りんりん丸さんの過去のタイムライン

2025年05月

りんりん丸
りんりん丸ミドリガニ
2025/05/02 09:35[web全体で公開]
> 日記:【雑記】くっころGW【徒然】

ミドリガニさんお疲れさまです。
ワシは3〜6日までがGWです。しかも、その4日間はすべて地元の祭りと準備と後片付けになります。
やりたいことがあったんだけど…今年は諦めます。空いた時間に卓の準備をして終わりですね。
こちらは、まだ草はそこまで伸びてませんが、もうそんな季節ですね。同じくGWとは…です。
りんりん丸
りんりん丸お賽銭入れ
2025/05/02 09:12[web全体で公開]
コメントありがとうございます。

目星や90、45というのは勝手な例えです。CoCは状況やRPによる裁量が広いのが魅力かなぁと思います。
「技能値が高すぎる安心感」に少し物足りなさを感じることがあるというか、高い数値のキャラクターはやったことはないんですが… 45くらいで成功すると楽しいんですよね。そこを言葉にしてみた感じです。

知覚に優れた刑事や探偵、完全無欠の名医をやりたいという考えなら 目星90 や医学90 でも問題はないと思います。それで楽しいかは個人のプレイスタイルです。個性も大事ですからね。
はい、技能値の理由付け、大事にしたいです。
お賽銭入れ
お賽銭入れりんりん丸
2025/05/02 06:18[web全体で公開]
> 日記:「目星90あるんで振ります」
そもそもCoCは他のシステムと違ってダイスを振るのが絶対というシステムではないし、RPによっては補正もよくつくので、技能値が高くないと成り立たないシステムではないので・・・。

目星45でもその状況に見合ったRPなら+はつきますし、なんなら目星なしでも引き出しを開けますでそこに情報があればダイスなしで情報を出すスタンスです。
あと技能値が高いことよりも、90とかばかり振ると、他の技能に振る技能ポイントがなくなり、一転特化や同じような技能の探索者になりやすいのも問題点ですね。
まあ、それ以前に自分のキャラクターがその技能値で技能を持っている理由位ちゃんと考えるべきかなと・・・。
りんりん丸
りんりん丸セス・メイソン(CoC7PC名)
2025/05/02 01:20[web全体で公開]
コメントありがとうございます。

スリルがあって、ロールの意味があって、失敗したら歯車が狂いはじめて、「もしかしてもう後戻りできない…?」
って感じる瞬間こそが、あの世界の醍醐味だと思うんですけどね。
高技能が前提の難易度なら別だけど、まあ、クトゥルフTRPGに関しては「にわか」なので、どんな楽しみかたがいいのかは自由です。

D&Dは今からだとちょっと敷居が高いかもしれませんね。ファンタジーが大好きならいいと思います。
しかし、D&Dもガチ勢とカジュアル勢ではスタイルも変わっちゃうんで、いろいろあります。
りんりん丸
りんりん丸ササミ
2025/05/02 01:10[web全体で公開]
コメントありがとうございます。

「目星90の安心感」と「目星45のギャンブル感」、これはTRPGにおけるプレイ体験の質の違いの話であって、単に成功率の話ではないんですよね。どちらを選ぶかは「プレイスタイルの哲学」のようなもの。好きに遊べばいいと思います。
ワシはどうもM体質なんですよね。
りんりん丸
りんりん丸けいさん
2025/05/02 01:07[web全体で公開]
コメントありがとうございます。

楽しみ方はいろいろなので好きに遊べば良いと思ってます。
たとえば目星90で振るのは「仕事としての探索」であり、目星45で振るのは「人生を賭けた冒険」。
その違いに酔える、味わえる、そこにプレイの美学というか…ただのギャンブルが好きなんですけどね。
でも、技能は高い方がいいです。低くても楽しめるということです。
ササミ
ササミりんりん丸
2025/05/01 20:17[web全体で公開]
> 日記:「目星90あるんで振ります」
こんばんは、ササミです。

失敗を楽しめるかどうかが『初心者』と『TRPGゲーマー』の違いだと思っています。
あえて技能値40~50ぐらいで遊ぶようになったら、もうTRPG沼に首までどっぷりですねwww

特にクトゥルフの探索者は一般人なので、原作通りの技能値50ぐらいまでの『普通の人』で遊びたくなります。
まぁ、他のPLには強要しませんが「そういうPLが卓に居ても許してね」って思いながらキャラクターを作っています。
セス・メイソン(CoC7PC名)
セス・メイソン(CoC7PC名)りんりん丸
2025/05/01 18:58[web全体で公開]
> 日記:「目星90あるんで振ります」
コメント失礼します。

失敗からのリカバリ手段や、成功率を引き上げられる現実的な提案を考えるのが好きです。
そもそも用意されるギミック無しの戦闘が、防護点など甘え、逃げ場など無い、やられる前にやれ、通らなければ潔く散れ、が安定するバーサーカースタイルだしなぁとか思ったりします。
あとPC的には突然巻き込まれたのに都合よく必要な技能が揃っていますからね(必須/推奨技能で)

D&Dは気になってますがサプリ前提感やPL飽和感があって二の足踏んでます。
けいさん
けいさんりんりん丸
2025/05/01 15:46[web全体で公開]
> 日記:「目星90あるんで振ります」
こんにちは、「けいさん」と申します。
多分、私も似たような趣向ですね。
昔のクトゥルフで、「自キャラが判定失敗、気付かない?!上等!それならそれで、ホラーのお約束な死にロールプレイができるぜ!」なタイプです。それでこそ一般ピープル。
夢中になって調べ物をする自キャラの背後に、怪物が迫る!みたいなシチュエーションだとテンション爆上がりですね。発狂プレイ楽しいー。

あの頃は、継続キャラという概念や、「探索者」という肩書きすら意識してませんでした。そんな生業を名乗れるほど数を重ねたら死んでますから。

今のクトゥルフは、PCの活躍という考え方からして違うんだろうなー、向かないのだろうなーと思っている身でございます。
りんりん丸
りんりん丸日記
2025/05/01 14:38[web全体で公開]
😶 「目星90あるんで振ります」
「成功です。では、〜この情報が手に入ります」
はい、ありがたい。ありがたいけど…

なんかこう… 展開が普通というか、確かに目星、図書館、聞き耳は、普通でええし、成功せんとまずいのかもしれんけど…
もっとこう、ワンクッション欲しいというか。目星90なら、逆に10%の失敗に惹かれるというか…まあ、変人です。

「目星45… 微妙か…いや、でもここで出目40切ったら熱いな〜」っていう、あの妙な緊張感。
あれが好きです。あのギャンブル感がたまりません。

成功前提のキャラで進めると、プレイヤーはラクなんやけど…物足りんというか…
安全運転の旅行をしただけというか、ワシはもっとこう…茨の道を進みたいというか、ヒヤヒヤしてて、でも景色が最高、みたいなプレイに快感を覚えます。はい、変人です(2回目)

ああ、これはクトゥルフだけの話です。他の戦闘メインのTRPGではまた違います。

成功すれば「うおっ、マジか!?うそ!?」ってなるし、
失敗したら「はいきたー!やっぱ無理だったか!」って笑えばいいし、どっちに転んでも美味しい。

ロスト上等、ダイスの転がる先はわかりません。遠い昔にハードボイルドなそういうクトゥルフを教えられたせいもあります。

ゲームにならない弱さはまずいけど、一般人と考えると取り柄がちょっとあるくらいの地に足がついたキャラクターが好きです。世界観を仲間と共有するわけだし、打開策を考えてロールプレイで乗り切るのも熱い。


「いや普通に高くしろよ!」ってツッコミは多分・・・正しい。でも、そんなワシもまた、探索者の一種なのです。

なので今風のクトゥルフのオンセには向かないんですね。経験が少ないPLの戯言でした。

大人しく今日はD&Dをやるぜ(๑•̀ㅂ•́)و✧
いいね! 31

過去のタイムライン一覧に戻る