【クトゥルフ神話TRPG】君色セレネイドの内容
セッション内容
このセッションの基本ルールブック
![]() | |
|
このセッションに参加する
このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。
※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。
セッションの参加申請にはログインが必要です。
参加プレイヤー
姫川コーヒー | |
参加決定 [ |
コメントする
コメント一覧
![]() | urr0084 |
2020/03/08 21:23 |
姫川コーヒー | |
2020/03/08 20:00 |
返信遅れてすいませんっ!🙇 迅君に引き続き魅力的設定の子をありがとうございますウルウル、自分にもそういった才能が欲しいものです。 そうですね。後それに加えて鞠香が発掘してきた本を雪也君が働く古書店に寄贈したり(魔導書は流石に解読させるけども渡さないと言うか己の欲の方が勝って?)、一応財閥の出なので経営があまりにも不調なら日頃の恩返しに経営費を肩代わりって所です☺
![]() | urr0084 |
2020/03/07 02:32 |
現在では魔導書とか怪しい色んな本やらなんやらの解読を手伝ったり、何かそこら辺をサポートしてたりですかね? あと、鞠香さんが新しい古書が入ってないか覗きに来たり?
![]() | urr0084 |
2020/03/07 02:23 |
NPC情報です!花沢 雪也 https://trpgsession.click/character-detail.php?c=158350230508urr0084&s=urr0084 古物研究家(古書店員) 祖父の店で働く27歳男性、ジャンル問わず本が好き。 珍しい本を取り扱っている古書店で、祖父の代で潰すのは惜しいと祖父が隠居したら店長になるつもり。第2の稼ぎ口として株やら何やらやっている。 中学生の時からよく店番をしており、休みの日は読み聞かせをやっていた。 冬生まれのA型、縦長い男性。 関係としては、鞠香さんが小中学生の時に古書店に通ってたって事にしてもらえれば、 学校ではすれ違うくらいだけど、店番してる雪也と話したり、本について語ったりしているうちに仲良くなった感じでいいかなって? 多分お互いに、内気系とクール系だし、一緒にいるのには負担にならなそう!雪也は言わないけど、一緒に本を読んでたりする時間が落ち着いてて気が楽だし、好きだと思ってます
姫川コーヒー | |
2020/03/06 22:56 |
そうして貰えてありがたいです。 ん~一度実家に戻って来て、家は歌舞伎町辺りのマンションを拠点に日本中や世界を行ったり来たり(神出鬼没) してるのでぶっちゃけ放浪者みたいなもんです。目的がアレですが… 関係は恋人も面白そうと思いましたが親友で、性格はクールな子、性別はダイス振って決める事にします 1男2女 では!では!ころりんちょ…! お…!1、男性が出ましたのでそういった風にキャラ作成お願い致しますm(__)m 後自分のキャラの方も提出しますので確認の方お願いします!
![]() | urr0084 |
2020/03/06 22:19 |
いえいえ、どうせなんでNPCも作ってきますね! その子もアメリカ在住ですか? NPCは恋人と親友どちらがいいですか?(究極の選択)あとは、性格とか性別もご希望あればお願いします!
姫川コーヒー | |
2020/03/06 21:59 |
いえいえ、まぁ月曜日でも全然問題ないので☻! それとすみませんっ!今回も新規で行こうかなと思い、ご希望の零にで沿えなくて… ただNPC選び楽にする為に、今回出るのは姉の鞠香で、迅君との零と歳差が1位なので先輩後輩と言う立ち位置と言った感じに…いかがでしょう…?
![]() | urr0084 |
2020/03/06 20:58 |
あと、PCは零くんだとNPC選びがとても楽なんだけどなぁ(小声)
![]() | urr0084 |
2020/03/06 20:57 |
すみません、言っておきながら日曜日仕事でした(>_<) 日曜日の夜開始で終わらなかったら、月曜日のお昼からとかどうでしょう?
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION