COBRAさんの過去のタイムライン

2018年01月

COBRA
COBRA日記
2018/01/31 08:47[web全体で公開]
😶 原典に従ったアレンジ
CD&Dモジュール「アンバー館」はグループSNEの安田均氏をして、
>もう1回これをちゃんと遊んでおきたい


アンバー館にはクトゥルフ神話作者の一人でもあるクラーク・アシュトン・スミス作品の公認2次創作パートがあります。

昨夜もポール・ブリッツさんから
>CoCやってる連中にやらせて反応みたいなあw
というコメントがでるのも自然。

実際にCoC大好きな方が参加して「えー!」の連続だった事もあります。
私がDMとして、もう軽く2桁は回している演目なので。
(しかも最短でも3卓は必要というW)

でも、モジュールには地図加えてもたった4ページしかないアヴェロワーニュ編は、
C・A・スミス原作側の翻訳描写を参考にして膨らませるアレンジ等をしている。

昨夜オンセでは大瀧啓裕の「アヴェロワーニュ妖魅浪漫譚」でなく、
井辻朱美の「イルーニュの巨人」の方を使ってみた。

新規参加の方へのネタバレさえなければリピート参加もOK卓にて、何回か参加されているPLさんは違いに気づかれるかも?

というか、そんな些細な事は気にならない位には大違いな展開に今回の卓はなったW

ワイルダネスにしろ昨夜のアンバー館はワンダリング以外はダメージを与える戦闘もなく、
風魔の小次郎かよ!って言いたくなるチャームやESP合戦。
はたまた運試しで解決したりしなかったり。
それぞれのPCの思惑や属性での葛藤RPもありで、
シナリオ?何それ?TRPGだし判断や行動宣言も自由だからこその味付けウマー!!!って感じでした。
でもフラグはしっかり回収されていくという。

ーーー
以下、ネタバレ注意と言っても、やった事がある人か原作を読んでるか、英文が読める人にとってはだけど。
ーーー


アンバー館の元ネタはフラグが
The Enchantress of Sylaire
http://www.eldritchdark.com/writings/short-stories/62/the-enchantress-of-sylaire

The Holiness of Azedarac
http://www.eldritchdark.com/writings/short-stories/91/the-holiness-of-az%C3%A9darac

The Colossus of Ylourgne
http://www.eldritchdark.com/writings/short-stories/27/the-colossus-of-ylourgne

The Beast of Averoigne
http://www.eldritchdark.com/writings/short-stories/11/the-beast-of-averoigne

(安田均氏が翻訳着手する今度のは三部構成版の方かな? )

に加え、NPCとして
A Rendezvous in Averoigne
http://www.eldritchdark.com/writings/short-stories/181/a-rendezvous-in-averoigne

Mandrakes
http://www.eldritchdark.com/writings/short-stories/213/the-mandrakes

「黒の書」のは草稿にせよ
The Doom of Azédarac
The Sorceress of Averoigne
はシナリオを膨らませる為に転用可能かなとは俺は思う。実際、一部を使用したことはある。

更にはミスタラというCD&D公式世界から「異世界」のアベロワーニュ探訪するキャンペーンも構想中。
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150690020472

ーーー
追記
安田先生からレス頂けた!
いいね! 8
COBRA
COBRAhenohenomomiji5927
2018/01/31 07:45[web全体で公開]
お力になれず忝い。

30年前にやったCoCではダイス目でPOW18出した自分はSANチェック失敗知らずで一人生き残りキャンペーン状態だったのですが、
仲間PCが死んだりとかの方が悲しいというより怒りスイッチ側に入っちゃうんですよね…。
クリリンの事かー!的な。
henohenomomiji5927
henohenomomiji5927COBRA
2018/01/31 07:31[web全体で公開]
オンセンルーム体験卓あれば有り難いですね。
クトゥルフでの初心者卓が開催されるのを待ってみようと思います。
ジャンルは違うようですが、コメントいただけて嬉しかったです(*^-^*)ありがとうございます
システム
システムCOBRA
2018/01/31 05:12[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは02月04日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】アンバー家の館6を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151734313886COBRA
COBRA
COBRAhenohenomomiji5927
2018/01/30 12:32[web全体で公開]
> 日記:使い方が分からない…!

確かに、どどんとふでは体験卓が一時期みられましたし、私も御世話になりました。
「オンセンルーム体験卓」があってもいいのかもしれませんね。
キャラを選択するだけでビルドせずに済むのでレディーブラックバード卓で開催してみようかな?とも思ったのですが、
プロフを拝見させて頂くにCoCで遊ぶ事を希望されているのですよね。
CoCは30年前にやったきりで、CoCの場合、残念ながら当方はお力になれないかな。
システム
システムCOBRA
2018/01/30 02:47[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは01月31日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】ドラゴンスレイヤーを作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151724803448COBRA
ナナヨ
ナナヨCOBRA
2018/01/29 19:47[web全体で公開]
ありがとうございます!Youtubeでも色んなリプレを見て、とても楽しかったです。
Cobraさんの言った通りにやってみますね!
ありがとうございます!
COBRA
COBRAナナヨ
2018/01/29 10:00[web全体で公開]
> 日記:どうしよう…
リプレイ閲覧や見学とかから始めてみては?
リプレイを読んで面白!と思ったメンバー卓に見学時に挨拶を済ませたり、
それから混ぜてもらう流れとか、
体験卓と書かれているのに応募されてみてはどうでしょう。
システム
システムCOBRA
2018/01/29 02:11[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは01月30日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】アンバー家の館5を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151715949539COBRA
イズミ
イズミCOBRA
2018/01/28 16:47[web全体で公開]
私に買った「パスファインダー・アドベンチャー:ルーンロードの帰還 完全日本語版 」も残念ながら、
エラーカードがあって、修正用のPDFが配布されていて、
さらに、次回出る拡張キットに、そのエラーカードの修正版が同梱されるようです。

まぁ、対応としては良心的な方ですね~

確かに初期ロットを買わずに修正済みの重版された物を買う手もありますが、
アークライトみたいに数多くの商品を出してるからかもしれませんが、
重版されずに、いきなり絶版になったりしますからね~難しいところです。
COBRA
COBRAイズミ
2018/01/28 16:22[web全体で公開]
ボドゲブームとは言え広告すればするほどに数が伸びまくる商品でもないという事かもしれませんね。
マニアはどうせ買うだろ的な考えならある意味で殿様商売かも。
とはいえ残念ながらアナログゲームにはエラータが毎度なのと、個人的には初期ロットにも拘りはないですし、
同じ代金を払うのならちゃんと修正済のが手に入る方がいいとも思っているので、
急いで買わずにある程度様子をみてからにしています。
イズミ
イズミCOBRA
2018/01/28 16:09[web全体で公開]
> 日記:キャンペーンで遊びたいゲームだとキャラ数をなるべく絞りたい

発売元のアークライトは、ボードゲーム・カードゲームの販売が多いので、
TRPGの宣伝があまり慣れていないのかもですね。

私も持っていますが「パスファインダー・アドベンチャー:ルーンロードの帰還 完全日本語版」
という「パスファインダーRPG」を元にした、カードゲームは、余り宣伝しなくても、
売り切れていて、駿河屋で現在、中古がプレミア価格で売りに出てますね。

アークライトの商品は、ほかにも「ルーンバウンド第二版」「ダンジョンクエストクラッシック」
「ルーンバウンド第三版」「マンションオブマッドネス」「アンドールの伝説」と結構持っているのですが、
どの商品もあまり宣伝とか見ないですね~

ボードゲームは、黙ってても売れるんでしょうかね~
販売数が少ないのかもしれませんが…
COBRA
COBRA日記
2018/01/28 11:42[web全体で公開]
😶 キャンペーンで遊びたいゲームだとキャラ数をなるべく絞りたい
パスファインダーRPGビギナーボックス発売という事だが、
先ずはサンプルシナリオで遊んでから購入するかどうかを考えたい。

自分はCD&D時代からPLとして遊んで面白かったシナリオのみ買うスタイルなので。
(というか、サンプルシナリオの出来がガッカリだった日本作品とかをシステム付属だからといくつも購入してしまい、
結局、ロクに遊ばずにイエサブに売るというムダが冬の時代前にあったので、ああいう無駄遣いはもうしたくない。)

コンベだとどうしてもテンプレ選択やその場でビルドというのも多いものの、
レベルや成長概念があるシステムなら育ててナンボだと思う。
だけど。キャンペーンを回すGMはオフセでは数が限られるのと、インターバルも短くて月一となると限られた人生の中で、1年間も使って12回しか遊べないわけで。
しかもD&Dでコンベのキャンペーンものに参加したのにDMが続きを中途放棄したり、
上級レベルシナリオに魔法を全く知らないビギナーを混ぜて開催して行動宣言させるとか、
そういうのに参加するのに金とられるのかと思うとちょっとねえとは流石に思う。

オンセが広がった背景は皆がスケジュール合わせる事だけは何ともならないものの、
会場をおさえて、時間使って移動してという手間暇、そしてそれらも関わる金を軽減できる点が圧倒的だ。
CoCが流行ったのも発狂やロストでキャラが手元を離れる事の多いシステムでセッション向けというか、普通はキャンペーン無理な筈なのがオンセやビギナーの回使用にマッチングしたのだろうとも思うのだが、
慣れてくればやはりキャンペーン流行りたくなると思う。

そして30年前のCD&D時代から成長させるキャラと脅威度問題というのがあって、
俺がDMの場合はあんまり気にしないで赤箱モジュールに9レベキャラが入ってる状態を今もやってみてるし、
青箱モジュールに17レベルキャラが入ってもPL人数少なければそんなにはバランス崩壊しない裏もとれている。
(それなりに色々とモンスターの行動などを調整したりの塩梅はやるけど。)

パスファインダーもD&D3.75扱いという事でルール煩雑なのは想定範囲だが、
また使い捨てってのもなーとも。

で、CD&Dの20レベルエルフウィザードとかの用途はなかなかないだろうけど、
3系列のd20だったら過去に使ってた3rdのコンバートってなんとかならないかな?とか。

何使ってたっけ?と15年以上前の記憶を辿るにローグだったなとか。
で、ロクに続き物シナリオでないのに連続ものってふれこみで売ってたD&D冒険シナリオシリーズ卓に参加するも、
http://hobbyjapan.co.jp/dd_old/products/scenario.html
コーデル作品にて早々にツマラナイという俺側の判断と、DMが月一キャンペーンをこれまた中途放棄という事で、
確か夜牙塔の心臓までをやったかな?と。
推奨レベルを見る限り10レベなので、あの時にTRPGと遠ざかったとはいえ、一応其処までは育ててたんだなあって。

でも、10レベルコンバートってなると、今度は俺がPLとしてシステムになれてないと多分に使いこなせなさそうとも。

んー、また増やすのか・・・。

昔はキャラが複数あると経験値や資産が分散してしまう問題とかあったけど、
今はPL側が何に「時間」を使うか問題が大きい。
とはいえ、本腰入れるかどうかも遊んでみてからだし。

だからサンプル使うかなと思ったんだけど、
公式には紹介記事とかそういうのもないのな…。
http://www.arclight.co.jp/ag/index.php?page=products&code=LG-0261

売ってる側は解ってて当然だけど、知らない人に情報をどう伝えるかで売れる売れないってのは決まるってのがマーケなんだけどなあ。
いいね! 10
システム
システムCOBRA
2018/01/28 10:44[web全体で公開]
システムからのお知らせ
コミュニティ「パスファインダーQ」の参加が承認されました。
システム
システムCOBRA
2018/01/28 05:11[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは01月29日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】ホブゴブリンの王2を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151708389248COBRA
COBRA
COBRA日記
2018/01/27 13:20[web全体で公開]
😶 アプデという遡り
CD&D恐怖の島モジュールは青表紙の単体販売版と、
http://www.drivethrurpg.com/product/17083/X1-The-Isle-of-Dread-Basic?it=1
オレンジの表紙の青箱内包版は絵が違う位かと思っていたんだけど、
https://2warpstoneptune.files.wordpress.com/2012/09/isle-of-dread-831.jpg
海外Blogを眺めていて微妙に内容が違う事を知る。
AC9 モンスターマニュアルに書いてある奴で「これどのモジュールに内包されてるモンスターなんだ?」ってのが何体かいたんだけど、これで一部の謎が解けた!
絶版の方に収録されていたのか!

加えて、島を再訪する際にワイルダネスイベントで毎回同じ位置で同じ敵が出てもつまんないよなーとは思っていたので、
公式版を遡る形で少しイベントを変えてみようとも思った。
何処が変わったかは再訪問してのお楽しみ。
いいね! 7
システム
システムCOBRA
2018/01/27 03:50[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは01月27日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】ホブゴブリンの王(体験卓可)を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151699261219COBRA
COBRA
COBRAクマ
2018/01/26 09:52[web全体で公開]
確かに日本語版では絶版した旧版でしか領地運営も兵を使った戦乱卓とかはできないんですよね。
世界観はハイファンタジーですが宇宙にドラゴンと一緒に行ったりもできますW
クマ
クマCOBRA
2018/01/26 09:36[web全体で公開]
楽しそうですね。僕もそういうシナリオやりたいのですよねー。

D&D売ってなかったりでやれないのですがそんなネタもいけるのですね。
世界観的にはハイファンタジーだったかな?
COBRA
COBRAクマ
2018/01/26 09:26[web全体で公開]
> 日記:ディルフラムを経済侵略するネタ

今キャンペーン化しているCD&D「恐怖の島」で石器使ってるネイティブ達に鉄器の利便を伝えたり、
資源探索してプランテーション労働力化みたいな話も出て、貨幣経済と給与という概念も伝える等、話も膨らみ。
「こうやって植民地化って進むのか。文明って怖いね。」って台詞がPLから出ました。
COBRA
COBRAYukaya
2018/01/26 08:10[web全体で公開]
> 日記:初心者向けと経験者向けと脱初心者
これ30年前のCD&D時代からそうで、飽きっぽいDMだと新キャンペーンとか言ってキャラわざわざ作らせて卓1回だけで放置とか。ビギナーは出遅れて混ざるのに遠慮しちゃう人も。
とはいえ中盤が公式シナリオ含めてシステム的に層が厚いのと、勝手が解らない頃はPTの高レベキャラにコバンザメ状態でも先ずは生き残れば勝ち!みたいな感じもあり、継続参加が可能なゲームだったりはします。
どちらかというとPLニーズとGMニーズのマッチングギャップなのかなとか。GMも同様に遊んでる立場ですし。
でもビギナー狙いで声をかけまくってるマウント目的みたいな輩GMや、ビギナー装って卓を荒らすマンチPLもいるので、
結局は「人間次第」ですね。
システム
システムCOBRA
2018/01/26 05:11[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは01月30日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】「青のガラルド闘技場」を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151691106263COBRA
COBRA
COBRA天号
2018/01/25 08:45[web全体で公開]
CD&Dの「アンバー家の館」という公式モジュールなのですが、
アメリカでも賛否両論にせよAD&D版で続編が出た位には人気のあったシナリオです。
夜卓でだと5回位の続き物にはなると思いますが、その辺も私DMでは魔法でユルくPLは出入り自由にしておりますので(脱出ものなのにW)
リクエストがある限り再演しておりますので、御都合合いましたら是非!
天号
天号COBRA
2018/01/25 04:53[web全体で公開]
> 日記:さーて、昨夜のアンバー家は
なんだかとても楽しそうですねえ(笑)
朱理
朱理COBRA
2018/01/25 02:11[web全体で公開]
> 日記:さーて、昨夜のアンバー家は
COBRA
COBRAポール・ブリッツ
2018/01/25 01:06[web全体で公開]
> 日記:賭けボクシング

魔法ドーピングはあったにせよ、魔法使いがリングに上がったのは初ですW
COBRA
COBRA日記
2018/01/25 00:56[web全体で公開]
😶 さーて、昨夜のアンバー家は
(サザエさん予告風に「レッツ・ゴー・サザエさん」を宜しければBGMに)
クラウドです。 雪が降ると犬は喜ぶみたいな歌詞はありますが、私の場合はただ寒いだけです。 さて今回は ハーゲン マッチョになる ラオ 2度目のファイトクラブ さゆりちゃん 私達、入れ替わってるー! でした。 また参加してくださいねー。 んがんん。 相変わらずカオスなアンバー館ですが、 ティアの ♪今から一緒に~ これから一緒に~ 殴りに行こうか~~~ YAH YAH YAH~ YAH YAH YAH~ ってのもケイオティックなアライメントだったら、 アリだったと思います!W
いいね! 7
システム
システムCOBRA
2018/01/25 00:46[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは01月28日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】アンバー家の館4を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151680878432COBRA
システム
システムCOBRA
2018/01/24 09:57[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは01月26日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】シュリール川を越えて(体験卓可)を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151675542058COBRA
ポール・ブリッツ
ポール・ブリッツCOBRA
2018/01/24 06:01[web全体で公開]
いやもうだいじょうぶです。「現実世界に戻れない」というシチュエーションがちょっと苦手、というだけですので(^^;)

もうちょっと精神をタフにするためにも、アンバー館でみっちり鍛えてやってください。お願いします。東館を探ったら、また地下に潜りますのでよろしく(^^)
COBRA
COBRAポール・ブリッツ
2018/01/24 05:01[web全体で公開]
アンバー館は賛否両論シナリオなので、ああいうの苦手…という場合は無理せずギブアップして頂いてもOKですよ。
新しくCD&Dを始めた方々を迎えての新卓も予定されておりますにて。
とはいえ、ハーゲンのリムーブカースの御陰様でPTは相当に助かっている現状ではありますが。
システム
システムCOBRA
2018/01/23 02:47[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは01月24日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】アンバー家の館3を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151664325253COBRA
システム
システムCOBRA
2018/01/21 00:53[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは01月23日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】推理物シティアドベンチャー『陰謀の街』を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151646358396COBRA
COBRA
COBRA日記
2018/01/19 21:34[web全体で公開]
😶 出来過ぎの最終回
CD&Dワーマシン卓を大きな区切りとしてキャンペーン最終回としたが、
セミリタイヤとなるPCが開始した時のシナリオで救い出したNPC姫君との縁談が成立。 

反乱を起こした男爵の領土の後継者の件で、
不遇な状態で、以前誘拐されPCに救い出された男爵の妹の処遇について、掲示板で相談。
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre151566058188

国主の大公は実力主義で単なる家系で後継者を決定はしない。
武勲と家系と、その後の家督継承の問題を解決する方法として、
以前、姫を救出し、今回の戦乱での武勲もあったPCと姫の縁談をもちかけた。
PCは政略的な意味も併せ飲んで承諾。
かくして、戦乱に勝利し平定が行われ、結婚式エンディングとは出来過ぎといってもいい英雄冒険譚。

勿論、PLさんの協力ありきだが、非常に上手く纏まった。
いいね! 8
COBRA
COBRAyou
2018/01/19 17:41[web全体で公開]
忘年会のアイテム分け前で
https://trpgsession.click/session-detail.php?s=151230341353COBRA#commentlist
・チェーンメイル+2(AC3でプレートと同じだけど軽い)
・シールド+2
それぞれの行き先について
*youさんのラオ
*ヒラヲカさんのヴェクトル
に希望をヒアリングしています。
ですが、ラオはチェーンメイル+3持ってますからねえ・・・
スレの方にアイテム希望などのコメントを頂けると有難く。
システム
システムCOBRA
2018/01/19 04:41[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは01月22日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】アンバー家の館2を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151630450705COBRA
COBRA
COBRAJyun1
2018/01/18 06:50[web全体で公開]
了解です。
3d6を6回ふって能力値決定し、13以上なら修正値つくので、それを知力に割り振る形にしましょう。

D&D系呪文は一風変わってて、レベルが上がると唱えられる呪文スロットが増え、
また高レベル呪文が唱えられるようになります。
この呪文「レベル」という言い方がややこしいですが、
レベル1の魔法使いは1日に1レベル呪文を1発、
レベル2の魔法使いは1日に1レベル呪文を2発、
レベル3の魔法使いは1日に1レベル呪文を2発、2レベル呪文を1発撃てるようになります。

呪文獲得はレベルUP時に師匠から貰ったり、宝として発見したり、買ったりです。
スペルブックに得たスクロールからカット&ペーストしてコレクション増やし、
毎日、何の呪文を使うかスペルブックから選択してスロットに入れます。
唱えた分の呪文は記憶から消失しますが、翌日にまたスペルブックを読んで入れなおします。
1レベル魔法使いは1レベル呪文のリードマジック(呪文を判読する初期呪文。これがないと魔法使いになれない)と、
もう一つ選べます。
が、文字数…
Jyun1
Jyun1COBRA
2018/01/18 06:23[web全体で公開]
募集ありがとうございます。

魔法使いをやってみたいです。
クラスはローフル希望です。
COBRA
COBRAJyun1
2018/01/18 03:38[web全体で公開]
了解です。では下記シナリオで募集告知を立ててみますね。
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre147836327139

キャラクターはCoCみたいに能力値を3d6で決めるのですが、
クラスはどんな感じでやってみたいですか?
其れに合わせて高い能力値をクラスに合わせて入替可能ルールを使おうかと。

クラスの基本は7種類です。
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre147836307731
Jyun1
Jyun1COBRA
2018/01/17 23:50[web全体で公開]
わあ、ありがとうございます。
推理シティアドベンチャーがいいです!
COBRA
COBRAJyun1
2018/01/17 23:03[web全体で公開]
では体験卓の募集をしてみましょうか。
ちなみに、
1。推理シティアドベンチャー
2、選ばれし勇者もの
の何方が良いですか?
Jyun1
Jyun1COBRA
2018/01/17 22:33[web全体で公開]
元祖TRPGなんですか!
興味があります。

初心者向けのものがあったらやってみます。
COBRA
COBRAJyun1
2018/01/17 21:53[web全体で公開]
CD&Dというシステムで遊んでいまして、
元祖TRPGに近い部類、且つ日本語版は絶版してますが、
PLはルルブなしでも参加可能ですので、日取り等が合いましたら是非。
https://trpgsession.click/community-detail.php?i=commu147836176520

とはいえ、いきなり恐竜と生身で闘うのは流石にキツイと思われるので、
システムやクラスに慣れておく意味で、もう少し軽めのから入る方が良いかも。
Jyun1
Jyun1COBRA
2018/01/17 21:23[web全体で公開]
夏いいですね!
サマーバケーション楽しそうですね。

やりたいです。
COBRA
COBRAJyun1
2018/01/17 21:21[web全体で公開]
ここの所、私のGM卓では南国島シナリオをやったりしております。
ジャングルで恐竜狩りしたり、象や狼と旅をしたりで、
ファンタジー世界のサマーバケーション的な?
Jyun1
Jyun1COBRA
2018/01/17 21:12[web全体で公開]
COBRAさん

日記のコメントありがとうございます!

ああ、確かに。
雪国の社会インフラは冬場壊滅状態になりうるので…。

ご両親が一時的に引っ越すレベルですと相当ですね。

早く春になってほしいです笑
COBRA
COBRA日記
2018/01/17 20:39[web全体で公開]
😶 キャンペーンプラン経験値の悩ましさ
オンセンでのCD&DキャンペーンでPCレベルも上がって、9レベル前後のキャラも増え、
遂に緑箱シナリオもビジョンに入る段に!とはいえ15レベルからだからなあ。
クラスによっても幅があるが10レベから14レベに至る経験値としても40万から60万は必要。
CD&Dの経験値は主に金貨の枚数と敵掃討で得る経験点だ。
しかもそれを個々人の分、用意する必要がある!=参加者の分、数倍が必要。
自分の場合、
・ルールサイクロペディアで発見したRPボーナスを随時最大分出す
・ルールサイクロペディアに書かれている討伐経験点は2倍にするルール適応
をやっているので
どんなに参加数が少ないPCでも経験値の10分の1は参加しているだけでも稼げる。
なので中間値をとると50万expのうち45万expを宝や敵で出せばよい。
加えて緑箱にもあるアイテム売却で得たGPを経験値にするルールも適応しているので、
赤箱青箱は凄い速度でレベルアップ体験をして頂いていると思う。
私がPLとして3年はかかったモジュール消化を全てしている形ではない状態で
(PLやってつまらなかったシナリオは買わないのでDMすることもない)
オンセという時間がかかるスタイルにも拘らず、
大体半年で領主になれる9レベまで到達する速度で経験値提供できている。
というかタイトなこの時代これ位で全然アリだと個人的には。
問題はこの先。
実際、公式モジュールをどんどんやっていくキャンペーンでも青箱後半と緑箱後半はPL時もDM時も苦労した。
リクエストもあったしアイテムも強力だし、やや早めに提供してみようかな?
と思って9レべから14レベル対応の海賊都市クロンをやってみて、流石に7レベルキャラにはきつすぎたか…と反省。

となると、この後を繋ぐネタはなあ…。

長期キャンペーンになるX4とX5連作の砂漠を超えてのブラックマスター撃破・・・か?

X10という世界大戦シナリオの背景説明としても参加頂けると有難いけど、
兎に角長いんだよなー。
でも、もうPCが乗騎として個々人がドラゴンやロック鳥を持ってるならば、ワイルダネス卓って高速化できるので、
うまくいけば数回で消化可能かも?
まあ途中で帰ってきてもいいんだけどもね。

あとは恐怖の島の続編か。でもこれも3,5版は13レベル以上対応なので、どうしたものかと。

ともあれアンバー館の再演があるので、そちらでも回数は使うものの結構に稼げるから、
それで何とかなるかな。うん。

アンバー館 → (リクエストがあれば砂漠連作) → 恐怖島続編 → クロン → 北国の領主

ってプランで行こう。1本で個々に10万exp稼げればなんとかなる計算だな。

まあ予備的には精神と時の部屋や、ファイトクラブもあるけど。
いいね! 6
COBRA
COBRAJyun1
2018/01/17 18:50[web全体で公開]
> 日記:今日ね!水道から水が出たよ!

リアルは平穏が何よりですね。
長野県出身の社員さんが「冬場は父母に東京に出てきてウチに泊まってもらってます。
水道止まるし、暖房代考えたら安いので。」って話を聴いて、冬場の大変さを知りました。
COBRA
COBRA天号
2018/01/17 08:25[web全体で公開]
おっと!失礼いたしました。早速スレッドを作らせて頂きました。
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu151611609806&t=thre151614510099
宜しくお願い申し上げます。
天号
天号COBRA
2018/01/17 08:14[web全体で公開]
はじめまして。コミュに挨拶するところが無いのでこちらで。(出来た暁には改めて)
TORG、面白いですよね。参加させてください。
よろしくお願いします。
COBRA
COBRA日記
2018/01/17 07:54[web全体で公開]
😶 2015年秋がやっと来る!?
タイトル読んで「頭大丈夫か?」と思われる方も多いかもしれませんが
日本国内のTORGファンには通じる隠語です。

>【JGC2015】今年秋発売の『トーグ』には未訳ソースブックも収録!海外では第二版の制作も進行中
http://4d4l.net/jgc2015_4/

このあと、何の発表もないまま2年以上が経過し、昨年末に出るとの話があって
それすらも年を越して1月も半分以上が終わった。
しかもこれ何処の出版社から出るとかってアナウンスすらもフワフワしてて、
表紙の画像も出ないまま予約販売受付しつつ延期の繰り返しだったので、
現物なり表紙なり見ないともう信用する気も・・・という感じだったのですが。

一昨日、2月5日発売とのアナウンスが。


まあ英語版の方は2005年にPDF発売されてるもので10年以上経過しており、
こちらはそれはとっくに持ってるという。
出していたWEGが消滅し、ドイツのUlisses Spieleが版権を買い取って、
昨年5月にキックスターターで新版のトーグエターニティの販売出資を集めたんだけど、
たった1日で目標額の1500%を達成。
最終的には4450%を集めた!(私もその出資者の中に入ってます。)

http://nstorg.blog.shinobi.jp/torg/-torgeternity%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%83

かくて昨年のオンリーコンにはエターニティの卓もたってPL参加も何度かオフセでしている状態なので、
1個前のバージョンが来月出るというのには正直、消費者目線では微妙な反応しかできない気分も。

とはいえ、TORGはオンセ可能です。
というのも、どどんとふを開発されている、たいたい竹流さんは、エターニティー出資初日に1000ドル出して限定10名のオフィシャルキャラに自分のPCを公認してもらう位にはTORGファンで、どどんとふカード機能にTORGはデフォルト搭載されているのです。

なので私も何度かTORGオンセでGMした事があります。

ただその際にPL側にルルブがある事はキャラ選択が楽だという事は事実です。
キャラはポイント割振りでビルドする事もできるのですが、殆どの場合はテンプレを選びます。
しかし、そのテンプレが政治家から宇宙人まで選べるので…。
リヴァイズドについて来るテンプレも100を超えるそうです。
(私は私家版翻訳して使えそうなのは英語版からピックアップしてましたが、
ランドビロウの巨大な蜂に乗ってる原始人とか、ラヴァゴンキャラはリヴァイズドに含まれないのではなかろうか。
それからトーキョーやベルリンのような追加ソースブックのテンプレはどうなんだろう?)
TORG利点はスーパーヒーローから経済バトルまで何でもできる事で、
逆に初めての人は何をやればいいのか見当つかなくなる気もします。
これまで使用してきた様々なTRPGキャラをコンバートしてみるというのも面白いかもしれません。

TORGリヴァイスドのコミュニティを作りました。興味ある方は御参加頂ければと。
https://trpgsession.click/community-detail.php?i=commu151611609806


ーーー
(ただキャラビルドの参考にする程度ならまだしも、
バランスを崩壊させてまで何でもかんでも完全再現したいみたいなのは意味はないかなとも。

PL応募してきて急にタメ口ききだした上に、
TORG卓なのにFERA系ゲームの俺TUEEEがやりたいの一点張りな上に、
「お前、何かTRPGできるの?」とかまで言ってきやがった意味不明な奴の参加を即時に断った事もあります。

即ブロックしましたが、今検索したら別IDで同じハンドルで何故かとりなおしてるアカウントだけは残っている様ですね。既にこのサイトには1年以上訪問してない様子ですが。
むせるに多重ログインしてアク禁食らってる人物だったようなので。
やっぱ問題ある人物は何処でも同じような問題行動を繰り返すんだなと。)
いいね! 10
現人虫
現人虫COBRA
2018/01/17 07:43[web全体で公開]
 あんなスーツ着ているからてっきり右下がナイルかなぁと。
 まあアメコミ風ではないといえばそれまでなんですが。
COBRA
COBRA現人虫
2018/01/17 07:14[web全体で公開]
> 日記:トーグ リヴァイスド エディション

多分に手前右のピンク色娘がサイバーかと。
https://pbs.twimg.com/media/DTpYfjAUQAAZB3H.jpg

まあ国内ストームナイト周辺でもTL上では「ゴーントマンに見えない」ってツッコミは幾つもで、
それよりも私は「ナイル何処やった!」って方を問題視してましたがW
システム
システムCOBRA
2018/01/17 00:21[web全体で公開]
システムからのお知らせ
コミュニティ「TORGリヴァイスド」を作りました。
COBRA
COBRA日記
2018/01/16 03:53[web全体で公開]
😶 ネタバレしない難しさ
1回目は4時間卓となったものの、2夜オンセにてCD&D「イモータルの怒り」パート2が完了。
PLさんの決定によっては、3回目はおろか延々とキャンペーンを続ける事も可能なシナリオなんだけど、
それを原作をフルに生かしてやろうと思うと本1冊とボックスセットを1個翻訳する必要まで出るので、
最短コースを選んで頂けた際には胸をなでおろしたDMであったW

というか、このシナリオ作者Aaron Allstonはスターウォーズの小説版とかも手掛けているだけあって、
「背景設定が多すぎ!」

シナリオには質疑形式で回答例も書いてはあるんだけど、
欧米式の「聴かれなかったから話さなかった」をやられると少なくとも俺は不愉快なので、
情報共有はNPCの口を借りて積極的にやってみた。
一方で解いてもらうとか体験してもらう謎は隠しておかなければいけないので、その線引きをリアルタイムにマルチタスク処理しつつのDMは相当に難しい。
でも前回といいPLさんにも驚いて頂けたようでDMとしては甲斐あり。
何しろファンタジー世界なのに「話しても誰も信じてもらえなそう・・・」ってオチに。

というか、シナリオに「ラスト以降にネタバレは質疑形式でしてね」ってAaron Allstonの注記。
おまえ、全部語るとしたら、ほぼ本1冊半分あるぞ!って感じ。
なので私は関係がありそうな場面場面のその場その場でWisやINTチェックに絡めて伝えちゃってる。
勿論PLから質問があれば即時適宜に回答する。

そして、さてどうしよう・・・って映画ドラえもん風なピンチ状態になったあと、
今回卓ではあっけなく決着ってのも、やや映画ドラえもん風になってPLさんには肩透かしだったかもしれないが、
DMとしても、このシナリオを使ったのが初回なので御容赦頂きたい。
私家翻訳版な上に、更に未訳本数冊分の知識対応は現状ではできないし。

加えて、実はこうでしたを今回ラストで後に回さずに説明した際に、謎の一部が解ける事でカタルシスは多少なりともあったかなとも。
そうでないとゲーム時間で下手すれば数年経った後に事実を知るみたいな形になるわけで。
その間、ずっと誤解しててイライラしてるのも何かなーとは思ったし。

と、参加した方には解るけど、参加してない方が読んだところで、チンプンカンプンな日記になってる可能性が大きいなと。

フャンタジー世界にせよ世界規模レベルの大きな謎に挑んでみたい方はリクエスト頂ければ再演しまくります。
折角、時間をかけて翻訳したわけですし。

そして「イモータルの怒り」のパート3に入る前にやっておくと背景的に更に面白いので、
年末に完結したばっかりでもありますが、
「アンバー家の館」を再演致します。リピート参加も可能ですので御応募頂ければと。
https://trpgsession.click/session-detail.php?s=151603896412COBRA

「イモータルの怒り」は続き物なのでパート2を終えたPLさんは早々に続きが知りたい!という方もいるとは思いますが、
パート3は青箱の上の緑箱にあたる15レベル以上が望ましいというか多分にMAXレベルの36レベルが参加しても大丈夫な可能性すらもあります。
強くなってからの方が安全性は高いと思いますし、DM的には折角なので他モジュールも絡めて伏線的に生かしてみようかなとも。

我ながら公式モジュールキャンペーンとして、
スペキュラルム開始
↓
「イモータルの怒り」パート1
↓
アリクやラハシア、
アンバー館や恐怖の島
↓
「イモータルの怒り」パート2

という順番が良さそうな気がする。
今回やってみて、5ー14レベルとガバガバな推奨設定で11レベルが妥当とされたているものの
アイテムや魔法のエンチャントなどがあれば、確かに5レベル参加しても絶望的という訳ではない事がお陰様で判明した。

恐怖の島の続編も翻訳したので、そちらを進めて後は、
キャラクターが9レベルを超えていれば海中探検のクロンに出発かな?
砂漠超えて戦地に出かけてもいいですけど。
もうドラゴンやロック鳥に乗ってるPCだらけなので移動も楽ですし。

世界大戦のX10を翻訳する前に、ブラックマスターの存在をPL側に伝えたいというのもちょっとありはするんですよね。

何より今回の卓では
7レベル魔法使いはヘイストで仲間の強化を有効に行い、
19レベル魔法使いは最大に近い火力や天候操作まで行う魔力を発揮。
7レベル戦士は命中の良さを生かして巨大武器を操作。
11レベルシーフはボス敵をピンポイント撃破。
というクラスやレベルの持ち味を生かして活躍しつつ、
潜入捜査なので「私たちは大したレベルじゃないんですー」っていうヒーローが強さを隠すためにモブっぽい小芝居をするRPもできていた面白さが。
ラストバトルは流石に猫かぶってはいられなかったですけど、
強くなければ弱いフリはできないですからね!
いいね! 6
システム
システムCOBRA
2018/01/16 02:56[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは01月18日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】アンバー家の館を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151603896412COBRA
肉祭ポメタロス
肉祭ポメタロスCOBRA
2018/01/15 09:05[web全体で公開]
コメントありがとうございます。
道の効率の良い作り方さえ思い浮かばず海辺で円を描いてしまい、他の方の一発逆転にほぞを噛むしかなかったです。。。
資源システムは偏りが出て面白いですね。潤沢だったものが突然の飢饉に襲われたりもして、ダイスの女神もここにいたぞと感じました。
象が資源として出たら、象とは…(哲学、みたいになってゲーム外で深く考えてしまいそうです。
COBRA
COBRA日記
2018/01/15 05:55[web全体で公開]
😶 スチームパンク系の立ち絵ジェネレータ
レディ・ブラックバードで使えるかな?と。

10年位前に見つけた海外のFlashベースでの着せ替え系サイト。
もうサイト消滅しちゃってるかな?と見てみれば、
生き残ってて、しかもスゲー増えてたW

エクスポート機能が無いのでスクショで対応する必要ありです。
http://www.dolldivine.com/mega-steampunk-dress-up.php
http://www.dolldivine.com/teddyblack-steampunk-dressup.php
http://www.dolldivine.com/clockwork-couture.php
http://www.dolldivine.com/steampunk-costume-creator.php

以下のはスターウォーズジェネレータなんだけどナオミを作る時に良い感じだと思う。
http://www.dolldivine.com/star-wars-avatar-creator.php
いいね! 13
COBRA
COBRA肉祭ポメタロス
2018/01/15 05:50[web全体で公開]
> 日記:カタン

まー、道伸ばしても勝利条件には到達できる可能性は残ってるので、
練れてないボドゲが序盤で「もう勝てないじゃん!」ってなって終わるまでただただダルいって事にならないのがカタンの良い所かと。
「羊多すぎる!」とか「鉄が足りねえ!」とか楽しいですよね。
私がDMやっているCD&Dだと領地運営もPCが可能なので、
「蜂蜜が獲れる」とか「象が資源として出た!」とかもやってて楽しいですW
COBRA
COBRA日記
2018/01/13 02:37[web全体で公開]
😶 一本道や吟遊にならないように
CD&D公式シナリオで最終回レベルの大ネタも可能なボックスセット付属の3部構成シナリオ「イモータルの怒り」。

入手したのは前世紀で、聖徳太子使って購入したものの、
英語力の乏しい私は地図や挿絵を眺めてそのまま眠らせているに近い状態だったのですが、
PL需要があるならと一念発起し私家版翻訳を進めました。

そして挿絵を見た段で「?!」だったものが、
翻訳してみたら「!!!WWW」になる程のシナリオ内容。

誰かに伝えねば!(使命感)

という感じでオンセンでパート1「プレリュード」を昨年開催し、
本日パート2「ビルドアップ」を回してみました。

11レベル推奨とされながら6ー14レベルまで設定というガバガバな事が平気で書かれている公式シナリオで。
翻訳済状態ではあるものの、まだ1度もDMをやっていなかったので正直な所バランスが良く解らなかった。
安全を喫するためにも今回は14レベル以上のキャラでも参加OKにしました。

確かに前半パートは多分に6レベルでも戦闘バランスは大丈夫そうだった。
というか、このシナリオは相当にDM任せパートが多い一方、
旅程のは端折ってもいい=ワイルダネスのワンダリングエンカウント判定はしなくていい、って事も書いてはある。
その辺は流石、ルールサイクロペディアとGAZ1のカラメや、GAZ最終作のボックスセットで2大帝国を描いたAaron Allstonだと思う。

一方でAaron Allstonってスターウォーズのノベライズもしていただけあってデータより文章が多い=「説明が多すぎる!」

説明が多い分には説明不足よりいいじゃん?と思う方もいるだろうが、
会話型ゲームの筈が一方的な情景描写が連綿と続く・・・これパート1にもそういう欠点がある。
質疑型でヤレとかもかいてあるが、ペイント問題じゃねえけど「聴かれなかったから説明しなかった」は揉め事の元だろが!

監督業や小説書きたい人はどちらかというと個人の中で世界完結させたい人だから、GMや運営の手腕ともまた違うんだよなー。
自分は「一本道や吟遊なら小説でも書いてれば?」ってPLなので、その点がDMとして卓を回してて凄く気になる!

んだけど、その描かれている内容が兎に角ブッ飛んでいる!流石、小説家!って位には。
今回卓でアンバー館にもそろそろ慣れたって人達が驚く程だったW

スクッパー「百聞は一見にしかずじゃ。」

なので、ネタバレ禁止という事でリプレイも起こしません。
参加頂いた方にもネタバレ防止には御協力いただければと。

でも、導入についてだけはどうしても必要だから解る人だけに解るパロディをやってみる。

「僕の名はレドリアン。
ミスタラは狙われている。」
(ポプテピピックのおかげでこのネタも知名度UPしてる?)
いいね! 9
システム
システムCOBRA
2018/01/13 01:31[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは01月15日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】ビルドアップ2を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151577466002COBRA
COBRA
COBRAおーじ
2018/01/12 17:34[web全体で公開]
日記拝読とイイネを有難うございます。
他者の迷惑や不快に至らなければ「好きにすればいい」と思います。娯楽なら特に。
そのためには価値観共有=マッチングは快適に遊ぶ意味でも大切ですね。

一方、リアル側でも「こうしたい」を具体化して落とし込むには、
知識や経験、計画や設計、技術や時間は度合いの差こそあれ必要というのが厳しい話ですねW

自分の場合はガイギャックス、アーンソン、メンツァーという巨人の肩をかりつつ、
PCがどんな活躍をするか観たいという、同じ卓で遊んでいる観覧要素もある役割がDMでもあるので。
「ほほう!そうきましたか!」が楽しいですね。
おーじ
おーじCOBRA
2018/01/12 17:17[web全体で公開]
> 日記:GMの負担?
汝やりたいことをなすがよい。 いい言葉だと思います。
自分というものがあるなら それはとてもいいことだと思いますねぇー
私もそれに憧れを抱きますぜw
COBRA
COBRA日記
2018/01/12 17:09[web全体で公開]
😶 GMの負担?
コミュニティに新しく出来た雑談スレで
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre151572309519
>負担が大きすぎませんか?

と言われたものの、

DMの負担?

一体何が?

って感じですねW

一時期はCD&Dオンセ週3で回してましたし。
学生時代にはそれこそ週末含めて別面子ながらほぼ毎日で数年遊びました。
週末含めて3連休ならDMの私だけは2日徹夜(PLは2泊3日)で遊んだりもしたものですよW
リアルでPLが起きているPCが夜警をし、襲ってきたモンスターが出ればそれと戦う冒険旅行気分でした。

ルルブがないからD&D系のDMができないとの事なら
クリエイティブコモンズライセンスで日本語版も無償配布されているOSRの
『The Black Hack』で低レベルキャラをビルドして遊んだ後に、他のD&Dにコンバートするのも手かと。
http://the-black-hack.jehaisleprintemps.net/japanese/
当初はCD&D日本語版ルルブが絶版でも欲しい!というPLさんへの対応方法としてそのルートも考えていたのですが、
やっぱCD&DってDMがルルブ持っていて都度PLに伝えさえすれば、PL側はルルブを持ってなかったとしても領地運営でも戦乱でも行けちゃう事が再確認されただけ状態なのでそのまま進んで1年経過しましたW
CD&D時代には参加者全員がルルブ買えって状態ではなかったので(それでもPL参加後に欲しくなるから購入されてバズったビジネスモデル経緯を持つ)GMがそういう対応するというのに私自身が慣れてるからかもしれません。

個人的には私が仕事でもマネジメントやディレクションや運営に慣れるって事もあるかもしれません。
逆にそれらもコーラーやDMを長らくやってきたおかげで、
コミュニケーションでの解決や資源工数管理、事前計画の大切さや事故に緊急対応する余裕を持っておく重要さも自然と研鑽されてたのかもしれませんね。
学生時代に領地運営キャンペーンとかすると経営や人材育成ってものにも興味はでますし。
いいね! 8
COBRA
COBRA日記
2018/01/12 01:16[web全体で公開]
😶 キャンペーンの終わらせ方
昨夜、1年以上キャンペーンとして伏線を組み立ててきたCD&D大規模戦乱卓を行ったのですが、
PLさんより多忙もあるとの事でセミリタイアの連絡を頂きました。
今回のワーマシンは振れ幅が200もある戦闘システムにも関わらず奇跡的にドラマチックなラストとなり、感慨深かったのですが、綺麗な終わり方なら大きい区切りなので、一部の方々の最終回扱いでもいいかなとも。

勿論、折角ここまで続けてきた訳ですから継続希望のPLさんは獲得した領土運営もそのままで続けて頂いて、今後も世界観構築を広げて頂ければと思います。

もう一つ思ったのはヴィランが居なくなって「せかいにへいわがおとずれた」後の世界観を黒鷲戦乱に関係ない他のPLさんが遊ぶというのも違和感ありますし。
今回参加された方以外のPLさんも黒鷲戦乱をやってみたいとの事であれば何度でも鷲は蘇るさ!って感じでパラレルワールド的にSLG卓を何度でも開きたいです。
まー降って沸く訳でなく何かしらはこじつけますけどW

今後もバーグルを倒す戸板続編「キルバーグル」や、
X10でマスターがリベンジに来る世界大戦ワーマシンを翻訳予定です。

30年TRPGやってると、GMとしてもPLとしても幾つものキャンペーンを遊んできた訳ですが、
PLの時によくあるのが、

・キャンペーン開始するから新キャラ作って!ってGMが言ったから新規にビルドしたのに数回で放置になる
・キャンペーンのつもりで新システムを始めたけど、システムがアレでGMもPLも1回しか遊ばないのでキャンペーンにならない

このケースが結構に多い!

だけども、CD&Dのモジュールで遊んでいた頃はセッションで生き残ったキャラが別シナリオに継続参加してレベルを上げるって事が自然にキャンペーンになったので先ずはそれでいいと思う。

キャンペーンを意識して回すのは継続参加者のスケジュールを合わすという点でセッションよりもまず運営が大変。
オフセの場合は学生時代みたいに友達と毎日会って連日遊ぶみたいな環境から離れて、進学したり、社会人になったりするとその自然崩壊がキャンペーン最終回になる。
社会人になってスケジュール調整しても数か月ごとにみたいな感じだと「前回、何処までいったっけ?」ってなるし、それもできて数回って感じで、遠大な叙事詩どころか、1個の事件を解決するのに都度戦っただけみたいなのばかりになった。

あと、学生時代には新システムがでたのでそっちで遊んだ方がキャンペーン定着して、以前のシステム側が風化するケースが多かった。
平たく言えば「飽きた」って事だな。まあ遊びなんだからつまらなくなったら続けなくていいのは当然。

自分は中途放棄とか、区切りも明確でない自然消滅は嫌いなのでGMやる時は大きい筋道を作りつつ、展開に合わせた柔軟対応をする形でキャンペーンを回してきた。
キャラビルドの際にキャリアプランや目標を聴いておいて、それをシナリオに生かす形なのでフラグを埋めていく作業なのでゴールは自ずと決まっている。

ところがキャンペーン最終回でおしまいってやった後に、
必ずPL側の何人かから「もっと続きをやりたい」リクエストが来る。

だけど、そうなると新シーズンてのは元々想定してないものの続編を要求されて急遽つくる訳なのと、
キャラが最終回を迎えられる英雄に育ったあとなので、それを上回る困難を出していくしかなくなる。
インフレがインフレを呼ぶ連載バトルマンガ状態になる。

なので個人的には
・綺麗な形で終わったら続編はあんまりやらない方がいい。
そして
・続編を要求されても平気なバッファも「こんなこともあろうかと」と持っておく。
のがコツかなと。

準備しておいて無駄になるデータやコンポーネントもTRPGではあるんだけど、
「また今度な!」って感じで、なるべく個々をコンパクトにして、次回に割切って回すのもオンセだと特に有効。

ネット歴は20年以上だしオンセもほぼ同じ位にはやってるけど、オフセのスケジューリングや荷物運搬の苦労、交通費、場所代とかを考えると、最初から圧倒的に有利な点は多いんだよな。
テキセの場合はキーボード入力速度の慣れの問題は現在も変わらないけど、各家庭に常時接続が、更にはスマホ普及した事や、それらで遊べる環境をフリーで提供してくれている方々のおかげというのはホントに大きいと思う。
(この点、思い返してみるに製品を出している企業側はあまりにもサービス運営としては貢献してないままできてるか
失敗しかしてないなとも。)

セミリタイア希望を伝えて頂けるだけよくて、マナー無くて音信不通になる人がネットではあまりに多いし。
遊びだから飽きたでも、合わなかったでもいいんだけど、それまで日程調整をしてた側に一言位はあってもいいよなーとは。

一方、自分は30年やっててまだ飽きてないので、
今後もCD&Dをやってみたいという方がいれば、体験卓もやるし、セッションを繰り返していけば、そのPCと仲間たちの物語ができていく。
その世界観最大クラスの謎に挑むまで卓もレベルアップも俺は付き合えますからW
そして、明日は私家翻訳版の「イモータルの怒り パート2」卓だ。
まだまだキャンペーンは続く。
いいね! 12
システム
システムCOBRA
2018/01/11 06:37[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは01月12日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】イモータルの怒り パート2 ビルドアップを作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151562025809COBRA
COBRA
COBRAポール・ブリッツ
2018/01/11 04:01[web全体で公開]
13日は終日日程が入っておりました。
COBRA
COBRAポール・ブリッツ
2018/01/11 04:00[web全体で公開]
緑箱シナリオ勝敗条件はケルヴェン奪取か防衛なのですが、
勝利条件をスペキュラルムにした卓をやった事もあります。
一斉に勢力が南進して近隣で乱戦になるというW
ただフォートドゥームからルルン経由は今回進軍ルートのように街道があるので、
食い止めるのに失敗した側の形成は一方的に不利になってしまうので。
ともあれ私兵ユニットまでだしてあそこまで接戦になったのはDMながら敵のダイス目が強すぎたかなーとも。
でもオープンダイスですし、SLGをヤラセ的にやっても面白くないですからね。
それだけに黒鷲に向かっていったユニット順番はあったものの
「まさかハーフリング達が!しかも無傷って!」というのは結構にドラマチックでした。
ポール・ブリッツ
ポール・ブリッツCOBRA
2018/01/11 03:23[web全体で公開]
> 日記:「黒鷲戦乱」完結!

いやー、楽しかったですよ(^^) 大公軍の軍師として、策をもって要塞からバグベアをおびき寄せて撃滅し、電撃的にルルン攻略中の黒鷲軍を2倍の兵力で攻撃したときは「あ、おれってもしかしてこの世界の史書では軍事的天才になるのかな?」とか思ったけれど、そうは問屋が卸さなかった(笑)

いまさらいうのもなんですが、もし、ライカンスロープが、ケルビン攻略ではなく、弱体化した大公軍を襲っていたら、大公軍は潰走し、戦力で勝った黒鷲がルルンを制圧して東進してきたのではないか、と思うと冷や汗が出ます。そうなったらケルビンどころかスペキュラルムまで危なかったかもしれません。

でも戦争はもうこりごりです~。わたしの無茶攻めで大公軍の兵士が250人以上死んでるので、冷静に考えると大公に合わせる顔がありません。(汗 平和に一官僚として、もしくは塔を立ててそこの領主ないし代官として暮らした方がハーゲンくんには合っているような気がします。(^^;)
COBRA
COBRA日記
2018/01/11 02:46[web全体で公開]
😶 「黒鷲戦乱」完結!
1年以上、CD&Dキャンペーンとして伏線を組み立ててきたワーマシン卓「黒鷲戦乱」が完結!

コミュニティ内のスレ作成日は2017/09/14だけど、
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150533462283
1レベルキャラ参加シナリオとしてシルヴィア姫救出の設定に黒鷲を絡めてからはもっと期間が掛かってるし。
https://trpgsession.click/session-detail.php?s=148563728283COBRA
その卓募集したのが去年の1月末でした。
いやー、長かった!
しかも、今回は救出劇のRPG卓とのダブルヘッダーのDMという・・・。
https://trpgsession.click/topic-detail.php?i=topic151561471049

スレやセッションコメント欄で作戦や配置が落とし込まれている形にえきるかとも思ったのだが、
配置や事前準備の件でレス頂けたPLさんは限られており、
結局、卓が開始してから、アイテムや使用魔法について作戦会議となった。
1本目の方は2本目が始まる前のプレ卓なのでケツが決まってる事もあり、
流石に卓内で作戦や質疑に長時間は割けないし、
掲示板側ならカキコ時刻は個々人の都合の良い時で対応可能と思っていただけに、
シャンシャン会議で進めるつもりが緊急対応を結構に必要とする形となった。

加えて、HEX MAPが必要なので温泉ルームでの進行は位置把握が手間な一方で、
オンセン登録メンバーでの卓なのでSkypeIDを知らない方も申込された方の中にいる(そもSkypeIDを全員が持ってるとも限らないし)。
DISCORD使用をするため、プレ卓は温泉ルーム内で開催し、
後にどどんとふ会場移動するという変則スタイルをとった。
ところが音声に関してはオンセンのDiscordを使用をするつもちが、何故か、会場ルーム名が切り替わらず前日に行った卓のルーム名の「恐竜ハンター2」になってしまった。
バグ報告をさせて頂いたのだが、その後、ルームのみ新規作成したら切り替えられました。
「恐竜ハンター2」とログが混在することを避ける為、新規ルーム側を使わせて頂く形でこちらもバタバタ。

そしてお借りしたどどんとふ環境には去年からMAPやユニットの準備をしてあったものの、
どのユニットを使用するかの宣言を掲示場で去年から訪ねていて、
MAP上のPC現在位置の落とし込みが済まされている前提だったのだが、
わからないこと、知らない事の質疑は掲示板側で事前に完了しているとDMとしては思っていたので、
予定時間を1時間オーバーする形となった。
掲示板やコメントは個々人対応ができる一方で、卓内の質疑は参加者全員の時間を消費してしまうので、
これも事前に済ませられる事は済ませておいて頂きたかった。

ともあれ、Flashプラグインの事等もあったものの
別会場への全員移動はお陰様で割とスムーズでした。
そして、ワーマシン。
SLG要素が入ってはいるもののあまりにも意外な結末だった!
筋書きのないドラマとはこのこと!

勘兵衛「勝ったのはあのハーフリング達だ。」

ダイス目でヒン兵には被害がゼロだったりと、あまりにも奇跡的な展開で、小説として書いたら話が御都合主義的過ぎるとか言われそうな位に劇的な戦乱結果となった。

カラメイコス大公国は、一応この後平穏になる形だが。
ヴィランも全滅してしまっては話が続かないので、黒鷲とバーグルは公式設定に従いグラントリに亡命した形にしました。(途中のRPG戦闘とかで死んだらその場合は絶命としようと思ってたけども。)

でも、この黒鷲戦乱は緑箱付属シナリオである一方でX10モジュールで、マスターが復活した後のヒュールとの世界大戦におけるカラメイコスを味方につけられるかどうかの1幕に過ぎなかったりも。

それとTRPGで領主になって兵を率いてみたい!というPLさんがいれば、
何度でも黒鷲はカラメを舞台にした戦乱シナリオをする事も可能です。
(ある程度はパラレルワールド展開になるだろうけど。)

ともあれ、戦後処理などはコメント欄で進み、
平穏な国では冒険の機会も減るでしょうから、
PCは更に世界に目を向ける事となるでしょう。

疲れたけど、面白かった!

さーて、逃げたバーグルと戦う為にもキルバーグルを翻訳しなければ!W
いいね! 10
ポール・ブリッツ
ポール・ブリッツCOBRA
2018/01/11 02:10[web全体で公開]
「大公軍の勝利を祝して、ダイスゲームで遊びませんか。いつもの通り、夢でお待ちしています」サムワン・エルス
PI-TG001(平岡AMIA)
PI-TG001(平岡AMIA)COBRA
2018/01/10 21:26[web全体で公開]
コメントありがとうございます。

せっかく楽しみにしてた話ですので、精一杯楽しめたらと思います。
明日にはいろいろ考えて、心を休ませられる方針を考えたりします。
COBRA
COBRAPI-TG001(平岡AMIA)
2018/01/10 20:18[web全体で公開]
> 日記:申し訳ありませんが、

無理されないのが一番ですが、キツい時ほど、スイッチバックでゆるやかにするのも宜しいかと。
本日卓を楽しんで頂く等で気持ちリフレッシュの一助にでもして頂ければ。
COBRA
COBRA鴉山 響一
2018/01/10 19:39[web全体で公開]
クレイジージャーニーやナスD番組の様に、彼らが訪問する場所に日本人は驚愕するわけですが、
でも今現在もネイティブの人達の日常は其処にあるわけで。

ここのところは恐怖の島を回しているんですが、強敵が唐突に出現する事を除けば南国リゾートや長期旅行みたいな娯楽面もある様子です。
鴉山 響一
鴉山 響一COBRA
2018/01/10 09:42[web全体で公開]
確かにその通りですね。
ドラゴンと戦わなくても、+5の魔剣が出てこなくても。日常の中の非日常を描けたら、それは立派な冒険行だと思うのです。極寒の地やそれこそクロンのように海中での冒険って非日常の楽しみ方は、古典RPGのトラベラーの楽しみ方にも通ずるのかな、なんて思いました。あれも行く先々の惑星の状況によっての変化を楽しむところが多々ありますので。
COBRA
COBRA日記
2018/01/10 05:42[web全体で公開]
😶 D&D5版ベーシックルールが一旦消える
下記ツイを見て「このタイミングで?」って感じだった。


でも、即時取下げでもなくて、まだ掲載されてる様子なので、
自社でサイト管理できてないのかな?

しかし、3年間も権限もないまま掲載&頒布されてたって事?
記事とかでも散々紹介されてたのに。
http://www.4gamer.net/games/319/G031949/20151001001/

安心の為にもっと詳しい説明は欲しい気が。

これの翻訳公開に尽力されていた方を以前から存じて居て、
WoCからの公開OKに効いたのがAdventurers League参加者数という「数字」で説得できたって話をその方から聴いた時に、
じゃあ自分が卓参加していた事もあまりに微々たるものだけど役にはたててたんだなあ!って感慨深かった。

んだけど、ユーザグループのボランタリや、無償頒布だからこそOKが出るファンジンとは、
プロダクトを扱ってる営利企業が関わる業務やプロモとは当然別だからなー。

この辺、二次創作といっても著作権者に無許諾のものを販売してたり、
それらの即売をしている所に企業ブースがあったりってのは、
日本だと親告罪ってグレーゾーンの有耶無耶で、ずーっときてるけど。

それって欧米感覚からすれば
似非ミッキーマウスやドラえもんのブサイク着ぐるみ遊園地や、
オレンジ色ガンダム見せて金払わせてるのと大差ないって言われると思う。

許可を得なくても解説、批評、研究、教育、ニュース報道での 使用なら画像や映像の一部をUPするのはOKってのがフェアユース。
https://www.gizmodo.jp/2015/09/post_18310.html

その代り、著作権者に利益を齎さないでその作品で金儲けしたら少額だろうが通報さえあれば非親告罪で裁判沙汰ってのとセットだからね。

俺は英語力もないし、法曹のプロでもないけど、それ位の知識はある。

双方ともきっちり決め事してなかったからちゃんとしような!W で済む話かもしれないけど。
いいね! 6
COBRA
COBRA鴉山 響一
2018/01/10 04:07[web全体で公開]
> 日記:寒冷地での冒険行

寒冷度合いにも依るかとも思いますが「寒期は通商や移動はしない」のかなと。
現在でも外出中で車が止まったら命がけみたいな所もありますし。

大草原の小さな家の原作本でインガルス家のお隣さんと言っても数十キロは離れてる所に住んでいるおじさんが、
町に行くついでということでクリスマスプレゼントを子供達に買ってきてほしいと御使いをたのまれたものの、
大雨で水かさも増したためにローラの父母は今日は無理だと諦めるのですが、
頼まれた男は12月24日に上半身服をぬいで水に漬かりながら溢れた河を命がけで渡って辿り着き
「サンタに頼まれた」と子供達に飴とブリキのマグを持ってくる話には感動しました。
シム
シムCOBRA
2018/01/10 03:20[web全体で公開]
日記コメありがとうございます。

>ゴブリンって1レベルキャラとさして変わらないスペックどころかインフラビジョンあったりで、環境によってはパーティー全滅とか起きえますからねえ。
それに加えて数が十数人~100規模いる状態でどう戦うか → 和マンチプレイ!というのがお約束な物語でしたw

>スライムについて
私もDQ世代だったんで、スライムにはビビりましたね。
「せいぜい物理軽減とかな?」と思ったら溶かされてるぅーみたいなw
COBRA
COBRAシム
2018/01/10 03:02[web全体で公開]
> 日記:ゴブスレがTRPG化されるようです。

赤箱時代を知っていると、ゴブリンって1レベルキャラとさして変わらないスペックどころかインフラビジョンあったりで、環境によってはパーティー全滅とか起きえますからねえ。
多分にファイナルファンタジーとかのCRPG側の方からザコイメージは出たのではなかろうかと。
DQ世代にCD&D卓で「先輩、ゴブリンでも強すぎますよ!スライム出してくださいよ!」って言われて、
「スライム!?いいの?マジで?」ってなった事もありますW
COBRA
COBRA日記
2018/01/08 08:04[web全体で公開]
😶 次は何を訳すかなあ
日本未訳CD&Dシナリオ「イモータルの怒り」と、
3.5版ながらX1「恐怖の島」の続編というかキャンペーンに「恐怖の島」を取り込んだドラゴン誌の連載キャンペーンの1つを翻訳した。

翻訳リクエストを頂いたもう1つはX10「レッドボウ&ブラックシールド」なんだけど、戦乱ネタがメイン。
ファイブシャイアのGAZ内に書かれてる戦乱シナリオをやって、
X4とX5をアレンジしてワーマシンキャンペーンにしたのをやった後に、
明後日10日に緑箱付属シナリオの黒鷲戦乱をやるし、
あんまり戦乱ネタばっかりやってるのもなあと。
兵も物資も失われるのでPCは領土を得ても、それなりに出費は必要だし、
あんまり戦争ばっかやってると
折角PLに伝えた周辺各国の設定も大きく変わるし、
何より展開が単調になる。
しかも黒鷲戦乱はX10イベントの一部として収録されている位なので、X10規模の世界大戦を発動すると世界観変わっちゃうからDMはそれなりの覚悟してねってシナリオ自体に書かれてる。
(それ言ったら「イモータルの怒り」にもそれは書かれてて、更に世界への影響はデカいんだけど、その辺は上手い事やるつもり。)

X10はパートは細かく分かれてる+緑箱に書かれているワーマシンルールが掲載されてるので、他のモジュールに比べれば邦訳するボリュームはやや少ないんだけど、やっぱ雑誌記事に比べればどうしたって多い。
「イモータルの怒り」同様に内容が気になったから翻訳しようと思ってはいるものの、翻訳した所で面白いシナリオじゃなかったらガッカリだからなあ。

自分が持ってるモジュールはPLとして参加して楽しかったもののみを買って、それのDMをやってPLさんにも楽しんでもらいたいと思ってるものだけ。自分がやってみて吟遊っぽかたり、バランスがどうかと思ったり、長すぎる!と思ったり、ただ戦ってるだけで物語的な内容が何もないのは買わなかった。小遣いは有限だったからね。

だから自分でシナリオを訳してみて「ほー」とか「そうだったのか!」が設定だのであるのはまだしも、卓として楽しいのかどうかはPL側としての経験がないってのが困る。

其処でどうしたもんか?と思ったんだけど、
ドラゴン誌最終号に掲載された「キルバーグル」を訳そうかなーとか。
これ映画「キルビル」のタイトルパロディに加えて、赤箱CD&Dで遊んだPL方々が下手すると一番最初に酷い目に遭う、赤箱DMGに付属しているシナリオで、日本での通称「戸板」と呼ばれているものの公式続編でもある。
DMGにはDMがマスタリングしたりシナリオを自作するサンプルとして1フロア分だけが書かれており、先はMAPのみが掲載されていて、内容は個々のDMのクリエイティビティやイマジネーションに任されている。
だからある意味では大きなお世話でもあるんだけど、他所はどういうシナリオを作ったのかな?というのは気にもなる。
また、黒鷲戦乱のカタが勝つにしろ負けるにしろヴィランとしての「バーグルを倒せ!」ってのは其方の続きとしてもある意味導入可能かなとも。

とはいえ、またもや俺の英語力では翻訳がいつ終わるのやらって感じでもあるのだが。
いいね! 8
COBRA
COBRAテム
2018/01/07 19:46[web全体で公開]
> 日記:スチームパンク冒険活劇「Lady Blackbird」第四回 

今回は嘗てないドタバタ迷走展開でしたねーW
GM的にはどうなるのか?楽しんで頂けているのか?は結構に心配はしていたのですが。
喜んで頂ければ何よりです。
COBRA
COBRAさいスケ
2018/01/07 00:35[web全体で公開]
> 日記:レディ・ブラックバード初体験!

今回は相当に悪ノリ優先でしたが、シリアスやしんみりした展開とかも可能ですW 念の為!
非常に軽快なものの、奥深いシステムだと思います。
COBRA
COBRA日記
2018/01/06 23:56[web全体で公開]
😶 閑話休題が本論?W
【Lady Blackbird】「賞金稼ぎの奇襲」卓のGMをやりました。
リプレイは下記。
https://trpgsession.click/topic-detail.php?i=topic151524914237

今回は危機を切り抜けるつもりで、NPC状態になった空きキャラをパーティーが身代わりに使うも拘束されてしまい、
更にはその人質の身代わりになったPCが脱出失敗して捕まってしまう。
しかも大統領(〇ーノルド・シュワルツェネッガーの外見でCV玄田哲章)に協力を求めて交渉しようとするも失敗が続き、
拳と拳で語り合い、金的でなんとか勝利。
強いバックを仲間にしたものの、どうやって仲間を取り戻すかという作戦では、
敵の伯爵について悪い噂を流して敵船の内部崩壊を計画。
王族とのカラオケの席でビール瓶やリモコンで殴る暴行事件を起こしたとか、
何でも食っちまう伯爵でBGMはバラライカだの、
PLが言う設定が「ある事ない事」ではなく「ある事、ある事」になるので、 敵の伯爵は散々な設定のキャラと化したW とはいえ、敵の仲間割れをその文春砲で起こさせたものの、仲間の解放とは関係ない。 結局、捕まったPCは自力で脱出してくる形に。 で、何でこの街に寄ったんだっけ?というそもそも論にもどり、 敵から奪ったパーツを売っぱらって、オウル号は何故か白い木馬型船にW そのうち白いモビルスーツが出てくるんじゃないの?W LBはシリアスもバッドエンド的な陰鬱な展開も可能なのだが、 今回は出だしから徹底した悪ノリだけで終始した卓となった。 うんうん、それもまたレデイー・ブラックバードだね!
いいね! 6
COBRA
COBRA日記
2018/01/06 19:23[web全体で公開]
😶 「恐怖の島」続編の翻訳なんとか終わり!
とりあえず文章だけ!
データコンバートまだだけど。

なるべく負荷軽減をしたくて、X1とダブってるエリアは訳さなくていいやと思ってたけど、
眺めたら宝がアプデされてたんで、悩んだ末に全部訳したW
CD&Dは宝=経験値だからね!
PLも探索済みの同じ部屋に何度も入っても面白くないだろうとも思ったんだけど、
ちょっとだけ追加情報もあったので情報の深堀りもできるし。

後は3,5版クリーチャーをCD&Dモンスターに無理やり変換するのみ・・・
ってそれが悩み処。
ミスタラにティーフリングなんていねえからな!
シャドウエルフに変更ってのは聊か安直すぎるしなあ、
だいたい本編でもどういう経路で其処に到達してんだよ敵ども?って場所もしばしば・・・

まー既にイモータルのペイロアをイクシオンにコンバートって強引な事までやってるし、
元々アリモノを使う気しかないので。
それと続編といっても、恐怖の島エリア外を訳すモチベはない。
サベージタイドとしてのキャンペーンを通してやる気もない。
だって1レべが20レベルに12話でなれるって言っても3.5版用だし。
恐怖の島が関係ないのが3分の2あるし。

そっちの翻訳に時間とリソース割くのならキルバーグルの方を訳したい。
あれも言うなれば戸板続編だしW

CD&Dオマージュシナリオには興味あるけど、オリジナル側はなー。
というのも3.5版なのでどうしても戦闘メイン要素が多い。
データをCD&Dとざっと同じモンスターを比べてみても、数十倍のHPあるって何だよと。
3,5版の13レベル対応にせよ、複数出てくるザコのHPが100近いって何だよ!(苦笑
PCと敵双方の戦闘力とHPをインフレにしたところでgdgd戦闘になるだけだし。
ユニット戦闘をオンセでやったら猶更時間かかるし。
そういう点、CD&D戦闘はサクサクだと思う。
(こないだキャンペーン最終バトルではリアルタイムで3時間かかったけど…
あれはボス敵の戦術をアドリブながら地形効果を割と上手く使ったので、PC達が決定打をなかなか出せなかった結果だと思う。火力で押すも白兵でトドメもできないうちに敵が回復を使うって流れだったし。)

ところで、
翻訳にgoogle使ってたら
「バランスチェック」を
「残高チェック」
と翻訳してくれて、 
冒険者も色々と大変だなあ!とW
いいね! 6
COBRA
COBRA日記
2018/01/05 05:59[web全体で公開]
😶 イモータルのコンバート
「恐怖の島」続編savage tideを翻訳していて、前回の恐竜ハンター卓の時にその導入プロットを取り入れてみた。
大元が手書き手紙イラスト形式ハンドアウトなので、OCRつかっても誤字だらけで使い物にならなかったので、これはスルーしようかなーともおもっていたのだが、どうせ翻訳するならやっちまえ!って事で目視&手打ちで英文を書き起こし、それを翻訳サイトに流し込んでなんとか形にしたので年初の卓に間に合った。

そこでちと困った事が。
savage tideは3.5版用なのでペイロアというイモータル名がその手紙の中で出てくる。
ところがCD&Dミスタラ世界にはペイロアはいない。
なので同じ太陽神ということでイクシオンの名前を使う事にした。
イクシオンは元々複数の呼び名を持つ古い神なので、こじつけの違和感も少なくできたように自分としては思う。

僧侶、クレリックというクラスがあるRPGは数多なものの、
世界観設定の中で「神」というものをどう設定するか側をそんなに数居ても使いようねえよ!って位に深堀りしてあるのと、さらりと流してあるものに分かれると思う。
ガイギャックスは書籍で「信仰とRPは無関係」ってわざわざ書いた位には
D&Dは悪魔信仰ゲームだのとカルトから根拠ゼロな差別の誹謗中朝を受けて大問題になった。
ガイギャックス!ガイギャックス!のパロディを産んだくらいだし。
http://gameparty.game.coocan.jp/3rd/3rd01.htm
その差別と偏見があったせいでアメリカの図書館にはD&Dは殆ど蔵書されていないそうだ。
「リアル信仰とゲームは別物」ってアタリマエの事を記載しなければいけない位には現代も魔女狩りが継続してる世の中だって話で。

ガイギャックスは神々ってのを最初は深堀するつもりは全くなくて北欧神話やギリシャ神話、蛮人コナンの崇めるクロムとかテキトーに皆やってたんだけど、そのうち設定を欲しがるPLが出て来たので、
棍棒の暴力で非信者に信仰を広める聖人と、原理主義的狂信ってジョークの2柱を最初に出した。

その後、モンスターデータとしても5頭龍神テイアマットやダークエルフの蜘蛛女神ロルスが生まれ、
ガイギャックス自身のキャンペーンワールドであるグレイホークには数十の神が溢れかえり、その中にペイロアもあった。
ところがTSRがガイギャックスを追い出した挙句に経営傾いてWoCに買われ、版権の関係もあって公式キャンペーンワールドのメインは思惑もあってフォーゴトンレルムにシフト。ペイロアはグレイホークからそのままフォーゴトンレルにも存在する形になった。

ペイロアは上級神格で善の太陽神。慈悲を持ちつつ悪には容赦ない(特にアンデッド)。
https://hobbyjapan.co.jp/dd_old/news/cd/0306_01.htm

AD&Dの頃は独自創作した世界観以外に現実世界の神話の神々もデータ化されてて、シヴァもスサノオもアマテラスもティアマットに並んでSTRが幾つとか書いてある。
http://www.rpgnow.com/browse.php?keywords=Legends%20Lore&test_epoch=0&page=1

CD&Dの場合はPCがイモータル、いうなれば神みたいな存在にクエストを乗り超えていくとなれてしまうので、その点は他の版よりも複雑だ。
例えば3版系列で神と戦うとかは何レベルのキャラだろうが正気の沙汰でないパワーバランス設定になったが、
CD&Dの黒箱に至れば、ボス敵に邪なイモータル=デーモンが出てくる公式シナリオもある。(私のPCも何回か闘った事がある。)

デーモン・ロードのオルクスとデモゴルゴンはOD&D時代から長いライバル関係のまま存在し続けている。
http://blog.livedoor.jp/infinit_region/archives/8324427.html
3rdの頃のデーモンたちは大人の事情で影を潜めていた。
カルトどもがD&Dと悪魔の関係とかをこじつけない様に。
(自由の国とか言ってるが、アメコミも一時期には吸血鬼や狼男を出すだけで青少年に悪影響とか言われて出せなかったような検閲時代もついこの間まであるわけで。)

が!ここで個人的に思うのは「流石にそろそろ設定が多すぎて辟易!」って事である。
数十年もD&Dを続けてきた側はそういう設定がってのは積み重ねで知ってるので「今回はこう変わったか」だろうけど、
デーモンの説明概要文ですら下記みたいに長いと、ビギナーは読む気も起きないと思うんだよなー。
http://www.hobbyjapan.co.jp/dd_old/news/demon/

そんな感じでCD&D用にどうするかってのは色々と悩みもあるものの、持ってて良かったWoIって事で、こじつけるなり、独自設定するなりでなんとか変換してみようと思う。

というかモンスター1つとってもデータ変換面倒なんだよなー。

AD&DとCD&Dは上位下位との互換性を考えられてたのに、
d20になった段で判定方法が大変更で整理された一方で、
以降はあまりにも煩雑さが増したっていうのもデータ量からして一目瞭然にあるので。
だって戦闘の為に出てくるだけの敵データがCD&Dでは2行で済んでた事に、
何で個別に丸々1ぺージも必要なんだよ!って。(すっとばして翻訳しないで済んでるけど)

戦闘重視設計にしたことで逆に煩雑でプレイ時間かかるシステムになった事も明白。

タイトな時代やオンセを考えた場合は升目が幾つ移動、遮蔽が如何のってシステムの方が不向きだよなー。

5eで抽象戦闘も可能と大きく先祖がえりしたのも、そういう配慮があったのではと思う。

翻訳に残すページも少なくなったから、恐竜ハンター2が終わった後に、続けてやろうか迷い処。
というのも、イモータルを絡める事ができるなら、
先に「イモータルの怒り パート2」ともつなげることができるかな?とか。
いいね! 6
システム
システムCOBRA
2018/01/04 02:20[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは01月09日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】恐竜ハンター2を作りました。
//trpgsession.click/session-detail.php?s=151500000588COBRA

過去のタイムライン一覧に戻る