はるるんさんの日記 「運命を覆す力を持つものが主人公である」

はるるん
はるるん日記

2025/02/21 15:04

[web全体で公開]
🤔 運命を覆す力を持つものが主人公である
おっはるか~♪
出張があったこともあって、数日間セッションのない日々を過ごしているはるるんだよ~ん♪

ところで、シナリオを自作しているGMさんたちは、どういう傾向のシナリオを作成しているのかな?
ダンジョンハック? 明るく楽しいハッピーエンド? しんみりするエモシ?
どんな傾向のシナリオでもさ、僕が大切にしようとしていることを改めて考えてみたんだ♪

◆TRPGは、PLが望んだ未来を掴む物語
ご都合主義でもなんでもいい。
だけど、PLが頑張った報酬として「希望」をプレゼントする。
それが僕の考えるTRPGなのかもしれない。


◆PCが運命を動かした実感こそがTRPGの醍醐味
「何をしてもしなくても絶対にハッピーエンドに到達する」ってわけじゃないけど、PLが頑張った結末として、その努力に見合った「希望のカケラ」を渡してあげるのが、楽しいTRPGなんじゃないかな?
① 主人公(PC)には運命を覆す力がある。
② その力は、PCたちが望んだ結末を手にするためのもの。
③ GMとしては、PCやPLが望んだものをできる限り渡してあげたい。
④ 全部は叶えられなくても、せめて「希望のカケラ」は手にしてほしい。

物語ってさ、主人公が介入しなかったら最悪の結末を迎えていた。
しかし、主人公が介入したことで結末が変わっていくんだよね。
変えられない未来はあるかもしれない…そんな絶望の中でも、希望のカケラを手に入れる…
結果、「PCが運命を動かした」 という実感を持てるセッションになるんじゃないのかな?


◆ご都合主義のバランス:人間にできる限界(+α)まで
PCは主人公だから、運命を覆す力がある。
でも、それは「人間にできる限界(+α)」の範囲でこそ成立すると思うんだ。

例:
・PCが必死に駆け抜けたなら、ギリギリ間に合うかもしれない。(でも瞬間移動はできない)
・PCが本気で説得すれば、敵が改心する可能性もある。(でも雑な説得では変わらない)
・PCが諦めずに戦えば、奇跡が起こることもある。(でも何もしなければ奇跡は起こらない)

「PLがちゃんと努力した結果としてのご都合主義」なら、納得感もあるよね!


◆ビターエンドの要素:新芽は残す
ビターエンドでも、新芽は残す。
完全な絶望ではなく、何かしらの希望のカケラがあるほうが、物語として深みが出るんじゃないかな?

例:
・大切な人を救えなかった → でも、その意志を受け継ぐ者がいる。
・戦争は止められなかった → でも、未来の世代に和平の芽が残った。
・PCたちは倒れた → でも、彼らの行動が「誰かの希望」になった。

悲劇のままでは終わらせない。
未来に繋がる何かを残すことで、PLが納得しやすい物語になる。


◆PLが納得できるために、PL自身ができること:最後まであがく
納得感は、PCが最後までやり切ったかどうかで決まる。
・「何もしないで負けた」 のと、「死力を尽くして負けた」 のでは、PLの満足度が全然違う。
・諦めない限り、PCは運命を変えることができる。
・全力で動いた結果なら、PLはそれを受け入れやすい。

例:
・GMが「絶対に助からない」と言ったとしても、PCが何か策を考えたなら、それに意味が生まれる。
・絶望的な状況でも、「どうにかできる方法はないか?」と考えることで、PCの物語が深まる。
・「何もせずに後悔する」より、「最後までやって結果を受け入れる」方が、PLとして納得できる。

「最後まであがくことが、PCが物語を動かした証になる」 ってことだね!✨


◆結論:「PLの感情が動くことで、TRPGの納得感が生まれる」
TRPGのシナリオや結果よりも、「PCの行動がどう受け止められたか?」 が大事。
だから、GMとしては、次の3つを意識すると、PLにとって「納得できるTRPG」になるんじゃないかな?
✔ 「PCの行動が物語に影響を与えた」 と実感させる。
✔ 「PCの感情に寄り添う」 ことで、PLの気持ちを整理させる。
✔ 「希望のカケラを残す」 ことで、納得できる形にする。


色々考えていくと難しいね💦
いっそ、鬼ヶ島の鬼を倒して財宝を持ち帰ってめでたしめでたし!が一番楽だよw

ビターエンドやスッキリしない結末が好きなGMさんは、どうやってPLの感情を揺さぶっているんだろう?
👉 ビターエンドでも「希望のカケラ」を残す方法ってあるのかな?
👉 PLが「納得できるビターエンド」と「納得できないビターエンド」の違いって何だろう?

できれば、コメントがもらえると嬉しいな♪
いいね! いいね!26

レスポンス

うずめ🌙
うずめ🌙はるるん

2025/02/21 22:59

[web全体で公開]
> 日記:運命を覆す力を持つものが主人公である

はるるんさん、はじめまして
コメント失礼します
 
>物語ってさ、主人公が介入しなかったら最悪の結末を迎えていた。
>しかし、主人公が介入したことで結末が変わっていくんだよね。

すごーくわかります!
TRPGのシナリオはまだ書いたことはないけど、
わたしも演劇の脚本のために物語のプロットを起こすときには、
まず最初に「最悪な結末へむかうバックストーリー」
から考えるようにしてます

そこからハッピーエンドへの転機となるイベントとして
どんな【課題】を克服するのが相応しいのか(≒盛り上がるのか)
結末から遡りながら考えていきます


 ♪どんな結末も まだ変えていけるはずだから

わたしが好きな、ClariSさんの「ALIVE」の歌詞の一節だけど、
わたしにとって、物語の主人公ってそういうものだと思ってます
 
りんりん丸
りんりん丸はるるん

2025/02/21 20:35

[web全体で公開]
> 日記:運命を覆す力を持つものが主人公である
ファンタジーだけど、地に足がついたストーリーが好きです。小さな話から段々と大きな事件に関わって翻弄される冒険者たち。表立って勇者になる話ではないけど、実は陰で大きな厄災を退けたみたいな感じが好きです。
自分は単発シナリオを積み上げて行くスタイルが好きなのですが、作るなら大体ダンジョン的なものを探索するシナリオになります。
藤木ナギサ
藤木ナギサはるるん

2025/02/21 16:14

[web全体で公開]
> 日記:運命を覆す力を持つものが主人公である

こんにちは。私は来月「アーマードコアTRPG」のGM(オフライン)をやる予定なのですが、とても参考になりました!ありがとうございます。

コメントを書く

コメント欄:(最大1000文字)

※投稿するにはログインが必要です。