飼い主さんの過去のタイムライン
2020年09月
飼い主 | |
2020/09/29 01:11[web全体で公開] |
飼い主 | |
2020/09/26 02:14[web全体で公開] |
😶 日記という名のキャラ紹介(データ編)#1 のんびりとキャラクター紹介をしようと思います。 今回は「クルエル=コルテーゼ」のデータ方面を話します。 なお、次回は設定編を話しますが、「裏設定を含めた内容」なのでネタバレを気にする人は見ない方がいいです。 クルエルのデータ的な性能は「攻撃重視の支援立ち回りアコライト」です。 基本的に支援を中心に立ち回りをしつつ、いざという時は《バーストブレイク》で敵を吹き飛ばす性能です。 目玉となる能力は攻撃技ですが、基本的な動きは支援なので性能自体は「支援アコライト」という特異なデータです。 その特異さを表すように同CL内では他アコライトより多彩な立ち回りが個人的にはとてもできます。 まず、その立ち回りの軸の1つは《バーストブレイク》です。 必殺技に相応しい強力な性能を持っており、全体的に平凡な能力を持つクルエルの中で華となる技です。 ただし、シナリオ中に1回しかできない為に「メイン能力に出来ない」という問題があります。 とはいえ、これに関しては「支援の方が好んでる」というキャラ像を生み出した一因となりました。 元ネタのキャラ設定とは異なりますが、次回に書き込む裏設定からも良い成分となりました。 2つ目の立ち回りの軸は《プロビデンス》《ギフト》です。 クルエルの代名詞の一つに「うちは天才!」の台詞を正に表した性能です。 元々の取得理由は「《バーストブレイク》に特化させる」事でした。 ですが、いざという時に《プロテクション》の強化・難しい判定行動に挑戦など、持ち前の天才肌から状況を操作できる 言葉通りに「天才」に相応しい立ち回りも可能とした面白い立ち位置へとなりました。 最後の立ち回りの軸は「エネミー識別」です。 アリアンロッド2Eはゲームシステム上、エネミー識別は他作品より圧倒的に価値が低いです。 PCが敵データに影響ある性能でないと覚える価値は非常に薄く、手番を使わずに行う場合も専用スキルが必要です。 ですが、敵データは無いよりもあった方が良いものです。 多少、遅れても情報を得る事は大きいのでメジャーでのエネミー識別も彼女の重要な立ち回りの一つとなりました。 特にわいわいがやがや騒ぐ系なので、常に行動するキャラ像と一致している点からも満足です。 こんな特異な性能を持つクルエルですが、作成コンセプトは「普通のアコライト(珍しいver)」です。 アリアンロッド2Eは、低CLになる程に基本的に能力パターンは少ない傾向が強く、立ち回りは更に厳しいです。 この為、低CLのアコライトの新キャラを作る度に「”普通の”立ち回りで面白いものはないかなぁ」と考えました。 結果、現在のデータの形へと完成しました。 メインの立ち回りである「《プロテクション》と《ヒール》を中心にした動き」をしつつ、 空いた手番ではメジャー行動でエネミー識別を行う 更には《プロビデンス》《ギフト》により「重要局面での攻撃・支援のどちらを優先する」か、という 《バーストブレイク》に関係なく、立ち回りの切り替えを出来る「天才系の素質」もあり、満足な出来です。 以上がクルエルのデータ紹介です。 少ない枠で遠距離・貫通・範囲攻撃を手に入る《バーストブレイク》はウォーリアとアコライトの相性が特に良いので 強いキャラクターではなく面白いキャラクターを作りたい場合は候補に入れる事も良いかもしれません。 次回は冒頭に述べた通り、クルエルの設定に関して記そうと思います。 裏設定のネタバレを書く事からも、注意してお読みください。(私のPCの裏設定は大体ダークなので) PCシートURL: https://trpgsession.click/character-detail.php?c=159878780113wakeYK3210&s=wakeYK3210
飼い主⇒ナバル | |
2020/09/22 18:44[web全体で公開] |
むしろ、普段の感じにする方が良いパリピになれると思います。 「場を盛り上げる事」がパリピで、引っ張る事はあまり関係ないですし。 (実際、ハヤテの発言はいい感じにできてますし。) 同じ明るい暴走系のクルエルも、ぐいぐい引っ張ってるように見えますが、 「どーしよ?!」「うちはこう思うよ!」「いい感じー!」と引っ張ってるよりも ただテンションが高くて反応が大きい普通の子なので、ナバルさんも出来ると思いますよー。 (完璧系だと、明るいよりも真面目部分が強くなっちゃうので)
飼い主⇒ナバル | |
2020/09/21 01:20[web全体で公開] |
気づくの遅れちゃってすみません…。() 確かにやってみたいです…。 とはいえ、そういうイベントは単発シナリオだと難しいので キャンペーンやPC同士でコネクションを得たシナリオでやってみたいです! その方が話しの華が出そうです…!
飼い主 | |
2020/09/21 01:19[web全体で公開] |
😶 日記という名のセッション感想#2 ミリトゥムさんの「冒険者認定試験」をレーグルで参加しました! 前回はクルエルのRPで暴走した事から冷静なPCで行こうと思い、のんびりと落ち着いて楽しむ事ができました。 久しぶりのGMと仰ってましたが、色々と試行錯誤しながらもしっかりしたマスタリングで良かったです! セッション内容は、以前のキャンペーンシナリオの改変内容と話してましたが、 感想戦にて「話全体を作り変えた」という事を聞いて、びっくりしました。 こういう改変をしながらも丁寧な処理・フレーバーを大切にした両面から他環境で遊んでるなぁ。 と、本当に新鮮な気持ちと同時に「認定試験」の内容からも懐かしい気持ちの両方で楽しめれました! なお、進行が止まった事を気にしてましたが、PL側の試行錯誤部分がありますので深く思い悩まなくて良いと思います。 むしろ、試行錯誤した部分を拾いながらも丁寧に処理を定めた点が本当に良かったです! >レベッカ(ボン太くん) ※敬称略します 同席、ありがとうございました~。 丁寧な信仰心あるアコライトPCで良かったです。 戦闘面の方もホーリーライトを使う関係上、MP管理が大変な点を気にしてましたが、プロテを温存した点はお見事です。 また、トリビアリストでの三角飛びは驚きました。() 意外と肉体派でびっくり…。 この一面もあったので、気になるクローネに(かわいい…!)とキャラ崩壊して交流しやすくしても良かったと思います。 >クローネ(橙。(駄猫)さん) 同席、ありがとうです~。 可愛い、にゃんにゃんキャラでPL反応でたくさん可愛いと言っちゃいました! シーフという事から色々と大変な立ち位置だなぁ、と思いましたが…。 思い切った行動と慎重な行動を上手く合わせていて、見ていて凄く楽しい&頼りになりました! 思い出の石を持って帰る事を選んだので、様々なドラマが生まれた点も良かったです…。 >ハヤテ(ナバルさん) 同席感謝ですー。 パリピ系のRPで突き進む系を楽しんでる様子は微笑ましく感じました。 試験中の方もしっかり完璧に成し遂げようとした姿勢も、マイペース系のレーグルをする身としても助かりました! ただ、少し完璧を目指しすぎた点が気になりました。(パリピよりも真面目部分がちょっと目立ったので) 悪い事ではありませんが、今回のシナリオは半分チュートリアルなので身構え過ぎだと思いました…w >ミリトゥムさん 卓立て、お疲れ様でした! オンセンでのダンジョンシナリオは初めてなので、とてもワクワクしました! ダンジョン系はシーフ無双が多いですが、「全クラスを活躍させたい!」という気遣いを感じれました! 実際、ダンジョン系でウォーリアの活躍が一番難しいですが、活躍があったのでとても嬉しかったです! また、丁寧なシーン・NPCの描写をしながらも、わかりやすく単純な補足も助かりました! ただ、惜しむ点は…PLが全員、経験者だった点です。() 皆、未熟RPを楽しもうよ!(失礼) セッション時間が延長した卓ですが、とても貴重で良い経験を得れました! レーグルは、のんびり気ままな部分が多いせいで少し絡み辛く思われてたなら、申し訳ありません。 (・・; ただ、責任感がある部分は少し見せれたかなぁ、と思ってるので、そこで貢献できたなら良かったです。 でも、PC同士のやり取りを考えるなら、楽しい系が良いかもしれませんね…。 匙加減、難しい。 改めて、ミリトゥムさん、ボン太くん、橙。(駄猫)さん、ナバルさん、ありがとうございました~。 セッションURL: https://trpgsession.click/session-detail.php?s=159980183610militum246#commentlist 参加PC: https://trpgsession.click/character-detail.php?c=159993875222wakeYK3210&s=wakeYK3210
ナバル⇒飼い主 | |
2020/09/12 21:25[web全体で公開] |
> 日記:日記という名のセッション感想#1 感想ありがとうございます! 今回断念した夜イベントのような、個々人のRPがもっと盛り上がるような話もやってみたいですね!
飼い主 | |
2020/09/05 15:47[web全体で公開] |
😶 日記という名の雑語り#7 のんびりまったり雑語り。 今回は「自作したサンプルPCを実際に動かした話」です。 お手本PCを作るからにはいくつかの条件を設けました。 ・種族は人間である事。 ・イリュージョニスト・バーサーカー、地域クラスのデータの利用を禁止 ・公式で採用された初期所持金内でアイテムを収める ごく普通のお手本のPCを作る以上、最低限はこのルールは必要だと設定しました。 (後に種族とクラス制限は、楽しみのために撤廃しちゃいましたが) ただ、様々なお手本PCを考える中、思案する事がありました。 「このお手本PCは実際に卓環境で通用できるのだろうか?」 特殊な卓環境と言いましたが、その理由は「卓環境が基本的に単発」「継続PCでの参加が基本」という 新規作成したPC程に不利な環境という点が大きいです。(初心者に優しくない) 単純のお手本PCだと、間違いなく活躍は埋もれてしまう。 仲の良い友人達と相談したり、PCデータを参考にしながらも完成したのはソーサラー/サモナーでした。 完成したソーサラーのサンプルPCを動かした結果を言いますと…、誰よりも活躍ができました。 理由は「立ち回り重視故に、活躍の場面が常にあった」という点が強いです。 単体性能は一定基準の強さを何とか入れる事で「そこそこ活躍できる」という性能にしつつも 支援・妨害能力を持たせて、戦闘中で様々な活躍場面を常に発揮させる性能だった事が大きいです。 特に大きかったのは「支援能力は意外と効果が小さくても大丈夫」という事です。 単体で既に最強格の能力を持つ性能に支援を乗せれば、最強の限界を超えた能力を発揮できますし、 パーティに足りない能力の穴埋めにもなるので、参加した卓では毎回に多くの活躍ができました。 (AR2E自体が役割分担ゲームなので、基本的にメインクラスは各々の長所を持ってる事も大きい) 1人で最強を目指さなくても良い。 自分は普通か強い程度に留めて、仲間を立てる動きした方が楽しい。 最強の人をより最強に立てれるし、足りない部分は器用な性能でカバーしつつ、自分の仕事は最低基準以上の成果を出す。 完璧超人めいた性能だと周囲に思われましたが、実際は「強い仲間のお手伝いをする性能」に近い動きなので 私の方はむしろ「強い仲間のお手伝いが楽しいー」みたいに感じてました。 何より、こちらは初期所持金という点からも、ちょっとした優越感もあって楽しかったです。() そんなこんなあって、このお手本PC探しは今でもしてたりします。 というより、もうそちらの方が主流に近い形です。(単発卓が好きな理由もこれが一つ) 初期作成で出来上がるデータが一番、丁度良くて完成されたデータ。 PL個人のデータ力がはっきり感じ取れるし、GMの方も調整しやすいデータ…。 何というか完成された美術品みたいに思ってます。(買い物もしたくないLv) ただ、これらの思いは流石に個人的な感情なので他人に押し付けません。 普通に買い物は、ゲームを楽しむ手段として非常に大事な要素ですし、成長の方も同じくらいに大事です。 特化PCの方も独自の魅力もあります。(私もたまに特化PCを作ってますし) 楽しみの幅はあるだけ楽しい。 むしろ、幅を狭める行為の方が悪い事だと思ってます。、 なので、オンセンに参加した理由は「データを楽しむ」よりも「皆でTRPGを楽しむ」という思いが大きいので、 こんな雑文を書く私ですが、機会があれば一緒に遊んでもらえたら嬉しいですー。 毎日書いていた雑文は、一旦はこれで終了とします。 以降は、マイペースにのんびり書こうと思います。
飼い主 | |
2020/09/04 19:58[web全体で公開] |
😶 日記という名の雑語り#6 雑語りをのんびりまた語ります。 話は前回の続き「サンプルPCを成長させた構成なら、どうなるんだろう?」です。 この考えが生まれた理由は、高い数値・動きの効率性の磨きが出来た頃、 参加した初心者卓で「兎耳の射手」を動かした時、感動した点が大きいです。 色々と動かした所を悩む箇所が多く、何か改善点があるのでは? そう探った所…。 装備や立ち回り含めて、完成された構成だった事から「自分はまだAR2Eを理解してない」と気付いた事です。 特に注目した点は「命中判定」でした。 公式サンプルPCは命中を大事にした点は大きく、 私も上げた所、「ダイスが悪い、振り直し!」の形が「ダイスが悪いけど、この固定値なら大丈夫」と 安定した活躍ができる・フェイトの使用が振り直し以外にも出来るようになりました。 これが凄く面白く感じました。 単調だった戦いが「フェイトをどう使うか?」と頭を使うようになり、常に考える状況を楽しく感じました。 この体験から私は「お手本キャラ探し」に嵌りました。 初心者が使いやすい、ではなく。 AR2Eにとって普通のPCはどういう性能か? リプレイにて火力特化イメージの大きいピアニィ様が実は支援能力も持っていた事。 たまたま見た動画にて「ナイトは紙キャラ」という、イメージ外のお手本性能に感動したり…。 これらの情報から少しずつ形が見えていき、「データではなく立ち回りで活躍する」という方へ意識が傾倒しました。 話の途中ですが、長くなったので今回はここまでです。 次回は「一から作った自分オリジナルのサンプルPCを動かした話」を語ります。
飼い主 | |
2020/09/03 21:10[web全体で公開] |
😶 日記という名の雑語り#5 のんびり雑語りを今日もやります。 前回から月日はだいぶ経った後の話。 今回は「私がデータ精通者」になったお話です。 TRPGのデビューを始めた私ですが、色々と大変な経験がありました。 卓環境が特殊な場所で「バスター卓」という戦闘重視…というか、戦闘特化した場所でした。 基本的な構図が「PCvsGM」という形式の点もあったり、TRPGというより「対戦環境」に近い場所でした。 これに関しては、言葉は避けます。 敢えて言うなら、疲れる場所であった、と…。() (とはいえ卓頻度が当時は多かったので、人によっては凄く嬉しい環境でしたし。) そんな場所にいたせいか、良くも悪くも私はデータの精通がみるみる上がりました。 ただ、疑問点が浮かびました。 「アリアンロッド2Eの本来の形はなんだろう?」 この卓環境では「エネミーに勝つ構成」や「設定重視の構成」と2つに分かれたPCしかおらず、 「お手本な普通の構成」というキャラがいなかったのです。 何れもダメージに極振りしたり、防御に極振りしたり、回避に極振りしたり、と大味な環境でした。 悪い事ではありませんが、それだけでは味気なくてつまらない…。 そんな時、ふと思いました。 「サンプルキャラクターを成長させた構成なら、どうなるんだろう?」 話の途中ですが、今回はここまでです。 次回は、私が「お手本的なデータ」が好きになっていくお話をしようと思います。 ここまで読んでくれて、ありがとうございましたー。
飼い主 | |
2020/09/02 17:41[web全体で公開] |
😶 日記という名の雑語り#4 今日ものんびりと雑に語ります。 前回の続きから、今回のお話は「TRPGのキャラクター作成」です。 遊ぶ決意をし、基本ルルブを購入した私ですが、大きな問題に直面しました。 「キャラクター作成がわからない。」 元々、ゲームでもエディットキャラクター作成が苦手な私にとって、この問題は大きかったです。 作成方法もわからないし、どんな風に作成すればいいのか、どんな設定がいいのか。 全く何もかもわからなくて、ルルブをとにかく必死に読み尽くしました。 最初は、とにかく形式を理解する為にも作成ルールとサンプルPCの照り合わせを。 次は作成コンセプトを立てて、クラスの擦り合せを、どのスキルを選ぶべきか。 正に、砂漠の砂粒から小粒の石を探す程の気の遠い時間を過ごしました。(CL1作成で18~20時間かかった) 今にして思えば、よくそこまで頑張った、と思います。 本当に。() その結果もあって、初セッションでは何とかルール含めて、データ失敗もなく無事に終わりました。 初シナリオに関してはバスター卓だったので、楽しかったよりも 立ててくれて、ありがとうございます、という気持ちが大きかったです。 感謝感謝…。 次回は、TRPG生活を過ごしていく中で得た体験を話します。 ただ、特殊環境なので期待は低めで…w
飼い主 | |
2020/09/01 19:40[web全体で公開] |
😶 日記という名の雑語り#3 昨日の続きを今日も語ります。 とはいえ、初セッションを終えた後は毎日の更新を止めて、マイペースに進めます。 前回の「私がTRPGを始めた切っ掛け」の続きです。 アリアンロッドの公式リプレイを読み、新作の「アリアンロッド2E」の発売を知り、 TRPGに興味を湧きましたが、始めるのに抵抗を感じました。 まだこの頃ではTRPGは非常にマイナーで遊ぶ環境がない…という点も大きいですが、 一番は「作品のコンセプト」が見えなかった点です。 このゲームはどういう風に遊べばいいのか? どんな方向で楽しむべきなのか? それらが見えない事からも始めるのに抵抗は感じました。 ですが、再び手にとった公式リプレイ(どれか忘れました)にて書かれた内容から買うのを決意しました。 「初心者から上級者までも楽しめる作品」 これが本当なら敷居も低いし、やり応えも大きいからTRPGの初心者の自分には丁度いい。 そう決意して、書店のレジに足を進めて基本ルールブック1・2を購入したのが始まりでした。 どこにでもある在り来たりな話ですが、以上が私がTRPGを始めた切っ掛けです。 次回は、TRPGを始めた時の体験をいくつか語ろうと思います。