うずめ🌙さんの過去のタイムライン
2025年04月
小慶美(シャオ・チンメイ)⇒うずめ🌙 | |
2025/04/05 19:56[web全体で公開] |
うずめ🌙⇒小慶美(シャオ・チンメイ) | |
2025/04/05 19:45[web全体で公開] |
小慶美(シャオ・チンメイ)さん 丁寧なコメントありがとうございます わたしも創作(脚本)をしていてこれまでに何人か オリジナルのキャラクターを創作していますので 文脈はわかります TRPGで担当するキャラクター(うちの子)についても シナリオの舞台や雰囲気に不自然さや違和感がないように 人物設定にはかなり時間をかけるようにしています またシナリオ開始段階で関係ができている 他のキャラクター(よその子)とは (セッション開始前から)設定のすりあわせに 時間をとるようにしています セッション中に他のPCと密接な関係を 築くこと自体もとても楽しんでいますし、 シナリオで描かれた物語のその後の 【後日譚(エピローグ)】を想像して 物語の余韻を楽しむのも好きです💖 ただそこに、 自分が人物設定したキャラクターを 「うちの子」っていう感覚だけが どうして生まれてこないんですよね... うまく言葉にできなくてゴメンなさい この感覚、やっぱり伝わりにくいですよね...
![]() | わたぬき⇒うずめ🌙 |
2025/04/05 19:27[web全体で公開] |
> 日記:🔰うちよそ文化とは...? はじめまして。コメント失礼します。 私は「うちよそ」というのはなりきり遊びでの考え方だと思います。 (もちろん、そこに優劣も肯定否定もありません) ただ、あくまでゲームを楽しむ上で自分だけ特別視って‥どうなのかな? とは思いますね。 (経験上、そういう人の一部でルールを軽視もしくは否定する人はいる) 乱文、失礼しました。
小慶美(シャオ・チンメイ)⇒うずめ🌙 | |
2025/04/05 17:48[web全体で公開] |
> 日記:🔰うちよそ文化とは...? 横から失礼いたします。これについてはTRPGというより創作に関わるワードじゃないかなって個人的には思いますね 私は自分が作ったキャラクターは総じて『うちの子』ってカウントをしています。「自分が作った」って意味で『子』って表現をしている感じです それと同じような間隔でよその人が作ったキャラクターを『よその子』ってカウントしてると思っていただければ TRPGだとどのキャラクターも登場人物……それは確かにそうです が、キャラメイクや設定などは自分自身や相手方がうんうん唸りながら『生み出したもの』だと思うので、それが『子』って概念を生み出しているんじゃないかなと 少し文脈がわかりにくいかもしれないですが、この辺は創作とかしてきた人の感覚が近いかなとは
うずめ🌙![]() | |
2025/04/05 15:25[web全体で公開] |
🤔 🔰うちの子よその子 作劇において 「シナリオ重視」か 「キャラクター重視」か と問われれば、 いわゆる【群像劇】が好きなわたしは断然 「キャラクター重視」派だと思っていました でもTRPGをはじめてから 「うちよそ」っていう言葉を知り、 その意味を考えるようになってから ちょっとわからなくなってきました 「うちよそ」はプレイヤーが作成した 自分のキャラクター(うちの子)と 別のプレイヤーが作成した キャラクター(よその子)との間に、 特別な関係性を築くこと っていう意味だと理解しています ただ、わたしには、その 「うちの子」「よその子」 っていう感覚が いまひとつ掴みきれてなくて... ** もちろん自分が人物設定をデザインした キャラクターに対する愛情がない わけではないし、 【群像劇】的な物語(ドラマ)をつむぐ上で セッション中に登場人物同士の間で さまざまな関係性をつくっていく ロールプレイはむしろ欠かせない要素 だと考えています ** ただ、TRPGのセッションにおいて、 プレイヤーキャラクター(PC)は、 あくまでそのプレイヤーに配役された、 そのプレイヤーが担当する登場人物の一人 にすぎませんよね? プレイヤーとしてそのセッションで 担当するキャラクター(PC)は、 たとえそれが シナリオで設定された人物であっても GMが作成した人物であっても 他のプレイヤーが作成したであっても 配役されればどのような人物でも 担当(演じる)すると思います また、だれが人物設定(作成)した キャラクター(PC)であっても セッションにエントリーされた時点で、 少なくともそのセッションの間は、 その物語の主要な登場人物(主役)の一人であって、 物語を共に紡ぐ同卓するプレイヤーたちとの共有財産、 という認識です ** ですから、たとえ自分が作成した キャラクター(PC)であっても、 それを「うちの子」と特別視し、 いわば私物化するような感覚が まだ完全に理解できていません うまく言葉にしにくいのだけど 自分が作成したキャラクター(うちの子)も 他のプレイヤーが作成したキャラクター(よその子)も GMが操るノンプレイヤーキャラクターも そんなの関係なくみんな等しく物語の登場人物 (もちろん主役や脇役という物語上の軽重はあります) という感覚なのです みなさんは、「うちの子」「よその子」 についてどのような感覚をお持ちでしょうか...