護法童子・雷霊(クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート) タケノコのサブ垢が作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。
護法童子・雷霊の詳細
キャラクター情報 NPCでの使用は不可
TRPGの種別:
クトゥルフ神話TRPG
いいね! 0
キャラクター名:
護法童子・雷霊
♥ :
274 /
♥ :
100 / 74
外部URL:
メモ:
詳細A:
(▼ ネタバレを含む内容を開く ▼)
《プロフィール》
【職業】 【性別】 【年齢】
【出身】 【学校・学位】
【精神的な障害】
【SAN値】 現在 / 最大
/ 99
【STR】 92 【APP】 0 【SAN】 99
【CON】 0 【SIZ】 5 【幸運】 370
【POW】 74 【INT】 10 【アイデア】 50
【DEX】 37 【EDU】 0 【知識】 0
【H P】 0 【M P】 74 【ダメージボーナス】 +5D6
【職業技能ポイント】 0
【個人的な興味による技能ポイント】 100
《戦闘技能》
☐回避 99% ☐こぶし 50%
☐蹴り 25% ☐頭突き 10%
☐組み付き 25% ☐投擲 25%
☐雷操作 95% ☐戦国刀 95%
☐斬馬刀 99% ☐右手:斬馬刀 90%
《探索技能》
☐目星 95% ☐聞き耳 95%
☐応急手当 30% ☐追跡 10%
☐隠れる 10% ☐忍び歩き 10%
☐隠す 15% ☐登攀 99%
☐目利き 1% ☐図書館 85%
《行動技能》
☐水泳 25% ☐瞑想 5%
☐跳躍 95% ☐土地勘 20%
☐修理/工夫 20% ☐製作: 5%
☐乗馬 5% ☐変装 1%
☐瞑想 1%
《交渉技能》
☐母国語 0% ☐信用 15%
☐説得 15% ☐言いくるめ 5%
☐値切り 5% ☐英語 30%
《知識技能》
☐歴史 20% ☐黒知 0%
☐魔道知識 1% ☐コンピューター 1%
☐経理 10% ☐地域知識 10%
☐法律 5% ☐洞察 5%
☐自然 10% ☐本草学 1%
☐芸術: 5% ☐医術 5%
☐礼儀作法 %
詳細B:
(▼ ネタバレを含む内容を開く ▼)
{武器}
キック 1D6+DB タッチ 1回 -
組み付き 特殊 タッチ 1回 -
こぶし 1D3+DB タッチ 1回 -
頭突き 1D4+DB タッチ 1回 -
{所持品}
【現金】 【預金/借金】
{パーソナルデータ}
【学んだ術】
詳細C:
(▼ ネタバレを含む内容を開く ▼)
『護法童子・雷霊』
陰陽師の力によって作成された護法童子。
疑似的な魔法生物ともなっており技能成長や、護法童子の通常のように何かしらの変化は起きるが通常のものと違い能力先は固定となっている。
ーーステータス⇩
STR:92 CON:該当無し DEX:保有者のDEX+5+15 APP:概要無し SIZ:5 INT:10 POW:65
耐久:195 MP:125 db+5d6 星属性
ーー技能⇩
比叡山炎上のキャラシートの初期技能を参照
戦国刀80%
雷操作95%
ーー武装⇩
雷刀
基本命中率:戦国刀
射程:タッチ
ダメージ:2d10+db 物理雷ダメージ
貫通可
攻撃回数:1回
耐久力:300
特殊効果:スピリット体に有効
●特殊能力
『復活』
このキャラの耐久値が0以下になった際、POWを1点消費することで耐久値を全回復させる。
『雷撃』
射程の敵一体に対して雷を放つ
基本命中率:雷操作
射程:POW×3m
ダメージ:5d10+5d8+POW 星属性電気
攻撃回数:1回
『雷撃放出』
射程内にいる敵に対して広範囲の電撃を放つ。
基本命中率:80%
コスト:20MP
射程:100m
ダメージ12d10+POW
『雷撃刀』
自身の刀に雷撃の力を纏わせダメージを底上げする。
技能:雷操作
特殊効果:自身が刀で攻撃を行う際に使用できる。判定に成功した場合、その刀のダメージに『雷撃』のダメージと属性を上乗せする。
『雷雲』
判定:雷操作
効果:雷撃のダメージが/3になる代わりに、半径POW/5mにいる敵全体に雷撃を与えることが可能。
『雷蓄』
自身の手番を消費することによって、雷撃をチャージすることができる。チャージされた雷撃は次の雷撃の攻撃時に×3倍となって放たれる。ただし1戦闘2回まで。また蓄積した状態で雷撃刀を行った場合、攻撃の処理の後に壊れる。
『雷星砲』
自身の手に雷を溜め、星の力と共に巨大なビームのように放出する(雷撃刀に付与は不可。蓄積は可能)
ただし発射後に75%で判定を行い、失敗すると吹き飛び1ラウンドスタンする
判定:雷操作+POW×5
ダメージ:POWd5+POW×2 星属性電気
射程:100m
※1シナリオに一度のみ使用可能
『目からライト』
目に当たる部分から光が出る。前方15m先まで光が灯り、オンオフ可能。
『射撃機能拡大』
護法童子が所持してる単発遠距離攻撃を1つ選択し、その選択されたものは2回発射に変更される。
選択したら選び直し不可、保留は可。
『緊急転移離脱』
1戦闘1回のみ使用可能
POWを1点支払うことで8m内にすぐさま転移する。
『HP増加』
耐久値が+10d10+10される
結果⇒耐久値+79
『雷星砲』
技能90%
星ダメージ(耐久+MP)×2 射程100m
自身の全耐久力と全MPを消費することによって使用可能
射線上全ての敵味方にダメージを与えられる 激太光線を放つ
放った後 このセッションには参加できず 復活はセッション終了後となる (編集済)
[19:54]
『だいもんじ』
対象に対して大の字の炎を放つ。
使用回数:1戦闘で1d4回まで使用可能
基本命中率:80%
ダメージ:3d80+20
特殊効果:命中時対象を10%の確率でやけどにおわせる。
『つるぎの舞』
判定:99%
効果:1行動消費。次の攻撃の際のダメージを2倍となる。
●性能変化
『バンダナくんの加護』
任意の戦闘技能を一つ99%にし、CON,SIZ,INT,EDU,APP以外のステータスを+15し、耐久値を+20する。
『上級騎士天使の加護』
POW+3
『能力強化』
雷撃と雷撃放射のダメージを以下に変更
雷撃:6d10+6d8+POW
雷撃放射:13d10+5+POW
『帝国-勝利報酬』
POW+9
『魔法生物化』
護法童子としての枠を外れ、一体の魔法生物となった証。(←フレーバー要素)
POW×10のHPをステータスに追加する。
このHPはセッション開始時に全快する。
(滞在時でも同様)
INT,EDUは初回変質時の術者のステータスを引き継ぐ。
POW自体も単独で成長する。幸運、若しくはPOWを用いた判定で1クリ成功をした場合に成長可能。
戦闘系及び肉体依存の特殊技能を除いた、特殊を含む技能を習得可能。
基本技能(基本ルールブック+比叡山炎上参照)であればFPによる習得も可能。
魔力付与がされている物であれば受け渡し可能。
護法童子としての特徴は一部継続して適用。
・護法童子としての装甲及び初期武器
・護法童子召喚術の術者、若しくは霊視使用者以外からは護法童子を視認不可能。
霊視以外に霊体見る方法がある場合はこの限りではない。
・POWに対するダメージは常に1点で受ける。
但しPOW×10以上のダメージを1度にPOWに対して直に受ける場合、そのまま消滅する。
術者から離れられない制限は消えるが、同時に術者の元に戻すことが出来なくなる。
POWが0になった戦闘ラウンドの最後に以下の二つから選択する。
・大元の召喚主のPOWを1減らし、死亡を回避する。
・そのまま死亡として扱う(この場合は取得した卓のKP(hiro)に要報告)
マクロ:
マクロ名|実行コマンド
SANチェック|1d100<=#SAN SANチェック
応急手当|1d100<=#応急手当 応急手当
医学|1d100<=#医学 医学
回復量|1d3 回復量
精神分析|1d100<=#精神分析 精神分析
聞き耳|1d100<=#聞き耳 聞き耳
鍵開け|1d100<=#鍵開け 鍵開け
図書館|1d100<=#図書館 図書館
目星|1d100<=#目星 目星
言いくるめ|1d100<=#言いくるめ 言いくるめ
オカルト|1d100<=#オカルト オカルト
クトゥルフ神話|1d100<=#クトゥルフ神話 クトゥルフ神話
回避|1d100<=#回避 回避
マーシャルアーツ|1d100<=#マーシャルアーツ マーシャルアーツ
チャットパレットに切替
チャットパレット:
実行コマンド
1d100<={SAN} SANチェック
1d100<={応急手当} 応急手当
1d100<=#医学 医学
1d3 回復量
1d100<=#精神分析 精神分析
1d100<={聞き耳} 聞き耳
1d100<=#鍵開け 鍵開け
1d100<={図書館} 図書館
1d100<={目星} 目星
1d100<={言いくるめ} 言いくるめ
1d100<=#オカルト オカルト
1d100<=#クトゥルフ神話 クトゥルフ神話
1d100<={回避} 回避
1d100<=#マーシャルアーツ マーシャルアーツ
//SAN=99
//応急手当=30
//聞き耳=95
//図書館=85
//目星=95
//言いくるめ=5
//回避=99
マクロに切替
タグ:
※ 公開されていません。
転送:
オンセンルームに転送する
キャラクターID: 166487475619takenoko2
❓キャラクターシートの転送方法
データを出力する
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。
Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION