ぱむださんの日記 page.4
ぱむださんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
ぱむだ![]() | |
2023/07/09 00:20 [web全体で公開] |
😶 無料TRPGを遊ぼうコミュニティ https://trpgsession.click/sp/community-detail.php?i=commu168881975951 無料公開のTRPGを遊ぶためのコミュニティを作りました。 参加者募集中です。
ぱむだ![]() | |
2023/07/07 02:45 [web全体で公開] |
😆 妖魔狩猟RPG「狩人の月」 Booth版 https://booth.pm/ja/items/4200770 TALTO版 https://talto.cc/projects/2-Zpfc2-yTmyeac9YoF7p 前回無料TRPGをまとめた際に、汎用TRPGシステム「Breathless」を使用したものを除外したため掲載しきれなかったゲームです。どうしても心惹かれて仕方ないので語ります。 これはBreathlessシステムで作られたゲームであり、サイコロフィクションの「ハンターズ・ムーン」とは無関係です。 「狩人の月」の世界は、おそらくは広大な和風世界です。権力の要「朝ノ宮」はさまざまな小国に威光を行き渡らせ、命令を下しているのでしょう。 舞台となるのはそんな数多ある国の一つ、「野火ノ国」と呼ばれる小国です。貧しく痩せた国ながら、この野火の国は非常に重大な任を請け負っています。それが、禁足地「禍ツ森」の監視と封印です。 赤い月が昇る夜、「禍ツ森」には妖魔が現れます。それは時として群れを成し、「禍ツ森」を飛び出し、人間たちに害を成します。 妖魔は通常の獣と異なり、非常に強大な存在です。妖魔の血肉や臓物は非常な高値で取引され、野火の国の経済を支えて来ましたが、そもそも並みの武士であれば何百回死んでも仕留めることは叶いません。 その妖魔を狩る力を持つ者、それが「狩人」と呼ばれる特殊な家系の武士たちであり、PCたちです。 狩人の月のセッションは、その夜に湧き出た妖たちのリーダーである「妖頭」への距離を詰めることで進行していきます。その過程で困難や妨害を乗り越える必要があります。下級妖魔と戦う必要も出てきます。狩人たちは己の「疲弊」と「消耗」をうまくコントロールして、最も強い妖魔を打ち倒すための爪牙を研ぎ澄ましておかなければなりません。 1シナリオでの距離の目安は1d10+5。狩人たちは一手ごとに1~3の距離を詰めます。大きく距離を詰めれば、それだけ大きな危機が待ち受けています。移動の代わりに罠を仕掛けたり、休息したり、アイテムを使用したりという選択肢もあります。 狩人たちに許された手番は8手。それを越えれば、狩りは失敗です。彼らの消息は不明となり、妖魔は大きな被害を出すでしょう。 ……という感じで、緊張感があるのに加えてセッションそのものが短く濃密なものにまとまるように工夫が凝らされている印象です。 和風なのがまたいいですね、なんとなく「もののけ姫」の森とタタラ場が頭をよぎります。もちろんこのゲームの妖魔は非常に有害であり、積極的に攻め込んでくるので、戦う以外の道はないようですが…… それこそ「ハンターズ・ムーン」のように、妖魔さえ設定しちゃえばシナリオはだいたい完成でラフに遊べるようになっているようですが、実際に遊ぶときがあればこんな風に遊びたいなということでトレーラーとハンドアウトを用意してみました。 -------------------------- 【トレーラー】 狩人の月「我ら籠の裡にあり」 狩人の生は夢のごときもの。 狩って死すか、狩らずに死すか。 戦に背を向けた狩人を、非情の掟は許さず戒める。 友は刑吏の仮面を被り、涙を隠して刃を研ぎ澄ます。 この赤き月の夜の果てに、狩人の求めるものはあるのだろうか。 【ハンドアウト】 HO1:あなたは一度野火ノ国を逃げ出そうとして連れ戻された狩人だ。逃げ出した理由を決めること。 責務を投げ出した狩人を、この厳しき国は許さない。この狩りで戦果を挙げなければ、あなたの未来はないだろう。 〈咎人の濁り酒〉:家の恥となったあなたに、当主はある非道な仕打ちを行った。猛毒である妖魔の血を混ぜた酒をあなたに無理矢理飲ませたのだ。それはあなたに多大な苦痛を与えたが、それにより新たな力に目覚めた。あなたはシナリオ開始時点で1点「消耗」している。あなたがD10に指定した技能は、このシナリオ中使用して疲弊してもD8でランク下降が止まる。 HO2:あなたはHO1の親友だった。だが、HO1は狩人の責務を捨てて逃げだそうとした。HO1に対する感情を明確に決めること。 当主はあなたに命じた。HO1が未だ責務に消極的な態度を見せるようなら、妖魔の次はHO1を始末せよと。 〈首斬り狩人〉:あなたには処刑の心得がある。疲れ果てた獲物が重い頭を差し出せば、あなたの刃はそれを断つだけだ。狩人の場合は3点以上の消耗、生命力が28以上ある妖頭の場合は生命力が残り10点以下になっている対象に対する攻撃が5以上で成功した際は、ダメージを2倍にする。妖頭以外の妖魔には適用されない。 【妖魔について】 妖頭:蒼馬(30) 青ざめた死者の筋肉が絡まり合ったような奇怪な見た目の、巨大な馬の形の妖魔。その蹄に踏みしめられた地面は瘴気漂う沼地になる。子供を好んで貪り、臓物だけを食い残してばら撒く。「歪血」を入手できる。 蒼馬の肉体は筋肉繊維の塊に過ぎず、空疎である。拘束されると解けて逃れ、また離れた場所で形状を取り戻す。「槍穴罠」「拘束罠」が使用できない。 蒼馬の痕跡には沼地が残り、その足跡を見極めるのは容易である。追跡時の振り直しが各PC1回ずつ行える。 ハンドアウトに付属する特殊能力はこのシナリオ限りのものであり、セッション終了と共に消滅する。
ぱむだ![]() | |
2023/07/06 18:30 [web全体で公開] |
😶 箱庭双世から始まるキャンペーン 箱庭双世の公式サイトはこちら。 http://www.fear.co.jp/hakoniwa/ 私がTRPGを再開するきっかけとなった「箱庭双世」なのですが、これは「2人1組の神様になって世界を作って管理する」というゲームです。 箱庭双世でセッションをすると、まず新しい世界が造り出されるわけですね。 もちろんこの世界の神様として箱庭双世で遊び続けてもいいんですが……神様の存在が具体的に決まっていて(住人が知っているかはまた別ですが)、どんな世界なのかもセッションを終える頃にはある程度決まってるだろうし二人で話し合って決めてもいい箱庭世界が用意されているわけです。 なので、ワールドセクションがなかったり、あるいは使用が任意だったりするゲームなら、箱庭世界を舞台に神様だけでなくそこの世界の住民になったりもして、他システムもごちゃまぜで遊ぶキャンペーンができるのでは?と考えています。 ワールドセクションの使用が任意のゲームだと、手持ちにあるのは「アンサング・デュエット」。そもそもワールドセクションがないのは「エモクロアTRPG」とか「ARC:doom」とか「アイズ・オン・ザ・プライズ」とか。さまざまな世界に対応する前提で作られている「インセイン」や「フタリソウサ」ももちろん行けますね。剣と魔法のファンタジー系でワールドセクションがない、ワールドセクションとデータが結びついてないゲームとなると、無料公開系のシステムにありそうですが……D&Dは多元世界に対応してるゲームだし、意外と行けたりするかな? 逆にこのキャンペーンにあまりふさわしくないシステムだと、「ドラクルージュ」や「永き後日談のネクロニカ」や「クトゥルフ神話TRPG」でしょうか……ドラクルージュは舞台が常夜国でPCが騎士じゃないとあらゆる点で破綻してしまうし、ネクロニカもキャラクターが世界設定と結びついてる点で同じく。世界設定という点では「サタスペ」や「天下繚乱」みたいな架空歴史系も厳しいですね。クトゥルフ系はその性質上、『その世界を創り出した神様である双造者』が明確にいるキャンペーンには不向きそうです。 夏に発売されるマモブルの内容によっては、人と人外が共存してる世界を遊ぶ時に使えるかもしれません。 箱庭双世はとてもいいゲームなので、いろんな形でいろんな人と遊びたいです。多システムキャンペーン、いつかやってみたいな。
ぱむだ![]() | |
2023/07/06 14:54 [web全体で公開] |
😶 エモクロア「向日葵の葬列」 シナリオ本体はほぼ完成してるんですが、敵のデータとセッションの終わらせ方、あとタイトルで迷ってます。 前者二つは実際シナリオ回す時にネタバレになるのでここでは触れないとして、タイトル。 「空襲から避難する時に女性を突き飛ばしてしまった」という話から始まる山川方夫の小説「夏の葬列」をイメージさせる話にしようと思ってつけたタイトルだったんですが、最終的にどう考えても葬列が出てこないシナリオになってしまいました。 「夏の葬列」を知ってる人にならタイトルそのものがフックになるんですが、知らなかったら結局葬列って何?みたいな感じがあります。 そもそも「向日葵の葬列」ってタイトル、あまり今風じゃないというかエモくない気もするなあともboothとかで販売されている他のシナリオを見て思います。 実際販売する予定はないんですが、なんかおしゃれでキャッチーでビビッドなやつをつけたいところです。シナリオのタイトルはセッションそのものの名前になるわけですから……
ぱむだ![]() | |
2023/07/05 13:09 [web全体で公開] |
😍 D&D5eのPHBとDMGを買いました 買いました。 もうD&Dが遊びたくて何も手につきません。私の脳内にいる私のティーフリングはもう一通りの冒険を終えました。 アドベンチャーいっぱい出てるしダンジョンマスターズギルドに行ったら無料シナリオがいっぱいあったので、もはやいきなりDMから入るのもやむなしとすら思っています。 でもやっぱりちょっとした冒険から入りたい気持ちもあって、こちらの「ネコぶんこ」様のシナリオとか…URL→ https://blog.nekohaus.net/ 作成すぐのキャラで遊べて短時間で遊べるようにまとまってるものがいっぱいあって面白そう!遊び倒したい! とにかく、PLでもDMでも準備は万全です。あとは予定がはっきりするのを待つだけ…(これが一番大変)
ぱむだ![]() | |
2023/07/05 00:02 [web全体で公開] |
😆 大江戸ARC:doom 現在絶賛発売中の、破滅に立ち向かうRPG・ARC:doom。 https://arc-rpg.jp/ ファンタジー世界ということになっていますが、ワールドセクションがないためGMがある程度世界設定についての方向性を与える必要があります。 何かしらの破滅を食い止めるのがこのゲームのメインストーリーなので、個性豊かで超人的な、いわゆる「英雄」がPCであることが前提のようです。 個性豊かで派手な登場人物たちが暴れ回って破滅に立ち向かう、みんなが想像しやすい舞台で繰り広げられるストーリー……。 これ、時代劇なんて向いてるのでは?と思案中です。 魔法のシステムがあるんですが(持ち物として持つというシンプルな管理法)、魔法を扱うのは南蛮からやってきた魔術師か、京の陰陽師か、密教の修行僧か……忍法の演出ということで忍者でもいい気がしますね。 ARC:doomだと全員が全員武器を持ってなくてもいいので、茶屋の看板娘とか花魁とかをPCに入れてもいい気がします。妖とかもいていい気がする。 江戸の街の破滅というのも色々想像しやすいし、歴史や時代劇を紐解けばいくらでもネタは拾えそう。悪い家老の企みを阻止したり、テロを防いだり。隕石とか落としてもいいですね。 デフォルトの設定っぽいファンタジー設定のシナリオを練りつつ、こっちのワールドセッティングもちょっと考えておきたいです。 ARC:doom、いいゲームですよ!
ぱむだ![]() | |
2023/07/04 17:05 [web全体で公開] |
😆 歪みのアカシック(体験版) 歪みのアカシック 体験版 https://flangemace.booth.pm/items/4241610 歪みのアカシック 広報サイト https://sites.google.com/view/yugaminoakashic/ 過去に存在した何かの記憶を受け取ることでそれに伴った異能が行使できるようになる、という設定で歴史ネタ・オカルトネタのシナリオが遊びやすくなってる面白いシステムです。 判定のほとんどはパーセンテージダイスの下方判定なのでCoCから入った人にも遊びやすそう。 抵抗値を大きく失うと過去の記憶と人格が混ざり合い不安定になる【励起】システムや、大事なものを7つ決めて、意志が0を下回るか最後の励起判定に失敗するとそれが1つずつ破壊される【クレシャス】システムなど、「異なる人格に浸蝕される」という危うさに晒されながらその人格をリソースとする秘術を行使するプレイ感覚は他のゲームにはないものではないかと思います。異なる人格が具体的な他人として中身も決まってるあたりがけっこう珍しい。 ゲーム的な敵となるのは過去の記憶を受け入れて我が物としてしまった超人、覚知者リベレーター。 リベレーターは再現事象「ヴィジョン」を引き起こし、その中で世界の記憶アカシックレコードそのものを改竄しようとします。もしそれが成し遂げられれば、過去は改変され、存在が抹消され、災害が引き起こされ……とにかく、ヴィジョンに応じた何かが起きる可能性があります。世界の記憶を改竄するというのは、それほどに重いことなのです。 PCたちは過去の誰かの記憶を受け取りその記憶に力を与えられて秘術を行使しながらも人格の浸蝕に抗う「抵抗者」となって、ヴィジョンの中で行動し、リベレーターの計画や行動を見極める必要があります。 好き勝手にシナリオ書いてGMしてみたくなるゲームだったんですが、まだシナリオ作る用のデータ(ハンドアウトで渡すスタイルとネフェスのデータとか、リベレーターを作成するためのデータとか)は公開されてないので大人しくサンプルシナリオを遊びなさいということかもしれません。 このゲームの特徴として、ハンドアウトごとのデータがとても重いです。それは当然ですね、ハンドアウトは受け取る「メモリー」そのものであり、キャラクターの記憶と行動原理に加えて「使う秘術」がまるまる入ってしまうので……その反面キャラクター本来のデータは軽く、数値のほとんどは共通です。この辺りでも浸蝕の危機に晒されている本来の人格の心もとなさを感じますね。その分、キャラクターをキャラクターたらしめてる【クレシャス】の重みが増すという感じです。 独自性がある一方でシナリオなども想像しやすいゲームなので、製品版が出たら是非遊んでみたいですね。 製品版出たら作りたいシナリオのトレーラーだけメモ代わりに書いておきます。 つみなこと しろをば ひとに くれはどり…… 藤の小枝が結ばれた蓬髪の下で、男の暗い瞳が光る。 「荒木村重、哀れなものよ」 磔の柱が並ぶ。 銃声が響く。 泣き喚く女どもの声に、 兵らは眉一つ動かさない。 「秘術は貴様の妻女の血を以って完成するというのに」 摂津有岡城に邪なる企みあり。 幾百年の時を超えて、それは成るだろう。 歪みのアカシック 『紅羽鳥(くれはどり)、幻影を飛ぶ』 記憶を受け継ぎ、記憶に抗え。
ぱむだ![]() | |
2023/07/04 12:09 [web全体で公開] |
🤔 エモクロアのシナリオ エモクロアのシナリオを作っています。特に夏のシナリオはなんとしてでも近日中に遊びたいです。 ●向日葵の葬列 2010年代の日本の夏休み。田舎のじいちゃんの家に里帰りで集まった子供たちが、光溢れる夏の影に蠢く邪悪な「怪異」に立ち向かう。 グーニーズとかスタンド・バイ・ミーみたいな、子供たちだけの冒険と夏の思い出を主軸に、じいちゃんの過去やお盆の風習が関わってくるシナリオです。ほとんど完成してるんですが、現時点では探索要素が強い割にストーリーというか事件が発生するまでの流れ自体に割く時間も要求されるのが悩みどころです。 ●星を墜として、夏休み 去年の夏、子供会の天体観測のイベント中に、俺たちの幼馴染「ののか」は突然失踪した。まるで星に吸い込まれてしまったみたいに。 日本の地方都市の小学生・中学生の共鳴者が、天体観測をしながら失踪した幼馴染を探したり、壊滅した新興宗教の実態に迫ったりするシナリオです。 bing AIさんに相談しながら作ってるんですが、問題点をめちゃくちゃ的確に詰められて泣いちゃった。 ●罪人の分際 ヤツは確かに極悪人だった。だが、ヤツを裁くべきなのは……。 刑事の共鳴者と、殉職した警官の息子か娘の共鳴者。3人以上の場合は同じハンドアウトを取るのも可。 凶悪犯の自殺で終わった事件の真相を解明するために、共鳴者たちが捜査するシナリオです。 ●罪なき者より去れ これはがらっと趣が変わって、アラビアンファンタジー風のセッティングのエモクロアです。 非常に高価な魔法の香炉を盗んだ盗賊と、その横取りを企む悪漢が、二人揃って魔法の香炉の中の迷宮に吸い込まれてしまいます。迷宮はそれ自体が怪異であり、特定の感情に共鳴して二人を苦しめ、逸脱させようとします。 雰囲気を出すのに成功すればシナリオ自体はシンプルでもいいかなーと思ってます。
ぱむだ![]() | |
2023/07/03 08:20 [web全体で公開] |
😶 無料TRPGまとめ 「無料TRPG」で検索するとエモクロアとクトゥルフ新版のクイックスタートとあとはアリアンとかの体験版のリンクだけ載せたいかがでしたかブログがずらっと並ぶのが心底カスすぎて腹立たしかったので、今普通に遊べるネット公開のオリジナルシステムを列挙してみました。 記事が長大になってしまうため、汎用システムbreathlessを使用した二人専用でない作品と、ソロジャーナル・GMレス一人プレイ専用作品は記事を分けます。 流通してる作品の無料体験版やクイックスタート、特にそれだけでは遊べないものは基本的に扱いません。 版権ものはものによっては載せますが、たぶん気が向きません。(明確に特定作品を遊ぶためにあるゲームはその作品のファンのコミュニティで楽しむべきで、無料TRPGまとめと銘打った記事に版権TRPG載せて意味あるのかなーという気持ちがあります。同様の理由で一発ネタ・時事ネタ的なものはスルーしてることが多いです) 色んな意味で鉄板 ・エモクロアTRPG https://emoklore.dicetous.com/ システムそのものも把握しやすくて楽しいし、シナリオ側の拡張性も高いしシナリオの供給も多いし、一度ルール見て損は無いと思います。 個人的に遊んでみたい ・東京ゴーストリサーチ https://story-engine.org/ghost/ 超常現象に対処する会社員をやるゲーム。キャラメイクはアンサング・デュエットみたいに構成要素を5つ選んで切り札を持たせて完成、という簡潔で楽しいシステム。シナリオもフェイズとタスクに切り分けて埋めていけばいいので作りやすい。 これと「ネバーレイトナイターズ」を組み合わせたキャンペーンとか楽しそうですね。 ・人霊共鳴RPG キズナイト https://kizunaito.com/ 生者と霊が何かしらの理由で結ばれて【双魂】となり、事件を解決する。何かしらの理由っていうのが傷の場所だったり、血縁だったり、幽霊が死んだ場所に住んでるとか……そして、霊は普段は生者の体のどこかに宿る。これが全部データになってカチッと収まる、エモくて美しいデータ構成なので一度見てほしい。 二人一組のPCで遊ぶシステムなのも参加人数を少なめで抑えられるのでいいですね。でもGMレスには対応してないので最低3人要りそう。 以下ごちゃ混ぜ ・アサルトエンジン https://fujimi-trpg-online.jp/download/ae.html ・神椿市建設中。narrative https://uc-narrative.kamitsubaki.jp/ ・八百八町浮世草子 https://d-trpg.com/808ukiyo/ ・駆け出し勇者TRPG https://d-trpg.com/kakedashi/kakedashipr/ ・現代伝奇シェアードワールド メイガスソウル https://story-engine.org/magussoul/ ・ダンジョン・ワールド日本語版 https://dw.felis.jp/ ・いただきダンジョンRPG https://linedline.wixsite.com/yuugakugei/itadan ・魔法学園RPG ハーベスト https://harvestrpg.com/ ・異界対策班アールズ・エージェント https://arldsagent.com/ ・デスゲーム&ファンタジーRPG デッド・オア・アリス http://ssproject.lsv.jp/doa/index.html ・ネバークラウドTRPG https://sion-academy.wixsite.com/nctrpg ・キズナスクリプト https://fumctory.booth.pm/items/2305255 ・現代討魔帖 https://w.atwiki.jp/tomacho/ ・シェアワールドTRPG【VisionsTale】 http://visionstale.online/visiontale_top/ ・LOST RPG 廃墟の森の子供たち https://lostrpg-751c1.firebaseapp.com/lost/ ・厨二病TRPG ワールドテイカー http://worldtaker.2-d.jp ・魔獣戦線 http://majyusen.web.fc2.com/first_index.html ・百鬼歴程TRPG https://seesaawiki.jp/norawankotrpg/ ・shared fantasia TRPG https://booth.pm/ja/items/765506 ・オラクルエンジン https://booth.pm/ja/items/1404869 ・時を刻む幻奏歌のRPG コンチェルト・ファータ https://booth.pm/ja/items/811437 ・リンカーネル:ホラー×転生×記憶オリジナルTRPGシステム https://booth.pm/ja/items/4371717 ・ラップバトルRPG https://qnr.booth.pm/items/2180310 ・魔石戦闘TRPG コードジェム https://booth.pm/ja/items/4833247 ・アングラ日常TRPG ロジウラフォークロア http://tiny.kuron.jp/RojiKuroTRPG/ ・3-hoursTRPG ギーク・フロント https://3htrpg.wixsite.com/geekfront ・ライヒェン・ゾイツファ https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11472131 二人専用TRPG ・文通創作ゲーム「月と花」 https://talto.cc/projects/AN2mfJjvWrev5et9Bo4v9 ・Katibosi SUMOU TRPG https://talto.cc/projects/sZwOs-ue9yXWsjnDmx9xV ・おなじ舟にのる https://talto.cc/projects/XqvrOQmTu38hWrRCXPIg4 ・斬劇-ZAN/GEKI- https://talto.cc/projects/-Jy3cStRYy7s2cvlso3gu ・ふわもちでいず ~ふわっともちっとそだててバトル~ https://talto.cc/projects/VyMuLGGZG-eBeVlUOPbkZ ・対話TRPG BlossomTalks https://talto.cc/projects/E6T-7iAHw3QF7sUpKCGKj ・テキスト専用TRPGミニシステム ライアライズ http://zero-the.fool.jp/minitrpg/about 体験版だが現時点で体験版しかないもの、体験版のみでPL参加もマスタリングもできるもの ・フラジャイル・フラグメンツ体験版 https://www.karikariume.com/archives/4254 ・秘術抗戦RPG 歪みのアカシック 体験版 https://booth.pm/ja/items/4241610
ぱむだ![]() | |
2023/07/03 06:47 [web全体で公開] |
😶 アイズ・オン・ザ・プライズ 偽装結婚TRPG アイズ・オン・ザ・プライズ 偽装結婚TRPG https://malstrom-store.com/items/646f0fadb45638002e1ead2f 翻訳の質はとても高いと思います。ルールpdfと、ココフォリア用のコンポーネント付きです。 一度遊んだんですが、とても楽しいセッションでした!しかし、システマチックなわりにフリーハンドな部分が多くて、なかなかやっかいなゲームでした。 「宮廷社会を欺くために偽装結婚をする二人」をGMレスでプレイするゲームなんですが、まずその偽装結婚をする理由、しかも協力してそれを隠す理由、さらには偽装結婚で何を得るのか、偽装結婚がバレたら何を失うのか、そもそもここはどんな国なのか……とにかく細かい部分は全部「自由」です。偽装結婚の理由とキャラクターの立場を決めるための1d8のROC表はあるんですが、とにかくここの話し合いが相性しだいでは大変そう。私が遊んだ時はここも含めてとても楽しかったんですが! そしていざセッションが始まると、「プロンプトカード」としてトランプを引いてそのスートと数に対応したプロンプトをこなしていくんですが……数値がじりじりとしか動かなくてもどかしいのと、ロールプレイでどうにかなることはあんまりないのと、ダイスを振る局面ではプラスマイナスも振り直しもできないので何一つ自体をコントロールできないのとで、なんというかドタバタします。 まあ、そもそも自分で事態をコントロールしてクレバーに生きたいなら偽装結婚なんてすべきじゃありません。バレたら困る嘘を抱えてしまったら、色々なものに慌てたり振り回されたりすることになるのは当たり前なんです。 とはいえ……うーん、とはいえ……! 私が遊んだ時はテキストセッションで8時間ほどかかりました。体験した物語の濃密さや、カードやダイス依存で物語が進行していたことを加味すると、かなりテンポ良く進むゲームなんじゃないかなと思います。 ゲームのシステム自体がとても軽くて遊びやすいのと、「偽装結婚を協力して行う」という唯一無二のテーマも輝いてます。 設定面の自由すぎる点は、そもそもこれはTRPGなのだから、進行役やGMを配置して「シナリオ」という形で方向性を与えれば解決できますね。 あとはハウスルールで振り直しルールなんかを付け足せたらいいなと思ってます。「策略家(ダイス振った時の出目操作)」「チャレンジャー(ダイス使用する時に振り直し)」「ばくち打ち(数値の上下を二倍にする)」みたいなのを考えてるんですが…
ぱむだ![]() | |
2023/07/03 06:16 [web全体で公開] |
😶 ARC:doomを遊びたい! ARC:doom tabletop RPG https://arc-rpg.jp/ 日本語版はPDFで販売しています! フルカラーで雰囲気たっぷりのイラストもたくさんあって見るだけで楽しいので、ぜひ。翻訳の質も高いです。 ARC:doomは、「破滅」に立ち向かうゲームです。破滅の種類はなんでも構いません。天変地異、戦争、疫病、あるいは失恋やあの子にウソがバレて恥をかく、なんていうのでもシナリオは作れそうです。 舞台はファンタジーをイメージしているようですが、それにとどまらないみたいです。自由に決めていいみたいで、要はワールドセクションがありません……これはちょっと不親切ですね。みんなで団結して破滅に立ち向かうなら、どんな世界が破滅しようとしているかは大事だと思います。 「破滅」と、その破滅が具体的にもたらす「前兆」を決めて、必要なら判定のシチュエーションや詳細な敵データ(これはルールブックにも載ってます)を用意すればシナリオはだいたい完成します。ファンタジーもので冒険を主眼に置いた海外のTRPGにしては、軽いプレイ感を大事にしている感じです。 キャラクターは【傾向値】というシステムがちょっと面白くて、キャラメイク時に「創造的」「計画的」「意欲的」に一定のポイントを割り振ることが要求されます。 たとえば、「何かを隠している裏社会の住民に対して社会スキルの〈洞察〉を使用し、隠していることを暴き出す。」という状況の時に「この街の酒は悪くない。一杯どうだ?と、男の収入ではなかなか買えない高い酒を当然のように勧める。アルコールで警戒心が緩むのを待って親しげに話しかけ、『計画的』に洞察力を働かせるよ」と宣言すれば、そのキャラクターの「計画的」の数値がプラスされます。そのキャラクターの得意分野と状況をうまく結びつければ有利になるのです。 判定は1d6の下方判定。スキル+傾向値+状況の修正+絆がある英雄からの支援などをあわせた数値を出して、それより小さい数を出せれば成功です。 失敗を成功にするルールとか、肉体派じゃないキャラが知能でダメージを与えるルールとかもあって、大雑把に見えて細かいところでやりたいキャラをやれるようにしてある工夫が見えるので、エモーショナルでドラマチックなセッションもやりやすいのではないかなと思います。 もうシナリオも作ってるんですが、ちょっと予定が不透明で立卓できない悔しさ…!ルルブ持ってなくてもサポートするので、これ読んで興味持っていただけたらぜひ遊びましょう!
2023/07/10 00:30
[web全体で公開]