【クトゥルフ神話TRPG】オカマTRPG『狂気の街』の内容

セッション内容

クトゥルフ神話 TRPGクトゥルフ神話TRPG
オンラインセッション オカマTRPG『狂気の街』
GM:
募集締め切り: 3/24(火) 21:00まで
募集方法・人数: 選考で4人 ( 参加決定:0人、選考中:0人 )
開催日時:
プレイ時間:
3/24(火) 21:00から およそ4時間のプレイ時間で予定しています。
(補足事項: (RPによって時間は前後します。あと書いて無かったから分からない) )
会場:

※ 参加プレイヤーとGM以外は見学での入室になります。

パスワード: ※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
レイティング指定: 指定なし
セッション種別: ボイスセッション ボイス(ボイセ)
スマホ参加: できる
見学: できる
詳細内容:
【正気の街】

『この街では、狂ってない奴から死んでいく。』

”猿は理性を得てヒトと成った。理性こそヒトがヒトたる証。理性なきヒトは猿であり害獣である”

探索者達が夢の中で訪れた「正気の街」は、「正気であること」を絶対のルールとするディストピアだった。
正気であるということは、社会通念上真っ当であると認められること。
言い換えれば、周りの人間と異なる”おかしな”行動をしない人間のことだ。
まともな人間は強固な正気を評価され、ピラミッド状の街のより上層へ移される。
逆に、正気でない人間はヒト失格の落胤を押されて最下層で落とされる。そしてゆくゆくは不毛の荒野に追い出されてしまうだろう。
……ただ、この街で上に行けば行くほど、正気のハードルは上がっていく。
正気であればあるほど、探索者は狂気へと向かっていくのだ。
この街では、”狂ってない”奴から死んでいく。

クトゥルフ神話TRPGでは常識に囚われてはいけないのですね!


推奨人数:2人or4人
とあるイベントのため偶数であることが望ましい。

難易度:★★★☆☆
黒幕様は自分を本当に大切にできる人間には割と優しいです。

キーパリング難易度:★★★★★★
相当腕に覚えのあるKPでないとお勧めできません。
探索者のあらゆる狂った提案を受け入れられるよう極めて高いアドリブ力、そして何より黒幕とシンクロできる狂気を要します。

推奨技能:<目星><聞き耳><運転><投擲>
あるとたのしい:<重機械操作(!?)><マシンガン(!?)>…その他戦闘技能
…「あるとたのしい」技能については事前に通知するかどうかによってシナリオの毛色が変わります。
破壊!戦闘!カーチェイス!マッ○マックス!ってな卓にしたいなら公開し銃火器格闘技剣術その他の心得があるウォーリアー共を集めましょう。
逆に推奨技能にマッドな戦闘技能を含めなければ正気に対する探索者の葛藤を重視した展開が期待できます。また、銃火器他に頼らない頭脳プレーによって後述のペナルティさんや荒野のヒャッハー共を退けるTRPGらしい戦いが見られるかもしれません。

ロスト可能性:KPの気分によるが基本的には無
夢オチですしおすし。
【応募時のお願い】
オカマのPCでお願いします。まあ別に違っててもいいです。
シナリオが大変らしい!気を付けてね。
初回しです。だからgdgd+がばがばですよ。
【備考】
使用
新ココフォリア+ディスコード
楽しんでね!

このセッションの基本ルールブック

クトゥルフ神話 TRPG

クトゥルフ神話 TRPG

基本ルルブ クトゥルフ神話TRPG  2004-09-10

このセッションに参加する

このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。
※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。

  

セッションの参加申請にはログインが必要です。

ログイン画面へ新規登録(無料)

参加プレイヤー

まだ参加プレイヤーがいません。

コメントする

このコメントは誰でも書き込みが可能です。

添付キャラ:

通知先:

※投稿するにはログインが必要です。

全参加プレイヤーとは、参加決定・参加申請中・勧誘中のプレイヤー

コメント一覧

まだコメントがありません。

本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION