TRPGオンセンwiki 投稿ガイドライン
はじめに
本ガイドラインはTRPGオンセンwikiの使用に関するルールを取りまとめ、本wikiの使用のあり方を明確にするものです。 記事を投稿をする前には、本ガイドラインを一読し、全てのユーザーの皆さまが楽しめるサイトを維持するため、本ガイドラインに沿った使用をお願いします。
また本ガイドラインに準拠しない投稿があった場合、警告または投稿の停止、さらにその先の処罰が行われるケースがありますのでご注意願います。
TRPGオンセンwikiとは
TRPGオンセンwikiとは、TRPGとTRPGオンセンの様々な言葉の定義や意味などについての解説を行う誰でも編集が可能なフリー百科事典です。 「TRPG、またはTRPGオンセンの話題が主である」記事であれば何でも投稿可能です。具体的には以下のような利用が行えます。
- TRPG関連の辞書
- TRPG関連のFAQ集、格言リスト、各種統計資料などの知識ベース
- TRPG関連のツイート・動画・リンク集
- TRPGの話題が主なプレイヤーのウェブサイト
- TRPGの話題が主なコミュニティのウェブサイト
など
投稿において守っていただくこと
当wikiへ記事を投稿する際、以下の項目を守ってご利用ください。
- TRPG、またはTRPGオンセンの話題が主であること。
- 利用規約、当ガイドラインに遵守した投稿であること。
禁止行為
- 著作権等の権利を侵害する内容を含む投稿
- 歌詞・楽譜の転載を含んだ内容の投稿
- 犯罪や犯罪的行為を助長・促進する恐れがあるなど、反社会的な内容を含む投稿
- 特定の個人・団体、人種・宗教・性別・信条を誹謗・中傷する内容を含む投稿
- R指定される内容(R15、R18+)を含む投稿
記事名について
記事名は、ページタイトルとなるもので辞書として作られた記事の場合、その言葉の名称を指します。 記事名は同一名の別の記事として複数存在させることが出来ないため、カテゴリーが異なる場合でも同一名は複数作れません。 また、記事名は一度作成すると変更ができません。
ウェブサイトの記事名について
ウェブサイトの記事名にはTRPG用語の名称を使わないようお願いします。 例えば、ウェブサイトに「ゲームマスター」という記事名は付けないようお願いします。 ウェブサイトの記事名には修飾語をつける、または造語使うなどして唯一無二の記事名にすることがが好ましいです。
カテゴリーについて
カテゴリーは、記事の種別を表すもので最大5階層で構成できます。複数の階層で設定する場合は、階層ごとに/(スラッシュ)で区切ってください。
以下は例ですが、かならずしもこの形にする必要はありません。
<例1>
TRPGの用語:ファンブルの記事の場合
用語/TRPG
<例2>
山田さんのウェブサイトの場合
ウェブサイト/プレイヤー
<例3>
コミュニティ:焼き芋亭のウェブサイトの場合
ウェブサイト/コミュニティ
まだ存在しない新しい記事の投稿
まだ存在しない新しい記事の投稿する場合、「新規作成」を押してください。 ここで「カテゴリー」、「記事名」、「読み(カタカナ)」を入力し、「作成」を押します。 これにより、新しい記事は作成され、新しく作られた記事のページから本文の編集が行えます。
既にある記事の編集に参加する
編集をするには各記事にある「編集」を押してください。 ただし、編集用コメントがある場合、そこで議論されていることがありますので、一度、編集用コメントを確認してください。
練習用記事
はじめての方や、慣れていない方向けに書き込み練習が行える SandBox があります。 すべての参加者が自由に編集の練習をするためにありますので自由に使ってください。
リダイレクトとその目的
リダイレクトの機能について説明します。リダイレクトとは、とあるwiki記事へリンクした際に別のwiki記事へ自動転送する機能のことです。またそのようなwiki記事をリダイレクト記事と呼びます。
リダイレクト記事は以下の内容のみで構成されます。
#REDIRECT[[リダイレクト先の記事名]]
リダイレクト記事の作成は次のような目的のために行ってください。
- 対象の記事名に別名がある
- 対象の記事で既に記載されている副次的な話題である
wiki記事の検索
更新記事
- 2025-03-23
- TRPGオンラインセッションツール機能比較
- 2025-02-04
- AI
- 2025-01-13
- AFF第2版オンセを始めるには
- ソード・ワールド2.5オンセを始めるには
- 2024-06-20
- Creative Common License
- 2024-06-18
- 公開ライセンス
- Open RPG Creative
- OGL
- CCL
- 2024-01-01
- ORC
- 2023-12-03
- Hello ”TRPG” World
- 2023-11-28
- Sandbox
- 2023-10-11
- DLHのオンセを始めたい人へ
- 2023-10-10
- OGL5eを遊び始めよう!
- 2023-09-10
- Vampire The Requiem 2nd Editionを始めるには
- 2023-08-31
- ダイスコード
- シミュレーションゲーム
- 2023-08-30
- Hallo ”TRPG” World
- 2023-08-20
- 永い後日談のネクロニカを始めるには
- 2023-06-21
- ルーム操作
- 2023-05-27
- 置きセッション
- 2023-05-18
- 「Call Of Cthulhu」技能コンバートページ
- 2023-04-28
- マイページ
- 2023-04-23
- ルームコマンド
- 新しくシナリオセットを作る
- シナリオセット使用方法
- 日記を書く
- 新しくリプレイを作る
- 専用キャラクターシートで作る
- 共通キャラクターシートで作る
- 2023-04-15
- Foundry Virtual Tabletop
- ユドナリウムリリィ
- Udonarium
- CCFOLIA
- 2022-12-03
- Fvtt
- Foundry VTT
- 2022-11-06
- 5e
- サイドキック
- 2022-04-30
- りゅうたまのオンセを始めるには
- 2022-04-10
- ストリテラのオンセを始めるには
- 2022-04-03
- ゴブリンスレイヤーオンセを始めるには
- 2022-03-28
- クトゥルフ神話TRPGを始める前に
- クトゥルフ神話オンセを始めるには
- 2021-07-26
- オンラインセッション
- 2021-07-13
- 身内
- 2021-05-30
- HO
- 2021-05-11
- ゲーム脳
- 用語
- 2021-04-18
- 吟遊詩人マスター
- 2021-03-26
- シーン制
- ハンドアウト
- FEARゲー
- 2021-03-23
- 野良
- 2021-03-11
- コーラー
- 2021-03-10
- マッパー
- 2021-03-06
- オープンキャンペーン
- フリーキャンペーン
- 2021-03-04
- 完全クローズドキャンペーン形式
- キャンペーン
- 2021-03-01
- FC
- 2021-02-24
- 設定
- ボイスーオンセンルーム
- カウンター
- カードーオンセンルーム
- コマーオンセンルーム
- ボードーオンセンルーム
- 参加者一覧
- キャラ一覧
- キャラシートーオンセンルーム
- メモ
- チャットコマンド
- チャットウインドウ
- オンセンルーム全般
- 2021-02-15
- 共有PCs/NPCs
- 2021-02-13
- 掲示板
- ウェブ
- 2021-02-08
- 完全オープンキャンペーン形式
- 2021-02-07
- ソロシーン
- マスターシーン
- シーン
- ソロプレイ
- cRPG
- チャット
- 2021-02-06
- オンラインセッションツール
- ノンプレイヤーキャラクター
- RPG
- 2021-02-05
- ゲームマスター
- 2021-02-04
- マスター
- PvP
- ハウスルール
- パーティー
- 2021-02-03
- パーティ
- TRPG
- ストラテジックゲーム
- ストラテジーゲーム
- 文明ゲーム
- ウォーゲーム
- ヘックスマップ
- ミニチュアゲーム
- タクティカルコンバット