COBRAさんの過去のタイムライン

2017年11月

COBRA
COBRA日記
2017/11/30 05:23[web全体で公開]
😶 記憶を頼りにサイズとかを考察マスタリング
アンバー館で「銀の鍵のサイズはどのくらい?」って聴かれてもモジュールにはGP価値しか書かれてない(笑)ので、
とあるギミック関係上10cm位かな?とも思ったのだが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E3%81%AE%E9%8D%B5
5インチ近くとすればもう少し長いか?
12.7cmなら、誤差1インチ?

それと銀の鍵ってCoC好きなPLさん方が食い付いて来るかと思ったけど、
アンバー館を何度も回してる割にはそんなでもないので、「銀の鍵」自体の認知ってそんなでもない?

TORGオンリーコンでやった忍殺卓でも、カタオキを想起させる意味でもコトダマ空間で「銀の鍵」アイテムを出してみたりしたことも
 忍殺に詳しい方の反応あったものの、卓内の反応を見るにヤグサハ!ケジマ!とかいう反応はなかった(あたりめーだ!)。

それと「ゴブリンの身長ってどれくらいですか?」とも聴かれた。
これDMのファンタジー世界観で設定して整合性さえ通してブレなければNGではないだろうけど、
ゲームだけでなく童話や伝承のイメージで、ぱっと「90cm位かな。」と即答。

裏をとる意味で調べてみたら、D&D5eのデータだけど
https://www.dandwiki.com/wiki/Goblin_(5e_Race)#Random_Height_and_Weight
基本身長は「2 ’11 ”」とある。

換算すると88.9cm! 誤差、1.1cm!
我ながら咄嗟の対応にしては出来過ぎ。

ゴブリンがその身長での武装可能な武器制限はどうなるのか?とも考えたが、初期モジュールで敵で出てくる時にロングソードは持っているケースも多いので其処はOKとした。
(後半から赤箱モジュールは敵がショートソードを持っているように調整されてくるのは正しい判断だと思う。戦士でも1レベルなら剣のMAXダメージ1撃で即死しちゃうし。)

でもハーフリングってショートソード&ショートボウまでの武器縛りがある。
ゴブリンはロングボウを持てるのだろうか?と其処から出てくる疑問。
ぱっと記憶をたどるにロングボウを使うヒューマノイドはオークやホブゴブリンで、ゴブリンやコボルドはスピアを投げているイメージ。

ハーフリングの身長は3フィート=91.44cm
ドワーフは4~5フィート=約122~152cm
ドワーフはロングソード持ててロングボウも撃てる。
ハーフリングはショートソード&ショートボウまでの使用制限で、ロングソード持てずロングボウも撃てない。
(ちなみにハフはスピアのセットはできないが投擲はできる。)

じゃあゴブリンが何故にロングソード持ててるの?って疑問がでるが、
リーダーゴブリンの描写として「一回り大きい」などの表記がされている事もままある。
+ 2d4インチ分の身長修正が可能なのでMAXだと2 ’19 ”=109.22cm

ただハーフリングの方の身長修正も+ 2d4インチ。
だが基本が2 ’7 ”とゴブリンよりはハーフリングは小柄な事の裏も取れる。

まあドワーフのトーリンは剣である「かみつき丸」を使えたのに対して、
「つらぬき丸」はエルフのダガーだった事を考えると
ガイギャックスだかアーンソンだかのそういう線引き基準だったのかもしれない。
ガイギャックスはトルキーンの影響はD&Dにはないとか主張してたけど、
じゃあ何処からハーフリングは来たんだよ?ってツッコミにはちゃんと答えられないと思う。
(とっくに死んでるから絶対に答えられないけど。)
流行に乗っかったビジネスの為とか雑誌では言ってたけど、
あの人、ビジネス下手くそすぎるから言い訳の側もあまりにも下手くそ。
ホビットやエントの版権で揉めたから名前変えてるって証拠が残ってる上で、
ハーフリングやトレント自体を完全抹消しないで維持しつつグレーゾーンに逃げたのは、
創っちゃってるし、残したかったって「拘り」があったからだろと。

「作者が無いって言ってるから無い」って言う原典主義者もいるだろうけど、
ファンタジー作品をやってる人物に対して、絶対に一言も嘘をつけない人です!なんて言いきる方が無理すぎねえか?

ともあれD&DはD&Dだし、そのDMの判断はその卓なりにキャンペーン内で整合性が取れてれば構わないとも思うけど。
公式側がブレブレなのに設定資料集みたいなのを金とって売ってるとヤレヤレって感じだが。
ミスタラのゴブリンは5版のフォーゴトンレルムの方は全く参考にできないとも言えるけど。
(なんせミスタラのコボルトは犬頭だけど、フォーゴトンレルム産は小型な蜥蜴男だからね。)

でもNextって5eが呼ばれてた頃にテストプレイ用のパケットでは
CD&Dの「国境の城砦」や「恐怖の島」をデータ変換してたのを公式が使ってたりもするんだけど。
新作側シナリオや世界観評価が微妙だからCD&Dシナリオや、AD&Dレイブンロフト城の世界観を焼き直してるんじゃね?
なのにやたらフォーゴトンレルム側にBASICルルブですらもこじつけてるし。
(ビギナーがキャラビルドするのに、わざわざフォーゴトンレルムのナントカ人だの説明イラネエだろ!ってホント思う。)
公式がそんななのでミスタラは既に個々のDMやPL側の中にしかないものなわけだが。

相当に長くなったが、まあゴブリンがロングソードを持てるのは、体格や筋力がハーフリングよりは高いって考察するしかないんじゃないかなと。
公式ですら余計な設定だのはやたら出すけど、ファンタジーに理由を求めないでテキトーに決めてる箇所が多いから整合性がとれないで破綻するんだよなー。そして版上げを繰り返してるけど。

例えば今更すぎるツッコミ笑い話だが、
 D&D世界って鍵やチェストの職人が結構な数居ないと変に思うのは俺だけ?W
アレだけ物は出てくるのに分厚い数百ページも割いてる世界観書籍の類での説明を俺は見た事ないW
鍵開けの技術側があるって事は、作る側の技術を持ったものも相当数いないとバランス取れない。
チェストと一体型のスケルトンキーではなくて、殆どは錠前スタイルなんだろうけど。オープン「ロック」だし。

つまり「これがあるとこうなる」って相関や因果というものに対しての想像力がお粗末としか。
ファンタジーは何やっても許されるってデタラメじゃなくて、世界観などでは整合性がない作品はやはりゴミだと思う。
ただ作品を引き延ばすだけで、そのうち後付けの言い訳すらしなくなってきたら本当に末期。

システムどうのの話ばかりで、面白いシナリオが15年以上経っても全く出てこないのは、既に送り手側もラガードで、レイトマジョリティの更に先細りに陥ってるからでは?
ハイビジョンだ、液晶だ、LEDだ、4Kだってオリンピックの度に騒ぐけど、製作してる番組自体は面白くも何ともなくて観られなくなってるテレビに似てると思う。
其処にイノベーションは無い。
いいね! 6
COBRA
COBRAみやしげ
2017/11/30 02:58[web全体で公開]
> 日記:やってみたいTRPG

Lady Blackbird卓を御希望とのことでしたら、GMをやってみたく思っておりますので如何でしょうか?
ソロプレイも可能ですが、複数人PLが居た方が助け合ったり回復も楽なので卓も盛り上がると思います。
ボイセなら準備を除けば1時間位には収まるかと。
どのキャラを使用希望とかは御座いますか?
COBRA
COBRAふらんどぉる
2017/11/30 01:54[web全体で公開]
> 日記:世界を、時空を股に掛ける冒険者達!

♪おフランスはアンバーの実家ザンス
というわけで、彼らは英語発音だとアンバーですが、おフランス語だとアンブルビルざんすW
システム
システムCOBRA
2017/11/30 00:45[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは12月04日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】雷鳴山の秘宝3を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151197030421COBRA
システム
システムCOBRA
2017/11/29 01:32[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは12月01日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】アンバー家の館7を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151188677766COBRA
古武智典(たけとむ二十八号)
古武智典(たけとむ二十八号)COBRA
2017/11/27 20:17[web全体で公開]
お返事遅くなりまして申し訳ありませんでした。
貴重な情報ありがとうございます^^
ざっと目を通して見たのですが、ふむふむ? AD&Dの発展系かと思いきや結構私の知るD&Dとは異なってますね。
版権元が変わって、システムに結構な変更が行われていたと聞いてはいたんですが、中々興味深い内容でした。
AD&Dでプレイしていた時は「ドラゴンランス」と「フォーゴトン・レルム(アイスウィンド・サーガ)」で遊んでいましたね。特にアイスウィンド・サーガの「ドリッズド」が好きでした。
フォーゴトン・レルムはともかく、ドラゴンランスの世界はまだ生きてるのかなー?とか思いながら読んでました。

あとTORGの新作が来月出るとは驚きでした。1~2度遊んだだけですが、あのカオスっぷりが中々気に入っていたんですが、まさか……ねぇ?
しかし情報殆ど無いのに、7,000強は出せませんわな。
COBRA
COBRA日記
2017/11/27 19:51[web全体で公開]
😶 Discordダイスボットについてメモ
此方の肉祭さん日記を拝読して思った事が。
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=niku9&i=niku9_151173809143

ぽん太さんがSNS機能とルーム機能分割を進められてらっしゃる方針は存じております。
温泉鯖の負荷軽減の為にボイセ音声のみでなく
「discordチャット&discordダイスボット」でルーム機能の一部を分散する形で逃がすという手もアリと思いました。
(私も募集をオンセンで行って、discordの調子が悪い時にはSkypeを使ったりはしてはいますが)

ユーザーサイド次第とも思ったのですが、
ユニット戦闘やビジュアライズやBGMを不要とされている軽めの卓の場合は、
ユーザー側も負荷軽減に協力する意味でもサイトから選択できるユースケースを分けてみるのも手かなとも。

年末年始は皆様御多忙の後に長期休日が入る進行になるかとも存じます。
開発と運営を双方行われているぽん太さんのインパクトを多少なりとも軽減できればと思った次第。

ということで、検索した事をメモ

>カンタンDiscord(主催編!)
https://togetter.com/li/1037509

>Discord でどどんとふのダイス (BCDice) を振れる bot アプリを公開しました
https://togetter.com/li/1125489

>discord-bcdicebot
https://shunshun94.github.io/discord-bcdicebot/index.html

>discordだけでTRPGボイスセッション環境を整える
https://qiita.com/C0ela/items/f2423f7cad7741152c57


Discord掲示板とかでTRPGのPL募集をしてみるとかもありかも?
https://discha.net/
いいね! 12
肉祭ポメタロス
肉祭ポメタロスCOBRA
2017/11/27 11:12[web全体で公開]
オンセンの負荷分散にもなるかもしれませんね。
discordのダイスは同時回しも出来るので、ダイスがぶつかるストレスも無いのも利点と思います。
COBRA
COBRA肉祭ポメタロス
2017/11/27 09:23[web全体で公開]
> 日記:discordテキセ

確かに温泉の負荷軽減を行う為に、ルーム機能一部を分散する形で、discord側にテキセ&ダイスを逃がすという手もありそうですね!
COBRA
COBRA古武智典(たけとむ二十八号)
2017/11/25 13:27[web全体で公開]
> 日記:12月には何を買おうか──

>一冊で7,000円弱

殆どの方々は5版BASIC範囲なら無償公開されてますので、それで遊んで楽しかったらって感じでも宜しいかと。
http://hobbyjapan.co.jp/dd_old/support/files/5e_pbr_jp.pdf
とはいえ、無償版公開されたこの2年で新規ユーザーはどれだけ獲得できてるんでしょうかねえ?
114ページをおもむろに読むのは重たいし、
フォーゴトンレルム人種とか別に導入ルルブに書かなくてもいい気も。

私の場合は2015年秋に出るって言われてた「トーグリヴァイズド」は来月発売予定。
価格が税抜7800円・・・
その価格ついてても画像イメージすらないって消費者舐めてるとしか。
http://store-tsutaya.tsite.jp/item/sell_book/9784775315651.html
COBRA
COBRA日記
2017/11/24 13:56[web全体で公開]
😶 NPC活躍塩梅
私がGMをしている時のTRPG卓の進み方はプロット箱庭に対してのPL行動宣言次第なのでシナリオ崩壊は一度も経験がない。
なので今、流行ってるフィアスコなどのナラティブゲームに似ているのかもしれない。
(とはいえフィアスコはタイトルからしてお察しで鬱展開が嫌いなPLなのでまだやったことは無いし、あんまりやるつもりもない。)
2011年作品のフィアスコに先んじた2010年作品の「レディブラックバード」でナラティブゲームは体験済。
http://fel.hatenadiary.jp/entry/20100406/1270559539
いつかはGMしたいとも思っている。

とはいえPLパーティー全滅に近いピンチの場面は何度も経験をしている。

昨夜CD&Dアンバー館での事。
PL3名、仲間に入れたNPCは4名。
ボス敵が4人まで対象とできる金縛り呪文を発動。
この対象を全部NPC側にすることもできるのだが、手加減戦闘をしても緊迫感はゼロなのでPC3名、NPC1名に投射。
結果はPC2名がST失敗。うち1名がクレリックなので解呪する手も使えなくなった!

さて、ここでPCと敵の1on1ていう選択肢もあったんだけど、
CRPG側にも継承されてるバステだけど、TRPGのバステを食らって、何の行動宣言もできない状態ってのは多分につまらない状態だと思う。

先月のCD&Dオフセなんだけど、
PL(私)が卓進行に協力するためにPC死亡で半壊したパーティーを回復しようとしたら、
DMが「なるべく否定的に解釈する」と断言する卓があった。
しかも死亡PCのPLが発言しようとしたら「死体が喋るんじゃない」とかまで言い出す。
パーティー半数の3人が発言もできないまま人生の中で有限な時間を数時間を過ごすだけの状態を強いられてた。

私は当然、次回からそのキャンペーン卓に参加するのやめた。

調べたら、そのDMは無許可で邦訳版同人誌を販売していた模様。
そういう奴は昔からやってるという意味での古参だろうとTRPGには最も色々と向いてない人物だと思う。

同卓してたコンベ運営主(発言しようとして死体がしゃべるなって言われた方)が、
前月にもそのDMは問題行動があった為、前回閉会後と、卓開催前MTGにDMに忠言したにも拘らず
「全く反省が見られなかった」上の結果だそうで・・・。 
コミュニケーション遊びより俺様神様みてえな事がしたい老害なのかなと。
そういうDM側が出禁にならないなら、コンベ自体からPL側の足は遠のくだけだよなあとも。

持って他山の石とす。

自分が不快に思った事は他者にはしない。当たり前のことだ。

仕事柄トラブルシュートが脳の回路にある事と30年以上のDMの慣れがあるので
「さてどうしたものか?」 → ジャストアイディアに1秒 → NPCデータ確認に2秒 → 即時対応
を行った。

CD&D用モジュール「アンバー家の館」ではNPCにはそれぞれ数行程の個性説明があり、
AD&D用モジュールmark of amberには一人1ぺージ程の解説が書かれている。

俺が確認したのは覚えている呪文データだった。

多分に先の老害みたいな大昔のままのDMがマスタリングをしていたとすれば、そのNPCはPC側をアシストすることは無かっただろう。
なので参加した方にのみのネタバレだが、あのアシストはアドリブです。
ああした方が卓が盛り上がるし、パーティーはあのNPCを見捨てず、丸く収めようと努力していた行動選択側を生かす事に即時決定したのだ。
先に問答無用の挙句、力にものを言わせて倒してしまう行動宣言をするパーティーもこれまでにはありました。
(彼は強いのでそれなりに苦労を選択する結果ですが。)

其処を交渉で丸く収めたりできるのは「コミュニケーションの遊びであるTRPGならでは」だと思います。
何でもかんでもダイス目と力押しで進めるのなら、ユニット戦闘SLGやってればいいわけで、其処にはロールプレイも何もありません。
個人的には3rd以降のD&D公式シナリオで遊んでもただただ戦闘とトラップ対応の繰り返しみたいなのばっかりで、
テーブルトーク「ロールプレイング」ゲームである意味がどれだけあんだよ?って出来のが多くてガッカリを15年以上続けています。

ちなみに評判が微妙な4版時にオフセでやった「水晶窟を越えて」は面白いなあ!って思ったら
http://hobbyjapan.co.jp/dd_old/support/files/4e_enc_beyond_crystal_cave_jp.pdf
1983年のAD&D用モジュールUK1:Beyond the Crystal Caveを焼き直したものだった。

システムのアップデートや、ハードスペック向上側をゲーマーは話題の中心にしがちだが、
再生できるコンテンツ自体がクソだったら4K画像だろうが8K画像だろうが製作費の無駄だし、
モノクロやアナログフィルム撮影している作品だからダメだって言う奴は作品自体を見ていないと思う。

標題に内容を戻すと、
NPCを急きょバフ役にして、PC達に復活活躍してもらい、ボス敵は次のラウンドに始末された。
即死呪文とか使う相手なので短時間に倒せないと後はずっと地獄だからね。
ラストバトルっぽく盛り上がったし、宝もアイテムもゲットで我ながら上手く締まったと思う。


データがあっても如何使うかは「人間次第」で、その臨機応変な対応や、参加者の心情をはかるってのは、まだAIには当分無理だろう。
だからこそTRPGは魅力があるし、
PCをおざなりにしてNPCが活躍して倒したがるGMなら一人で脳内で遊んでいればいいとも思う。
というか、アシストや壁用のNPCは飽和しないに越したことは無い。
あくまでRPの対象だったり、背景世界を紹介する役割の人物であるべきと思う。
ハイスペック高レベル勇者様がいるのなら、ソイツに世界を任せておけばいいって事だし、
その世界でPCが御使いや小遣い稼ぎみたいな事させられてて何が楽しいの?と。

そういえば、私が抜けた後のオフセ卓がどうなったかと継続参加されている方のリプレイを拝読したら、
私のキャラはNPCとなっていて、私がしていた呪文での情報収集方法をそのままDMがパクって継続していた模様。
人の行動方法をパクって真似する程度のWisはある模様なので、
彼はこれまでマトモなDM卓に参加してこれなかった可能性もあるのかもなとも思ったが、
かといって老害となって参加者を不快にする行為を今後も継続して被害を増やし続ける事は許される事ではないとも思う。
コンベ運営の方から謝罪コメントを頂いたが、私も運営の方もどちらかと言えば被害者なので筋が違う。
古参相手だろうと毅然とした対応があるかどうかを待ちたい。

そもそも1レベル呪文内容も知らない初参加の方相手に緑箱モジュール使うDMとかって段階で非常識極まりないと思うし。
いいね! 6
肉祭ポメタロス
肉祭ポメタロスCOBRA
2017/11/23 14:15[web全体で公開]
ある程度、人柄を知っていればお越しになれなくても事情を推測しやすいなと思います。
なるほど、季節柄の影響もあるのですね…。

TRPGがコミュニケーション遊び、その通りだなと思います。人対人ですよ、AIでなく人間ですよということを失念してしまうと、結局は誰にも迎えられなくなってしまう。それを忘れないことが大事だなと思います。
COBRA
COBRA肉祭ポメタロス
2017/11/23 13:32[web全体で公開]
寒くなった折で急な体調不良ケースなども増え、開始時間前後にコメントでキャンセルや、
卓後に事情御連絡を頂いて安心というケースも長くやっていれば度々ありますが。

コミュニティーに、いきなり否定的なタメ口書き込みしてきた「誰だお前?」みたいな奴は、
申込してきてバックレ後もそのままでした。
TRPGってコミュニケーション遊びなのに、そういう人は向いてない人としか。
肉祭ポメタロス
肉祭ポメタロスCOBRA
2017/11/23 13:23[web全体で公開]
コメントありがとうございます。
自分も連絡ない場合は時間になったら待たずに始めるようにしました。
想定内のものと、ある程度諦めることも必要なのでしょうね…。
COBRA
COBRA肉祭ポメタロス
2017/11/23 11:53[web全体で公開]
> 日記:嫌いも語る

>初見コメントでさえタメ口で、挨拶も出来ない方

礼儀とマナーの無い人はマッチングの段で断るが吉ですね。
確かにそういう輩ほど、連絡なしでスッポカシた上に、その後に謝るどころか音信不通とかも多い気が。
私は時間が来たら参加者の方々を待たせる事が無いように、さっさとマスタリング開始しますけども。
COBRA
COBRA日記
2017/11/23 11:38[web全体で公開]
😶 オンセしていてサーバや回線が重い時と対策
盛況+祝日含む休日卓でサーバや回線が込み合ってレスポンスが重い事もあるかと思います。

私は対策として、
チャット側と音声側をそれぞれ切り替えられる別環境の退避先を2重に用意しておく準備を事前にしています。
とふと温泉、skypeとDiscordみたいに。

事態の際には参加頂いているPLさんには環境切替の一手間をお願いする事となるけれども、
連絡付かずで中断という後味の悪い状態には御陰様で一度もあっていません。

高速道路の筈が休みの日には渋滞。でも一般道の抜け道はスイスイというのは人間の心理と行動判断の結果ですし。
負荷を分散しておけば、混雑も減るので結局は皆が楽な環境に協力できている形にもなるかと。
いいね! 9
COBRA
COBRA日記
2017/11/22 04:03[web全体で公開]
😶 さーて、昨日のアンバー館は?
(サザエさん予告風に「レッツ・ゴー・サザエさん」を宜しければBGMに)
リチャードです。 早くも寒さが厳しい中、我が家は炬燵が活躍中。 家族と鍋を囲みますが、猫舌なので冷めてからでないと食べられません。 さて、今回は ・犬が人になる ・人が狼になる ・人造人間の衣替え でしたー。 続きもまた参加してくださいねー。んがんん。 ーーー 上記でネタバレにならない箇所のピックアップなんだから、本当にカオスだなーとW アンバー家は一族NPCが多いものの、今の卓ではPLさん方とバトルよりもRPをしているので双方が結構なアンバー家人の名前を憶えているような状態。 その上、アンバー館なので魔法の仕掛けがいくつもあり、もう何重の魔法なんだよ?これどう処理しようか?と、 アンバー家の人間達のせいでDMまで頭がおかしくなりそうでしたW しかも人を見かけたら経験値に変える為に攻撃するような数十年前によく見られたCD&D卓と違って、 NPCとの合流離脱を行う進行になったので、NPCキャラデータを起こして、起きた変化も反映させています。 アメリカでは賛否両論が渦巻いたアンバー館モジュールですが、人気はあったおかげで、 AD&D用モジュールのmark of amberとして、再録&拡張がされました。 http://www.drivethrurpg.com/product/17342/Mark-of-Amber-2e?it=1 アンバー家系図なんかも載っています。 何処かのサイトのmark of amber日本語レビューだと「こんなに大勢のNPCがいても使いようがない」みたいな事が結構前に書かれていたのですが、 拙い英語力な私ですが、私の卓ではそちらのデータも参照してNPCへの反映やRPをやっています。 ただデータだけを眺めずに、ちゃんとシナリオをプレイすれば自然とどういうキャラなのかは頭に入ってくるものだと思います。 CD&Dモジュール側はもう何回も回しているのですが、AD&D用データ側をみて、 「へー、この人は第一世代だったんだ!」とか、「コイツのクラスはAD&D側ではそうだったのか!」みたいな納得発見もあって面白いです。 まあ疲れますけど、たのしいからいいやでW
いいね! 6
システム
システムCOBRA
2017/11/22 01:12[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは11月28日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】アンバー家の館6 地下を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151128077053COBRA
システム
システムCOBRA
2017/11/22 01:06[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは11月23日22時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】アンバー家の館5 北館を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151128037924COBRA
COBRA
COBRA日記
2017/11/21 02:15[web全体で公開]
😶 ボイセは速い!
いつもはCD&Dのハイブリッド卓(GMはボイスでPL側はボイセでもテキセでも可能)というやり方をしており、
参加できる方の環境によって対応しているのですが、
たまたま今回に参加の日取りが合った方々はボイセがOKな方だけだったので、ボイセで進めてみました。

展開がテキセより倍は早い!

例によってのDiscordの不調で繋ぎなおしをする方もでたり、今日は私の回線が突然切れて数分の中断まであったものの、それでもこれまで同じシナリオで2回やったテキセ卓の倍は早かったです。

シーフがパーティー内にいなかったので、ヒアノイズした後は罠があろうがなかろうが解らずとも覚悟完了して開けるしかなかったものの、上手い事、敵が大勢いそうな所は避けて、要所だけを攻めた行動宣言の効果が大きかった事は言うまでもないのですが、

ボイセは作戦会議と行動宣言が速い!

CD&Dは慎重すぎると情報収集をしているうちにワンダリングモンスターと遭遇したりもするので、
意思決定速度を求められるTRPGでもあります。

シークレットドアには普通は鍵も罠もないだろうという想定ですっとばすだけでも、ドア枚数の分だけ違うのでテキセベースの数十分は短縮できますし。

とはいえ、魔法で罠感知ができても罠解除はシーフがいないとできないので、とあるソロ状態卓ではアベンジャーが
「罠がある!でも入るしかないのでダメージ貰います。」を繰り返して、ネームレベル以降なのにHPの半分以上をもってかれたりって卓もありました。

ソロ卓でなくソロ状態卓と書いた理由は徹夜で遊んでいたのでクレリックとエルフのPLが寝てしまって、その間もDMの私とアベンジャーのPLでダンジョン攻略は進めていたのですが、一人で罠もダメージも全部請け負ってたので
「うわ! もう先輩たち寝ててずるい!」とか言いながらそのPLは笑ってましたが。
其処での経験値は彼にだけ公平に出しましたけどね。

今回、テキセは即レスが基本なので、ボイセで静かだと寝落ちしてるのか接続問題か解らないものの、そのまま卓進行してしまっている問題にも気づきました。
そういえば静かだけど?と思って、チャット側で「きこえますか?」ってタイプしたら「はい」って帰ってきたりもするので、GMが描写している間は声を被せないで相槌などもせず黙っているボイセ技法もあるものの、静かすぎてもそのまま他の誰かしらが話していれば卓は進みますからね。

0時近くなって、そういえば御一人の反応がさっきからない。チャット側で確認しても反応なしとのことで、今回はお開きになりました。

とはいえ、目的達成できて、多分にレベルも上がり、仲間も増えたりで非常にスムーズな卓でした。

これまではPCレベルの事を重点的にメンバー募集を考えていましたけど、
質問などへの対応が柔軟にできるボイセから入って、なれたらテキセというのも手かもしれません。
ボイセではリプレイのログは残らないに等しいですからね。

とはいえ掲示板進行で領地運営&戦略卓とかもやっているので、様々な時間の使い方や効率でのスタイルで全然かまわないのですが。
いいね! 7
システム
システムCOBRA
2017/11/21 01:08[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは11月27日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】雷鳴山の秘宝2を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151119411714COBRA
COBRA
COBRA古武智典(たけとむ二十八号)
2017/11/21 00:09[web全体で公開]
こちらこそ御挨拶が遅くなりました。
CD&Dギルドは古強者の御参加もお待ちしておりますし、領地運営や戦乱の掲示板卓などもやっております。
お時間と御都合が合いました際には是非。
古武智典(たけとむ二十八号)
古武智典(たけとむ二十八号)COBRA
2017/11/20 22:54[web全体で公開]
友達申請ありがとうございます^^ CD&Dギルドには入会したままロクに書き込みもしておらず恐縮しておりますが、これをご縁に活動させて頂きたいと思っております。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
古武智典(たけとむ二十八号)
古武智典(たけとむ二十八号)COBRA
2017/11/20 18:18[web全体で公開]
はじめまして^^ コメントありがとうございます。

はぁ、あの「盆回り」は、もう三十代前半の方には通じませんか……
「ドリフ」の代表的な曲なんですがねぇ。

COBRAさんの「100の質問」や反応からお察しするに、同年代か、それに近い年代とお見受けしました。
なんか、トシを経るということは、それだけ熟成された人格を形成していきますが、同時に時代の流れに翻弄される世代になっていく、ってぇ感じですね。はい。
PI-TG001(平岡AMIA)
PI-TG001(平岡AMIA)COBRA
2017/11/20 15:08[web全体で公開]
なるほど、特撮系はいいですよねー
典型的悪党はショッカーみたいなのも使いやすいですし、
かっこいいライバルはトップガンダーさんとかやってみたいですし。

それですね、それも新悪役の難しさ。
ダイス目とPLの反応次第でいろいろ変えざるを得ないところがまた。
初めは様子見RPで、はまるものをあとでやるのもきっといい感じですね。
あるキャンペーンで、ラスボスがいきなりそこを見せざるを得ない事態とかもあったりしましたし…
COBRA
COBRAPI-TG001(平岡AMIA)
2017/11/20 13:37[web全体で公開]
> 日記:高レベルの敵RPって難しそう。

私の中では昔の特撮の悪組織幹部とかは参考になってる気がします。
将軍とか、マッドサイエンティストとか、切り込み隊長的なのとか。
「こりゃー倒されても仕方ない悪党だねー」って感じでやられるとき悪役らしく散る。

とはいえ、ダイス目等にヤラセがないのでアッサリ倒されたりとか、粘りが凄いとかRP外の要素もあったりはしますが。
COBRA
COBRA古武智典(たけとむ二十八号)
2017/11/20 13:30[web全体で公開]
> 日記:ジェネレーションギャップ!?

アニメドリフのOPEDの何れかが
♪は~ ドリフみ~た~さ~に or ♪ばばんば ばんばんばん のパロディでなかった事に納得いかない世代ですW

盆回りは卓で場面転換の時に使う感覚でしたが、オフセでも30代前半世代にはもう解らないかなーとか。
COBRA
COBRA日記
2017/11/20 06:06[web全体で公開]
😶 さーて、昨日のアンバー家は?
(サザエさん予告風に「レッツ・ゴー・サザエさん」を宜しければBGMに)
クラウドです。 寒さも厳しくなったせいか急に体調を崩される方が多いようです。 娯楽なのに体に無理をされるのは宜しくない事は言うまでもなく。 養生頂いた後にまた楽しく卓を囲めればと思います。 さて、今回は ・ハイスペックゴブリン ・鬼が犬になる ・人造人間カトリーヌ でしたー。 続きもまた参加してくださいねー。んがんん。 ーーー 今回はローフルクレリックPCのPLさんが急きょ体調を崩され御体を御自愛いただく形で欠席。 カオスアライメントPCしかいないパーティーとなり、ただでさえカオスなアンバー館に拍車がかかりました。 あらすじはムリ!WWW それどころかリプレイログを読んでも多分にどんな事態が巻き起こったかの想像を出来ないほどに超展開かと。 なので内容紹介してもネタバレになりようがないという点はある意味でメリット?W 年末も近く皆様が御多忙な中、また急な体調不良もありえますし、 DM個人的には卓参加の出入りもユルく自由としたく思っています。 本来「アンバー家の館」は脱出シナリオなので出入り自由だと、完走するPLさんにミッションクリアの負荷が丸投げになってしまう恐れや、緊迫感が削がれる面もあるかとも思いますが、健康第一は優先度が違います。 なので、私の場合はスヤァ( ˘ω˘ )導入の様にして、複数シナリオに参加してる状態のPCも並行参加可能にするというアイディアを使っています。 あるダンジョンの中でビバークすると、今度はアンバー館にいる。そして何れかで財産が手に入ったりレベルが上がっても、それも柔軟に反映する。「だって、アンバー館だから!」 そうすればアンバー館の中から脱出しないかぎりは、その状態が続きますし、 もしアンバー館の中でロストしてしまうと夢が現か、現が夢かという感じになるかと。 しかも広い屋敷なので、1回通っただけでは全部の小ネタの発見もしきれないほどに満載! 私DMではリピート参加の探索も可としています。 ネタばれ行為などのマナー違反が無ければ良いだけですし、現在参加頂いている方々もその辺は初参加の方に謎の答えや今後の展開をバラさないRPで御対応頂いています。 というかむしろ、シナリオ自体の引き出しの多さで「そうだったのか!」も多い御様子なのと、 カオス屋敷でのカオス行動宣言での超展開なので飽きる事もない状態かとW 今後も振るってのリクエストや御応募を頂ければと思う次第です。
いいね! 6
システム
システムCOBRA
2017/11/20 01:30[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは11月21日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】アンバー家の館4 東館を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151110900213COBRA
システム
システムCOBRA
2017/11/19 00:18[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは11月20日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】雷鳴山の秘宝1を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151101829701COBRA
COBRA
COBRA日記
2017/11/18 08:55[web全体で公開]
😶 Lv9から15までをどう繋ぐ
昨夜の XSOLO2雷鳴山の秘宝卓でも1レベルからコツコツと育てて頂いてネームレベルに到達されたシーフが誕生!

X4,X5の連作モジュール砂漠遠征から帰還した領主達は領地の拡大対応中。

海の冒険へ乗り出しX1「恐怖の島」を一周したチームも一区切り。

ここで、次をどうしたものか困った…。

CD&D公式モジュールで実際に私がプレイして気に入ったものと、地図を手に入れる為に購入したものでのオンセキャンペーンDMをしているものの、これまでの青箱シナリオの消化状態を比較すると。

ソロアドベンチャーのゲームブックが元なのでMAPがソコソコの広さで一番コンパクトに回せる+ドワーフ驚異のテクノロジーを体験できるXSOLO2。
ぶっとんだ内容と広い屋敷で別キャラでのリピート参加をされても耐えうるアンバー館X2。
この二つはオンセで何度も回してみて有効なのを確認。

一方、X8とX7はMAPが凝っている事が仇になってオンセに向かないように思う。
CD&DのMAPは現代TRPGに慣れている方々には「広い」って感想を持たれる事が多いけど、
元々のコンセプトからして「ダンジョンズ」&ドラゴンズだからね。
それと1回で終了してしまうスタイルではなく、続きを楽しむというコンセプトもOSRの場合は大きかったと思う。

その極地がX4,X5の連作モジュール。オンセのゲーム内時間で46日、実時間で4カ月に渡ったキャンペーンだった。
だけどこれはオフセ時代もそうなんだけど、あまりにも強大な敵に挑む形なのでPL側にめげちゃう人も出るんだよね。

そしてX5地図に続くX6とX9はワイルダネス冒険コンセプトで作られただけで、内容はX4,X5に比べると自由だけど割とワンダリング任せでスカスカ。ざっくりなんとなくに御宝の噂を元に冒険に出る形で、X4からそれらを地上を馬と徒歩で行くとゲーム時間で軽く1年が経過してしまうほど。
しかも宝が正直PL目線だと微妙…。X9なんて儲からないってモジュール自体に書いてある位。

X6の評判が悪かったせいかX7とX8の実入りは割といい。改善が心掛けられたのだろう。

実入りに何故こだわるのか?と思われる方に説明すると、
元祖TRPGであるD&Dの経験値というのは「倒したモンスター」と「手に入れた宝」を元に計算する。
前者がウィザードリーやドラクエ等の系譜にいまだに影響を与えている。
ミッション経験値やRPでのボーナス経験値ルールもあり、大昔のひまつぶしとしてのんびり遊んでいた時代のガイドラインとしては5卓で1レべ上がっても早いとか書かれてるんだけど、今日日ねーよ!って事で私の場合はジャンジャン経験値を出してガンガン育ってもらって、どんどん次の強敵や大冒険に挑んでもらっている。

儲からないしつまらないモジュールを排除し、オンセに向かない長丁場ものを控える!
そうした場合…その先の緑箱に到達する15レベルまでをどうしたものか…と。

X10を翻訳中でもあるのだが着手したばかり。
翻訳した「イモータルの怒り」のパート2は5~14レベル対応と、凄いガバガバな設定がされている。
確かに立ち回り次第なのと、レベル差の影響が減るギミックもあるのだが、個人的にはハードでシビアに感じる。
そして15レベル以上設定のパート3までは間をそんなに開けずに進めた方がPLのモチベ的に良いだろうと個人的にも思う。続き物だからね。
とはいえ、CD&Dモジュールの推奨レベルって1個や2個上でも問題なくね?って感じがする。(PL数がオンセなのと、ブーム当時のアメリカとでは違うせいもあるんだろうけど。あとロストの感覚的な捉え方とか流し方とか。)
そうすると「イモータルの怒り」パート2は個人的にはPCが15レベル超えてる方がすんなり進められるのでは?っておもってしまう。でもそうしたら緑箱目標レベル自体が15なので繋ぎに使えないじゃん!と。

X7海賊都市クロンは海中冒険をやってみたいというPLさんのリクに応えて想定レベルの9レベルに満たない7レベルで参加頂いたのだけど、結構にシビアな展開になってしまったようにDM個人的には思った。(まあ後から考えたら想定されたPLさんが2名少なかった影響もあった事はあるとも思うけど。)

そして、15レベル以上対応モジュール「大いなる試練」って領地運営ものだから9レベでもなんとかなったりするかな?俺もそれで参加してたし…と思ってモジュールをざっくり読み直して確認してみたのだが
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre151095688845
これ9レベではムリ!W
俺、エルフのキャラだったから大丈夫だっただけだ!WWWと。

B4失われた都市は私もPL参加したいし、
X3ザナソンの呪いをやってみたいというリクエストの声もあったりはしたものの
双方とも私が持っていないモジュールなのであまりな他力本願。

そうすると…オリジナルで繋ぐしかない!
とはいえ、X1「恐怖の島」とXSOLO2 雷鳴山の秘宝にはシナリオフックが幾つか含まれている。
更にX1は3.5版やNextでもリバイバルされるほどの人気作で続編もある(英語だけど…)

なので
*雷鳴山ドワーフクラン復興シリーズ
*「恐怖のDASH島」
でなんとか…なるかなー?

そして、新キャラで遊んでみたいとのリクも頂いているので、
またビギナー体験卓を兼ねた「陰謀の街」と「イモータルの怒り」パート1を開催しようかとも。

なんだけど、片方のリクエストはゴブリンPCで遊んでみたいというもの。
GAZ10 Orcs of Tharでそれができるルールはあるものの、ゴブリンが活躍できそうな場所ってブロークンランドかヒュールみたいな混沌地域じゃないと難しいって所が先ず難題…。
まあカオスキャンペーンとかもやった事はあるんだけど。
いいね! 5
システム
システムCOBRA
2017/11/18 01:20[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは11月18日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】雷鳴山の秘宝(クライマックス?)を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151093563012COBRA
COBRA
COBRAふらんどぉる
2017/11/17 03:49[web全体で公開]
実際に行ってみなければ見えない景色というか、冒険のスケール拡大もCD&Dの特徴ですね。
船やドラゴンで長旅したり、異世界に行ったり。
そういうベタなファンタジーって最近では逆にないような気もします。
ふらんどぉる
ふらんどぉるCOBRA
2017/11/17 03:41[web全体で公開]
なんと@@ホント果てしなく先は長そうですね。リーンの志はって感じなのでできるところまでって感じですね
COBRA
COBRAふらんどぉる
2017/11/17 01:47[web全体で公開]
> 日記:ローグにはやっぱり透明マント!

洞窟で泥にまみれていた冒険者が神の領域に至れるのがCD&Dの特徴でもありますね。
なかなかに其処に1レベルから至れるPLも、その遠大な成長に付き合うDMもいなかったりもしますが。
25レベル以上が挑むシナリオで最強クラスの破壊呪文を2発あてたのに死なない敵を見て爆笑した事もあります。
COBRA
COBRAまぁしぃ
2017/11/17 01:36[web全体で公開]
> 日記:推理シナリオの難しさ

GMの時は証拠物件やヒントは出し過ぎでも良い位なのかなと私も思っております。

「推理物をやりたい!」ってPLさんが卓では力押しで解決して後に「俺ってリドル苦手なんだよね…」って言われた事もあります。
COBRA
COBRAトマリギ
2017/11/17 00:05[web全体で公開]
お疲れ様です。寒くなると眠さも疲れもひとしおですよね。
雷鳴山のシナリオはゲームブック形式ですがフラグの立て方で割と違う展開にもなりますので、
再参加頂いた方も楽しんで頂けるかとは思います。侵入ルートも2つありますし。
早めに再演を設けようと思うのですが、とはいえ、同じシナリオで並走すると多分にこんがらがってしまうので、
再演募集は暫しのお待ちを。
トマリギ
トマリギCOBRA
2017/11/16 17:29[web全体で公開]
昨日は事前に連絡も無しで申し訳ありません。眠くて少し寝ようと思ったら翌朝でした...
途中参加だと話の流れがわからず、他の皆さんに迷惑をかけてしまうと思うので、またの機会に参加させて頂こうと思います。
今回は迷惑をお掛けしてすみませんでした。
COBRA
COBRAトマリギ
2017/11/16 07:52[web全体で公開]
トマリギさんにリクエスト頂いた「雷鳴山の秘宝」ですが、
初回は体調不良との残念な形で、昨日卓も御申し込みは頂いたもののお休みとの事で、
シナリオ内でのミッションが幾つか進んでしまっている次第です。
シナリオや展開を楽しみにされていらっしゃる場合は、
先に進んだ後の途中参加だと途中の経緯が解らないという状態にもなってしまうかと。
つきましては再演を予定し、そちらの初回から再度の御参加を頂く事も可能です。
如何でしょうか?
システム
システムCOBRA
2017/11/16 01:41[web全体で公開]
システムからのお知らせ
コミュニティ「画像素材創作部(イラスト、写真等)」の参加が承認されました。
COBRA
COBRAkangetsu
2017/11/16 01:13[web全体で公開]
kangetsuさん。CD&Dキャンペーン日記の拝読ありがとうございます。

確かに昔はPLのリクエストを聴きながらCD&Dのオリジナルキャンペーンワールドとかを作ったものでした。

カラメやミスタラは現在でも実際に遊ばれている世界設定なので取り回しが便利なのと、
モジュールキャンペーンやればPCのレベルアップしながらPL側も世界観が解ってくる感じも好きです。
領主を希望されているPLの領地運営の対応もPBMのような感じでオンセンで進めています。
黒鷲戦乱もやる予定をしております。
システム
システムCOBRA
2017/11/16 00:30[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは11月17日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】雷鳴山の秘宝3を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151075982445COBRA
kangetsu
kangetsuCOBRA
2017/11/15 14:40[web全体で公開]
COBRAさん、コメントありがとうございます。

そういえば、以前TBHについてオンセンで見かけたような覚えがあったのですが、それはCOBRAさんのプロフィールだったようです。
CD&Dのキャンペーンを行われているのを、いつも日記で拝見させていただいています。

確かに、CD&Dのルールが今も参照できれば、ルールだけでなくモジュールやワールドセッティングも充実しているので、敢えてTBHをやってみなくてもいいかも ^^;
私は逆に、最初TBHでカラメイコス大公国を背景にゲームやってみようかと思ったのですが、いっそTBHは諸々を自作するほうが面白いのかなと思い始めてきました。
追加ルールも、世界設定も。そういえば、最初に赤箱買ったときは、自分たちでいろいろ考えて創っていたなあ、と。
そういうところも、いかにも Old School RPG な感じがして良いです。
COBRA
COBRAkangetsu
2017/11/15 03:04[web全体で公開]
> 日記:The Black Hack やってみた

CD&D風オープンソース『The Black Hack』日本語版
プロフにオンセやってみたいと書きながらいまだにできてない…
https://trpgsession.click/player-detail.php?c=COBRA

能力値の出目が悪いと悲壮なのはOSRならではのノリかもしれませんが、
TBHはレベルアップで能力値自体が上がる可能性もあるので、
数レベル上げた後なら割とその後が生き延びやすいキャラになるかなとも思っていました。
(D&D系で能力値を上げるのは割と大変なので)

CD&Dルルブは絶版な為、ネットで誰でも参照可能なTBHキャラビルドから始めて、
CD&D側にキャラコンバートしてキャンペーン継続ってのも考えては観ていたんですが。
元々シンプルなのとサマリ諸々でCD&Dキャラビルドはあまり問題もなくできてしまっており、
お陰様をもちまして1年以上CD&Dキャンペーンが続いている状態。
結果、TBH側をまだやってないというW
COBRA
COBRAふらんどぉる
2017/11/15 00:44[web全体で公開]
> 日記:魔獣の脅威

子供オーガの「遊び」でもパーティーは命がけも既に懐かしいですね。
レベルアップして現在ではジャネットをネタ扱い出来る位には皆なってるというW
COBRA
COBRARussou3060
2017/11/13 00:30[web全体で公開]
> 日記:今週のセッションまとめ その4

CD&D戦闘は軽さと速さと派手さを兼ね備える事が可能ですからね。
とはいえ、こないだやった数か月に渡るキャンペーンのラストバトルは3時間かかりましたがW
HPが増えてきて戦術と魔法を駆使すると結構に拮抗したバトルにもなります。

ドワーフヒロインですが回復後はHP46なので、まあそれだけあっても単独で無謀に突っ込んだら…って感じですね。
COBRA
COBRAyou
2017/11/11 00:03[web全体で公開]
今やっている卓の区切りがつきましたらCD&D体験卓も開催いたしますので、その際に御声掛けさせて頂ければと。
you
youCOBRA
2017/11/10 22:36[web全体で公開]
機会があればぜひプレイしたいです。

箱は当時子供の私には手が出ず、Aが付くのは言うに及ばず、やっと出た文庫版も基本ルールで終わる…。
どうにも、D&Dは縁が薄かったです。

…PCゲームはやってましたが…。
COBRA
COBRAyou
2017/11/10 21:46[web全体で公開]
文庫版のCD&Dキャンペーン卓も現在進行形でやっております。
https://trpgsession.click/community-detail.php?i=commu147836176520

宜しければ久々に如何でしょうか?
you
youCOBRA
2017/11/10 21:19[web全体で公開]
ありがとうございます。
早速、落としてきました。

D&Dは文庫版以来ですw
COBRA
COBRAyou
2017/11/10 20:58[web全体で公開]
d20システム自体はD&D3版の簡易版という感じですし、
http://www.kokusaig.co.jp/RPG/d20FF/system.html

今更、3版で遊ぶのも逆に大変ですので5版にアレンジしようかと。

無償配布されているプレイヤー用ベーシック・ルール日本語版があればD&D5版のキャラメイクは可能です
http://www.hobbyjapan.co.jp/dd_old/support/
(ルルブ手順は相当に煩わしいのでサマリがあればより良いと思うのですが…)
you
youCOBRA
2017/11/10 20:23[web全体で公開]
お誘いありがとうございます。
是非、参加させていただきたいと思います。

…ですが、d20システム未所持なのです…。
COBRA
COBRAyou
2017/11/10 19:48[web全体で公開]
d20のFFシリーズもオンセが可能かやってみたくは思っていますので、
卓の時間短縮スピードアップも鑑みてゲームブックで楽しまれた方々に先ずはお声がけしてみようかと思っていました。

機会が御座いましたらその際にはお声がけさせて頂ければと。
(現在はCD&Dのモジュールキャンペーンでアンバー館をやっています。)
you
youCOBRA
2017/11/10 11:00[web全体で公開]
コメントありがとうございます。

タイタンの荒々しい雰囲気は私も大好きで、ゲームブックのシリーズも好きな作品はやはりタイタンが舞台のものが多いです。
ただ、今回の紹介でタイタンにまで踏み込むと長さが倍以上になりそうなので、泣く泣くスルーしましたw
ですがゲームブックシリーズも紹介したいと思ってます。

d20版は未プレイですが、幼い頃に火吹山で屍山血河を築かされた身としては非常に興味があります。
…d20D&D持ってないのがネックですが…。
COBRA
COBRAyou
2017/11/10 00:43[web全体で公開]
> 日記:AFFってどんなゲーム?

AFFの魅力の一つはタイタン世界も占めている感じもしますね。
(グローランサあってのルンケみたいな?)

d20版の火吹き山とかもPLとしては遊んだものの、DM機会もなく眠ったままなので使いたいのですが、
オンセだとダンジョンが広すぎて大変すぎるかな?
COBRA
COBRAふらんどぉる
2017/11/09 18:35[web全体で公開]
これが領地開拓しているキャンペーンの方の地図で、
http://file.nstorg.blog.shinobi.jp/4bfccbfc.png
1マス24マイル=約38.6km平米の領地を広げていて、東京都区部の半分位の土地は持ってるのかな?

ドワーフクランは現状、薄い白色の1マス分ですが、
件の奴があばれると周辺4マス四方の町や村が…。
ふらんどぉる
ふらんどぉるCOBRA
2017/11/09 18:24[web全体で公開]
>名義貸し

まあそういう感じの方になりそうですねwリーンは極限目指すと思うので、名義だけ貸して冒険に励みますw
COBRA
COBRAふらんどぉる
2017/11/09 18:19[web全体で公開]
>経営はリーンも私も苦手そう

じゃあ国家や政府に認めさせる為に名義貸しとかW
クラスの中でシーフが一番早く9レベル=ネームレベルになれるので。

弟子をとるギルドマスターにならずにローグという放浪と冒険の道を選ぶという手もありますよ。

キャリアプランも成長の仕方も自由です。
そういえば、前回の質問もあったから神様への道も開けてるパーティーだったりもしますねえ。
ふらんどぉる
ふらんどぉるCOBRA
2017/11/09 18:04[web全体で公開]
ですねwこれをやってるとパスファインダーのやりやすさが際立って感じやすいのでそこもまた面白いなぁとw
領地経営の方は皆さんの意見聞きながらですが、正直経営はリーンも私も苦手そうなのでどうでしょうね@@
COBRA
COBRAふらんどぉる
2017/11/09 17:38[web全体で公開]
> 日記:書く内容があるって素晴らしい。

CD&Dはセービングスローがあって、命中判定と同様に上方ロール。
一方で能力値判定は、高い能力値だと成功しやすい=低い出目が嬉しい下方ロールなので、
3版以降のd20システムと呼ばれる方では技能判定含めて上方ロールに統一したというD&D自体の歴史と開発経緯があります。
多分にパスファインダーとか5版と同時にやっていると少し混乱するかも。

リーンは9レベルになったら2d6人の1レベルシーフの弟子がギルドから送られてきますし、
裏家業を隠して、領主として領地を持ったり、兵を雇ったり、城を造ったりもできますよ。
ゴブリンコックも加わったし、件の遺跡を改築してスパリゾート開発を本腰入れて始めるとか?W
ゼロから建築するよりはリノベは安く済みますし。
システム
システムCOBRA
2017/11/09 00:33[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは11月15日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】雷鳴山の秘宝2を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151015519243COBRA
COBRA
COBRA日記
2017/11/08 20:13[web全体で公開]
😶 ルンケ新版邦訳のクイックスターター無償配布
RuneQuest: Roleplaying in Glorantha Quickstart
https://www.chaosium.com/runequest-roleplaying-in-glorantha-quickstart/

Quick Start - Japanese
https://www.chaosium.com/content/FreePDFs/RuneQuest/CHA4027%20-%20Japanese%20-%20RuneQuest%20Glorantha%20Quickstart.pdf

PDFです。

>これは有志による翻訳であり、用語・神名などにあたっては仮のものであり、公式のものではありません。正式に日本語版が出版される時には変わる可能性がある点、ご注意ください。



ルーンクエストがどういうゲームかざっくり言うと、
CoCシステムベースのベーシックロールプレイングの骨子になった、更に昔からあるファンタジーTRPG。
とかならクラスタには伝わる?W

それにしても90sはあったものの、(持ってる)
https://trpgsession.click/rulebook-detail.php?i=493846165X

それから30年近くして、ルンケ新版の邦訳版を目にする事ができようとは! 
有志の方々が邦訳して下さった御蔭ですね。

システム自体は3d6式の能力値系統で技能は%なので其処まではまあ。
でも、戦闘しようとすると途端にストライクランクは面倒だよなあと今でも30年前と同じ事を思った。
(だからSRを使わない90sだけ持ってる)。

呪文もルーンとかは楽しいけど、自分はルンケオリジナル世界のグローランサよりも、
ランドオブニンジャでスサノオとかフドウミョウオウとかのルーン使う方が楽しいと思ったりもW

マングース版だけどRuneQuest: Land of the Samuraiとか翻訳されないかなあ。
http://paizo.com/products/btpy87eb?RuneQuest-Land-of-the-Samurai-Price-of-Honour

ルンケ=グローランサって言っても良い位に世界観の魅力はあるんだけど、
ファンタジー異世界にどっぷりってのはとっつきにくいから、
現代舞台のCoCが若い方々にヒットして、
その後に禁酒法時代やバイガスライトだのって方を逆に知るみたいな流れもある昨今なので。

まあ俺の場合は、トーグでのニッポンテックとかもガイジンから見ての勘違い日本が楽しいから、それを更に翻訳してツッコミ入れたり、おー!これ多くの日本人より深堀してるなあ!とかって感心したりを面白がってるので、
30年前とは違って日本を舞台にしたTRPGが溢れかえっている今で「過去の日本が舞台のファンタジーものです」とか「近未来の日本が舞台です」ってのも意味や価値がそもそも違うんだけど。

そんなこんなで趣味嗜好は十人十色で、無償ならDLされておいても些細な電気代と回線費用だけが必要にて御紹介。
いいね! 8
システム
システムCOBRA
2017/11/08 02:21[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは11月19日22時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】アンバー家の館3を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151007527895COBRA
ふらんどぉる
ふらんどぉるCOBRA
2017/11/05 20:20[web全体で公開]
ほんとあのクエストはやって楽しむのがいいクエストでしたからねw
COBRA
COBRAふらんどぉる
2017/11/05 20:14[web全体で公開]
> 日記:不思議な夢を見る探索者

ネタバレへの御気遣いありがどうございます!
やっぱシナリオは体験してみて「えー!WWW」ってなる事に意味があるかと。
システム
システムCOBRA
2017/11/05 01:39[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは11月07日22時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】アンバー家の館2を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=150981358462COBRA
kangetsu
kangetsuCOBRA
2017/11/03 12:46[web全体で公開]
> 日記:私の2回目にやったCoCで。

1レベルPCにブラックドラゴンぶつけるのも十分殺意高いなあ、と思いつつ、みんな手探りで遊び方を模索している時代もあったなあ、と懐かしく思い出しました ^^;
COBRA
COBRA日記
2017/11/03 11:47[web全体で公開]
😶 私の2回目にやったCoCで。
私の2回目にやったCoCで。

唐突に人体発火で全身炎に包まれた仲間を助けたい一心で火を消そうとしたのですが、
彼女の命は次ラウンドに強制的に失われ、私のPC行動は手に火傷ダメージを負っただけでした。

嗚呼…
PLが複数いるゲームだとこんなにも再挑戦できない命はゲームブックと違って儚く、
PCもショットガンを持って使ってるだけでは無力なのかと。

1回目卓には私以外全員が発狂。
3回目卓には次々と仲間が溺死。

毎度、私のたまたま超幸運な出目でできたPOW18キャラだけが一人正気で生き残る。

最初にやったのがCoCだったので、そういうゲームがRPGなのかな?と思っていました。

その直後にCD&Dという別RPGに出会い、
1レベル時にブラックドラゴンに遠距離から矢でトドメをさして
「此方なら仲間は半数以上が生き残れる!」

と、思ったのが30年以上前にホントにあった昔話です。
いいね! 7
COBRA
COBRABLACK FOX
2017/11/03 11:36[web全体で公開]
> 日記:私の行動理由がわかんない……

私の2回目にやったCoCで。
唐突に人体発火で全身炎に包まれた仲間を助けたい一心で火を消そうとしたのですが、
仲間の命は次のラウンドに失われ私のPCは手に火傷ダメージを負っただけでした。

1回目には私以外全員が発狂。
3回目には次々と仲間が溺死し、毎度、私のPOW18キャラだけが生き残る。
最初にやったのがCoCだったので、そういうゲームがTRPGなのかな?と思っていました。

その後、たまたまD&Dという別TRPGに出会い、
1レベル時にドラゴンに矢でトドメをさして
「ああ。此方なら仲間は半数生き残れる」って思ったのが30年前のホントにあった昔話です。
システム
システムCOBRA
2017/11/02 19:37[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは11月04日22時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】アンバー家の館を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=150961903226COBRA
COBRA
COBRA日記
2017/11/02 17:50[web全体で公開]
😶 立て続けに連続シナリオ最終回
一昨日は連作モジュールキャンペーン最終回でしたが。
昨夜は公式モジュール「ラハシア」の最終ダンジョン。
この公式シナリオは累計5000万部小説「ドラゴンランス」作者、トレーシー・ヒックマンと妻ローラの作品です。
http://www.asciibook.com/dd/dragonlance.html
当時夫妻は仕事がなくてマジで子供の靴も買えない状態になっていたので同人作品D&Dシナリオを公式に持ち込んだら大ヒットし、その後、有名作家になったというアメリカンドリームな背景もあるシナリオです。

全部で100部屋あるダンジョンも残すは4部屋という事と、既にクリア用アイテムはゲット済みだったのでフラグも簡単に立ち、謎解きや問答などのリドルで多少バタバタしたものの、開始して1時間足らずで決着。
これまで3時間の3卓で合計10時間という長丁場ではあったのですが(やはり昔のオフセ用のシナリオはボリュームがあって長いのでオンセには難しい感じです。)

最終幕という形で決着!とし、予定時間が2時間以上と相当余ったので、
次回予定していたラハシアよりは短い「雷鳴山の秘宝」を急きょ導入から開始した訳ですが、

実は前の3回の内、初回は前半パートを凄いショートカットで1発で終わらせてしまっていた形です。
なので上層フロアは手つかずで、キーアイテムとされたものも半分しか見つかっていないままでした。
それでも力押しや謎解きでクリアできるのがTRPGらしい柔軟な所でもあるのですが。

めでたし!で終了した方が帰り道も延々ダンジョンでgdgdになるよりはいいかなと思い、
スパッとエルフ村からドワーフ庄に切替させて頂いたのですが、
其処で気になったのが、PLさんが「どうせならそっちも攻略したい」という希望もあったかな?などと、今更ながら気づいた次第。
とはいえ既に敵も少ないダンジョン攻略では、PCが成長後のレベル的にも強すぎる気もします。
(=経験値も少なすぎて、シナリオとしては楽しめるものの実入りとかは別)。

CD&DはゴブリンやピクシーPCとかも作れますよーという話も卓の中で出たのですが、
新キャラを使ってみたい方もいますか?

だけども「ラハシア」って結構に1レベPCだと対応無理でしょ!なギミックもあったりして正直難しい所。
私は3レべ以上で遊ぶ事を推奨します。

という事で新キャラは1レベでも大丈夫な「陰謀の街」か「プレリュード」をやってから後という手もあるかな?とか。
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150457871504

でも殆どのPLさんが既に「陰謀の街」は特に体験卓様にやっているので参加済みだよなあと。
(もうこれだけ回数やってると流石に誰が何のシナリオに参加されたかとかを覚えきれないW)
まあ、同じシナリオでも別行動をとれば別の部屋にも入れて「へー!こっち側はこうだったんだ!」ってのもあるのがTRPGだったりもしますが。
ただリドルの答えを知ってて「俺TUEEE」ってのは他の参加者さんから見ると多分にイタイ行動と思う一方、リピート参加ができるマナーのある方の御参加ならば、シナリオ初参加される方の楽しみを台無しにされる事もないとも存じておりますので、リピート参加も個人的には歓迎です。

また、個人的にはトマリギさんの「失なわれた都市」の続きも楽しみです。
自分もPLやりたい!W
いいね! 7
システム
システムCOBRA
2017/11/02 00:53[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは11月08日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】雷鳴山の秘宝を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=150955162638COBRA
COBRA
COBRA日記
2017/11/01 03:52[web全体で公開]
😶 CD&D最長モジュール遂に完結!
モジュールX4からX5モジュールへと繫がる連作で、砂漠の彼方からの使者シリーズ。
ゲーム内時間で46日。
リアル時間は旅程を2往復されたPLさんからすれば7/8からなので、
つまりはほぼ4カ月に渡って続いたキャンペーンがラストバトルを終えた。

やったのはラストバトルだけだったものの、1戦闘に3時間かかるというCD&Dでは非常に珍しいケースでした。
シナリオ規定レベルは10までで、パーティー合計は57との推奨もある。(ゼブ・クック、バカなの?って話も)
今回の合計レベルはNPC含めると86だった。
なのにこれだけ戦闘時間がかかったのは、DMもそれだけ規定オーバーしているパーティー相手に手抜きでヤラセ的にやられるというのもあまりに変ですし、高さを含めるMAP移動を駆使してみました。
それに対してPLさんたちも6mの高さを一斉に3人がダメージ覚悟で飛び降りる行動や、
もう一回それをやろうかという時にウォールオブストーンを使って滑り台を作るというアイディアで対応して下さった形でヒーローアクションっぽい展開となりました。
敵を挟み撃ちにしつつ、援軍が来ない様にアイスウォールで分断という形で、敵の目的である「逃亡」を防いで打倒にいたりました。

敵の居城に潜入しての首領暗殺もここまで派手になると流石に部下たちが総出撃となり、速やかに撤収という形で幕となりました。

本当にお疲れさまでした。

なのですが、これは連作シナリオとして出されたものの、人気があったためか、
更なる続編となるX10「Red Arrow, Black Shield」というモジュールがあります。
続編と言っても内容的には舞台などが同じという感じで、シナリオがずっと続いている形とは違います。(終了個所と開始箇所がそもそも繋がっていない。)
そしてどちらかというとワーマシンメインのものになります。
しかしそれは新和によって結局翻訳されることはなく…。
私家版翻訳についての要望を伺った所、
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150619381178
希望を頂いた方もいたのですが逆にその方のPCは今回のX4とX5には参加されていないだったので、
今後X4とX5のプレイ希望があればそちらを先にやって後、本格的にX10には翻訳着手しようかなとも。
今回の卓で如何にレベル上げておかないとキツイかは良く判りますし。
ここの所、立て込んでいてX10翻訳は冒頭くらいしか翻訳が進んでいないのと、
X1恐怖の島の続編側の翻訳とどちらを優先したものか…というのがあるので。

そんなではありますが、早速の次回卓予定としましては
ジャガーノート回収という場合は帰りがけの駄賃に、婆さん姉妹から依頼という事で
『蠍が守る失われた門』をやろうかと思います。
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150458046453
X4中の寄らなかったダンジョンを行かなかったメンバーでコンパクトに訪問してみる的な感じで予定しています。
カシアスとルディは既に探索済のダンジョンにてお声がけできませんし。
フェブとグレも訪問済み&緑箱レベルだとあまりにも高レベルすぎるので流石に御遠慮頂く形です。

ただ「帰るまでが遠征」という事で帰宅プランもまだ確認中ではあるのですが。

また恐怖の島やラハシアも一区切りつきますし、久々に招待型でなく募集型にしてみようかなとも。
アケソリからなら片道半月位の筈だし。

そんな感じでまだまだ今後も、青箱卓は予定していますし、
黒鷲戦乱はX10の中に含む事も可能で、レベル的には10から14までは欲しい所。
「大いなる試練」は15レベル以上ですし、
15レベルまで行ければイモータルの怒りパート2と3に参加する事も可能になるかなと。
そんなプランで今後も考えてもいますが、
また体験卓としてイモータルの怒りパート1や陰謀の街をかもやってみたい感じがしてきています。

興味のある方はコメントやリクエストを頂ければと。
いいね! 8

過去のタイムライン一覧に戻る