天城大地(あまぎ だいち)/ 輝空(そら)(クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート)

あすのひが作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。

天城大地(あまぎ だいち)/ 輝空(そら)の詳細

キャラクター情報  NPCでの使用は不可
TRPGの種別: クトゥルフ神話TRPG
天城大地(あまぎ だいち)/ 輝空(そら)

いいね! いいね! 0

キャラクター名: 天城大地(あまぎ だいち)/ 輝空(そら)
11 / 11
9 / 9
外部URL:
メモ:
詳細A:
《プロフィール》
【職業】 タレント 【性別】 19 【年齢】 男 
【出身】  【学校・学位】  
【精神的な障害】  

【SAN値】 現在 / 最大
45 / 99

【STR】 7 【APP】 17 【SAN】 45
【CON】 11 【SIZ】 10 【幸運】 45
【POW】 9 【INT】 14 【アイデア】 70
【DEX】 11 【EDU】 13 【知識】 65
【H P】 11 【M P】 9 【ダメージボーナス】 ±0

【職業技能ポイント】 260
【個人的な興味による技能ポイント】 140

《戦闘技能》
□回避 22%  □キック 25%  ☑マーシャルアーツ 51%  
□投擲 25%  □こぶし 50%  □マシンガン 15%  
☑拳銃 30%  □頭突き 10%  □サブマシンガン 15%  
☑組み付き 35%  □ライフル 25%  □ショットガン 30%  

《探索技能》
☑目星 65%  ☑聞き耳 65%  □応急手当 30%  
□追跡 10%  □隠れる 10%  □忍び歩き 10%  
□隠す 15%  □写真術 10%  □図書館 25%  
□登攀 40%  □鍵開け 1%  □精神分析 1%  

《行動技能》
□水泳 25%  □電気修理 10%  □運転: 20%  
□跳躍 25%  □機械修理 20%  □操縦: 1%  
□乗馬 5%  □ナビゲート 10%  □製作: 5%  
☑変装 31%  □重機械操作 1%  

《交渉技能》
□母国語:日本語 65%  ☑信用 65%  □説得 15%  
☑言いくるめ 25%  □値切り 5%  ☑外国語:英語 35%  

《知識技能》
□クトゥルフ神話 0%  □歴史 20%  ☑オカルト 15%  
□コンピューター 1%  □経理 10%  □電子工学 1%  
□天文学 1%  □物理学 1%  □化学 1%  
□考古学 1%  □心理学 5%  □法律 5%  
□人類学 1%  □生物学 1%  □薬学 1%  
□地質学 1%  □博物学 10%  □医学 5%  
☑芸術:演技 75%  ☑芸術:殺陣 55%  
詳細B:
{武器}
キック 1D6+DB タッチ 1回 -
組み付き 特殊 タッチ 1回 -
こぶし 1D3+DB タッチ 1回 -
頭突き 1D4+DB タッチ 1回 -


{所持品}



【現金】  【預金/借金】 

{パーソナルデータ}
【収入】  【個人資産】

【不動産】  【住所】

【家族&友人】

【狂気の症状】

【負傷】

【傷跡など】

【読んだクトゥルフ神話の魔導書】

【アーティファクト】

【学んだ呪術】

【遭遇した超自然の存在】

【探索者の履歴】
詳細C:
▼キャラクター
「知ってる、僕は輝空の代役だから」
「お兄ちゃんだから、仕方ないよね」
「誰もが輝空を知っていて、誰もが僕を知らない」
『ははっ、俺の隣に座れるだけでも感謝してもらわないとな』
『兄貴? いるけど、いるだけだ。空気だよ』
『差し入れなんて怪しい物を食えるか。ただ、中身と名前のリストは作れ。ファンサービスも仕事だ』

天城輝空は間違いようのない逸材だった。
複数の言葉を流暢に操るコミュニケーション能力。
若くして大学へのスキップを果たす知能。
芸能界でも存在感を見せる類い希な美貌。
運動でも強化選手などと競いあえる身体機能。

天城大地はそんな国民的人気アイドル、
天城輝空(あまぎそら)の兄だった。
そして、その代役であり、スタントマンであり、マネージャーであり、プロデューサーで、護衛だった。
輝空が事故で仮死状態になるまでは。

天城大地は、もしも比較する対象が双子の輝空で無ければ、
顔のよい少年という評価で終われたかもしれない。
しかし、見た目以外の何一つさえ敵わない大地は、早くから自分を『出涸らし』だと認めてしまう。
唯一の取り柄は、兄として守るべき輝空に任せたくないスタントの技術。
それだけは、輝空でもかなわないほどひたすら磨いて一流となった。

誰かに自分を天城大地として見てほしいとは思う。
しかし、輝空の身代わりとしてその居場所を守るためにも、
自分が輝空のフリをしているとバレてはいけない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

CCB<=7 [STR]
CCB<=11 [CON]
CCB<=9 [POW]
CCB<=11 [DEX]
CCB<=17 [APP]
CCB<=10 [SIZ]
CCB<=14 [INT]
CCB<=13 [EDU]
CCB<=35 [STRx5]
CCB<=55 [CONx5]
CCB<=45 [POWx5]
CCB<=55 [DEXx5]
CCB<=85 [APPx5]
CCB<=50 [SIZx5]
CCB<=70 [INTx5]
CCB<=65 [EDUx5]
CCB<=11 [HP]
CCB<=9 [MP]
CCB<=45 [現在SAN]
CCB<=99 [最大SAN]
CCB<=45 [初期SAN]
CCB<=45 [幸運]
CCB<=65 [知識]
CCB<=70 [アイデア]
CCB<=±0 [ダメージボーナス]
CCB<=260 [職業]
CCB<=140 [興味]
CCB<= [100_戦闘技能]
CCB<=22 [101_回避]
CCB<=25 [102_キック]
CCB<=51 [103_マーシャルアーツ]
CCB<=25 [104_投擲]
CCB<=50 [105_こぶし]
CCB<=15 [106_マシンガン]
CCB<=30 [107_拳銃]
CCB<=10 [108_頭突き]
CCB<=15 [109_サブマシンガン]
CCB<=35 [110_組み付き]
CCB<=25 [111_ライフル]
CCB<=30 [112_ショットガン]
CCB<= [200_探索技能]
CCB<=65 [201_目星]
CCB<=65 [202_聞き耳]
CCB<=30 [203_応急手当]
CCB<=10 [204_追跡]
CCB<=10 [205_隠れる]
CCB<=10 [206_忍び歩き]
CCB<=15 [207_隠す]
CCB<=10 [208_写真術]
CCB<=25 [209_図書館]
CCB<=40 [210_登攀]
CCB<=1 [211_鍵開け]
CCB<=1 [212_精神分析]
CCB<= [300_行動技能]
CCB<=25 [301_水泳]
CCB<=10 [302_電気修理]
CCB<=20 [303_運転:]
CCB<=25 [304_跳躍]
CCB<=20 [305_機械修理]
CCB<=1 [306_操縦:]
CCB<=5 [307_乗馬]
CCB<=10 [308_ナビゲート]
CCB<=5 [309_製作:]
CCB<=31 [310_変装]
CCB<=1 [311_重機械操作]
CCB<= [400_交渉技能]
CCB<=65 [401_母国語:日本語]
CCB<=65 [402_信用]
CCB<=15 [403_説得]
CCB<=25 [404_言いくるめ]
CCB<=5 [405_値切り]
CCB<=35 [406_外国語:英語]
CCB<= [500_知識技能]
CCB<=0 [501_クトゥルフ神話]
CCB<=20 [502_歴史]
CCB<=15 [503_オカルト]
CCB<=1 [504_コンピューター]
CCB<=10 [505_経理]
CCB<=1 [506_電子工学]
CCB<=1 [507_天文学]
CCB<=1 [508_物理学]
CCB<=1 [509_化学]
CCB<=1 [510_考古学]
CCB<=5 [511_心理学]
CCB<=5 [512_法律]
CCB<=1 [513_人類学]
CCB<=1 [514_生物学]
CCB<=1 [515_薬学]
CCB<=1 [516_地質学]
CCB<=10 [517_博物学]
CCB<=5 [518_医学]
CCB<=75 [519_芸術:演技]
CCB<=55 [520_芸術:殺陣]




マクロ:

マクロはありません。

タグ: ※ 公開されていません。
転送: 転送  オンセンルームに転送する

キャラクターID: 156131001198Asunohi3

データを出力する

出力設定

非表示設定:

出力先

キャラクターシートをテキストで出力

ユドナリウム用キャラクターデータで出力

ココフォリア用キャラクターデータで出力

マクロをチャットパレットデータで出力

本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION