久美凪 真奈(クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート)
キドが作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。
久美凪 真奈の詳細
キャラクター情報 NPCでの使用は不可 | ||
TRPGの種別: | クトゥルフ神話TRPG |
わたおきば(https://wataokiba.net/)
|
キャラクター名: | 久美凪 真奈 | |
♥: | 10 / 10 | |
♥: | 16 / 16 | |
外部URL: | ||
メモ: | ||
詳細A: |
《プロフィール》 【職業】 作家 【性別】 女 【年齢】 20 【出身】 【学校・学位】 【精神的な障害】 【SAN値】 現在 / 最大 92 / 94 【STR】 18 【APP】 15 【SAN】 80 【CON】 10 【SIZ】 9 【幸運】 80 【POW】 16 【INT】 16 【アイデア】 80 【DEX】 18 【EDU】 20 【知識】 100 【H P】 10 【M P】 16 【ダメージボーナス】 +1D4 【職業技能ポイント】 400 【個人的な興味による技能ポイント】 160 《戦闘技能》 ☑回避 80% ☐マーシャルアーツ 1% ☐こぶし 50% ☑キック 75% ☐頭突き 10% ☐組み付き 25% ☐拳銃 20% ☐投擲 25% ☐マシンガン 15% ☐サブマシンガン 15% ☐ライフル 25% ☐ショットガン 33% 《探索技能》 ☑目星 67% ☑聞き耳 57% ☑応急手当 44% ☐追跡 10% ☐隠れる 10% ☐忍び歩き 10% ☐隠す 16% ☑写真術 30% ☑図書館 76% ☐登攀 40% ☐鍵開け 1% ☐精神分析 1% 《行動技能》 ☐水泳 25% ☐運転: 20% ☐電気修理 10% ☐操縦: 1% ☐跳躍 25% ☐ナビゲート 10% ☐機械修理 29% ☐製作: 5% ☐乗馬 5% ☐重機械操作 1% ☐変装 1% 《交渉技能》 ☐母国語 99% ☐信用 15% ☑説得 75% ☐言いくるめ 14% ☐値切り 5% ☑ほかの言語:英語 30% 《知識技能》 ☐歴史 20% ☐クトゥルフ神話 5% ☑オカルト 50% ☐コンピューター 1% ☐経理 10% ☐電子工学 1% ☐天文学 1% ☐物理学 1% ☐化学 1% ☐考古学 1% ☑心理学 89% ☐法律 5% ☐人類学 1% ☐生物学 1% ☐薬学 1% ☐地質学 1% ☐博物学 10% ☑芸術:美術 99% ☑医学 10% ☑芸術:ホラー 52% ☐芸術:料理 15% |
|
詳細B: |
{武器} キック 1D6+DB+1 タッチ 1回 - 組み付き 特殊 タッチ 1回 - こぶし 1D3+DB タッチ 1回 - 頭突き 1D4+DB タッチ 1回 - {所持品} スケッチブック メモ帳 筆記用具 カメラ 肉切り包丁 1d6+DB 安全靴 《キック》に+1 【現金】 【預金/借金】 {パーソナルデータ} 【収入】28万 【個人資産】174万 【不動産】 【住所】 【家族&友人】 【狂気の症状】 【負傷】 【傷跡など】 【読んだクトゥルフ神話の魔導書】 【アーティファクト】 【学んだ呪術】 〈HO-門の創造 ver2.0〉(冊子所持、呪文習得) 表紙に門の創造 ver 2.0 と書かれた冊子で表紙にはニートン化学工業のロゴが印刷されて いる。比較的薄い本であり、読むのにそう時間はかからない。「門の創造」という瞬間移 動が可能な魔術が存在するという前提で記されている。 本来の「門の創造」という魔術は、平らな面に陣を描き儀式場を組む必要があった。また、 長距離を移動する際には術者が指定した場所から門の生成位置がずれてしまう現象が確認 されていた。この生成位置のずれは惑星上で使用するうえでは発生しないことから、天体 の公転などの計算精度に魔術的なバグが存在する可能性が挙げられている。 この”ずれ”は精度が求められない場面では問題にならないほどのものだが、時には生成 場所に数㎝単位での精密さが求められることもあった。上記の問題点を解決するため、複 数の魔術を内部に組み込み、機能を追加したものが門の創造 ver 2.0 である。 改良したこの魔術では陣を作る必要はなく、すべてを詠唱により完結することが可能で ある。陣を作るために平らな面が必要となることもなくなり、空中に門を生成することも 可能になった。原理的には、術者の視野に入ってさえいればどこにでも門を生成すること できる。 また、長距離移動時の生成位置のずれに関しては、門の生成場所あるいは対象に強い縁 が存在するものを媒体として用意することで解決した。ここでの縁とは、過去その物体に 長期間接触していたことがあるか否かで判断し、48 時間以上触れていたことがある場合 は強い”強い縁”があるとする。 ただし、上記を解決する上で門の創造 ver 2.0 を詠唱した際には、術者は疑似的ではあ るが、同時に複数の魔術を行使することになる。よって詠唱呪文は非常に長くなり、さら に長距離移動の際には距離に応じて術者に課される負担も増大する。惑星間を移動するほ どの長距離移動を行うのであれば、術者が人間である場合、複数人での詠唱、あるいは Mo- b d を用意しての使用を推奨する。 書かれている内容は上記のようなものだが、この本を読んだ探索者は奇妙な感覚に襲われ る。内容も確かに信じられないようなものではあるのだが、それよりも文体やところどこ ろの図、ページデザインによるものだろうか。まるで思考が人為的に弄られているような おぞましい感覚。ニ―トン化学工業に対する強い忠誠心のようなものがこの本を読み進め ていくにつれて、探索者の意思に反して湧き上がってくる。 この湧き上がる感情に逆らうよりも、従ってしまうほうが遥に心地よいだろう。唐突に 沸き起こる衝動にあらがう苦痛と不快感、それらは必然的に探索者達の正気を蝕む。 【正気度判定】 1 / 1 d 5 この本を読んだ探索者は門の創造 ver2.0 の使用が可能になる。 ただし、呪文は非常に長いため、暗記する場合は【アイデア】の 1/5 に成功する必要が ある。暗記せずにこの呪文を使用する場合は本を参照しながら行うことになる。この場合 は途切れることなく詠唱ができたか、【INT×3】で判定する上記の判定に成功した上で 詠唱は始まり、術者が人間であれば詠唱終了まで 3 ラウンド(約 1 分 30 秒)必要。 呪文のコストは距離によって異なり、近距離の場合は MP、遠距離の場合は POW を代 償に支払う。(POW を支払った場合は MP を支払う必要はない) 近距離(500,000,000 km以内)であれば距離に応じて MP の消費となり 10,000km につき 1d6 の MP を支払う。 遠距離(500,000,000 km以上)であれば POW を代償に支払うことになる。 5 0 0 , 0 0 0 , 0 0 0 kmにつき 1d2 の POW を支払う。 また、これらのコストは詠唱者が複数存在している場合は任意で支払いを分担しても良い 【遭遇した超自然の存在】 【探索者の履歴】 Your Captive TRUE END 狂親者 TRUE END l.s(ロリコンスクール) Normal End 台風の目 END 3 |
|
詳細C: |
ホラー作家をしている大学生。作家名は「MINAGI」 そして、それなりに名前も売れており、道行く人に聞くと、「あぁ、あの人か!」と言ってくれるぐらいに売れており、作品賞等も取っている。また、学生にして一般として働いて貰えるのと同じかそれ以上の稼ぎがある。だが、隠している為、自分の正体を知っている人は少ない。 芸術:美術 絵を描く事ができたり、その絵や芸術品がどういう物かを理解できる。また絵を描く際、色々な表現ができるので、SANc発生する物も作れる。その絵は他者に見せる事ができ、他者へSANcをさせる事ができる。(自分で描いた物なので自分はSANc無い) SANc発生するする物を作る場合、 出目が通常成功SANc0/1 出目が1/2(ハード成功)SANc1/1D3 出目が1/5(スペシャル成功)SANc1D3/1D8 が発生する絵が完成する。 CR時、心が落ち着くような絵を描ける。SAN値回復1D3する絵ができる。 FA時、自分すらも恐怖する絵が完成してしまう。SANc1D3。また、この絵を他者に見せた場合、SANc1D8/1D20。 芸術:ホラー ホラー等に関係した知識について振ることができる。芸術:美術をする際、SANcが発生する物を作る場合、この技能が成功すると、SAN減少を+3できる。 |
|
マクロ: |
マクロ名|実行コマンド SANチェック|1d100<=#SAN SANチェック 応急手当|1d100<=#応急手当 応急手当 医学|1d100<=#医学 医学 回復量|1d3 回復量 精神分析|1d100<=#精神分析 精神分析 聞き耳|1d100<=#聞き耳 聞き耳 鍵開け|1d100<=#鍵開け 鍵開け 図書館|1d100<=#図書館 図書館 目星|1d100<=#目星 目星 言いくるめ|1d100<=#言いくるめ 言いくるめ オカルト|1d100<=#オカルト オカルト クトゥルフ神話|1d100<=#クトゥルフ神話 クトゥルフ神話 回避|1d100<=#回避 回避 マーシャルアーツ|1d100<=#マーシャルアーツ マーシャルアーツ |
|
タグ: | ※ 公開されていません。 | |
転送: |
![]() |
|
キャラクターID: 171120058750kido1222
データを出力する
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION