よろず細かなルールとかの補足=整理・明示化・明確化・DM裁定3審目

セス
セススレッドよろずキャンペーン補完[web全体で公開] 押されたいいね! 0
登録日:2022/03/13 18:52最終更新日:2024/02/19 18:37

 どうも、セスです。

 このスレッドは、
「みんなで一緒にワイワイと、
 実際にセッションを遊んで楽しむため」
と、
「実際のオンラインセッション時に持ち出して、
 貴重なセッション時間を浪費しないように、
 可能な限りオンラインセッション前に、
 DM以外の参加者さん達やLive配信アーカイブを見た人達
 にも分かるように、
 この掲示板で補足=整理・明示化/明確化/OGL準拠ブツ化して公開して、
 オンラインセッションの進行をスムーズにする」
ためのスレッドです。

 また、
「実際のセッションに突っ込むと、
 セッションの進行や流れが悪くなるので、
 あえてスルーしている案件など」
について、
「遠慮無く、
 お気楽極楽に突っ込んだりボケたりする」
ためのスレッドでもありますwww


 よろしく楽しんでいきましょう!


 前スレ
よろず細かなルールとかの補足・明確化・DM裁定2審目
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu161473115022&t=thre161846740544


 また公式系ルール混在や勘違い系は、
 D&D5th:ダンジョンズ&ドラゴンズ第五版コミュニティー
 セッションで勘違いや誤解してたルールとかをよろず語る部屋
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu148310494866&t=thre159534990601
にあります。

※DMからガイダンスとして、
「所謂公式=ゲームデザイナーさんたちからの
 ルルプとかサブリメントとか所謂Sage系ブツとかの
 読み方とか話し合いとかのでの留意点」
を上げておきます。

「単純に当前に、
 ルルプとかサブリメントとか著者さんたちやSageの回答者さんたちとかは、
 ゲームデザイナーさんたち」
です。

 また、
「当前に当然に一般のプレイヤーさんたちやマスターさん向けに、
 ルルプとかサプリメントとかSageの回答とか書いている」
のですが、
「特に、
 単純にSageの回答者であるゲームデザイナーさんたちの暗黙的な悪意で、
 一般のプレイヤーさんたち視点の質問に、
 わざと当前にゲームデザイナー視点で回答しているので、
 一般のマスターさんたちが困ってしまうケース的現象」
があります。

 これは、
「Sage Adviceはデザイナーさんからの回答例です」
と、
「ちゃんと書かれて説明されいるにもかかわらず」
ですね、
「その回答を読んでいるプレイヤーさんたちやマスターさんたは、
 Sagaの回答者は所謂ゲームデサイナーとして回答しているって認識無しで、
 その回答を読んでいるプレイヤーさんたちとマスターさんたちがほとんどなので、
 誰も遊んでいる人たちはゲームデザイナーなんかかじゃーって、
 元々論議が根本的に噛み合ってないって認識をそのまま放置プレーしている」
ってことが、
「Sagaの回答者さんたちの暗黙の悪意」
とう現状があります(合掌)

 所謂、
「日本語が読めてない」
って奴ですね(走召糸色木亥火暴)

 つまり、
「無条件に善意的な解釈としては、
 当前に当然にゲームデザイナーさんたちは、
 プレイヤーさんたちやマスターさんたちの立場だけで、
 ルルブやサブリメントやSageを書くべき」
なのですが、
「当前に完全にはそういうふうにはなって無い」
ってことです。

 まぁ、
「それぞれの立場が違う者同士の論議では、
 当前の状況であるって認識が、
 その論議している本人たちには薄い」
という、
「あるある」
です(大草原)

Official rulings on how to interpret rules are made here in the Sage Advice Compendium. The public statements of the D&D team, or anyone else at Wizards of the Coast, are not official rulings; they are advice.

(参考訳)ルールの解釈に関する公式の裁定は、この「Sage Advice Compendium」でなされます。D&Dチーム、あるいはウィザーズ・オブ・ザ・コーストの誰であろうと、その発言は公式の裁定ではなく、助言です。

引用元:https://www.dndbeyond.com/sources/sac/sage-advice-compendium

これはつまり、いわゆる”Sage Advice”と呼ばれる、SNS等で行われるユーザーとゲームデザイナーとのルール談義は「非公式な助言」である一方、
それを元に前掲「Sage Advice Compendium」へQ&Aとして収録されたものは「公式裁定」として扱われることを意味します。

 上記のように
「つまりこれらはゲームデサイナー視点です」
って、
「ダメ押し」
ですねwww

 明示化、明確化するならば、
「一般のプレイヤーさんたちマスターさんたちの意見を
 代弁しているものではない」
ってことです(合掌)

 これらが、
「所謂立場の違い=大人の事情」
ってやつです(大草原)


注意!  行末などのwやww、(草)、(大草原)、(走召糸色木亥火暴)とかは、
チャット上的な句読点としてセスは使用してます
いいね! いいね!  0

コメントを書く

※投稿するにはこのコミュニティに参加する必要があります。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

ポメきち
44. ポメきち
2024/02/11 00:10
おや?私の弓→二刀流への切り替え時のネタですよね。
2ターンに分けて右手→左手の順に抜刀していたのでセーフだったつもりです(笑
いいね! いいね!1
かもらいふ
43. かもらいふ
2024/02/11 00:01
えー、初心者なりに補足です。

『ある行動を実行する権利』という観点では、戦闘中の行動はざっくり以下の5つに大別されます。(⇒『PHB』189~190頁)

 ●『アクション』の権利を消費する行為
 ▲『ボーナス・アクション』の権利を消費する行為
 ★『リアクション』の権利を消費する行為
 ◎『周囲の物体を扱う』の権利を消費する行為
 ※ 上記4種いずれにも属さない行為

●▲★◎は、それぞれ「1ラウンドに1回」の制限があります。(増えたりしますが、細かい話は割愛)

---

さて、これを踏まえた上で、「弓を捨てて剣に持ち替えて斬りつける」という行動を分解すると、以下のようになります。

※ 1. 弓を地面に落とす
◎ 2. 剣を取り出して装備する
● 3. 近接攻撃を行う

「◎周囲の物体を扱う」「●アクション」が1回ずつで、問題なく実行可能であることが分かりますね。

---

続いて、このアレンジとして「剣を右手と左手に1本ずつ持ちたい」という状況を考えると、

※ 1. 弓を地面に落とす
◎ 2. 剣を取り出して右手に装備する
◎ 3. 剣を取り出して左手に装備する
● 4. 右手の剣で近接攻撃を行う
▲ 5. 左手の剣で近接攻撃を行う

「◎周囲の物体を扱う」が2回出てきていますので、実行できないことが分かります。この場合「今回の手番は右手の剣だけで我慢し、次の手番で左手の剣を取り出す」などの妥協が必要になります。

別の解決方法としては、「特技」で【二刀の使い手】を習得する、というものがあります(⇒『PHB』170頁)。この特技には「1回の『◎周囲の物体を扱う』で右手用と左手用の武器を同時に取り出したり収納したりできる」という効果があるので…

※ 1. 弓を地面に落とす
◎ 2. 右手用の剣と左手用の剣を同時に装備する
● 3. 右手の剣で近接攻撃を行う
▲ 4. 左手の剣で近接攻撃を行う

となり、問題なく実行できようになる、というわけですね。

---

ちなみに、「◎周囲の物体を扱う」に属する行為と「※いずれにも属さない行為」の区切りは曖昧な部分があり、「物を落とす」なんかは「『◎』な気がするけど大体のDMは『※』扱いよね」な感じ、と聞いたことがありますw
いいね! いいね!2
セス
42. セス
2024/02/10 23:04
 どうも、セスです。

 所謂二刀流についての整理と明示化と明確化となります。

1 まずは二刀を構える
 物体の操作日本語版PHB193p「周囲の物体を扱う」コラム日本語版PHB190p
 特技二刀の使い手 日本語版PHB170p

2 二刀流攻撃について
 二刀流 日本語版PHB100p112p


  1は、基本ルール的な例としては、
「特技二刀の使い手を待たないキャラクターの手番中に、
 既に一方の片手に武器1個を持っていて、
 かつ、
 もう一方の片手には何も持っていない=装備してないならば、
 攻撃アクションまたは移動アクション中に、
 物体の操作日本語版PHB193p「周囲の物体を扱う」コラム日本語版PHB190p
 で、何も持っていないもう一方の片手に武器1個を持って、
 攻撃アクション中にどちらかの片手の武器で1回の攻撃ロール、
 ボーナスアクションで未攻撃のもう一方の片手の武器で1回の攻撃ロール」
となります。

「二刀流の攻撃を1手番中に出来ないケース例」
としては、
「特技二刀の使い手を待たないキャラクターの手番中に、
 ロングボウ両手をしており、
 フリーアクションでロングボウを捨てて両手を装備無しとして、
 移動アクション中に、
 物体の操作日本語版PHB193p「周囲の物体を扱う」コラム日本語版PHB190p
 で、何も持っていないどらかの片手に武器1個を持って、
 アクションとして物体の操作として、
 空いているもう一方の片手に武器1個を装備して、
 二刀は両手に持てますが、
 もうその手番中にはアクション済みなので、
 二刀流攻撃はできない」
となりますですねw

 なので、
「特技二刀の使い手持ちキャラクターさん」
ならば、
「その特技二刀の使い手持ちキャラクターさんの手番中で、
 ロングボウ両手をしており、
 フリーアクションでロングボウを捨てて両手を装備無しとして、
 移動アクション中に、
 物体の操作日本語版PHB193p「周囲の物体を扱う」コラム日本語版PHB190p
 で、
 何も持っていない両手それぞれに同時に武器1個つづを持って、
 攻撃アクションでどちらかの片手の武器で1回の攻撃ロール、
 ボーナスアクションで未攻撃のもう一方の片手の武器で1回の攻撃ロール、
 という二刀流攻撃はOK!」
となりますw

以上
いいね! いいね!0
ヨッシー
41. ヨッシー
2023/07/01 23:47
>40

そうですね。
セスさんの日本語は難しい(変に英語も織り交ぜたりするので;)ですね。
もう少し分かりやすく書いてあげた方が良いと思います。
あと、日本語版のルールをきちんと読み直されてから書かれた方が良いですよ。
色々とやらかしておられるようなので。
いいね! いいね!1
セス
40. セス
2023/07/01 23:20
>No.39

 コメントをありがとう。
 やはり日本語読めてないとしか書きようが無いですが、
今後とも互いにストレスがないように楽しく遊びましょう!w
いいね! いいね!1
ヨッシー
39. ヨッシー
2023/07/01 22:24
>38

これはLucky[強運]の特技の説明と、まったく異なった解釈をされています。

>【有利Advantage】1個と【不利DisAdvantage】1個は互いに相殺して・・・
これはその通りなのですが、有利も不利も重ねる(有利×2など)ことは出来ません。

特技[強運]は、それらの法則から例外的に外れ
通常のロールでも有利のロールでも不利のロールにでも、強運点を1点消費することで
追加で1つロールして「その判定で振った、すべてのロールから好きな出目を選べる」というものです。

これは不利のロールの時にでも、強運点を使えば3回ロールした中で一番高い出目を選べるし
敵から有利で攻撃された時に強運点を使うと、3回ロールした中で一番低い出目を選ぶことが出来るということです。

38の書き込みが、この卓のハウスルールだったなら、よけいなお世話でしたが
特技[強運]を引用されたので、誤解しているかもと思い書き込みました。

外野から失礼しました。
いいね! いいね!1
セス
38. セス
2023/07/01 21:39
 どうも、セスです。
 ここに投稿し忘れていたシリーズw

 【有利Advantage】と【不利DisAdvantage】の相殺、
【有利Advantage】または【不利DisAdvantage】の重複に
ついての明確化です!

・明確化
 英語版Sage AdiviceのLucky
https://www.dndbeyond.com/sources/sac/sage-advice-compendium#Lucky
の記載の明確化として、以下のように明示化します。
1 【有利Advantage】1個と【不利DisAdvantage】1個は互いに相殺して、
 通常=判定のロールで振る1d20サイコロの数の増減は無い。
2  【有利Advantage】x個ならば、判定のロールで振る
 1d20サイコロの数は1+x個となり、1+x個の出目の中で最大の出目を
 採用する。
3  【不利DisAdvantage】x個ならば、判定のロールで振る
 1d20サイコロの数は1+x個となり、1+x個の出目の中で最小の出目を
 採用する。


 以上
いいね! いいね!0
セス
37. セス
2023/03/08 18:42
 どうも、セスです。

 今回は、
「道具」
についての明示化と明確化とDM裁定と例となります。

・明示化
 ルールインデックスとしては、以下。
道具日本語版PHB154pDMG239pザナサー本日本語版78-85p

・明確化
 PC作成上でまとめると、以下。
1 その道具に習熟済み
2 上記1の道具系にある技能に習熟済み
のみです。

・DM裁定と例
 なので、今回の「杭ロープや板橋製作設置」などは
「大工道具」ザナサー本日本語版82pにある「一時的避難所」
として、泥床や泥水に対しての「一時的避難所」として
製作、設置、利用しているってDM裁定となりますw

 まぁ、「1d3日後に壊れる」とかありますが、
杭ロープや板橋は外部から意図的な破壊=地震なども含む
とかが無い限りは数年間は保つよね?って感じで
しょうかwww

 もし製作と設置とかで技能判定とかをするなら、
適当な道具と材料が全て揃っている+作業時間がある前提で、
「手先の早業技能DC10成功でどうにか?
 15成功でそれなりのモノ
 20以上成功で売り物になるようなモノ」
って感じでOKかとw

 以上、宜しくお願い申し上げます> お〜る
いいね! いいね!0
セス
36. セス
2023/02/27 18:35
 どうも。セスです。

https://sites.google.com/view/playogl/play-ogl/items/magicitems/scroll#h.k562oxggi6x7
の続きですw


 魔法巻物からの魔法詠唱についての明示化と明確化 その2

・魔法巻物にある詠唱できない呪文レベルの魔法の詠唱
 上記「その1」の前提条件を満たしているならば、
君の呪文詠唱能力判定DC=10+その呪文レベル成功で詠唱できる
失敗でその魔法巻物は消費=ポロポロに砕け散る

明示化
1   この魔法巻物からの君の呪文詠唱能力判定には習熟ボーナスは足せ無い。
(ディスベルマジックなどの君の呪文詠唱能力判定と同一)
2   技能判定では無いのでガイダンスなどのボーナスも追加できない。
3   攻撃ロールやセーヴィング・スローでも無いのでブレスBlessなどの効果ボーナスも追加できない。

ある魔法巻物=呪文レベルの魔法が持つ魔法攻撃ロールとDC一覧
呪文レベル 攻撃ロールボーナス DC
0〜2            +5                            13
3〜4            +7                            15
5〜6            +9                            17
7〜8            +10                          18
9                 +11                          19

以上、宜しくお願い申し上げます。
いいね! いいね!0
セス
35. セス
2023/02/06 14:35
 どうも、セスです。

 今回は、
「よくセッション中に忘れる処理あるあるその1」
ですねw
 ある意味での明確化となりますww

1 ブレスBless呪文はその発動者が精神集中維持判定失敗するとか、
 精神集中維持を止めるとかしない限り、その対象者が
 HP0になって気絶&伏せ&死亡セーヴィング・スロー状態でも、
 その死亡セーヴィング・スローに+1d4ブレス呪文ボーナスが付く

2  ブレスBlessに精神集中維持中はその発動者へのダメージで、
 その発動者がブレス呪文の対象になっているならば、
 その発動者の精神集中維持判定に+1d4プレス呪文ボーナスが付く。

3   気絶状態の対象への攻撃命中は自動的クリティカルヒット!なる
 ということを、麻痺状態だけだと勘違いしていたwww
 つまり、死亡セーヴィング・スロー失敗+2!!! 


 宜しくお願い申し上げます。
いいね! いいね!1