シーン制

カテゴリー:用語/TRPG読み:シーンセイ

シナリオをいくつかのシーン(場面)に区切ることで、物語の焦点を絞る仕組み。
1998年の「トーキョーN◎VA The Revolution」の発売以降広まったといわれている。
概念としては「テレビカメラが映しているドラマの一場面」「演劇で暗転や幕で区切られる一場」と考えるとわかりやすい。

目的地までの移動や、明らかに負けようのない雑魚との戦闘、イベント発生までの時間経過など、シナリオ進行上重要ではないと思われる部分をカットすることで、セッション時間の短縮やPLの集中力や興味を保つことができる。
ほとんどのシーンには目的があり、その目的が達成された場合はシーンを終えることが推奨される。
(終わることをPLが進言することはできるが、最終的な判断はGMが行う)

シーン内に登場する人物や場所はGMが自由に設定できる。
ダンジョンの部屋1つを1シーンとする場合もあれば、戦場となった平原を1シーンと設定する場合もある。
また、戦闘を一つのシーンとして扱うTRPGシステムも存在する。

シーン制を採用したTRPGでは、そのシーンに登場しないことで回復やアイテムの購入を行えるなどのメリットを設定している場合もある。
また、スキルやアイテムの一部には「射程:シーン内」などのようにPCやエネミーの視界に入っていなくてもシーン内全体に影響を及ぼすものを設定している場合もある。

通常のシーンのほかに、PC個別に行うソロシーンGMだけが演出できるマスターシーンなどがある。


フェイズ

シーンそのもの、あるいはいくつかのシーンを組み合わせてフェイズという場合もある。

シナリオの構成でも使われることがあり、一例として
・オープニングフェイズ
・ミドルフェイズ
・クライマックスフェイズ
・エンディングフェイズ
という起承転結の構成を当てはめることがある。

関連事項

ソロシーン】【マスターシーン

LAST:アーリング/編集履歴/編集