トパーズさんの過去のタイムライン
2022年08月
こくりこ⇒トパーズ | |
2022/08/30 18:55[web全体で公開] |
![]() | tetuy2⇒トパーズ |
2022/08/29 19:29[web全体で公開] |
ありがとうございます。 飽きですか。 なるほど。 私が感じていたデータ的にあまり最適でないキャラでも活躍できる人と言うのはそういうひととおり最適解をやった経験者というケースが多いのかも知れませんね。 あまり初めての人と卓をする経験が無かったものでGMとの腹の探り合いみたいになっていた事で 最適解でない、つまり舐めている、舐められているからには後悔させないといけない。 という思考になっていたのかも知れません。
トパーズ⇒tetuy2 | |
2022/08/29 18:32[web全体で公開] |
> 日記:疑問に思う事 コメント失礼します。 まず、TRPGはコンピュータゲームと違って「やりなおし無しの1発勝負である」という前提があります。 結果、ほとんどのシナリオは「徹底的なガチビルド前提、行動もワンミスが命取り」なんてシナリオは敬遠されやすく、初見で比較的余裕をもってクリア可能な難易度になりがちなのです。ダイス事故の可能性とかもあるし、参加者の中にデータの扱いに不慣れな人や初心者、そもそもPCがロストしてしまうのが嫌いな人がいることも珍しくないから尚更ですね。 で、そうなるとある程度ゲームに慣れた人は「結論がほとんど決まってるガチビルド」というものが飽きてくる。だから最低限の役割は果たしつつ普段はあまり使わないデータを使いたくなる人なんかも出てくる訳です。 だからデータ最優先な考えを持ちストーリーやRPにあまり関心の無い人には「なら、やり直しができるコンピュータゲームでよくない?なんでTRPGやってるの?」という疑問も当然のものとして浮かぶ訳ですね。
トパーズ⇒wpeke | |
2022/08/28 07:51[web全体で公開] |
コメントありがとうございます。 ぶっちゃけると、「オペラ座の怪人」要素はエッセンス程度で、原作とは大分違うんですけどね。 自分が知ってる「現代版オペラ座の怪人」系作品は、やっぱり『金田一少年の事件簿』ですかね。オペラ座館なる洋館が3回も事件の舞台になってますし。
wpeke⇒トパーズ | |
2022/08/28 01:49[web全体で公開] |
> 日記:人間は趣味に関係あることなら・・・ 「現代版オペラ座の怪人」実は私もちょい興味がありまして・・。 一番とっきやすいのがデ・パルマの「ファントム・オブ・パラダイス」 だと思いますが、あといい作品がありましたら教えてくださいませ。
トパーズ![]() | |
2022/08/28 00:00[web全体で公開] |
😶 人間は趣味に関係あることなら・・・ たぶん飽きてしまうその瞬間まで、際限なく勉強するしそのことを苦としない・・・と思う。 ※「現代版オペラ座の怪人」シナリオを書こうとして、これまで別段興味がある訳じゃなかった歌い手やYouTuber、Vtuber周りの妙な雑学が増えて、ふと思ったこと
トパーズ![]() | |
2022/08/25 23:15[web全体で公開] |
😶 【シナリオの作り方(構造・作成スケジュール編)】 飽くまで自己流。インスピレーション云々はまた後日、気が向いたら。 前提:シナリオの構成を「導入(オープニング)」「中盤(ミドル)」「終盤(クライマックス、ボス戦)」「結末(エンディング)」に区分する。 ①:敵味方問わず、NPCの名前とシナリオ上の役割、口調や性格、行動方針を忘れないようにまとめておく。 ②:導入もしくは終盤の流れを大雑把に書く。終わったらもう片方を書く。どれくらい大雑把かというと「導入:PCが依頼を受けるシーン」「終盤:ボス戦。勝利条件はボスの撃破」くらいで良い ③:導入から終盤を繋げるための中盤の流れを書く。こっちも大雑把で良い。例:「NPCからボスの居場所を聞き出すために説得するシーン」「ボスの部屋に続く通路の罠を突破するシーン。判定あり。失敗したPCはダメージを受ける(具体値は後で決める)」など ④:ボス戦用のデータを用意する。 ⑤A:中盤で行う判定の数と種類、目標値を決める。1つのシーン(部屋、エリア)に1〜3つのイベントや障害と、それらをクリアするための判定を用意すると良い。判定や障害の代わりにPCたちの状況把握やシナリオクリアに必要な情報や手がかりを自動で得られるイベントでも良い。 ⑤B:逆に障害やイベントの数から逆算して部屋やエリアの数を決めるのもあり(個人的にはこっちの方が楽)。 ⑥:結末の概要を書く。ぶっちゃけ一番セッション中にアドリブで作って良い部分。 極論、この時点で「シナリオ完成!」でも良っちゃ良い。 けど、テキセで描写や台詞をコピペしてスムーズな進行がしたいならもうちょっと頑張る。 ⑦:別のメモ帳やページに、導入、中盤、終盤、結末の各シーンのタイトルを箇条書きで書いてシーン総数とその概要を見やすくする。 ⑧:飽きが来てモチベが下がらないために〆切を決める。筆の早さにもよるが、自分は休日に1〜2シーンを作るくらい、つまり1週間に3〜4シーンのペース。 ⑨:〆切を守るように作業開始。個人的に、導入→終盤→結末→中盤の順で作るのが一番楽。 各シーンは、シーン解説、描写、NPCのセリフを用意すると良い。描写とセリフはPCの行動で変化しやすいので、ガチガチに固めるよりも、シナリオ上、どうしても必要なorやりたい描写、言わせたいセリフだけを最低限書くと良い。 TALTOのように文字数を自動計算してくれるサイトなら、1シーン900〜1500文字が目安(個人差大)。 ⑩:完成! 自分はこんな感じで書いてますね。
トパーズ⇒エレクトラ | |
2022/08/25 20:04[web全体で公開] |
> 日記:女の子RPが 辻レス失礼します。 あんまり参考にならないかもですが、女の子のキャラをどう演じれば良いか分からないのであれば、逆転の発想で「女の子らしくないことをコンプレックスに感じてる子」なんてどうでしょう?まさにそういうキャラなら「女の子らしくなりたいけど、女の子らしさってどうすれば良いか分からない」がそのまま当てはまりますし。
トパーズ![]() | |
2022/08/25 18:31[web全体で公開] |
😶 シナリオの作り方 日記にGMを始めてみたい方向けの記事が結構上がってるので、便乗してダブルクロスやアリアンロッドで有名なF.E.A.R.が、ようつべの公式チャンネルでオリジナルシナリオの作り方を紹介しているので、こちらにも貼っておきます。 他にもTRPGにおけるテクニックが紹介されている動画もありますので、参考になると幸いです。
こたつ⇒トパーズ | |
2022/08/24 21:41[web全体で公開] |
コメントありがとうございます! なるほど、HOを共通のものにしてしまうということもできるのですね、難しそうならそちらも検討してもいいかもしれません。 事件をPC全員に関わりのあるものにする必要性はやはり感じますね。依頼を受けた裁縫師などであれば外部の人間でも違和感がないので、数が余ったらそういうHOを用意するのがいいのかな、と思っています。
トパーズ⇒こたつ | |
2022/08/24 19:14[web全体で公開] |
> 日記:SOSな日記 ・追記 ハンドアウトにおける注意点ですとモノミュの紡ぎ手たちはソドワの冒険者たちと違って自分たちが紡ぎ手(=異端者)であることを隠して暮らしているので、その中で伽藍になってしまったり異端として追われるリスクを覚悟で事件に首を突っ込むので、裁縫師組合や神羅手衆のように仕事以外で事件に関わるハンドアウトならそれなりの動機を用意する必要があるということ意識した方が良い、ということですかね。 と言ってもそこまで難しく考えず「あなたと親しいNPCが事件に巻き込まれた。あなたはNPCを助けるために事件を捜査すると決めた」くらいのもので大丈夫です。なんなら「正義感から」とか「この街が好きだから」「好奇心で」とかでも良いです。ハンドアウト自体が『このシナリオではこういう動機で事件に関わるPCで参加してくださいね』みたいなGMからのお願いも兼ねているので。
トパーズ⇒こたつ | |
2022/08/24 18:55[web全体で公開] |
> 日記:SOSな日記 ハンドアウト制のシステムだと、PCの立場や職業(学生や警察など)を指定されてることは珍しくないですね。モノミュやダブルクロスのようなシティシナリオメインのシステムだと特に。 ただモノミュは、多くのクラスがそのまま職業や立場を表しているので、結果として公式シナリオはPCのクラスに指定が入ることが多くなりがちですね。そこは他のシステムと比べて少し珍しいかもです。 ソドワみたいに継続キャラでも参加しやすいシナリオが好みでしたら、PC全員共通のハンドアウトにして「あなたは裁縫師組合もしくは神羅手衆に所属ないし協力している紡ぎ手である」みたいにしてしまうと楽ですね。 ハンドアウトの書き方については、シナリオにおけるPCの立場、シナリオに登場するPCと縁のある人物(モノミュにおける「パートナー」)、導入の概要を書いておけば、それっぽくなると思います。 例:あなたは舞台の街に滞在する裁縫師組合所属の裁縫師である。ある日、上司であるアリア・コロラトゥーラに、この街で起きた伽藍の仕業と思われる事件の調査を命じられた。
トパーズ![]() | |
2022/08/21 23:43[web全体で公開] |
😶 まさかのトラブル 本日、ゲーマーズ・フィールドコンベンションに参加しました。 シナリオのネタバレは禁止なのですが、ネタバレ関係なしにちょっとした事件が。 なんと、270回以上開催される中で、参加希望者への当落通知のハガキが郵便事故により誰にも届かないという前代未聞の事態に…!結果、少人数による卓開催となりました。 こんなことってあるんですねえ…。
リフレイン⇒トパーズ | |
2022/08/21 09:25[web全体で公開] |
コメントありがとうございます! 成る程…サポート技能はあまり取れないですが、サポート系統に寄せればバフ/回復を少し使える…攻撃は抵抗があって通りにくいですが使うことも可能…!(ただし経験値が…)という感じなのですね、やや玄人向けなのかな…? PLさんの臨機応変さが求められますね…! プリーストはレベル2あれば回復できますし…確かに低めでもいいかも…? ありがとうございます!
トパーズ![]() | |
2022/08/21 03:15[web全体で公開] |
😶 【DX3rd】新ネタどーしよーかなー 「週刊世界の危機」「悪の組織UGN」系の話は割と食傷気味だから、逆にあまり見ないスタンダードな勧善懲悪系で、規模もせいぜい1つの街くらいのシナリオを増やしたいんだけど、まーネタが思い浮かばない。 現代舞台の能力バトルモノの漫画・ラノベはそれなりにあるから、ボスとかはそこからネタ引っ張ってくるのは良いとして、ヒロインどうしようかなぁ。ってなりがち。
トパーズ⇒izayoituki | |
2022/08/21 01:51[web全体で公開] |
>>黒犬自体が設定面でメカなり義手義足〜 ここら辺は、サラマンダーのエフェクト解説(⇒『ルール1』158項、『EA』105項)の炎と氷の扱いみたいに、ある程度融通を利かせても良いと思いますけどね。 公式リプレイ「リプレイ・アカデミア」では《サイバーアーム》の演出を「戦闘時に瞬時にメカアームを装備するだけで、身体は普通の生身」という演出を行なっていたPCがいますし。
![]() | izayoituki⇒トパーズ |
2022/08/21 00:26[web全体で公開] |
決闘者の剣、単体かつ武器1本で済むなら良コスパですよね~。便利。 強化ブレードはNC出てから白兵マルヴァルはこれ使うようになりました。欲を言えばもうちょっと攻撃力が欲しかったけど命中-1で済むし安いので仕方ないかな……。 ハードワイヤードは……黒犬自体が設定面でメカなり義手義足の要素縛りが出るのがちょっと汎用性低いってくらいでしょうか?黒犬は単品で武器と射程と装甲無視が揃ってるのが強い……。
トパーズ⇒izayoituki | |
2022/08/20 22:46[web全体で公開] |
> 日記:ここで書いても仕方ないんだけど 辻レス失礼します。 単体攻撃限定ならHRで追加された《決闘者の剣》が有用ですかね。経験点15点で命中ペナ無し攻撃力11(7+4)なので。 一般アイテムとなると、NCで追加された強化ブレードが、攻撃力6、命中-1、常備化3と使い易い性能をしてます。 あとは、ハードワイヤードで取れるアームブレードもまだまだ現役ですかねぇ。余った経験点でバトルマニューバ(白兵達成値+2)取れるし。
トパーズ![]() | |
2022/08/20 20:42[web全体で公開] |
😶 ぶっちゃけ短文で終わる話 「強いビルド」を目指すのが悪いんじゃない。 そのビルド論を他PLに押し付けること、他PLのPCを「◯ソ」などと呼ぶことが悪い。つまり言葉遣いと態度が悪いから反感買ってるだけ。 自分の態度や言葉遣い、性格の悪さを「強いビルド」に責任転嫁しちゃダメ。
トパーズ⇒リフレイン | |
2022/08/20 20:21[web全体で公開] |
> 日記:魔法剣士??? 追記しますと、ある程度高いレベル帯で「回復役も攻撃魔法役も間に合ってるから補助魔法だけで良いや」と割り切るのなら、戦士技能>探索技能>魔法使い技能の割合で技能を習得するのもアリです。低レベルでも有用な補助魔法のあるコンジャラーやプリースト、ドルイドが代表ですね。無論、【ウェポン・マスター】のような「見かけることは稀だけど有用な補助魔法」を目当てとするなら他の魔法使い技能も大いにアリです。
トパーズ⇒リフレイン | |
2022/08/20 20:12[web全体で公開] |
> 日記:魔法剣士??? こんばんは。既に色々と意見が挙がってますが、結論を言えば「探索系技能が犠牲になりやすいが可能」ですね。 リフレインさんの質問ですと、種族:人間。ファイターがベース。サブが魔法使い技能。とのことですので、それに基づいた自分なりの意見を。 魔法戦士はAテーブル技能2つを習得することから経験点コストが重いことに加えて、多くの魔法は金属鎧などの重い装備をすると達成値にペナルティがかかる仕様ゆえに魔法の達成値が低くなりがちなので、相手の抵抗を突破する必要のある攻撃・妨害魔法よりも、達成値を気にする必要のある場面が少ない回復・支援・便利魔法をメインに扱っていくことになりますね。 とはいえ、攻撃魔法は抵抗されようともダメージ自体は通るので、最初のラウンドに限り薙ぎ払い型ファイターよりも大勢の敵を攻撃するチャンスがあったり、回避や防護点が高すぎる敵が相手なら「達成値にペナが入ろうが関係ねぇ!」とばかりに攻撃魔法を放つこともあるでしょう。そこら辺は状況を見て前に出て殴り合うか後ろで魔法を使うか臨機応変に戦うのが魔法戦士のコツですね。
トパーズ![]() | |
2022/08/13 08:07[web全体で公開] |
😶 便乗 https://seikaku7.com/gamersyuzoku/intp.php 日記で流行ってたので、やってみた。「軍師族参謀ゲーマー」とな。 性格傾向 ・複雑な問題を熟考する事を好む ・短期的、長期的両方の展望を持つ ・知性と能力を高く評価する ・好奇心旺盛 ・決まりきった作業は苦手 ・冷静で落ち着きがある ・想像力豊か ・懐疑的、批判的 ・柔軟に方針を変更する ・頭の回転が速い まあ、あってる気がする。
トパーズ![]() | |
2022/08/11 01:04[web全体で公開] |
😶 【DX3】アクシデントがあったけど、なんとか【GM日記】 毎週水曜開催の自分GMの単発DX3rd卓。 リアルの都合につき、いきなり1時間遅れての開催と、PLの皆さんには迷惑をかけてしまいましたが、無事にオープニングフェイズの1~3を完了。次回からは最後のオープニングとミドルフェイズを予定。 このペースなら、予定通りに進めば来週は情報収集からトリガーイベント1つ分までは行けそうかな? 参加者のみなさん、来週もよろしくお願いします。
ロウブリ⇒トパーズ | |
2022/08/10 13:19[web全体で公開] |
他者からの肯定とかそういうのが欲しいというのは否定しないんですがね…… わたしがTRPGやる理由の結構な割合がそれですし。 ただ、最近ちょっと目に余るし反応する人でギスってるので……
ロウブリ⇒トパーズ | |
2022/08/10 13:14[web全体で公開] |
ダンサーという単語からそうかな?って思ってましたがやはり紙装甲高火力でしたか。 なんにせよロマン砲や攻撃に限りなんでもできるマンに出来そうだけど、高レベル前提よね多分
トパーズ⇒ロウブリ | |
2022/08/10 02:50[web全体で公開] |
>きたか……ボディ!(技能な意味で) コメントありがとうございます。 GMウォーロックによると、バトルダンサーの防具の制限はグラップラーと同じとのことなので、防護点が紙切れになりがちなのが弱点になるかと思われ。 個人的に2.0から輸入されて欲しい流派は、アードリアンやベネディクト、カサドリスみたいな、あんまり見ない技能や武器を用いる流派ですねえ。それ以外だとドバルスがあると個人的には最高。
トパーズ⇒ロウブリ | |
2022/08/10 01:29[web全体で公開] |
> 日記:完全に当てこすりかつイライラしてて荒れてるのでネタバレします。 辻レス失礼します だいたい誰のことか分かりました…。概ねロウプリさんと同じ意見ですねえ…。 時々この手の人見るんですけど、大体は「自分に同意してくれる人が欲しい」のであって、議論がしたい訳じゃないんだと思うんですよね。だから、不特定多数が見ている日記に書き込むんだと思います…。 俗に言う、のいじーまいのりてぃー。
ロウブリ⇒トパーズ | |
2022/08/09 23:05[web全体で公開] |
> 日記:【SW2.5】新刊案内更新。 きたか……ボディ!(技能な意味で) 何気に純粋な前衛技能の追加はSW2.0以来初めてな気がしますね(なんか説明文だけ見ると壊れの匂いがしますが) なんにせよ楽しみ楽しみ。 流派も追加ということで特化型ロマンビルドがいろいろ捗りそう。 2.0の技能も来るようですが、人気筆頭(個人的イメージ)のマルガハーリも来るんですかね?
トパーズ![]() | |
2022/08/09 11:14[web全体で公開] |
😶 ちょっと違う気がしないでもないけど 「復讐劇をハッピーエンド」云々の話をオンセンの日記でチラホラ見かけたので、有名どころでそれっぽいのは鬼滅の刃かな?とか思ったり。 いや、あれは無惨様がアレ過ぎて復讐劇というより勧善懲悪感が凄いけども。 あとは、今度アニメ化するチェンソーマンの話の1つに「◯◯◯大会」なるものがあるけど、その話のタイトル「気楽に復讐を!」もハッピー…とはちと違うけど後味の良い復讐かな?
トパーズ![]() | |
2022/08/02 23:58[web全体で公開] |
😶 今からそわそわしてきた。 明日から毎週水曜日、久々にダブルクロスのGMを野良で開催することになりました。 まだプリプレイだというのに、緊張で何度も何度もオンセンのページを開く始末。まあ、CPみたいな大掛かりな卓だと大体同じことやってるんですが。 さてさて上手く回せるかどうか。