ルール等の質問その8 page.2
うたた寝![]() ![]() | |
登録日:2022/11/25 20:31最終更新日:2022/11/25 20:31 |
コメントを書く
コメント一覧
56. みさいる | |
2024/03/06 00:25 |
>野生のえんさいさん 特に制限はなかったと思うので、「獣憑きの元となる獣の種類」に大きく反しない技能なら追加習得も可能だと思います。 本来はGMが一緒に見て、許可してもらってビルドするルールなのですが、オンセンだとそれは難しいので、 個人で作成しつつ、多くのGMが見ても納得できるように、あまり奇をてらった技能の習得の仕方をしないのが安心かと思います。 また、獣付きの獣人専用技能は、獣化していないと発動しないことに注意です。
55. 野生のえんさい | |
2024/03/05 13:53 |
初めて獣憑きビルドを組むので質問です。 Q&Aに 『 獣人専用技能の習得は、通常作成の『8:「技能」と「呪文/武技」の習得』の時点まで可能です。このため、最初に得られる10点の成長点を使って、追加で獣人専用技能を習得しても構いません。 ただし、多くの獣人専用技能には「前提」があるため、「獣人の種類」によっては習得できない獣人専用技能もあります。』 とあるのですが、獣憑きの獣人専用技能は追加で獣人専用技能を習得してもいいのでしょうか……
54. みさいる | |
2024/03/01 21:35 |
>ヘベレケさん 基本的には後者になるでしょうね 「吸血」自体は何故か、対象に制限がないので、ルルブのまま裁定するとアンデッドやゴーレムなどの魔法生物から吸血が出来ることになってしまいます オンセンだと、ある程度違和感ない程度にPLに譲歩し、「アンデッドと魔法生物以外」は吸血の効果の対象と認められる場合が多いですね
53. ヘベレケ | |
2024/03/01 06:21 |
つまり「吸血」技能に記載されている消耗の回復効果は、相手が人間である場合にしか起こらないということなのでしょうか 或いは、吸血衝動によって発生した消耗に関しては、人間以外への「吸血」技能では回復しないという処理になるのでしょうかね
52. みさいる | |
2024/03/01 00:07 |
>ヘベレケさん 血の渇きを潤すには、基本的には、相手が「人間」であることが前提ですね 細かい所はSNEお得意の「GMが自由に決めて貰って構いません」でしょうが、 「悪党」に吸血をするのであれば問題はないでしょうし、 一党の仲間に許可を得ているのであれば、血をもらっていることにしてもいいでしょう 吸血衝動を抑えるのに失敗した場合は、身近な人(TRPG内では主に一党内の仲間)を襲うようにGMが処理するでしょうね
50. シマエナガ三銃士 | |
2024/02/29 19:10 |
>言葉持つ者 基本ルールブックの492ページにある「言葉」の項目を見るに、 「交易神によってつくられた共通語でもって、他者と意思を交わそうとする気持ちと知性」 を持っている知恵ある者、が「言葉持つ者」なんじゃないでしょうか? プレイヤーサイドの種族(およそ善性の種族)が言葉持つ者であって、部族語でやり取りしてるゴブリンは違うような気がします。‥‥もっとも賢くて友好的が「僕、悪いゴブリンじゃないよ!」的な者が居たら‥‥どうなんでしょうね。
49. ヘベレケ | |
2024/02/29 18:38 |
ダンピールの吸血衝動について気になったのですが…「言葉持つもの」の血を吸えないと消耗、暴走してしまう それを止めるには吸血技能を用いて消耗点を回復しなければならない……ですが、吸血の対象は結局何が相手でも良いのでしょうか?「言葉持つもの」に対する吸血でなければ消耗回復は起きないものでしょうか あと「言葉持つもの」の枠組みが曖昧で…知能が人並み以上の者を指しているのか、原作のゴブリンのように独自の言語で会話する生態を指すのか、人語に限るのか……と
48. みさいる | |
2024/02/23 20:38 |
>シマエナガ三銃士さん キャラに関しての前提や暗黙の了解、というのはあまりないですが、「オンセンでやるうえでの知っておいた方が良い予備知識」というのは、また別ページにまとめてあります https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu155791200357&t=thre158787181221 全部読むのは長くて難しいでしょうが、時間がある時に読み進めておけば、最初から大失敗することはないはずです 私個人の意見を言うと、PCと同レベルの怪物相手に、命中もしくは呪文行使が出目5で勝てるようにしておいた方が良いとは思います
47. シマエナガ三銃士 | |
2024/02/23 20:24 |
ありがとうございます。 私自身、スプレッドシートの使い方が分かっていませんが、 オンセンのキャラシに他の方のキャラクターを参考に書き出しておこうと思います。
46. アニエス | |
2024/02/23 20:01 |
1.基本的には作成した上で申請ですね、作成会などもありますが 2.自分はユドナやココフォリアで振って作成しております。 念の為、ログは画像で残しておいたりもしてありますが ALLMAXとかでない限りは気にしないGMが大半だと思います 3.特にはなかったと記憶しておりますが、探索で活躍するならよく使われる(当社比)観察六感が強い野伏や斥候 戦闘ならば戦士や武道家などですが、割と好きに出来ると思います ゴブスレTRPGコミュのキャラシのスレッドに有志の方が作成したスプシのキャラシがありますので それを眺めてやってみたい判定で作ってみるのも良いかと思います
45. シマエナガ三銃士 | |
2024/02/23 19:51 |
既出だったらすいません。 キャラクター作成およびセッション参加に関する質問です。 1,キャラクターは作成したうえで参加申請をするものなのでしょうか? 2,出自等の経歴の決定のダイス振りはどこで行うのが常識(あるいは会場)というものはあるのでしょうか? ※キャラ作成を先にする場合には、オンセンログを掲載するなどしてオンセンダイス部屋等を使えばいいのでしょうか。 3,いわゆる「前提」とか「暗黙の了解」的なものってこのシステムにはあるのでしょうか? ※特定の判定が出来るようにしておかないと、セッションで楽しむことが難しくなる、的な。 ※別システムになりますが、ソドワ系でいうところの探索判定や文献判定、見識判定等の非戦闘時の判定など
43. みさいる | |
2024/02/23 15:54 |
>ヘベレケさん 鎧の荷重に対する裁定は、GMが特別に指定しない限り「PCの体力持久(+荷重行動)の値が、鎧の荷重のX/YのX以下だった場合に、戦闘中により多く消耗する」のみです。これに対して新たに判定が発生することはありません。 詳しくは基本ルルブP367をご参照ください。
42. ヘベレケ | |
2024/02/23 15:34 |
鎧の過重効果に対する体力持久(過重行動)の判定について、どのタイミングで振れば良いのでしょうか?これまでは回避判定や移動を行う時などの直前に任意で振るという解釈をしていましたが、シナリオ開始時に振って以降はその出目を適応し続ける、回避判定等過重効果が適応される行動をとる度に判定するなど解釈が色々あるのでしょうか?
39. うたた寝 | |
2023/12/06 05:17 |
真言呪文《小鬼》《巨人》の「もし術者が【統率(習熟)】以上を習得している場合、小鬼(または巨人)を自分と同じ行動順で行動させることができ~」の文について質問です。 死霊術と見比べた際死霊術にはとりわけそういった文言がないためもしや?と思ったのですがこれって 《小鬼》《巨人》で作られた怪物は「術者が【統率(習熟)】以上を習得している場合、『統率の枠を使わずに統率できる』」という事なんじゃ?と思ったのですが皆様はどう思いますでしょうか?