【クトゥルフ神話TRPG】【予定が消失したため急募】『エラーの証明』の内容
セッション内容
❓セッションへの参加方法
クトゥルフ神話TRPG 【予定が消失したため急募】『エラーの証明』
GM:
募集締め切り:
12/23(土) 00:00まで
募集方法・人数:
選考で2人 ( 参加決定:1人、選考中:0人 )
開催日時: プレイ時間:
12/23(土) 10:00から およそ10時間のプレイ時間で予定しています。 (補足事項: 参加者に多数決でやるシナリオ決めます!! )
会場:
ディスコードサーバーを使用します
パスワード:
※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
レイティング指定:
指定なし
セッション種別:
ボイス(ボイセ)
スマホ参加:
できない
見学:
できない
詳細内容:
ルートが刑事ルート、アウトロールートの二つがあります。
どちらのルートでもチームでの行動となる為、協力ができる探索者が望ましいです。
「エラーの証明」
・継続探索者推奨(もちろん新規も可能)
・形式/シティシナリオ
・時間/8~10時間想定(ボイセ)▷RPをすればするほど延びます。
刑事ルート
・推奨技能/三大探索技能、戦闘技能、交渉系技能、精神分析、医学
・他使い所のある技能/コンピュータ、オカルト、薬学
アウトロールート
・推奨技能/三大探索技能、戦闘技能、鍵開け、医学
・他使い所のある技能/コンピュータ、オカルト、薬学、変装
【キャラシについて】
原則、6版基本ルルブ、サプリ2010,2015に記載のある職業の使用をお願いしています。
オリジナルの職業の使用については、キャラ作成前に事前に相談をいただければ許可する方針です。
また特徴表については基本採用いたしません。
ステータスはダイスを振って決めてください(振り直しは3回まで)
【STR(筋力)、CON(体力)、POW(精神力)、DEX(敏捷性)】間のポイントのやり取りは認めます(どのように移動させたかは記載してください。)
【SIZ(体格)、INT(知性)】間のポイントのやり取りも認めます。(同じように移動させた場合は詳細を記載してください)
EDU、APPは不変です。
【技能の取り方について】
職業技能はルール準拠の取り方をしてください。確認した際にルールに沿っていなかった場合は指摘します。
興味ポイントはお好きにどうぞ!(そういうものなので)
また、サプリ記載の職業であっても職業P(EDU×20)、興味P(INT×10)にしてください。
技能値上限は理由がない限りは職業技能80、趣味技能70までといたします。
(日本人だけど英国に10年住んでいてペラペラなので英語技能90取りますとかは〇)
回避に関しては【DEX×5】の数値を上限といたします。
上記については、継続探索者はこの限りではありません。
【マーシャルアーツ】は【武道】としてキャラシに記載してください。
思いつかない場合は組み技か立ち技かどちらかのみを設定するのみで結構です。
【持ち物について】
持ち物はそのキャラが持っていてかつ舞台に合っている物であれば持ってきてもらって結構です。
(拳銃は現代日本の警官、刑事だと基本的に38口径リボルバー拳銃になります。)
アマゾンで割と何でも手に入る時代なので、そのキャラが持っていておかしくないものをいっぱい考えて持ってきましょう。
キャラシに記載のないものは持ってきていないものとしますのでご留意ください。
(今どきの人なら財布と携帯くらい持ってますよね!は通じません。)
また、一部技能はそのアイテムを所持していなかった場合、技能を試みることを認めません。(鍵開けの際のピッキングツールなど)
念のためのハウスルール記載です。
ここまで読んだ方で参加したいなって思ってくださった方は
好きなお茶の種類を記載してください!
鯖でも募集かけてるので突発的になくなるかもです。
このセッションの基本ルールブック このセッションに参加する このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。
セッションの参加申請にはログインが必要です。
参加プレイヤー
♂ せむし 1 可
参加決定 [参加キャラ:設定なし]
コメントする
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。
Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION