【ソード・ワールド2.5】ルールなどに関する質問をすると詳しい人が答えてくれるトピック3【トピック・掲示板】 page.2
コメントを書く
コメント一覧
68. Yuka | |
2024/05/13 16:16 |
>67.ケテルさん ET P.84 『たとえば〈ソード〉〈投擲〉の両方のカテゴリにある武器は近接攻撃に使うなら〈ソード〉遠隔攻撃に使うなら〈投擲〉として使用しなければいけません。《武器習熟/**》が適用されるかなどは、それらによって決定されます。』 という記載から、〈ソードA/投擲A〉であるファストスパイクは、使用時に分類を決定できるものと思われます。ですので〈ファストスパイク〉は装備時に使用用途を決定する必要はないかと。 追記:余談ですが上記の記載から〈ファストスパイク〉は《武器習熟/ソードA》がなければ近接攻撃には使えませんし、《武器習熟/投擲A》がなければ遠隔攻撃には使えないと思います。もしできるのであれば《武器習熟/投擲》で様々な武器種を使えてしまいますしね。
67. ケテル | |
2024/05/13 13:35 |
質問があるのですが、〈ソードA/投擲A〉であるファストスパイクを〈ソードA〉で装備した場合、投擲することは可能なのでしょうか? 自分がやってる卓だとそこの処理で割と揉めてるんで
66. Yuka | |
2024/05/10 21:04 |
>65.フォルライト さん なるほど、ありがとうございます。 バルザーシリーズの「〜に蓄えられるマナは〜」の記載や、世界観的にもマナ=MPという認識でしたが…わざわざマナという記載にしているあたりそうなりそうですね… バルザーシリーズ揃えるには戦闘特技一枠(武器習熟A)と6000+6000+8000=30000Gも掛かるのにかなり控えめな性能でしたので…もしカートリッジが使えればと思ったのですが。残念です…
65. フォルライト | |
2024/05/10 19:26 |
>64. Yukaさん 魔動機文明のアイテムなのでカートリッジを取り付けることは可能です。 ですが、バルザーの魔壮鎧やバルザーの魔光盾で必要なリソースは「MP」ではなく独自のリソースである「マナ」なので 取り付けてもマナの代わりになったりマナの消費を軽減させることは出来ないでしょう。
64. Yuka | |
2024/05/10 18:25 |
〈バルザーの魔壮鎧〉(⇨ET123頁)、〈バルザーの魔光盾〉(⇨ET124頁)と〈エフェクティブカートリッジ〉(⇨132頁)、〈マナカートリッジ〉(⇨134頁)についてお聞きしたいのですが。 バルザーの武具にカートリッジは付けられるのでしょうか?
63. あもちん | |
2024/02/03 07:11 |
練技【ドラゴンテイル】についてお尋ねします。 エピックトレジャリー70頁、「1.6 第二戦闘準備」の説明欄に「……練技【ドラゴンテイル】の使用などは、どちらかのタイミングで1回のみです。」とあります。 これは「【ドラゴンテイル】は戦闘準備において使用可能である」と解釈するのが自然な文章かと思われます。 しかしながら、ルールブックⅡ212頁、メイガスアーツ154頁における【ドラゴンテイル】の効果説明では、戦闘準備において使用可能であることを示す△記号がありません。 これは一体どのように解釈すべきでしょうか、ぜひ皆さんの知見をお借りしたいと思います。
62. シマエナガ三銃士 | |
2023/11/06 22:02 |
>57. 畑野レタスさん ・命中力判定に関して 近接・投擲・射撃武器のいずれであっても、主動作を行える状況下であれば命中力判定自体は行うことができます。 ただし、命中力判定において基準値となる数値(それを行える技能+指定された能力値ボーナス+その他補正値の合計)があるかどうかは別です。 近接攻撃の命中基準値:ファイター、フェンサー、バトルダンサー、グラップラー(カテゴリ:格闘限定)、シューター(ET掲載のバヨネット限定)+器用度ボーナス 投擲武器の命中基準値:ファイター、フェンサー、バトルダンサー、シューター+器用度ボーナス 射撃武器の命中基準値:シューター+器用度ボーナス といった感じです。 これらのことから、仮に戦士系技能を一切持っていないキャラクター(一般人や魔法使い)であっても、平目による命中力判定(命中する状況は限られている上に、GMが許可すればですが)はセッション進行上の時間的な問題を除けば、基本的に問題なく判定を行うこと自体はできます。6ゾロが出れば運よく命中するので、なにもできることが無ければ石を投げよう!とか言うのはそういうことですね。 書かれていらっしゃるように、遠距離攻撃手段のうち、投擲攻撃に関してのみ通常移動時にも行うことができます。ただし主動作であることには変わりないので、ごくごく一部の流派秘伝を除いて、移動完了後に行う形になると思われます。 また、追加ダメージに関しても、基本的に基準値とセットで扱われています。ですので、平目で判定を行う場合には、技能レベル点も、能力値ボーナス点のどちらも、基準値にも追加ダメージにも含まれない処理となります。 基準値や能力値ボーナスに掛かる形になる能力増強の指輪の破壊などは平目の場合は無効になりますが、達成値に掛かるフェアリーサポートなどは平目の場合でも有効です。 参考までにどうぞ
61. 東雲タイト | |
2023/11/05 13:34 |
ブルライト博物誌の流派 キンガリー双刃戦舞闘技について質問です。 流派秘伝を運用について考えているのですが 手番開始時 1H状態の流派ソードを両手に装備している 1体目に攻撃→ダメージ処理を終える。 2体目の近接攻撃命中判定時に<衝の全刃>を宣言→2H状態で攻撃→ダメージ処理を終える。 この<衝の全刃>を宣言したタイミングで変幻自在(またはバトルマスター)を習得していると <影の半刃>を同時に宣言して回避された場合、2体目に1Hの攻撃を行える+再び1H×2状態に武器が変化するのでしょうか? ※2体目の命中判定時には2H状態であるため宣言の条件を満たしているのではないかと考えたためです。 仮に可能な場合の命中基準値に関しては3撃すべて両手利きのペナが入り、その上で3撃目には+1または+2のボーナスが乗ると推測しています。 もちろん、GM確認案件であり、あいまいな部分のある運用は避けるのが無難です。 しかし、せっかくの流派を実用したい。こうすれば使いやすいと思っています。 皆さんの推測、考えをお聞かせいただければと思います。
59. アル | |
2023/08/02 14:11 |
>58.Yukaさん 元々ミモレの布鎧は「部位:手」である装飾品を着けていても効果を発動します(ET123頁) ミモレの効果を阻害するのは用法1Hや2Hの武器や盾、アイテムなどだけで、装飾品や用法のないアイテムは阻害しません
58. Yuka | |
2023/08/02 11:25 |
ミモレの布鎧と能力増強の指輪について質問です 本来手に付ける装飾品である指輪を、その他の部分に装備した時ミモレの布鎧の両手に何もつけていないときの効果(回避+2)は適用されるのでしょうか?
57. 畑野レタス | |
2023/07/25 17:08 |
有識者の方に質問させて下さいませ。 射撃武器に関しましてSW2.5ルルブⅡP95~P96より 「射撃武器は平目なら使えるよ」:武器には技能による制限が存在しており~中略~こうした場合平目での攻撃を試みることが出来ます。 ⇒武器制限は後ろの表で✕はついているけれど、平目かつ追加ダメージなしなら使えるよ。 「射撃武器は命中力判定を行えないよ」:(前者に続く形で~)・グラップラー技能~中略~攻撃(命中力判定及び追加ダメージ判定には行えません)には使えません。~中略~カテゴリ「ボウ」「クロスボウ」「ガン」の武器はシューター技能でのみ攻撃に使用することが可能です。 ⇒ファイターとかがなくても平目ぶん殴りしたり、ガメル銀貨投擲は出来るけれど、グラップラーとシューターは例外として特記してあるのでは。 と、判断に迷っております。 後者に関しましてもグラップラーはルルブⅠとあるETのグラップラー専用の部分で明確に命中判定を行えないとありますが、シューターに関しては明記されておりません。 公式ページにて探したところ ______ 2-3.投擲攻撃の変更 改訂戦闘ルールでは、射程を持つ攻撃(射撃攻撃)を、「射出武器攻撃」と「投擲攻撃」に分割します。そして、投擲攻撃において、大きく扱いが変わります。次の2点が変更点です。 1.通常移動時でも行うことができる。 2.命中力判定と追加ダメージ計算にファイター技能およびフェンサー技能も用いることができる(むろん、フェンサー技能は、武器の必要筋力が自身の筋力の半分以下でなければならない制限を伴う)。 ______ とありますが、これも「命中力判定が行える」のか「命中力の基準値として使える」のかが断定しきれません。 何卒ご助力して頂けましたら幸いに御座います。
56. マット | |
2023/06/16 11:28 |
フォルライトさん ありがとうございます。 Q1については、魔法印が刻まれている人とそうでない人に拡大数して魔法を掛ける際、個別にベロニカが適用できるか問題が発生するので、ハウスルールで制限しようと思います。 Q2については、トルクワートの悪い使い方がルール通りで機能しそうです。
55. フォルライト | |
2023/06/15 21:38 |
>54. マットさん A.1 「対象:1体(1体全を含む)の魔法」とは、魔法データに対象が1体もしくは1体全と書いてある魔法という意味です。 魔法拡大/数(アンナマリーア等も含む)で対象を増やしたとしても問題なく適応可能となります。 A.2 既にAさんにロッセリーニの魔法印を描かれていたなら、Bさんが新たに描く必要はありません。 ロッセリーニの魔法印は誰に描かれたものであっても、色んなキャラからの戦域魔導術を受けることが出来ます。
54. マット | |
2023/06/15 06:37 |
流派特技に関する質問です Q.1 戦域魔術ベロニカは、【対象:1体(1体全を含む)」の魔法を行使するとき、それを遅発させることを選べます。】とありますが、魔法拡大(数)で対象を2体以上のに増やした場合はその効果を適用する事は不可であると考えて宜しいですか? Q2. パーティーの中に古モルガナンシン王国式戦域魔導術使いが2人いる場合(AさんBさんとします)、 Aさんがロッセリーニの魔法印をパーティーメンバーに書いたとして、Bさんは新たに自分で魔法印を書く必要はありますか?
53. hot@騎に凸モナリザ装備 | |
2023/06/15 00:15 |
久しぶりにおじゃまします 2.0のころからわからないので質問です ティダンの特殊神聖呪文のデイブレイクを拡大したときのMP消費タイミングってどこか公式で実例出てるでしょうか メリアのティダンプリがMP回復するタイミングで時間拡大デイブレイクを使い 20MPで6時間もつものを作って 戦闘で投げる時に改めて行使判定するので確実化するとこれはMPいくつなんでしょう、MP払う時に朝払った20MPはどう考えればいいんでしょう また、ルーンマスターなしにこの行使のタイミングでクリティカルキャストとかを宣言できるんでしょうか
51. 猫型対人魚雷 | |
2020/12/09 11:49 |
Q. 【コマンド】についての質問です。 1.この魔法を受けたゴーレムの元々の所有者は、【クリエイト・ゴーレム】を解除可能(奪われたので、敵に使われるくらいなら解体するという行為は可能)? 2.この魔法により支配権が移ったゴーレムは、乱戦エリア関連の処理において「元々の所有者」と「コマンドの使用者」どちらの陣営であるとして処理される?
50. 猫型対人魚雷 | |
2020/12/09 11:02 |
>49 回答ありがとうございます Q1 「無謀な」マナコートを装備している者の知力ボーナスが「8」である場合、マナコートの防護点は「6」と「4」のどちらか? Q2 「蝙蝠の耳飾り」を装備しているものがパーティーに誰もおらず、魔動機に対し以心伝心を適用させている者もいない状態で、「逐次指示に従え」状態のゴーレムに対し、「(完全に透明で、ゴーレム以外の味方陣営は誰も正確な位置や形状を認知できていないはずの)ゴードベルを攻撃しろ」という指示を行うことはできるか? Q3 そもそもこのゴードベル、誰も存在を認知することができない状態で戦闘に入った場合、座標が同じでなくとも魔物知識判定や先制判定は行える? さらに言えば、認知できている者がいたとして、認知できていない者による魔物知識判定や先制判定は行える? 追記: Q1については自己解決しました(このアビスカースは「装備の性能に影響を与える」のではなく「装備している間デバフを与える」ものであるため、この場合の答えは「装備自体の防護点は『6』」)
49. ねぎ | |
2020/12/06 22:28 |
>47. 猫型対人魚雷さん A.GM判断で、炎属性になる・ならないが決定される。 この質問は(私の知る限りでは)、「現状の公開情報(ルルブや公式サイト等)では、どちらになるか明確な判断ができない」という結論が出ていたはずです。 >48 A.不可能である。 [剣の加護/風の翼]の説明(Ⅱの25)を確認すると、飛行する・しないの宣言を補助動作で行う、などの記述がありません。 一方、ティエンスの[通じ合う意思]には、対象の指定や切り替えは補助動作や戦闘準備で行う、と明記されています。(Ⅲの65) ここから、風の翼は「補助動作で使用する・使用をやめる」ものではなく、「このタイミングで(10秒間)使用するか否かをPLが判断する」という、主動作にも補助動作にも含まれない特殊なものだと私は考えます。 以前に質問にあった、魔符の使用と似ているのではないでしょうか。(風の翼の使用には、当然ながらPCの自覚も必要でしょうが) つまり、「この10秒間に使用する」ということをPLが宣言するものであり、厳密に処理しても、補助動作での使用・解除での半永久使用は不可能だと思われます。
本作は、「グループSNE」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『ソード・ワールド2.0/2.5』の二次創作物です。
猫型対人魚雷
登録:2020/10/14 01:21
更新:2025/05/04 20:55