雑談所
ポール・ブリッツ![]() ![]() | |
登録日:2018/10/16 18:39最終更新日:2018/10/16 18:39 |
コメントを書く
コメント一覧
18. Kei | |
2025/02/11 21:00 |
ところで、いまトラベラーがどうなっているのか、誰もお書きになられませんので、一年半もの時を経てしゃしゃり出てみますね。ここでお話するのは主にいわゆるメタ史な側面です。 ■ 本家 Traveller (Classic Traveller、CT) → Mega Traveller(MT) → Traveller: the New Era(TNE) → Marc Miller’s Traveller (T4) → Traveller 5(T5) 全ての版が併売されています。それぞれ背景となる時代設定が異なります。 CT:1100〜1107年、第五次辺境戦争前後の概ね安定した帝国辺境が舞台です。 MT:1117〜1130年、皇帝が暗殺による動乱と分割された帝国が舞台です。 TNE:1190〜1300年、帝国崩壊から第四帝国の誕生までが舞台です。これ以降のバージョンは CT と互換性がないようです。 T4:-1775〜75年、第二帝国の崩壊から第三帝国の誕生までが舞台です。 T5:1301年以降、第四帝国崩壊以降が舞台です。色々ありました。 ■ Mongoose Mongoose Traveller → Mongoose Traveller 2e Mongoose 版の舞台は CT と同じですが、2版への変更に伴ってライセンスが OGL ベースのものから TAS に変更されました。基本となるルール自体は CT と互換性があります。 ■ Cepheus 初版 Mongoose Traveller のオープンライセンスで公開された SRD を発展させたゲームで、現状では(CT を別にすれば)最も CT に近いでしょう。ライセンスがオープンなのでサードパーティの参入もそれなりに多いようです。 ■ その他 Traveller Hero、GURPS Traveller、Traveller 20 などがございます。 GURPS Traveller は反乱のなかった 1116〜1300年の帝国を舞台にしています。 Traveller 20 は 985〜1002 年にかけてのソロマニ戦争を舞台にしています。 Traveller Hero については、Hero System を採用しているということしかわかりません。
17. Kei | |
2025/02/11 18:58 |
トラベラーのルールをベースにローマ帝国を遊ぶみたいなインディーサプリ Mercator が面白そうですので、早速 DL しましたわ。 https://www.paulelliottbooks.com/traveller-freebies.html
16. Kei | |
2024/12/10 22:27 |
本家ではございませんが、今度は Mangoose 版のバンドルが始まっております。$18 で第二版改訂版コアルール(2022版)、コンパニオン、宇宙船とロボットのソースブック合わせて $150 相当かしら。 https://bundleofholding.com/presents/2024TravUpdate
15. wpeke | |
2024/10/09 21:49 |
なんと!! この令和の時代に「第五次辺境戦争」日本語版発売とのこと! ちょいお高めだけど、みなさま お布施のつもりでおひとついかが? https://sunsetgames.theshop.jp/
14. Kei | |
2024/04/30 19:45 |
Bundle of Holding で Cepheus Engine バンドルが始まっております。$10 でコアルールを含む $80 相当、$21 で追加の宇宙船設定を含む合計 $165 相当なのかしら。 Cepheus といえば初版 Traveller に最も近いゲームですし、初版の第三帝国設定をそのまま生かして遊べるかしら。というわけで興味がおありの方はこの機会にどうぞ。 https://bundleofholding.com/presents/MoonToad
12. wpeke | |
2023/07/04 00:22 |
いま Traveller ってどうなってるんだろう・・。 マングース・トラベラー とか T4? T5? あと、マーク・ミラーズ トラベラーとかもあったような・・。 正直 いま宇宙SFやるなら、「Alien RPG」がいいな。 ヴィジュアルも設定もしっかりしてて、米産RPGの底力を感じる。
11. Kei | |
2023/07/04 00:01 |
Classic TravellerのPDF(英語)が無料になっていましたので、欲しい方はこの機会にお早めにどうぞ。イメージスキャンされた版なので、テキストは画像かと思います。 https://www.drivethrurpg.com/product/355200/Classic-Traveller-Facsimile-Edition
10. ポール・ブリッツ | |
2021/08/17 12:28 |
ネット友人が、降り立った惑星での、裏道のシティアドベンチャーをRPする際の参考資料として、「龍が如く」を挙げていたのに頭を抱えた。そんなこといわれると欲しくなってしまうではないか……。
9. ポール・ブリッツ | |
2021/07/13 19:07 |
偵察局モジュールほしかったなあ……と窓に向かってそっとささやくのであったが、すでにチャンスはなかったのであった。 というか、雷鳴社もちまちまモジュールごとに翻訳して売らないで、「ルールエンサイクロペディア・ギャラクティカ」とか題して、旧トラベラーのルールを「メガトラベラー」並みに再編集して分厚いハードカバー一巻本にしてくれたら、喜んで買ったかも……しれない……。
8. wpeke | |
2021/06/13 19:28 |
元々がD&DやCoC用のツールなので、ユドナやココフォリアはボードゲームに近いものはちょっとやりづらいですよねー。 オススメ というか私がしっているのは「VASSAL」ですね。 ↓ http://www.vassalengine.org/wiki/Main_Page 元々がSLG用なので、ヘックス対応はもちろんですし、日本語でのチャット機能もあります。 ネックはモジュールの作成がとっつきにくいこと。 慣れれば単純な作業の積み重ねなのですが・・。 ただ、SLGのSNS「MustAttack 」にわかりやすい手順を書いてくれてる方がいらっしゃいますし、 トラベラーのゲーム(インペリアムとかダークネビュラとか五次辺とか)のフリーモジュールもあるので、 トラベラーにのめりこみたいwという人には手を出してもいいかと。
7. ポール・ブリッツ | |
2021/06/13 18:35 |
定期的に月報的にコメント入れてみたい。 昔のタクテクスのシナリオ読んでいたが、名作と名高い「焦熱面横断」、オンセでうまくやれるチャットルームはないかなあ。あれ、「自分で未踏の大地を地図に記入して行く」タイプのゲームだから、ユドナでもココフォリアでも難しい。ヘックスだからオンセンも対応してないし。なにかプレイするための画期的なアイデアがあったらぜひ……。
6. ポール・ブリッツ | |
2018/12/18 00:22 |
すみません。AFFから今戻りました。ディスコードでもダイス振れますよ。 「/r 2d6」で2d6を、「/r 1d100」で1d100を振れます。「」はいりません。