【D&D5版】魂を喰らう墓39/60 ワニの社の内容
セッション内容
GM:
募集締め切り:
3/12(金) 21:00まで
募集方法・人数:
先着順で8人 ( 参加決定:6人、選考中:0人 )
開催日時・プレイ時間:
3/13(土) 21:00から およそ2時間の予定
会場:
ユドナリウム
パスワード:
※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
レイティング指定:
R15+指定
セッション種別:
テキスト(テキセ)
スマホ参加:
できる
見学:
できる
詳細内容:
【レギュレーション】 魂を喰らう墓39回目です 7レベルです。 【シナリオの概要】 ワニの社があるとコボルト族(青族)から聞いた。 君たちはついに見つけることができた。 半分水没している社を探索することになった。 古代エジプトではワニを神として祭ることがあった。 ワニは食用としても養殖されている。そのワニ革は現代ではハンドバックや財布の材料として使われているが、古代では盾の補強や、革鎧の材料とされていた。 ワニの血液は人間よりも免疫力が高いらしく、ワニの血液から血清が作られる実験も数多くされていた。 そのワニだが、口はいったんロープで閉じてしまえば開くことができないので、人間が後ろからそっと忍び寄って口にロープをひっかけてしまう方法がある。 これはワニが口を開くための筋力があまり発達していないためだ、口を閉じる、つまりかぶりつく筋力はかなり発達している。 余談はさておき ワニの社は半分水没していて 水深1m程度の蓮の葉が浮いているような池の真ん中に社がある。コボルトの話ではワニがコボルトを食べようと襲い掛かってくるので二度と近づかないようにしているとのことだ。 池を見る限りは何か泳いでいる魚やその他の生物がいることはいるように見える。 編集中 【応募時のお願い】 ユドナリウム使える方 【備考】
![いいね!](http://trpgsession.click/images/m_icon2.png)
![X](http://trpgsession.click/images/twitterx_w84_82.png)
このセッションの基本ルールブック
このセッションに参加する
このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。
※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。
参加プレイヤー
♂ ホリー 参加決定 [ |
♂ ヨッシー 参加決定 [ |
♂ nishizawa 参加決定 [参加キャラ] |
♂ 環状列石 参加決定 [ |
セス 参加決定 [ |
♂ 大石 参加決定 [ |
コメントする
コメント一覧
y.nakano | |
2021/03/13 20:55 |
セス | |
2021/03/13 18:36 |
どうも、セスです。 いつもの遊前上げました。 https://trpgsession.click/sp/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_161562802858 >〇つけたら誘われるのでそれはそれで嫌だと思います。 プロフィールの機能の設定で、 セッションのお誘い 受けない の設定可能なので、その辺のお誘い問題は、 ここTRPGオンラインセッションSNS機能的に 解決ずみになってますよ。 今夜も、宜しくお願い申し上げます。 [アラコタンAracotan]
y.nakano | |
2021/03/13 12:11 |
新人さんにユドナリウムを説明したり dd5eのチュートリアル山賊団はそれなりにマスターが啓発されます。新人目線での質問や行動は、ふとアドベンチャーの細かい演出を思い浮かべるキッカケになりますから
y.nakano | |
2021/03/13 12:08 |
ツイッターでもフォロワーが多い人は だれかマスターやってほしいとか呟くと拾われることがあります。ひたすらキャラアピールしまくる呟きするのも方法かと思います。 どこで話が進むか分かりません。
y.nakano | |
2021/03/13 12:06 |
環状様 案内が来るのでは無く、マスターやっていて人をとにかく集めたいマスターが案内を無差別に送るという行為があるんですよ。 ちなみに 国産trpgなんかは つまりソードとかは新人マスターが同卓経験した他の人に案内出して誘うんです 別件 このオンセンsnsは相手の本の保有がわかるのが良いです。 それと相手の経験卓も分かります
環状列石 | |
2021/03/13 08:03 |
TRPGオンラインセッションSNSのスケジュールに○付ける。 案内が来る?、、、そんな機能があるのか、知らなかったです
y.nakano | |
2021/03/13 06:31 |
セス様 〇つけたら誘われるのでそれはそれで嫌だと思います。 いきなり見ず知らずの内容の案内が来たりするわけでして、それを丁重に連絡とったりするのがまた手間なんですよ。 だれしもそうですが自分の都合や嗜好に合ったもので誘われたいだけです。
セス | |
2021/03/13 03:48 |
> 最近ふと思ったのだが初心者さんにせよ中級者にせよ卓とのタイミングが合わなさすぎると思う。 みなさん、最低ここTRPGオンラインセッションSNSの スケジュールに○だけでいいので入れ欲しい!ですよね・・・
環状列石 | |
2021/03/08 20:20 |
ナイアンザル港町くらいの異国情緒溢れる街で 珍しい情景描写なら、需要有りそうですね。 多種多様な種族や民族文化の坩堝は魅力あります。
y.nakano | |
2021/03/08 20:03 |
最近ふと思ったのだが初心者さんにせよ中級者にせよ卓とのタイミングが合わなさすぎると思う。 そこでだ、平日夜か朝に30分のdd5eシステムでなりきりチャットアドベンチャーをやったら意外と需要あると思った。 キャラビルドやルルブ熟読などをする前段階のキャライメージ作りというコンセプトだと気安く参加できるのではないかと思った。 ルルブ無料層という客層も存在する。 プレハン無しでも動画見るという形でtrpg を見ている層もいる。 全部携帯端末でルルブ持っている層もいる。
セス | |
2021/03/08 19:55 |
どうも、セスです。 水中?もあるかも?? で、アラコタンが挑戦するらしい???ですw 宜しくお願い申し上げます。 [アラコタンAracotan]
y.nakano | |
2021/03/08 19:18 |
私はワニの生態系についてまずは調べてみます、これもいい機会です
nishizawa | |
2021/03/08 12:18 |
参加希望です。よろしくお願いします。
y.nakano | |
2021/03/08 06:33 |
環状様 変更を少ししました。
ヨッシー | |
2021/03/08 06:23 |
参加希望します
ホリー | |
2021/03/08 05:43 |
よろしくおねがいします
環状列石 | |
2021/03/08 05:21 |
締め切りが土曜日で、それで開催も土曜日なんですか?
Open Game License v 1.0a Copyright 2000, Wizards of the Coast, LLC. System Reference Document 5.1 Copyright 2016, Wizards of the Coast, Inc.; Authors Mike Mearls, Jeremy Crawford, Chris Perkins, Rodney Thompson, Peter Lee, James Wyatt, Robert J. Schwalb, Bruce R. Cordell, Chris Sims, and Steve Townshend, based on original material by E. Gary Gygax and Dave Arneson.
DUNGEONS & DRAGONS, D&D, Wizards of the Coast, Forgotten Realms, the dragon ampersand, Player’s Handbook, Monster Manual, Dungeon Master’s Guide, all other Wizards of the Coast product names, and their respective logos are trademarks of Wizards of the Coast in the USA and other countries. All characters and their distinctive likenesses are property of Wizards of the Coast. This material is protected under the copyright laws of the United States of America. Any reproduction or unauthorized use of the material or artwork contained herein is prohibited without the express written permission of Wizards of the Coast. Japanese edition: Hobby Japan (2-15-8 Yoyogi, Shibuya-ku, Tokyo 151-0053, JAPAN) Japanese Translation (c) Wizards of the Coast LLC