なーがさんの日記 page.3
なーがさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
なーが![]() | |
2016/08/05 12:10[web全体で公開] |
なーが![]() | |
2016/08/04 06:16[web全体で公開] |
😶 SW完全版二回目、あと所持ルールブックのことあれこれ SW完全版二回目、実にこう、SWらしいセッションでした 50m離れた推定エネミーに対してスリープ二倍掛けして眠らせてみた結果 後々それが響いて戦闘がきつくなったりする辺りが特に あとで嘆いていたことですが、やっぱりこの流れは準備していなかったようです そりゃそうだ、うちだってPL的には無粋だよなぁと思いつつ、PC的にはまぁ、やるよなぁなんて思いながらかけていたので、まぁ、この辺はPLとPCの分け方なので致し方なし 捕縛後、くすぐり拷問をするつもりだったが、これが出来なかったので、またどっかでやる機会があればいいなぁ…… くすぐり拷問とは、グロいシーンはやりたくないけどそれでも吐かせるためにはどうすればいいか、ということを試行錯誤し続けてきた卓ゲ者達の生み出してきた拷問術である くすぐりをヤメテトメテヤメテトメテと叫び続けたところで止めてはくれない非情な拷問術である しかもこれを受けて死ぬことはまぁない。笑い疲れるだけである それでもやめてくれないのがこの拷問術である てな訳で拷問するならお勧めです、見た目的にはくすぐられてるエネミーが笑っているだけなので さて、セッションの方はこれをすることが出来ず、さくっと第二波がやってきてこれを迎撃 ここで精神点を使ったのが響いてきました、まぁ、このキャラが選んだことだから後悔はしない んで、感じたのはやはり精霊魔術って大変だなぁというヤツ。そりゃピュリフィケーションで敵の血を水に変えるとか言いたくなるわ() 強いのだけども状況がハマればってところなので大変です まぁ、スネアみたいな便利魔法があったりするわけですが んで、戦闘はNPCに手伝ってもらったりする程苦戦、ワントップなのが響いたなぁと感じます あと一人、シーフがいればなぁ……、これがいるのといないのとでは大違いですホントに さて、ルールブックの件である うん、これは良いものだ とはいえ、所持ルールブックを選んですべてにレビューを付けるとなると大変だし、後何より順番にも凝りたい。てな訳でどういう順番で並ぶのかなと見てみたら、追加した順番っぽいですね、つまり後から選んだものほど後ろになるという なるべく最初の方はPlayer’s handbook(5e)やPlayer’s handbook(4e)や、Player’s handbook(3.5e)を頭にしてあとはボチボチ他の基本ルールかなってなところかな、と思います、んで、下にはサプリ各種シナリオ各種ってなところだろうか この辺りは凝りたいですね・w・ そういや、パスファインダーRPGを建てるだけ建ててみましたが、やっぱりウケが悪いですね(’’; まぁ、建てた時点で何となくわかっていたので、まぁ、いいかなと、思っております いいゲームなんだけどなぁ……、まぁ、3.5版に比べれば良くなったけど、5eに比べりゃ大変だったりするので、これもこれで…… これはこれで準備不足に陥りそうな気がしていたので建たず仕舞いに終わってもいいかな、なんてところはある やっぱりアレか、いくらいいゲームでも動画がなくっちゃ話にならないか、こういう周知活動をやるかなー、めんどくせー 動画作成はウイニングポイスト8で一回作っただけだからなぁ…… まぁ、考えてみるか……
なーが![]() | |
2016/08/02 05:59[web全体で公開] |
😶 土曜の昼間に何かやるか検討中 ポケモンgo廃人の朝は早い って、ダメだ、めっちゃデジャヴュだ で、土曜の昼間に何かってのはナニゴトかと申しますと、13時辺りから毎週キャンペーンでもやろうかなぁと思うのです まぁ、日曜日の晩の準備とかもあるんですが、それよりは土曜昼もTRPGして、土曜晩はD&D4e、日曜昼もD&D5e、日曜晩もD&D5eという週末TRPGラッシュでも成立させようかという腹積もりなのです・w・ てな訳で、土曜昼にもう一つ、布教したいシステムというのも兼ねてパスファインダーRPGをやろうと思います パスファインダーRPGはルールが無料公開されていて日本語化されているのでオススメなのですが、いかんせん知名度がない(URL:https://www29.atwiki.jp/prdj/pages/40.html ) てな訳で、折角なので土曜昼はネット上に転がっていて布教しやすそうなゲームからやっていこうかという訳です D&D5eもやりたいはやりたいけど、なんせ二本やってるからまぁいいかなって・w・ 4eは今から買おうとすると頭のおかしい値段になるか英語と格闘する気力があるならD&D Insiderでお勧めできるのだけれど、まぁ、やめておきたい てな訳でパスファインダーRPGをコアルールのみで遊んでみます! まぁ、体験会みたいなもんなので、一回か二回程度で終わらせるつもりです・w・ 追記 早速建てました いやー、なんというか、クトゥルフは言わずもがなですが、D&D5eが建ってたりパスファインダーが建ってたりする辺り、GURPS含めて洋ゲーが盛んですねホント() 国産頑張れ!(今日のおまいう)
なーが![]() | |
2016/07/31 04:58[web全体で公開] |
😶 日曜晩のD&D5版PL追加募集中(ルルブ不要) ポケモンgo廃人の朝は早い 充電完了次第、10kmのサイクリングに出かけるのである おはようございます。外人さんと初心者同士で碁打ってますが、完全に石取碁です さて、D&D5eですが、ちょっと思うところがあって追加募集をかけております というのは、あと一人くらい入っても大丈夫そうだというのがその一つ、あとはなるべくなら多くの人に遊んでもらいたいからだったりします 一応、今回のお話しが終わってからはちょっと長めのキャンペーンで遊ぼうかなぁとは思っております まだ一話目なので参加しやすいってのもありますね 今のところ、バーバリアン/ハーフオーク、クレリック/ハーフリング、ローグ/ハーフリング、ウィザード/エルフの4人構成です 無料のベーシックルールのみならばファイター辺りで参加してもらえるといいかもしれませんね player’s handbook持ってるなら武勇系で好きなように入れてもらっても構いませんが(笑) ベーシックルールはホビージャパンのHPで無料で公開されているので、D&Dに興味のある方は是非参加希望の方よろしくお願いいたします
なーが![]() | |
2016/07/27 06:03[web全体で公開] |
😶 Cave&Cthulhu(D&D5e)とかCoC7版のこととか D&D5eにはオプションルールとして、Sanity abilityが追加されたり、やけに充実したshort term madnessやらlong term madnessやらの表があったりします、もちろん永続的なヤツも んで、ウォーロックなるクラスは、異世界のパトロンから力を授かるのですが、その先がまんまGreat Old Oneとまったく隠さず、それどころかモロに偉大なるクトゥルフとか書いちゃってる辺りがもう隠す気がない モンスターにもそういう連中を崇拝する連中がいる始末 D&D5eはそういうことやれってことかー? んー? と5eのルルブを読んでいると感じるのです いやまぁ、SAN値はないんだけどもよ D&D5eでCoCみたいな連中を相手取ることが出来るようになった訳です それで、ならばということでCave & CthulhuなんてD&Dをパロったというか、まんま5eでそういうのやるかなーという案も沸いた訳ですよ まぁ、個人的にはDungeons & Dagonsも捨てがたいが() てな訳で、一応そういうのも出来ないことはないということでやろうかどうかってところでござい そういやCoC7版を友人が手に入れたそうなのでちょっと読ませてもらったけども、ルールの読みやすさが段違い あとオールカラーってのが素晴らしい ゲームとしてもキャラ作周りも更に簡潔になった感じかな んで、探索者作るだけならinvestigator handbookを買えばいいのが何気に ルール部分は全部core ruleの方に載ってるようなので、多分オンセばっかりの人ならcore ruleを買った方が良いかなと思う 多分investigator handbookはオフでやる人向けかな……、オフならルール説明も手軽ですけどもね まぁ、見せてもらった限りなのでこんなもんかな そういや昨夜からボチボチ読んでるポケモンTRPGですが、どっかよそ様のサイトでリプレイ形式で挙げて、簡易ルールも一応載せるかもしれないです
なーが![]() | |
2016/07/26 12:04[web全体で公開] |
😶 ポケモンやろうぜ!(勿論TRPG) Pokemon Tabletop RPGなんてものを見つけたのでPokemon go流行に合わせて叫んでみたり どんなゲームかっていうと、プレイヤーはポケモントレーナーになって、冒険に出るようです まぁ、遊んだことがあればよく知ってる本編ですな じゃあ本編と変わらねーじゃんと、そう思うことなかれ なんとこのゲーム、PCたるトレーナーに能力値が設定されているのです STR,CON,DEX,INT,WIS,CHAの6つの能力値 耐久力があります そう、PCにはHPがあります このゲーム、ポケスペよろしくトレーナーへのダイレクトアタックが可能です() ヤバい で、トレーナーになるゲームですが、クラスがありまして エーストレーナー(所謂主人公になるようなヤツ) ブリーダー キャプチャースペシャリスト コーディネーター マーシャルアーティスト ミスティック サイキック レンジャー リサーチャー これらのクラスがあるようです。んで、更にこの上に推定上級クラスがあって、それを選ぶ感じになるようです(まだそこまで読み込んでいない) お察しの通りですが、ダメージボーナスとかトレーナーの項目に書いてあったりするので、多分トレーナーも戦う気がする(笑) あとマルチクラスも可能っぽい で、まぁ、あとは肝心のポケモンの方はどうなんじゃと言えば…… なんとpokedexなるいわゆるモンスターマニュアルがございます ええ、それはもう印刷すると分厚そうな…… 軽く読んだ感じだと、第六世代、所謂現行世代まで対応しているようです
なーが![]() | |
2016/07/24 09:42[web全体で公開] |
😶 SW完全版を久々に遊んだこととか、D&D日曜の分追加募集しようか悩んでいることとか 久々に遊んできましたSW完全版 GMはカミカゲさんでした いやー、ネタバレはしないのがうちの方針なので大したことは書かないのだけども 結構あいつかな? とピーンと来ることが多いのだけども、オリジナルなクリーチャーを出されるとかなり新鮮 地域が変われば名前も変わる類のクリーチャーなのだと思うけど、もーまんたい 飛頭蛮とポンティアナは腸をぶら下げてるかどうかの違いがあるし 戦闘はご本人は気にしておられたがぬるめだった様子、まぁ、あれ以上出すとしたら、自分もどうするか悩むので何とも言えないが、人数が少ないのが何よりかねぇ、あと一人来てもええんじゃよ? さて、うちのキャラはハーフエルフのソーサラーでした 経験値食いのソーサラーなので、成長がおっそいです まぁ、そういう生き物と言えばそこまでなのだけども とりあえず、経験点1010頂いたので、次はソーサラーが2レベル ストライカー1レベルだけ取得なんてことしなくてよかった 2レベルでめぼしい呪文は……、オークかなぁ なんせ前線が一人だということが不安なので、オークゴーレムでも欲しいのが現状 まぁ、2レベルに上げる最大のメリットは1レベル呪文の消費MPが下がることかね() 次回が楽しみです 日曜晩21時からやっているD&D5eですが、追加で一人PLを募集しようかと思います 興味のある方はご一報ください
なーが![]() | |
2016/07/21 19:33[web全体で公開] |
😶 SW完全版キャラ作成 実を言うとマジックユーザーなんてやることは確定してるので、そこまで選ぶものがない ソーサラーは2レベルにするには3000点必要なので、まぁソーサラー2レベルとか無理です 欲を言えば…… カミカゲさんが草案として出しているストライカー これを覚えてみようかというところ でもセスタスやらナックルやら装備すると古代語魔法は行使できないので素手? とか思うのだけれど、まぁ、出来そうにないかな ただ…… モンクってほらクォータースタッフ使って戦う生き物でもある(偏見だ!)んで、メイジスタッフを殴りで使うというアチョーな感じのソーサラーも出来なくはない() カミカゲさんの草案によるとクォータースタッフは対象ではないので諦め まぁ、ストライカーであってモンクではないから当然っちゃ当然 じゃあ素手でストライカーは? となると、次は武器がないので攻撃はどうするんだってことになるので、取得せんでもいいかなというところ 魔法の発動体がメイジスタッフだから結局のところクリエイトデバイスで指輪を発動体にするまではどうともし難いです てな訳で素直に諦める そういや設定でも作らんと……、あと名前
なーが![]() | |
2016/07/18 19:34[web全体で公開] |
😶 本日も5版、もちろんDM、遭遇マップの作成とか敵の戦略とか 本日は外でDMです、そろそろ、PLがしたいです(最期にPLやったのは先週の4版か……割と近かった こっちでもやる可能性はあるので、詳しくは書かないですが、なんていうか、毎度のことながらクリーチャー毎によって活躍できるかどうかってマップの構成が重要だなぁと…… マップを自前で描く場合は、どういう状況で、敵にどういう戦略を取らせるかで非常に悩む 相手がもしも統率されていれば下手な遭遇とマップを構成するわけにはいかないので、劣勢になった場合撤退するか時間稼ぎで抗戦するか、指揮官が果たして賢明かあるいは自信過剰であるかによっても変わる 一見無駄に見えるのだけれど、こういう部分を決めておくと敵のロールプレイもしやすくなる もちろん場所によってはPL側が優位になる場面もなくはない特に守勢に回るときは ただまぁ、敵が動物なんかであれば、基本的に本能で戦うことになる訳だけど、それでも自分にとって優位な場で戦う知恵はあるので、GMがどんだけクリーチャーを理解するかってことになるか…… まぁ、PC達は明らかにそういうところに踏み込んでくる訳で、基本的には敵優位なマップを作る方向で考えればいいな でもそれってどういう風に考えればいいの? 簡単だ PCを殺……コロコロするにはそのクリーチャーのためにどういう地形があればいいのかを考えるのだ 遭遇難度easyでも、まぁ、4人なら100なので、脅威度1/2のクリーチャーを出せばいい、単体で出てきそうなヤツ、Black Bearとか悪くない、場所によってはRust Monsterなんぞもいいな Cockatriceなんかも酷い、まぁ、ベーシックルールのDMガイドには確か載ってなかったけど()
なーが![]() | |
2016/07/15 12:17[web全体で公開] |
😶 参考になったページのURLなど 怪異系都市伝説年表(暫定版) 【コラム】TRPGの急速な普及が明らかにした、現状と課題 http://trpg.hatenablog.com/entry/2015/11/11/071533 ダンジョンマップジェネレーターなど http://matome.naver.jp/odai/2140071985808678101 二つ目のコラムなんかは結構第二次TRPGブーム以前の人間には参考になるものでした 我々は確かに動画勢という言葉で壁を作っていたかもしれない まぁ、それでCoCやSW2.0以外のシステムに興味を持ってもらえるかは微妙なところですが(’’; 自分の気に入ったシステムを紹介するってのは難しいですよね 私もこれは下手くそです(’’;
なーが![]() | |
2016/07/14 06:44[web全体で公開] |
😶 読めるけど翻訳はめんどい お分かりいただけるであろうか、この感じ 読んでこういうことだというのは楽だが書くのが面倒くさい キャラ作についてはそれでいいのだけれど、シナリオについてはそうはいかない 英語は英語で「あー、はいはい」となんとなく理解するのだが、翻訳となれば事情が変わる ぶっちゃけ勘違いでなっちゃんばりの誤訳をするとまずいので一応これあってんのか? と確認したりしなかったり なっちゃんはマジで老害 金なんてもらってないので訳の精度は気にされないんだろうけど、っていうか、そもそもボランティア軍(Volunteer Army)だとか牢名主(Dungeon Master)だとか、流石にこのレベルの教養のない誤訳はするつもりは毛頭ない(っていうか西洋史であっちの史料読んでたから矜持としてできるわけがねぇ)のだけれど、時々この一文はこういう解釈で問題ないんだよね多分と不安になることもしばしば いい訳語が見つからなければ悔しくて日本語に詳しい(具体的には母国語90以上ありそうな)方に聞いてみるなりする訳だけど! 今訳している中で、鉱脈に現れるopportunistなる単語を、本来ならば日和見主義という意味で訳すトコロをヤマ師としているのはお気に入りだ。だってそりゃあなぁ、tresure seekerと並列してopportunistなんて単語がありゃどちらかと言えばヤマ師でしょうよ なんというか、鉱脈を見つけるという本来の意味での山師 このしょうもない拘りの意訳を放り込むのが楽しいのだけれど ま ぁ 、 こ う い う 拘 り が な っ ち ゃ ん へ の 道 か も し れ ん な ! そ れ で も ボ ラ ン テ ィ ア 軍 級 の バ カ は 晒 ち ゃ い な い は ず だ が ! あ と バ ト ル シ ッ プ 艦 隊 と か な ! 因みに、この手の遊びで一番気に入っているのは指輪物語の瀬田翻訳によるつらぬき丸(stinger) まぁ、トールキンが翻訳するなら現地の言葉に固有名詞を置き換えよとは指針を出している訳だが…… 「ホビット庄一の太刀!」、このセンスは凄い() Lost Mine of Phandelverは公開は出来ないですが、いつかここでDM出来ればなぁと、思います・w・
なーが![]() | |
2016/07/10 02:34[web全体で公開] |
😶 久々のCoC[現代もの悪い所持品の使い方講座付き] そう、何年ぶりかわからない位久しぶりのCoC 久しぶりに遊んでまいりました 久しぶりな割に悪いことを考え悪いことを実践するのは相変わらず 今回使ったいくつかをメモしておこう 粉塵爆発よりは現実的 ・退路の確保 やろうとしたけどシナリオが始まる前に終わりそうだったので、後何より不自然だったので辞去 ・胡椒 →ティッシュに包んで嗅覚を司る器官に投げる 最強生物犬に対しての切り札になります() ああ、ティンダロスじゃないよ、ただの犬だよ! 準備するだけして使いませんでした 余談ながらこれは最終的には、ふりかける→投げる→吹き矢へとランクアップしていく 段々悪質化していきます ・棒 →ただの棒、つついてよし、先端に何か括り付けて使ってよし、D&Dでも定番のアイテム 悪い事のオトモにどうぞ ちょっと使いました ・上着とか布 →刃物に対する切り札になります 絡ませることが出来ればナイフ程度なら無力化できます。上着は脱いで使うもの 今回は実践することなく終了 ・ハードカバーの本 →読むだけでなく、殴る、盾にする、燃やす(!?)、包む、何十ページ切り抜いて隠蔽するために使うなど、様々な用途がある ほとんどが本に関係ない使い方なのは気のせいではない 今回は実践することなく終了 で、これらをオンセで初めてのKPさん(身内は何度か遊んだ方)にやっちゃうのだから容赦がない。まぁ、上手く切り抜けた程度の感じかもしれないし、今回やったムーヴは蛇足的ではあったけれど…… てな訳で久しぶりのCoC、歳というか、世代差を感じつつも楽しいプレイでした(というか、私はどうにも上の世代と遊ぶことが多いから古いともいう(笑) たまにはCoCもいいね
なーが![]() | |
2016/07/09 18:56[web全体で公開] |
😶 ヒャッハーッ! 久々に4版のPLだぜぇッ! てな訳でポチポチとキャラ作成中 知力をガチ伸ばししたウォーロードで味方にボーナスアクションで殴らせる感じのキャラです その時に知力修正値がダメージに追加されるので、大体5点位乗ります。特技を取れば2点追加で合計7点。 近接基礎攻撃の強いキャラ(プレロールドのファイタースレイヤー)に使えば、まぁ、1d12+6+7になるので、とりあえず19点位が期待値 つおい 知力が高いとACも上がる仕様なので、ハイドアーマーであれば18まで伸びて、ライト・シールド持ってACは19 あと、もう一つ考えているのがレンジャー/ファイターのハイブリッド 二刀流で火力を叩き出すことを考えた結果なのだが、レンジャーだけだとダイスだけなので微妙に強くない。出来れば定点が欲しい。 そこでファイターのTempest Figherを噛ますことで軽武器であれば+2のダメージボーナス。更に二刀流であれば+1のボーナスの付く特技を取得して+3点。これが二発飛んでいく。 ショートソード二刀流であれば1d6+3が二回、実際はここに狩人の獲物も乗る予定なので片方は+1d6。両方命中したとして期待値は16? 悪くない、ていうか意味わかんない。純正レンジャーならショートソード二刀流であれば狩人の獲物込みで3d6。 ただ、悲しいかなこの構成は命中のために筋力を伸ばさねばならない。いやまぁ、一日毎パワーで必要になるんだけどもよ 案としては重装鎧を着たいところだがそれもなんだかなぁ……少し悩ましい構成 やっぱりレンジャーは微妙だな()
なーが![]() | |
2016/07/08 06:53[web全体で公開] |
😶 CoC、あなたは正統派? ダーレス派? 敢えて平地に乱を起こすような質問をしてみます あなたは正統派ですか? ダーレス派ですか? なんじゃそら、というお立場であればテキトーにでっち上げて教えて頂けると嬉しいです(笑) 因みに私は、ダーレスはこれはこれでまぁ良いんでないの? とは思いつつもやっぱり正統派が好きです。
なーが![]() | |
2016/07/07 00:59[web全体で公開] |
😶 ルームの「おんせん広場」での雑談 ルームはセッションをするだけでなく、雑談でも使用されております ここで交流しておくと、意外とセッションにつながることもあります もし登録したはいいけれど、尻込みしてしまう場合なんかは20時頃からルームのおんせん広場に参加してみるといいかもしれませんよ 飢えた獣が……失礼、遊び足りないTRPGユーザーがあなたを歓迎することでしょう まぁ、要するに仲良くしようぜ、んで、TRPGしようぜ、ということです
なーが![]() | |
2016/07/06 01:27[web全体で公開] |
😶 立った! D&D5版が立った!(@1枠可 とりあえず、最低人数は集まったのでほぼ確定しました! いやー、『やっぱりSW2.0とCoCという現在の怪物が闊歩する中でこれは無理かなー』と思っておりましたが、興味を持ってくれた方と、手練れのD&Dユーザーさんが集まってくれました めでたいめでたい あとは前日の間にどっかでキャラ作していただければ後は当日楽しむだけですッ! ただ、一つばかり問題があった ……あれ? もしかして5版用のキャラクターシートのテンプレが……まだ存在すらしていない? トピックスで管理人様に一応申請してみたはいいものの、少なくともどどんとふには5版用のテンプレはなさそう これどーすんだ…… てな訳でないなら作ることになりそうです マップ、まだ微妙に完成してないんだよなぁ……、いやまぁ今週中には完成するのだけども 因みにマップはgimp2でマップタイルを切り貼りして作ってます
なーが![]() | |
2016/07/05 00:18[web全体で公開] |
😶 【D&D5e】冒険者入門、最低あと1人で成立 ようやく立ちそうです、妙に長かった気がする という訳であと1人で成立なのでここらで宣伝です セッション開始日時は、7/10 21時から三時間程度遊びます まぁ3時間で終わる訳がないので、何回かに分けて遊ぶ予定です もし、D&D5eに興味のある方がいらっしゃれば、セッションに参加せずとも、見学は可能なように致しますので、お気軽に覗いて下さって構いません 最低限、ホビージャパンで公開されているベーシックルールを使用することになりますので、そちらを落としていただけると助かります 一応、持ってればPlayer’s Handbookの使用は許可するというレギュレーションですが、持っていなくても遊べますのでご安心下さい ……ついでに、参加者が足りなければ、GMがNPC出して足りないところを補う予定 それはそれで悲しいので参加申請お待ちしております
なーが![]() | |
2016/07/02 16:35[web全体で公開] |
😶 セッション募集で試してみたこと 一度募集期間を過ぎたセッションの募集期間を弄って7/2の〆切を7/9に伸ばしてみました 募集期間中のセッションに戻りました でも応募者の都合が合うかどうかわからんので、それはそれで問題もありそうです
なーが![]() | |
2016/07/01 06:02[web全体で公開] |
😶 ルールブックお値段比較、ファンタジー物 とりあえず、各ルール最低限必要そうなものなどを独断と偏見で選んでいきます 因みに、うちはサイフィクはあんまり遊ばないのでわからないですが、まぁあれはルルブ1冊なのでここでは取り上げない方向でいきます。 新書一冊1000円程度ですしね! ・SW2.0 基本1-3 972円×3 2916円 アルケミストワークス 3780円 合計4冊 6696円 これにウィザーズトゥームやらカルディアグレイスが入ると思うと目眩がします まぁそこまでズブズブ入れ込まなければ良いだけのことですがね? 最低限1と2さえあればいいですが、アイテム周りで一気に変わるので、アルケミストワークスまでは欲しいですかね ・アリアンロッド2e 基本1&2 885円×2 1770円 上級 3024円 計3冊 4794円 西方ガイドかアルディオンガイドかディスカバリーガイドを使うならもうちょい跳ねます アイテムガイドやスキルガイドを追加するとまた跳ねますなぁ…… 基本1&2だけでもかなり遊べるのですが、上級まではあるとベターです ・Blade of Arcana 基本 4104円 まぁ、GoVはそこまで要らんかな? 亜種族好きなら買うべき? ・Dungeons&Dragons 5e Player’s Handbook 49.95$ 本日は1$103円なので5144円 和訳はプライスレス() …………PLやるだけなら意外と安いぞこれ 因みに2014年の発売以来、今のところサプリの類のデータ部分はネット公開されているので、プレイヤーするだけならばこれだけで良い まぁ、贔屓目なところはありますけどもね? てな感じでございました 同人物には疎いので書いておりませんが、ルールブックを買う参考になればなぁと思います 一応、ついでなので宣伝ですがD&D5eについてはセッションを募集中で、ホビージャパンの方から公開されているベーシックルールを使用しての参加も可能となっております 興味のある方は是非どうぞ
なーが![]() | |
2016/06/26 14:24[web全体で公開] |
😶 SW2.0のターン制戦闘が嫌いなのでハウスルール案でも 正直ターン制はイニシアチブ取った方が明らかに有利なので嫌い、逆に言えばイニシアチブ取らねば死ぬ 大体、旧版SWからしてイニシアチブ順に処理してたんだからそれでいいじゃないと思わなくもない まぁ、あとでVEコンバットなんて出来があんまりな悲しいルールが出たもんですが…… そんなものはどうでもいいんだ(でもケイオスランドのサプリは待っております) 基本的にうちが蛇蝎のごとく嫌う2.0は基本的にその辺が原因な気がしなくもない てな訳でそこまで深く考えていないので、いくつか案だけは出そうと思う。 ・先制判定値順 スカウト持ってないPCは敏捷度ボーナスのみで判定 ウォーロード技能なんかは味方に修正を与えそうな感じではありますが 敵は先制値から7引いて2d6を振る程度で ホントは敏捷度ボーナスのみで計算してもいいかと思ったが、このゲームの敵の能力値周りは法則がある訳ではなさそうなので断念した 実を言うとこの辺SW2.0は優しくないと感じる。 ただ、いくつか見た限りでは回避が移動速度÷6で敏捷値としてレベルを足せば近い数字にはなるようなので、ある程度何かしら法則性はあるんじゃないかという気はするが、手持ちの資料には公開されていないのでわかんないです。まぁ、先制値の計算方法がわかんない以上、どこまでいってもそれっぽく納得するためのものでしかないですが なもんで、移動速度を敏捷度ということにして、その修正値に2d6もアリという気はする。 まとめると敵の先制値判定方法は二通り ・移動速度(非飛行時)を6で割り、それを敏捷修正値として判定する ・先制値-7を基準値として判定をする こんなところ? ちなみに、コボルドなら上のやり方なら9が期待値で、下なら10が期待値です。 一方でPC側はLv.1の頃ならまぁ、平均的な14なら2から開始なので基本的にはダイスの振り合いになりますかね 基本的には行動順番をばらすことが出来れば良いので、穴はありますがその内試してみたいもんです。 ここ1年程SW2.0は遊んでいませんけどもね() まぁ、いつか試したら、もしくはなんか思いついたらまた書くかもしれません。