技能ルール

COBRA
COBRAキャラメイクの部屋(新規&持込)[web全体で公開] 押されたいいね! 3
登録日:2018/01/22 12:28最終更新日:2019/10/30 22:41

CoCから入られた方は技能判定ルールはシステムにあって普通と思われるかもしれませんが、
D&Dの場合はシーフなど一部クラスを除いて、一般行動に技能判定は無く、3rd以降に技能ルールが公式にできました。

元祖であるD&Dは当然CoCの基本システムであるBRPに先駆けており、BRP側が%判定ゲームなのに能力値が3d6という決定方法をしていたのはD&Dを模倣した痕跡です。
(CoCが「%判定ゲームなんだから能力値って3d6で決めなくても別に良くね?」って気づいたのか、能力値決定について改訂されたのは7版になってやっとです。)

オプションとして技能ルールがCD&Dにもあります。
文庫版もしくはGAZ1をお持ちの方は参照可能なのですが、赤箱には書いていないルールです。

PLさんからキャラクターフレーバーとして技能が欲しいとの御声も頂きました。

技能を導入すると何が起こるかというと、
CD&D冒険者は例え何らかの能力値が3でも木登り、登山、水泳、乗馬、操船等は誰もが何の判定もなく可能ですが、技能ルールを取り入れると都度、能力値チェックが必要になるかなとも。

またルルブを持っていない方はキャラメイクに支障が大きく出ます。

当方DM時はCD&Dの軽さがオンセに向いている面があるとも思っていますので、キャラメイクをスムーズにするためにも技能オプションを取り入れておらず、その分は赤箱時代よりも多めの能力値チェックで技能判定の代わりとしています。

CD&Dで技能ルールを取り入れてないので「行動宣言からキャラクターができる事の幅が広い」と思って頂いても宜しいかと。
その場合、クラス特性を侵食してしまうようなケースは個性を損なう事になる可能性があるとも思いますが。

「パーティー内にシーフがいればなあ」「クレリックが居てくれれば」という声はこれまで何度も聴いてきました。
それだけ個々のクラス重要度が高く、役割的な活躍の場もあるのがCD&Dだとも私は思います。

技能オプションルールについて御意見や要望等あればお聞かせいただければと。
いいね! いいね!  3

コメントを書く

※投稿するにはこのコミュニティに参加する必要があります。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

COBRA
5. COBRA
2022/11/27 23:30
GAZ13 The Shadow ElvesのP56に
https://www.drivethrurpg.com/product/16991/GAZ13-The-Shadow-Elves-Basic

>Don’t keep making PC make skill checks every round, because eventually they must fail, so it’s both demoralizing and pointless for them. It’s also tedious rolling so many dice. 

>Don’t say they can’t do it; the unskilled PCs can be allowed an Ability Check against the relevant ability score (in this case Dexterity) with a +2 penalty added to the dice roll.

との記述が。

既に数十年前からのトライアンドエラー経験からも明白なことは、
技能系システム最大欠点は成功側より失敗判定が進捗を滞らせる要因メインとなってしまう事で、
しかも能力値があるシステムならそっちで用は足りるって話ですね。
5eでもレベルが上がったり能力値が上がったりの際にスキル箇所も更新するの面倒ですし。
いいね! いいね!1
COBRA
4. COBRA
2020/07/11 16:40
スカイノームPCのルニアがエアマンとして空戦デビューする事になったので、トップバリスタの飛行ルール要約メモを載せておきます。(Dawn of the Emperorsにも書かれてます。)そもHEXを使うのでオンセンルームでは簡易再現しかできませんが。
https://www.drivethrurpg.com/product/16983/PC2-Creature-Crucible-Top-Ballista-Basic?src=also_purchased

パイロット技能(PC敏捷は最低13必要)
チェック必要時
・1Rに2回以上の操縦(60度までのターン、斜度30の20’上昇、10’下降が1操作)
・操縦士にHP1/10以上ダメージ
・操縦士HP半減
・困難な離陸
・DM判断

「通常の」飛び道具射撃は飛行機だけでなくパイロットにも当たる。飛行機に命中毎に10%確率、d10で10結果でパイロットもダメージを受ける。パイロットを直接狙う時は-4。

魔法も命中判定必要。
人間サイズはAC2。より大きいサイズの生物または飛行機はAC6。

いいね! いいね!1
COBRA
3. COBRA
2019/10/30 22:56
「サンダーリフトからの脱出」を翻訳したところ、
サイクロペディアの一般技能についての簡単な概要説明の後に、
能力値チェックについて説明があり、Like general skills checksともあるのですが、
だったらBRPとも違って成長ルール等も乏しい技能ルールでなくて、
能力値チェックで済ませばよくね?と思わずにいられません。

5eになっても同様で。運動は筋力ベースで、軽業は敏捷ベースとありますが、
普通人間でのは自分のリソース能力を持てる範囲で使用して問題解決をしようとする筈なので、
状況によってはスマートに知恵で解決するも、脳筋対応するのも遊びとして自由な方が幅があって良いと思います。

苦手な事をわざわざPCにさせて失敗誘導する事を楽しいと思うDMやシナリオライターの考え方こそ「衰退原因にも繋がる、忌むべき古臭い遊び方」ではと。
いいね! いいね!1
COBRA
2. COBRA
2018/01/22 19:49
>1. 鴉山 響一さん

確かに技能系システムで器用貧乏PCの集まりとなるのと違って、
極端な言い方すると、アライメントの違いを差し置いても、
このクラスのキャラがいてくれてこそのコンビネーション!っていう
別クラス同士の組み合わせだからこそのPTとしての結びつきがCD&Dでは強いと思います。
(サプリ使って選ぼうとすればスフィンクスにもワータイガーにもなれはする幅広さもありはするのですが。)

人間の基本4クラスは様々なRPGが模倣して取り入れてる位にはバランスもいいのだろうと思います。
いいね! いいね!1
鴉山 響一
1. 鴉山 響一
2018/01/22 13:04
AD&D1e, 2eにも技能に関するルールはいくつかあり、以前は多用していましたが最近ではほとんど考えないこととしています。必要になった場面において相応しい対応をすればいいかな、と。

CD&Dも同様で、煩雑なルールを加味することでプレイアビリティを損ねるのならそれは不要なのではないかと思います。特に、初めてCD&Dに触れる方を対象にしている場合はなおさら。

日本人はどうも「一人でなんでもそつなくこなせる」キャラクタを好みがちな傾向にあると思いますが、パーティの協力がないと達成できないゲーム、それがCD&Dとするならば(私はそう確信しています)、技能ルールの導入は私の場合あまり好みではありませんね。
いいね! いいね!3