識、知識技能の判定にX×5%の補正を得ることができる。 この補正を得るためには前もってその知識を修得していなければならない。 isa(イサ) 象徴:氷 英字:I 意味:氷を象徴する制止、凍結のルーン。 計画の遅延や停止、身動きできない状況を意味するなど束縛の意味も持つ。 ルーン魔術と任意のMP(Xとする)を支払うことによって使用可能、物体にKという文字を書くことによって、任意のタイミングで発動できる魔術。 ルーン文字を発動させるときには文字を書くときに事前にMPを払っているため即時に効果が発揮できる。 ・凍結 その場に冷気を発生させ、周囲を凍らせることができる。 攻撃に転用する場合は、Xd10の氷ダメージとして扱うことができる。 範囲としてX×10mの範囲に-196℃の瞬時の凍結が起こる。 魔術効果は随時更新していきます / ・大神の叡智(B+) :「神々の麗しい花嫁」と称されるスカディは北欧の神々の加護を身に有す。かつて大神オーディンが片目を捧げて得たという大いなる叡智をベースとした、ランサー・スカサハの魔境の智慧スキルに似て非なるもの。 セッション集終了後1d100を振る、5%以下であればchoice[オーディン,トール,フレイ,ヘイムダル,テュール,バルドル,ヘズ,ロキ,ウル,ヴァーリ,ヴィーザル,クヴァシル,ニヨルド,フォルセティ,ブラギ,ヘーニル,マーニ,マグニ]の加護を新たに修得する。 / ーーーサーヴァント性能⇩ スカサハ=スカディ 「……おや、小さきものか。死の氷雪に君臨する我が身を呼んだのは。ワタシは神霊スカサハ=スカディ。北欧の古き神々の花嫁にして、かつて女王であった異聞帯サーヴァントである。」 ーーーステータス 耐久力:16000 MP:16000 STR:12800 CON:31985 SIZ:15 APP:18 INT:20 DEX:4800 POW:16000 行動回数:8回 回避回数:一律 また、行動回数を使用しきったときに80%で行動回数を取得できる。更に取得したい場合は-10%して判定を行う。 ーーー技能一覧 杖:99% 氷魔術:99% 200d100 氷魔術 ルーン魔術:99% 回避:一律70% その他戦闘技能:初期値 探索系技能:90% 行動系技能:30%(製作、運転、操縦:技能は除く) 交渉系技能:40%(英語/アイルランド語以外の言語技能は除く) 知識系技能:99%(機械や現代の学問系の知識は除く) ーーー保持スキル一覧⇩ 陣形作成(EX):女王として、何処であろうと己が城を作り上げる。現代の魔術で言うことの神殿クラスに相当する規格外の能力。 効果:最大MP/4点分のMPを消費することで、自身を中心とした半径500m内に氷で出来た城の陣地を生成する。 この氷城は、全て使用者の魔力を元に生成されている為、熱や温度で溶けることは決して無く、壊れることは基本的に無い。この陣地は本来「スカサハ=スカディ」が有利になる陣形である為、他者にプラスの影響を及ぼすことはほぼ無い。また彼女が過ごしやすい場所である為か、陣地内の室温は常に10度を下回っている。 自身の他に陣地を作成した者がいた場合、そのランクがB以下であればその陣地は作成することが出来なくなる。ランクが存在しない場合は、使用者のPOWと対抗を行い、失敗した場合に上記の効果(陣地作成不可)が適用される。また、明確に「陣地を破壊する」と言った効果を受けた場合は即座に陣地は消滅する。 陣地作成のコストとは別にMP消費を行うことで、自身に有利な状況へと変えることが出来る。陣地のレベルは1~5段階まで存在し、それぞれ消費MP量は異なる。 このMP消費量が高ければ高いほど陣地を長く維持することができ、自身がより有利な状況となる。 消費するMP値は、10/100/1000/10000/100000の5つの中からいずれか1つであり、対応したMPよって効果が変わる。 (1)戦闘中、自身は以下の中から消費MPに応じた能力を獲得する。 【レベル1:消費MP10点】 ①自身のPOWが5倍され、その後現在のPOWの値/5点分、自身のステータス(INT,SIZ,EDU,APPは除く)が上昇する。また、ラウンド開始時に自身の最大MP/25点分のMPが回復する。 ②自身がMPを使用した攻撃を行う場合、MPを500点消費することでそのダメージの最終値を1~10倍まで増やすことが出来る。また、その攻撃には氷属性が付与される。 ③この陣地で戦闘を行っている限り、自身が行う全ての技能判定の最終値に+20%の補正が付き、-補正を20%まで軽減する。 ④この陣形は、陣形作成から3R(36秒)が経過する、自身が戦闘から離脱する、使用者が陣形を解除する、この内いずれか一つでも適用されない限り、この陣形は残り続ける。 【レベル2:消費MP100点】 ①自身のPOWが10倍され、その後現在のPOWの値/3点分、自身のステータス(INT,SIZ,EDU,APPは除く)が上昇する。また、ラウンド開始時に自身の最大MP/20点分のMPが回復する。 ②自身がMPを使用した攻撃を行う場合、MPを1000点消費することでそのダメージの最終値を1~15倍まで増やすことが出来る。また、その攻撃には氷属性が付与される。 ③この陣地で戦闘を行っている限り、自身が行う全ての技能判定の最終値に+30%の補正が付き、-補正を30%まで軽減する。 ④この陣形は、陣形作成から9R(108秒)が経過する、自身が戦闘から離脱する、使用者が陣形を解除する、この内いずれか一つでも適用されない限り、この陣形は残り続ける。 【レベル3:消費MP1000点】 ①自身のPOWが15倍され、その後現在のPOWの値分、自身のステータス(INT,SIZ,EDU,APPは除く)が上昇する。また、ラウンド開始時に自身の最大MP/15点分のMPが回復する。 ②自身がMPを使用した攻撃を行う場合、MPを300点消費することでそのダメージの最終値を1~20倍まで増やすことが出来る。また、その攻撃には氷属性が付与される。 ③この陣地で戦闘を行っている限り、自身が行う全ての技能判定の最終値に+40%の補正が付き、-補正を40%まで軽減する。 ④この陣形は、陣形作成から27R(324秒)が経過する、自身が戦闘から離脱する、使用者が陣形を解除する、この内いずれか一つでも適用されない限り、この陣形は残り続ける。 【レベル4:消費MP10000点】 ①自身のPOWが20倍され、その後現在のPOWの値分、自身のステータス(INT,SIZ,EDU,APPは除く)が上昇する。また、ラウンド開始時に自身の最大MP/10点分のMPが回復する。 ②自身がMPを使用した攻撃を行う場合、MPを2000点消費することでそのダメージの最終値を1~25倍まで増やすことが出来る。また、その攻撃には氷属性が付与される。 ③この陣地で戦闘を行っている限り、自身が行う全ての技能判定の最終値に+50%の補正が付き、-補正を50%まで軽減する。また、スペシャル値+10%され回避を行う場合の反撃率(クリティカル値)が+5%される。この反撃率上昇でクリティカルが発生した場合は、回避の追加等は行うことは出来ない。 ④この陣形は、陣形作成から81R(972秒)が経過する、自身が戦闘から離脱する、使用者が陣形を解除する、この内いずれか一つでも適用されない限り、この陣形は残り続ける。 【レベル5:消費MP100000点】 ①自身のPOWが20倍され、その後現在のPOWの値/2点分、自身のステータス(INT,SIZ,EDU,APPは除く)が上昇する。また、ラウンド開始時に自身の最大MP/5点分のMPが回復する。 ②自身がMPを使用した攻撃を行う場合、MPを2500点消費することでそのダメージの最終値を1~30倍まで増やすことが出来る。また、その攻撃には氷属性が付与される。 ③この陣地で戦闘を行っている限り、自身が行う全ての技能判定の最終値に+60%の補正が付き、-補正を60%まで軽減する。また、スペシャル値+20%され回避を行う場合の反撃率(クリティカル値)が+10%される。この反撃率上昇でクリティカルが発生した場合は、回避の追加等は行うことは出来ない。 ④この陣形は、陣形作成から243R(2916秒)が経過する、自身が戦闘から離脱する、使用者が陣形を解除する、この内いずれか一つでも適用されない限り、この陣形は残り続ける。 / 道具作成(A):女王として、多くのモノを魔力から編み上げる。装備にせよ霊薬にせよ、樹木の類にせよ、大半は低温になるようだ。触れると冷たい。 効果:MPを1点消費することで、基本ルルブ/その他サプリメントに記載されている道具を作成することが出来る。その際に作成する道具は、魔力を帯びているかいないかどちらか好きな方を選ぶことができ、魔力を付与した場合は、その道具に1~(自身のPOW/10)までのPOWを任意の値付与することが出来るが、その場合はコストとしてMPを100点消費しなければならない。 POWを付与した場合は、その道具に氷属性を付与することが出来る。 また、この道具作成で作れる物は神霊である「スカサハ=スカディ」が生きていた時代と同じ技術レベルであり、尚且つ彼女が知識として得ているものしか作成することが出来ない。 だが、彼女が知っている装備品や霊薬、魔術に由来するものであれば作成が可能であり、材料さえも必要としない。…ただ、それは彼女が気乗りして作ってくれる場合の話である。 / ・女神の神核(A):女神であることを現すスキル。神性スキルを含む複合スキルでもある。神でありながら巨人としての性質も同時に併せ持つスカサハ=スカディは、EXランクではなくAランクに分類されている。 効果:自身のPOWを100倍にする。 / 凍える吹雪(B):雪山の女神、北欧の神スカディの性質をあらわすスキル。万物を凍えさせる、極北の風の具現。本来は権能であるため、Aランク以上の威力を発揮すれば、女王スカサハは霊核ごと完全に消滅してしまう。そのため、本スキルの使用はBランクまでに限られる。 効果:自身の行動を1回消費して使用出来る。対象を1~10まで選択する。選ばれた対象は回避/2の判定を振る。失敗した場合は凍える吹雪を受け、使用者とのPOW対抗を行う。対抗を行う側が参照するPOWの値は対象のPOWでは無く、その値に使用者のPOWを割った値になる。POW対抗に失敗した場合、対象は即座に凍結する。凍結した場合は、使用者のPOW/2点分のHP減少が発生し、凍結により行動が不可になる。解除する場合は、1行動を消費して使用者のPOWと対抗し、成功する必要がある。 また、MPを任意の値消費することができ、1MP毎に半径1mに対して氷魔術のダメージを与える。植物や生物を凍らせるほどの威力を持つ。 / ・原初のルーン:北欧の魔術刻印・ルーンを自在に操る。現在の魔術師たちが使用するものと異なり、大神オーディンの編み出した原初のルーンである。その威力は人知を超える。 ルーン魔術 初期値1% 魔術系統の一つ、ルーンを用いた魔術。一工程(シングルアクション)に分類される。 呪文の詠唱ではなく「ルーン文字」を刻むことで魔術的神秘を発現させる。それぞれのルーンごとに意味があり、強化や発火、探索といった効果を発揮する。 魔術としての歴史はそれなりに長いが、一時期の時計塔では廃れた魔術分野扱いだったところ、20世紀に学院時代の蒼崎橙子が研究して復刻した。『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』によれば橙子は共通(フサルク)ルーン24文字を魔術的に再生した他、原初のルーンも数文字、解析している。魔術協会に関係ないところでは、バゼット・フラガ・マクレミッツのフラガ家がアイルランドにおけるルーン魔術の大家である。 失われた魔術基盤である北欧のルーンは、魔術師たちによって再生が行われたもの。神代のソレに比べればあまりにもささやかだが、詠唱が短くて済むので便利。機能的でこと戦闘には役立つものが多い。 通常では無駄クリファンやフリーポイントは成長できないが、ルーン魔術を持つ英霊を連れているセッションではFPだけ振ることができる。 クリティカルをしたときINTの値で成功した場合に新たなルーン文字の効果をおぼえることができる。 kano(カノ、ケーナズ) 象徴:たいまつの火 英字:K 意味:たいまつの火を象徴する情熱、熱意のルーン。明るい未来や希望、新しい展開などを意味する。また、闇を照らす火であるため知恵やひらめきといった意味合いも持っている。 ルーン魔術と任意のMP(Xとする)を支払うことによって使用可能、物体にKという文字を書くことによって、任意のタイミングで発動できる魔術。 ルーン文字を発動させるときには文字を書くときに事前にMPを払っているため即時に効果が発揮できる。 ・炎 その場で炎を出現させることができる。これは光源や攻撃として使うことができる。 光源として発動する場合はX×10分の光源として扱うことができる。これは炎の消火の仕方で消火できる。 攻撃に転用する場合は、Xd10の炎ダメージとして扱うことができる。 ・ひらめき 知恵やひらめきを補助するための効果 INT、EDU、アイデア、知識、知識技能の判定にX×5%の補正を得ることができる。 この補正を得るためには前もってその知識を修得していなければならない。 isa(イサ) 象徴:氷 英字:I 意味:氷を象徴する制止、凍結のルーン。 計画の遅延や停止、身動きできない状況を意味するなど束縛の意味も持つ。 ルーン魔術と任意のMP(Xとする)を支払うことによって使用可能、物体にKという文字を書くことによって、任意のタイミングで発動できる魔術。 ルーン文字を発動させるときには文字を書くときに事前にMPを払っているため即時に効果が発揮できる。 ・凍結 その場に冷気を発生させ、周囲を凍らせることができる。 攻撃に転用する場合は、Xd10の氷ダメージとして扱うことができる。 範囲としてX×10mの範囲に-196℃の瞬時の凍結が起こる。 魔術効果は随時更新していきます ーー宝具 死溢るる魔境への門(ゲート・オブ・スカイ) ランク:A+ 種別:対軍宝具/開戦宝具 レンジ:2~50 最大補足:200人 「特別だ。頭を垂れて感涙に咽べ。」 「我が名に紐付けられし力、我が声に応えて門を開け。来たれ我が城、影の城。『死溢るる魔境への門(ゲート・オブ・スカイ)』!!さあ、しもべ達。私の敵をころせ!」 ケルトのスカサハと同一名称の宝具。 ただし、こちらは対軍として広域にわたる殲滅ではなく、自分や自軍の強化が主体。 顕現するのは門ではなく、城そのものである。 スカディには父たる巨人スィアチの遺産である「スリュムヘイムの館」を住まいとした逸話があり、おそらくスカサハの影の国の城と、スリュムヘイムの館が混成されたことによる影響と思われる。 スカディ自身は神々から与えられた加護が、もうひとりの自分(ケルトのスカサハ)に由来する異境の力を行使させているのであろうな、程度の認識である。 世界と断絶された魔境にして異境、世界の外側に在る「影の国」へと通じる巨大な「門」を一時的に召喚。女神スカディではなく、ケルトのスカサハとしての自己が本来支配するはずの領域である「影の国の」の一部たる「影の城」が姿を見せる(演出を見る限り、城が逆さに現出している) 効果範囲の中の存在のうち、彼女が認めた者にのみ、「影の城」は多大なる幸運と祝福を与える。 「影の城」に愛された者は、力なき身であろうとも強大な敵を打ち倒す。 通常の聖杯戦争でこの宝具を効果的に用いれば、驚くべき番狂わせをもたらす可能性もある。 最大MPを半分まで消費して発動 ・発動後自身のMPを任意消費して発動、消費したMP分をSTR,DEX,POW,HPに追加する。 ・戦闘中、自身の行動を放棄することで更に追加でMPを1~100点消費することができ、消費したMP分をSTR/DEX/POW/HP全てに積算する。 ・この宝具の恩恵を受けているPCが攻撃した際にスペシャルが発生した場合、その攻撃のダメージを×10d20する。 ・行動回数を+2する。 ・範囲として現在の戦闘区域全体に発動する。 / 宝具【我が神はここにありて(リュミノジテ・エテルネッル)】 天使の祝福によって味方を守護する結界宝具。EXランクという規格外の対魔力を物理的霊的問わず、宝具を含むあらゆる種別の攻撃に対する守りに変換する。 ただし、使用中は一切の攻撃が不可能。また、攻撃を防いだ代償は旗に損傷となって蓄積され、濫用すれば最終的には使用不能になってしまう。 この旗を持つだけで味方のステータス STR、耐久、POW、DEXに10000の追加を行う。 部類:宝具 ・【我らを導きたまえ】 MPを10000消費して発動 味方全体にこのセッション中敵対する魔力、魔術、呪詛といったものを無効化する。 さらに、毎ラウンドHPを10000回復させる。 ・【我らを守りたまえ】 MPを10000消費して発動 1ラウンド中任意なタイミングで全ての攻撃をこの旗が吸収するという効果が発動する。 吸収できる許容量が100,000,000ダメージまで吸収する。 この効果をセッション中3回使用した場合この宝具が機能しなくなる。 次のセッションまでにはこの宝具は回復する。 / 権能装備【ロンゴミニアドLR】 その実体はこの宇宙における最古のアーティファクトであり、広がり続ける宇宙の最前線として「宇宙の果て」を定義するもの。この宇宙のルールを守る「宇宙の天秤」とされ、この宇宙の外の法則であるフォーリナーに直接的に対抗しうる武装の一つ。 「宇宙の果てを示す階きざはし」そのものとされる宝具であり、星雲の輝きを宿す。その性質上、ロンゴミニアドLRを真に解放して「光の柱」を建てることは、そこが宇宙の果てであると示すことと同義である。このため、解放に伴い周囲は自動的に事象の地平に近い状態へと変貌し、その領域は例え特異点が発生していようが問答無用で消滅する。 部類:権能装備 技能:聖槍 ダメージ:200d800×200d800+db×db 装甲無視 耐久:不壊 能力:外なる神の排除 外なる神や旧神いったものを強制的に退散、撃退を強制的に行う。その後自身のMPを100まで消費させる。 能力:特異点の発見 特異点のズレを発見する力をもつ。原因の発見が範囲として宇宙の中から発見をする。 まだ隠された能力を持つ。 / アロンダイト 『アーサー王伝説』の中でも円卓の騎士「ランスロット」が有しているとされている剣。 ただし、アーサー王伝説そのものにはこの剣は登場せず、後の騎士物語において「ランスロットの剣」として紹介されたのがその初出である。 その出自は様々で、アーサー王が幼少のころに使っていた練習剣だとか、ランスロットを育てたとされる湖の貴婦人が渡したエクスカリバーの姉妹剣だとか、カリバーンだったりとか色々。 その形状、性能ともに不明の多い謎の聖剣であるが、練習とは言えエクスカリバーと打ち合っても折れなかったという頑強さを誇る逸話が存在する。 前述の騎士物語にてランスロットはこの剣を用いて火竜を退治したと言及される。 一説ではランスロットが逃亡する際、この剣で戦友ガウェインの弟たちを切り殺してしまったことから魔剣に堕ちたとされている。 絶対に刃が毀れることのない名剣。「約束された勝利の剣」と起源を同じくする神造兵装。 この剣を抜いている間、全てのパラメーターは1ランク上昇する。また、竜退治の逸話を持つため竜属性を持つ相手に追加ダメージを負わせる。 この武器を装備している状態であるときに、自身のステータスのSTR、POW、DEXを2倍にし追加耐久にHPの2倍を得る。 相手が竜属性を所持しているときにダメージを100倍する。 部類:宝具 耐久:不壊 技能:剣 ダメージ:200d800+db 貫通あり 魔力付与 無窮の武練(A+):ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下でも十全の戦闘力を発揮できる。 素早い攻撃や不意打ちといった回避不能や回避減少を無効化することができる。さらに発狂や精神異常を起こしていても戦闘中であれば普段と変わらず戦闘を行うことができる。 / ゲイボルグ ケルト民族伝承に登場する槍。 所有者は光神ルーの子孫でケルト民話最大の英雄であるクー・フーリン。 彼の武術の師匠である魔女スカアハから与えられた槍で、稲妻のような切れ込みがあるノコギリのような独特の形状の穂先をしている。 その大きさもかなりのもので、狂戦士化して体が膨れ上がったフーリンの身長とほぼ同じほどの長さがあり、従者が五人がかりで運ばなければならないほどだったともされる。 部類:宝具 耐久:不壊 技能:槍 ダメージ:200d800×8d4+db 貫通無視 魔力付与 刺し穿つ死棘の槍(ゲイ・ボルク) 「心臓に槍が命中した」という結果をつくってから「槍を放つ」という原因を作る。 回避には因果操作を回避出来る幸運の高さ、ランサー自身が放つ神速の槍さばきを躱す技量の二つが必要であり防ぐには槍の魔力を上回る防壁を用意するしかない。 仮に心臓を穿てなくとも当たれば負傷と回復阻害の呪いを残し魔力消費の少なさにより連発も可能で対人効率が良い。 MPを8000消費 相手は回避と幸運が必要になる。 回避は通常値だが幸運は半分の値で成功値となる。どちらかファンブルした場合相手は即死となる。 当たった場合その傷は呪いとなりその傷は普通では回復はできない。 ダメージ:200d800×8d10+db 装甲無視 突き穿つ死翔の槍(ゲイ・ボルク) 魔槍ゲイボルクの本来の使い方。魔槍の呪いを最大限開放して渾身の力で投擲する。 「刺し穿つ死棘の槍」とは違い心臓に命中させるのではなく、一撃の破壊力を重視している。生前より更にその威力は増していて、相手に向かって無数に分裂していき一発で一部隊を吹き飛ばす。 因果逆転程の強制力はないが、一度ロックオンすれば「幾たび躱されようと相手を貫く」という性質を持つため標的が存在する限りそこが例え地球の裏側だろうと飛んでいくだろうと推測されている。 何かしらの受け止める手段が無ければ当たる。どんなに回避しても起動を変化させ追従してくる。 受け止める場合はこの槍のダメージ以上の障壁が必要になる。 MPを16000消費 当たった場合その傷は呪いとなりその傷は普通では回復はできない。 ダメージ:200d800×80d10 / トワイライト・メモリー Lv5 ある狩人の夏の記憶それを書き留めた概念礼装 攻撃の時にMPを30消費して発動する。回避減少する攻撃のダメージに+20d20する。 回避不可の攻撃にMPを100消費することによって、回避を(Lv1で20%、Lv2で40%、Lv3 で60%、Lv4で80%、Lv5で95%)で振ることができる。 / パオレーツ・パーティー! Lv5 とある太陽の海賊の夏の出来事を書き留めた概念礼装 技能を振るときにMPを200消費することによって発動、その判定時のみクリティカル値を(Lv1 で+1、Lv2で+2、Lv3で+3、Lv4で+4、Lv5で+5)することができる。この効果は重複することが出来ず。セッション中5回までしか使えない。 攻撃するときにMPを100消費することによって発動、その攻撃に装甲貫通を不要することができる。セッション中5回まで / サマータイム・ミストレス Lv5 とある吸血鬼の女王の夏の日のバケーションを書き留めた概念礼装 誰かがHPが0以下になった場合に発動する。HPを全快まで回復することができる。この効果はセッション中(Lv1で1、Lv3で2、Lv5で3)回使用できる。 クリティカルしたときにダメージを倍にする。追加でMP200を払うことによってダメージをさらにX倍する。 X倍の数値はLv2で4、Lv3で6、Lv4で8、Lv5で10となる。 / ダイブ・トゥ・ブルー とある少女の夏の出来事を書き留めた概念礼装 「地上の喧噪から離れ、 彼女は単身、深い静寂の海の中に。 そこは上とは違う、色とりどりの生態系と 深く沈む碧色が続く、いまだ未開の生命圏。 プラネット・ブルーアース。 その生命力は、無垢な彼女の瞳を輝かせる。」 MP消費する攻撃を相手にダメージを当てるときに発動できる。任意のMPX(1000まで)消費し、ダメージに1dX倍することが出来る。この効果は重ね掛け2回までできる。 誉れ堅き雪花の壁(-):固有スキル。真名判明と同時に「今は脆き雪花の壁」から変化した。使用者の精神力を物理防御に変換したもの。マシュがまだ宝具の使い方を誤解している為、その真価を発揮できていない。 攻撃を受けるときに即時に発動できる。MPを500消費して自身のPOW分のダメージ軽減を行うことができる。この効果はセッション中3回使用することができる。 時に煙る白亜の壁(-):上記と同じくランクのない固有スキル。時に煙るという名の通り、対象の時間軸を一時的にずらす事で攻撃を回避させる。 攻撃を受けるときに即時に発動できる。MPを1000消費して別の物体に攻撃をずらすことができる。この効果は地形物でも別の物体としてあつかうことができる。この効果は1ラウンド1回使用することができる。 / 概念礼装「アネト号のぬいぐるみストラップ」 水着ガレスが所持しているスキルを概念礼装として抽出したもの。 ガレスは瞬時のうちに着替えを終える。宝具『変身の指輪』の効果が水着霊基の成立にあたって変質したスキル。戦闘時の即応、抜剣速度の向上等の副次効果がある。 ①任意のタイミングで使用できる。DEX×5の判定に成功することで、即座に何かを着用したり外したり付けたりすることができ、刀剣類であれば即座に抜刀することができる。 この効果は一回の処理に一度までしか使用できない。 ②自身もしくは仲間が何かしらの対象から攻撃された、ダメージを受けた、デバフを受けた際に使用できる。DEX×5の判定に成功することで、即座に戦闘体制へ入り上記に区分される行動を行った対象と戦闘を行うことができる。ただし、これは自身が対象と戦闘が物理的に可能な距離でなければこの効果は適用されない。 ー-取得スキル/魔術⇩ kano(カノ、ケーナズ) 象徴:たいまつの火 英字:K 意味:たいまつの火を象徴する情熱、熱意のルーン。明るい未来や希望、新しい展開などを意味する。また、闇を照らす火であるため知恵やひらめきといった意味合いも持っている。 ルーン魔術と任意のMP(Xとする)を支払うことによって使用可能、物体にKという文字を書くことによって、任意のタイミングで発動できる魔術。 ルーン文字を発動させるときには文字を書くときに事前にMPを払っているため即時に効果が発揮できる。 ・炎 その場で炎を出現させることができる。これは光源や攻撃として使うことができる。 光源として発動する場合はX×10分の光源として扱うことができる。これは炎の消火の仕方で消火できる。 攻撃に転用する場合は、Xd10の炎ダメージとして扱うことができる。 ・ひらめき 知恵やひらめきを補助するための効果 INT、EDU、アイデア、知識、知識技能の判定にX×5%の補正を得ることができる。 この補正を得るためには前もってその知識を修得していなければならない。 isa(イサ) 象徴:氷 英字:I 意味:氷を象徴する制止、凍結のルーン。 計画の遅延や停止、身動きできない状況を意味するなど束縛の意味も持つ。 ルーン魔術と任意のMP(Xとする)を支払うことによって使用可能、物体にKという文字を書くことによって、任意のタイミングで発動できる魔術。 ルーン文字を発動させるときには文字を書くときに事前にMPを払っているため即時に効果が発揮できる。 ・凍結 その場に冷気を発生させ、周囲を凍らせることができる。 攻撃に転用する場合は、Xd10の氷ダメージとして扱うことができる。 範囲としてX×10mの範囲に-196℃の瞬時の凍結が起こる。 千里眼(せんりがん) 千里先など遠隔地の出来事を感知できる能力または能力を持つ人。透視と呼ばれることもある。仏教における天眼通(てんげんつう)。 長距離の目星や、回避不可の攻撃などを40%で回避が可能になる。 この技能は無駄クリファンやフリーポイントは成長できない。 初期値1% / 直感(B+) :戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を「感じ取る」能力。Aランクの第六感はもはや未来予知に等しい。また、視覚・聴覚への妨害を半減させる効果を持つ。 戦闘中に回避不可や不意打ち攻撃の場合に使用できアイデアの値で技能を振ることによって察知して回避を振ることができる。精神を集中しているためMPを10消費する。 / 仕切り直し(B) 戦闘から離脱、あるいは状況をリセットする能力。機を捉え、あるいは作り出す。 また、不利になった戦闘を初期状態へと戻し、技の条件を初期値に戻す。同時にバッドステータスの幾つかを強制的に解除する。 効果:任意のタイミングで使用出来る。①②のうちいずれかの効果を一つ選び、それを適用する。①自身が逃走を行う場合、1度だけその技能ロールの判定を自動成功にする。②HPMP、状態異常を全て回復させる。/この効果は戦闘中に1回しか使えない / 軍略(D+) 多人数を動員した戦場における戦術的直感能力。自らの対軍宝具行使や、逆に相手の対軍宝具への対処に有利な補正がつく。 カエサルは生前に幾多の戦いを勝利に導いた知略と軍功がスキル化したもの。 相手の戦術系統を知識判定にを行うことで気が付くことができる。 / 直感(A):戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を「感じ取る」能力。Aランクの第六感はもはや未来予知に等しい。また、視覚・聴覚への妨害を半減させる効果を持つ。 戦闘中に回避不可や不意打ち攻撃の場合に使用できアイデアの値で技能を振ることによって察知して回避を振ることができる。精神を集中しているためMPを10消費する。 / 軍略:一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感能力。ジャンヌ・ダルクの補佐として幾多の戦功を挙げた。包囲戦のような攻勢に出る時、特にボーナス追加。 敵を囲むように配置している場合に使うことができ、相手の全体攻撃を単体もしくは少人数に抑えることができる。相手の後ろを取っている味方がいる場合行動回数に+1するか、味方の一人と攻撃タイミングを合わせて不意打ち判定に持ち込める。 この技能は無駄クリファンやフリーポイントは成長できない。 初期値1% ー--ギャラルホルン KP 蕎麦の湯様 気配消しのお守り 気配遮断(C+)くらいの力が込められているお守り。ランクが低そうな見た目をしている為、サーヴァント等が使用しているモノより効果は低い。 任意のMPを消費し発動する、自身が解除するか[消費したMP×5]分の間自身の気配を完全に遮断する。 この状態では、目星や聞き耳や現代の探査機等でも探知することは不可能となる。 (心眼や場全体を魔術等により探知する場合発見される) ただし、気配遮断をしている間は攻撃を行うことが出来ない。 ー----蒸気都市ロンドン KP 大正義テキモング様 〈特別危険指定遺物:ゲイ・ボルグ(?)〉 銛のような形をした巨大(SIZ20)な槍。ケルト神話に登場する神々の武器の一つ...と思われる物。デロースがそう語るだけであり、真相は不明である。歴史的な背景は専門家に説明を一任するが、有している能力はその名に負けず劣らずの内容である。 基本命中率:槍(15%) 射程:5m ダメージ:なし 貫通:可 攻撃回数:1 特殊効果: ①この武器で攻撃を行う場合、それは攻撃として扱わず、「②の効果の使用」として扱う(判定は行う)。この効果は無効化されない。 ②この効果の使用の判定に成功した場合、射程内のHPが設定されている存在1人を対象にして発動する(強制)。対象は死亡する。死因はこの武器の使用者が任意のものを選択する。 ③②の効果が発動した時に使用できる。②の効果を発動する。この効果は②の効果の使用1回につき30回まで使用できる。 ④既に死亡している対象に②の効果が発動した時に発動する(強制)。この効果が発動した回数の合計を値として記録する。対象が死亡状態を解除した時、記録した値が1減少し、対象は死亡する。 ⑤②の効果の対象が何等かの要因で死亡しなかった時、直後に発動する(強制)。その要因の内1つを対象にする(区分できない場合、1つとして数える)。対象は今後一切無視して取り合わない。 ⑥⑤の効果で要因が消去されなかった時、直後に発動する(強制)。②の効果の対象を対象とする。対象は死亡する。この効果は「②の効果」としても扱う。 ⑦未開示。 耐久力:不壊 ーーーー技など 〈横紙破り〉 攻撃を強引に押し通す技。攻撃の「命中」までは絶対的な保証を懸けられるが、その後の反撃や身体の損傷等については特に考えられていない。 射程:タッチ内の対象への攻撃判定の際、併せて<元祖:刀剣統括理論>もしくは<刀剣統括理論>で判定を行う。成功した場合、この技の効果が発揮される。 攻撃後に対象が行うあらゆる行動や発動するあらゆる効果は、攻撃が命中し、対象がダメージを受けた直後から適用される。この時、反撃などが行われていた場合、自分はそれに対応できない。また、無理に体を動かすことになるため、HPを1d10点減少させる。 ーーー技能一覧 マジック・コントロール(劣化)(ロンドン) 初期値1 FP成長可 体内に流れる魔力を効率的に運用したり、体外に放出したりする技術。適性はなかったようですね。 ①物品を1つ指定し、この技能の判定を行える。成功すると、武器に特殊な魔力を付与できる。MPを任意の値消費する。1時間の間、武器に魔力を付与し、武器の場合、消費したMP分のダメージを武器に加える。同一の物品に複数回使用した場合、1番新しい効果を適用する(上書き処理)。ロンドンの場合特殊処理が発生する。 霊学 初期値0% FP成長可 幽霊やそれに関連する事象についての学問。幽霊の存在についてはつい最近まではただの作り話として切り捨てられていたが、イギリスのエピグラフ・リードが幽霊の存在についての研究成果を発表し、この学問が興った。当然だが非常に新しい分野であるため、実際の人口は他分野と比べてもごく僅かである。 <元祖:刀剣統括理論> 初期値0% 通常の方法では成長不可 セッション終了時に1d10%成長する 軌裏来裂 鑽呑が収集した数々の技・能力を扱うための技能。本来であれば技・能力毎に異なる要領が存在するが、鑽呑は技・能力の「効果」だけを切り取り、その過程を再度独自で構築しているため、1つの技能で扱える。 武術解析:何かの武術を目撃した時に、この技能の判定が行える。成功した場合、その武術の概要が何となく理解できる。 ーーーー極光 KP 切り身様 雷神の加護 天を裂き大地にその名を轟かせる者により与えられた祝福。力を望む戦士には相応しき力と試練を。その日は必ずやってくる。 与えし者の名は雷神。かつて人が神の怒りと呼んだもの「そのもの」である。 STR+330000 CON+502000 DEX+668000 POW+931000 貴方が力を望む時、彼の者はそれを許諾する。如何なる動機であれ、それが求めるのは違いなく「力」なのだから。 ↑の数字を上げたりなんか付けたくなったりしたらKP切り身に言って下さい |
|
マクロ: |
マクロ名|実行コマンド SANチェック|1d100<=#SAN SANチェック 応急手当|1d100<=#応急手当 応急手当 医学|1d100<=#医学 医学 回復量|1d3 回復量 精神分析|1d100<=#精神分析 精神分析 聞き耳|1d100<=#聞き耳 聞き耳 鍵開け|1d100<=#鍵開け 鍵開け 図書館|1d100<=#図書館 図書館 目星|1d100<=#目星 目星 言いくるめ|1d100<=#言いくるめ 言いくるめ オカルト|1d100<=#オカルト オカルト クトゥルフ神話|1d100<=#クトゥルフ神話 クトゥルフ神話 回避|1d100<=#回避 回避 マーシャルアーツ|1d100<=#マーシャルアーツ マーシャルアーツ |
|
チャットパレット: |
実行コマンド 1d100<={SAN} SANチェック 1d100<=#応急手当 応急手当 1d100<=#医学 医学 1d3 回復量 1d100<=#精神分析 精神分析 1d100<=#聞き耳 聞き耳 1d100<=#鍵開け 鍵開け 1d100<=#図書館 図書館 1d100<=#目星 目星 1d100<=#言いくるめ 言いくるめ 1d100<=#オカルト オカルト 1d100<=#クトゥルフ神話 クトゥルフ神話 1d100<=#回避 回避 1d100<=#マーシャルアーツ マーシャルアーツ //SAN=0 |
|
タグ: | ※ 公開されていません。 | |
転送: |
![]() |
|
キャラクターID: 164726524420takenoko2
データを出力する
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION