KAL666さんの日記 page.10
KAL666さんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
KAL666![]() | |
2020/12/18 23:50[web全体で公開] |
KAL666![]() | |
2020/12/13 15:56[web全体で公開] |
😶 格差 皆さんは世界観の共有ってどういう風に考えていますか? 実はシャドウランはアメリカ?のTRPGです。 でも、日本に入ってくるにあたり、翻訳と分かりやすくしようと、 リプレイが作られ、新宿(および周辺地域)が舞台になっていました。 そこから入った私にとって、シャドウラン=新宿がデフォルトの世界なんですよね。 今度はそこから一歩踏み出すと、 誰もが知る大都市”新宿”ですが、関東の人には話しやすい部分もありますが、 東海地域、関西地域、中国四国、九州、東北、北海道 他地域の人にとっては正式なサプリメントなしに GM「だいたい、新宿2丁目から少しいったあたりの●●の近く」 みたいな説明って、たとえ現代ものをやっていたとしても、 PL的には分かりづらいだろうなぁって。 じゃぁ、ゲーム的に世界観サプリメントなしにどういう共通意識を もっていけるか。 どんな風に共通意識を持っていくか皆さんは気をつけていることはありますか?
KAL666![]() | |
2020/12/13 02:04[web全体で公開] |
😶 キャンペーン キャンペーンに参加する機会があったからこそ もっとキャンペーンやりたくなってくる。 立てようか悩み中。 でも、GMは精神的にもたんし・・・。
KAL666![]() | |
2020/12/11 17:25[web全体で公開] |
😶 歌おう しゃーちーくの、ひーかーり、ビルのあかり バグとるつきひかさねつつ いーつーしか、しめーきり、すーぎーている あーげーてぞ、みたら、べつふぁいる (炎上プロジェクト) とまるもゆくもきゃくしだい (依頼人がいってるからよろしく) まだまだしようがふえていく こころのはしでひとことが (こんな会社) やめてやるぞといえたらな。 (残業、はい喜んで。)
KAL666![]() | |
2020/12/10 22:50[web全体で公開] |
😶 古い人間のもちもの 世間なんて言っていますが、関係ないですw というか、今自分が持っているTRPGのルールってどうなっているのだろう?って疑問を持ちました。 廃盤、廃れた、版上げ。現行版で人気。 追いかけられてないものが大半です。 D&D赤青緑箱 クリスタニアRPG バトルテックとメックウォーリアー ガープス各種 アリアンロッドRPG ソードワールド ゴーストハンター シャドウラン 今この辺はどうなってるんだろう? ソドワとシャドウランはなんとかわかるんだけどね。 他がね。
KAL666![]() | |
2020/12/07 22:07[web全体で公開] |
😶 時間がない オフラインで使ったり、流会になって使い道がなかったキャラとかみんな登録しておいて、レギュレーションに合わせてデチューンして使ってあげたいけど、登録作業している時間がない。 いや、もう時間なくて。 設定がほとんどない子に設定つけて。 って頭ではやったり書き出したり。 でも、仕事忙しくて、時間ない。
KAL666![]() | |
2020/12/04 08:51[web全体で公開] |
😶 プレイ方式 いつも日記にコメントくれたり、いいねくれたりするみなさん、ありがとう。 長くTRPGをやっていて、今のコロナでコンベンションやサークルの定例会などがたくさん開催できない状況でとても悲しいですね。 TRPGなんてまさに3密の権化みたいなものですからね。 むしろ開催中止を誇りに思うぐらいになっています。 無理矢理、自分達は気にしないとかで強行するのはどうかと思うぐらいの考えです。 そうは言っても、やっぱりできないのは辛い。 しかし、近年はオンライン化が進み、製作する側もこのあたりの環境に目を向けているところもあります。 嬉しく思います。 で、考えたのは、今の時代のTRPGのプレイスタイル。 テキストセッション ボイスセッション オフラインセッション こんな感じでしょうか。(さすがにオフラインテキストセッションはつらいよねw) それぞれに適したシステム、ルールがあるのか? このシステムはテキセには向かないよね。 このシステムはボイスに向かないよね。 すべてがオフライン最高!に集約されるとは限りませんよね。 オンラインのメリットはなんと言っても手軽さ。 どんなに離れていても時間が合えば、できちゃうことはオフラインにはない最大の強み。 オフラインの弱点に必中防護点無視3倍ダメージ、バステ付与って感じw 実際にこのスケジュール調整が厳しいからオフラインってかなり月1が主流だったりするのかなぁ? まぁ、ここは参加者の身軽さによるかな。 てなわけで、みんなの テキセ向きシステム、ボイセ向きシステムのおすすめとか知りたいです。 その他、みんなの中でプレイ方式での利点や気を付けてることとかとかとか、なんか色々知りたいです。
KAL666![]() | |
2020/11/21 00:27[web全体で公開] |
😶 悔しくないわけじゃないんだ 悔しくないわけじゃないんだ。 わかってる。 だから、今酒食らってるんだと思う。 悔しくないわけじゃないんだ。
KAL666![]() | |
2020/11/18 13:22[web全体で公開] |
😶 新作サプリ sw2.5 新しくモンスなんちゃらいうサプリが発売されましたね。 基本3冊しかない私ですが。 ここでやっていくには、やっぱりみんなレギュレーションに入れてるし、 買わないといけないかと思いつつ、悩ましいです。 なぜかって? エピトレもないから、どっちを優先しようかって悩むんですよ。 え?両方買えば? ボーナスが期待できたら、 妻へのクリスマス、子供のクリスマス、猫へのクリスマス、 が終わって、やっと私の分なので。 やっぱりどちらか1冊なんだよなぁ。 どちらにしよう。
KAL666![]() | |
2020/10/31 10:26[web全体で公開] |
😶 昨日のセッション 昨日は長期キャンペーンの本編1話目。 すでに1話?0話的な話をプレイしていましたが、 そこも含めて改めて蛮族と人族の秘密裏な混成パーティーの難しさを知りました。 今回は人族主体のパーティーに蛮族がコッソリ入る形でした。 身バレしたくないように慎重に振舞っているプレイはさすがでした。 で、話題になったのは、 ”PLから見てどうしたら蛮族PCが人族PCにバレてしまうのか”でした。 悪意を持ってやることはなく、みんなそれを回避したいから、 NGワードになる行動を事前に把握しようという感じでした。 もちろん、全員自然な流れでバレたり自己申告するのはありだよねって気持ちは 統一見解だと思います。 そして1番目にうちの子が気づいて闇に葬られそうになりましたw 人狼ゲームやってる気分ですね。 何とか話し合って共有する、立場が守られるようにしていくことで、 合意して仲直り。 ですが、昨日の話で気づいちゃったんですよ。 ヴァルキリーの種族特徴で蛮族PCを対象にしたら、 視覚的に効果がないことが分かるのか。 効果はないし、視覚的にも分からないから効いているフリでやり過ごせるのか。 GM裁量だろうとは思いますが、 なかなかこれからも多難なキャラなので、 楽しみですw(ウフフ)
KAL666![]() | |
2020/10/07 10:39[web全体で公開] |
🤔 バード技能をうまく使うには ソードワールド2.0において、 バード技能をうまく使うにはどうしたらよいだろうか? たくさんのルールやサプリを適用すれば道はあるかも知れない。 しかし、 今回はルール縛りがある。 使えるのは基本ルール3冊のみ。 私、実はバード技能をまったく使った事がない。 ただの、ストリートミュージシャンのおひねり技能ぐらいにしか、 考えてないんですよね。 さてさて、どうしたものか。
KAL666![]() | |
2020/10/01 10:43[web全体で公開] |
😶 また出てきた 不安。 いつもそう。 みんな大好きTRPG。 みんなが楽しめるように。 自分には何ができるか。 みんなのために何ができるか。 なにをしなくちゃいけないのか。 みんなのキャラを最大限引き立たせるために、 どんな事ができればよいのか。 あのスキルがあれば、このアイテムがあれば。 ルールを厳格に守り、最大限に貢献するにはどうすべきか。 あぁ、悩む。胃が痛い。
KAL666![]() | |
2020/09/08 09:25[web全体で公開] |
😶 羨ましい気持ちは隠せない 突発や昼セッションとかみていると、やっぱりTRPGがある程度自由にでかきる環境って羨ましいです。 はぁ、キャンペーンとかやってみたい。 完走してみたい。 25年以上やっていても、未だに単発とか空中分解ばかりでキャンペーンをやりきったことがないんですよ。 やっと時間が少し作れるようになってきたので、月1か2ぐらいでやりたい。 といっても主流派のクトゥルフはできないから見込み薄な感じ。
KAL666![]() | |
2020/09/07 23:07[web全体で公開] |
😶 違和感 シャドウラン5thの銃器イラストを見ていて違和感があったのはこれだ。 全部銃器の書き方が「銃口が右になる」描き方。 右利きの自分にとって違和感でした。 マグキャッチボタンもない。 セーフティーが見える。 アンビならあるとも思うが、おそらくアンビではない描き方。 違和感だった。 気になる人はエアーガンの通販とかメーカーのページを見てみてください。 複数枚の解説写真の中に反対側を見せるために銃口が右になる写真があるかもしれませんが、 基本は銃口が左になっている写真ばかりのはず。