べいろすさんの日記 page.8

べいろすさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。

日記一覧

べいろす
べいろす日記

2023/09/18 23:39

[web全体で公開]
😶 【V:tR】プレイ開始
ついに2年ぶりの「ヴァンパイア:ザ・レクイエム」第2版のキャンペーン(史劇)を開始しました。
本日のセッションでは判定ルールの解説をしつつ、2人の吸血鬼が合流して協力関係になるところまで。

シナリオとしてはPC吸血鬼の寝床の近辺で殺人事件が発生。どうやら謎の吸血鬼がいるようだ・・・
失血遺体を放置して警察に発見されたのなら、その吸血鬼はマスカレードの掟に抵触しており、罰則ものだ。
という簡単なシチュエーション。
それぞれの吸血シーンをやったり、PCの近辺をうろつく謎のカラスがいたりするのです。
いいね! 10
べいろす
べいろす日記

2023/09/14 01:39

[web全体で公開]
😶 【魔都東京200x】でびるちるどれん
黒幕「世界が破滅するから*リセット*しようぜ!」
黒幕「*リセット*を繰り返せば世界は安泰だ!!」

というキャンペーン当初の伏線をようやく吐き出しました。
PCたちの反応はさまざま・・・。
自分的には、
黒幕が怠慢だから
黒幕が無能だから
黒幕が邪悪だから
ってことにはしたくないんですよね。

いろいろ総合的に考えて、黒幕が「もうこれしかない」と決断したのが良いのです:)
いいね! 15
べいろす
べいろす日記

2023/09/10 12:06

[web全体で公開]
😶 【V:tR】キャラクター作成中・・・
二人目のPCはギャンレル/オルド・ドラクルの肉体派ヴァンパイア。

オルド・ドラクルに関してはほとんどチェックしていなかったので、急いで翻訳するていたらく。
格闘攻撃の詳細なルールもチェックし直す必要がでてきました。
組み付きとか転ばしとか、武器奪いとかそういうやつです。
よーつべでこう、プレイ風景を流しているチャンネルがあったんですよ(英語で
それで、サプリメント作ってるほどのプロが、格闘攻撃はよーわからんっていってました:(

私にとっても良い経験値になるでしょう・・・きっと。
いいね! 9
べいろす
べいろす日記

2023/09/09 14:37

[web全体で公開]
😶 【V:tR】ランケア・サンクタム/The Lancea et Sanctum
「ヴァンパイア:ザ・レクイエム」にはランケア・サンクタムという組織があります。

このゲームに登場する5つの吸血鬼派閥の一つです。名称は「槍の聖域」という意味ですね。
ランケア・サンクタムは吸血鬼によるカトリック組織です。
吸血鬼というとキリスト教と相容れないように思えますが、VtRではそうではありません。
VtRの吸血鬼は全員がもともと人間であり、その中にはクリスチャンも多数います。
彼らは吸血鬼になったからといって即座にクリスチャンを止めるわけでもありません。
ということで独自の教義をもつウラの教会が形成されていったわけですね。

「あなたは確かに吸血鬼であり、呪われた怪物であるかもしれないが、それは神が取り計らった巡り合わせであり、神から見捨てられたわけではない」
「あなたが人間から吸血したり殺したりすることは、旧約聖書のサタンと同様に、人間に試練を与えるための神の意志であり、あなたは神の道具である」
といった教義となります。

昼間人間たちが使う聖堂に、深夜吸血鬼たちが集まって礼拝とかするわけです。
人間信者と吸血鬼信者は一緒に礼拝をすることはありませんが、オモテの教会や信者が存続・生存できるようにウラから手を尽くします。
キリスト教が教えを広めることを是としているように、ランケア・サンクタムも吸血鬼社会で布教活動をしています。
そのためインヴィクタスやカルシアンなどの他派閥の吸血鬼も、ミサに参加することがあります。

じゃあ彼らが「善い吸血鬼」かというと、えー、彼らの視点ではそうなんでしょうけど、人間側としてはたいてい迷惑です。
さらに、組織で実権を握っているのは100歳、200歳、あるいはそれ以上の高齢の吸血鬼なので、教義や価値観もその時代のものを引きずっている場合があります。昔のキリスト教は今からすると時代遅れだったりする場合も多く、現代人権思想をもっている令和の吸血鬼たちは困惑するわけです。

ランケア・サンクタムの吸血鬼はテーベ魔術/Theban Sorceryという魔術を習うことができます。
これは聖職者のほか、研究者や魔術師、図書館司書などのイメージも持っています。
取得コストが重く、使い道も限定的なので、性能的には微妙なんですけどね・・・。
いいね! 8
べいろす
べいろす日記

2023/09/09 00:31

[web全体で公開]
😶 【V:tR】キャンペーン始動
オンセンではなく身内内ですが・・・。
オンセンの日記で書き貯めたうんぬんを再構築してサマリーを作成。
ようやく人様を呼べるレベルに達しました。
有難いことにプレイヤーを2名ほどいただきまして、現在ゲーム説明や舞台説明に入っています。
正直VtRをプレイするのは2年ぶりです。
一人はインヴィクタス・ディーヴァの元舞台女優。もう一人はまだ未定。
シナリオは公式シナリオを改造したものを予定ですが、メインストリートはゆるゆると低難易度で進めつつ、横道をいっぱい作って個人的な事情や葛藤に焦点を置きたいですね:)
いいね! 10
べいろす
べいろす日記

2023/09/05 22:33

[web全体で公開]
😶 【V:tR】陰謀/Conspiracy
「ヴァンパイア:ザ・レクイエム」では吸血鬼たちによる陰謀が繰り広げられています・・・

が、陰謀なんて言われても困りますよね。
そもそもGM/STとしても、陰謀となるとNPC周辺のさまざまな状況設定を行わなければならないので、敷居が高いですね。
さまざまな要因の結果、多くのTRPGでは、「陰謀は敵NPCがするもの。こちらからは何もせず、相手が失敗/失策/自滅するのを待てばいい」という感じのものが多いと思います。

でも自分としてはPL/PCに陰謀してもらいたいんですね。

とりあえず「ここでいう陰謀」の定義としては・・・
・自分からは直接手を下さずに、犠牲者に何らかの不利益を与え、自分は目標を達すること。
・犠牲者は陰謀に気がつかなかったり、気がついても直接的には手を出せない。
という感じにしましょう。

なぜそんなことをするかというと、
・自分が直接手を下すには戦闘力的に危険すぎる相手である。
・自分が直接手を下すのは社会的に不味い。
といった理由が考えられますね。

なんとかして奴を排除したい。排除するのが今回のミッションだ。

しかし、実は陰謀のとっかかりはそんなに難しいことではないのです。
最初にやることは「情報収集」です。
あらゆるゲームであらゆるPL/PCたちがみんなやってることです。
ターゲットの情報を集めればいいわけです。
ターゲットの性格、評判、人脈、公開情報、非公開情報、そして秘密、弱みを探るわけです。
陰謀においては情報収集がもうすでに攻撃なのですね。

ターゲットの交友関係がわかれば、その周辺の人間や吸血鬼と仲良くなりましょう。
うまくすれば情報源になったり、コマやオトリとして使えるかもしれません。
これも他のゲームでもやっていることです。情報を持っていそうなNPCがいたら親密になろうとするのは自然です。
ターゲットのご近所の人間を籠絡できたら強いですね。
ST「反応からして彼はターゲットの秘密を知っていそうだが、もちろん喋らない。話題をそらそうとしている。どうする?」
こう言えばPL/PCたちはあらゆる手段でNPCを籠絡しにかかるでしょう。

あるいはターゲットを尾行してみたり、探索してみたりということもあるかもしれません。
ST「森の中、彼は車を降りると古びた洋館に入って行った。どうする?」
ST「x時間後、彼は洋館から出てきて、車に乗って去って行った。どうする?」

秘密や弱みを握ったら、あとはこれをどう活かすかというフェーズになりますね。
秘密や弱みがなかったら、罠によって罪を着せたり、窮地に追い込むのも良いかもしれません。
あとはお好きに:)
いいね! 12
べいろす
べいろす日記

2023/09/05 10:05

[web全体で公開]
😶 【魔都東京200x】i’m your father
敵幹部がPCの父親だったんだよ!ΣΩΩΩ

そしてPCは悪魔/人間のハーフでデビルチルドレンだったんだよ!ΣΩΩΩ
妹NPCはエンゼルチルドレンだ!ΣΩΩΩ

あれ・・・驚いてない・・・?

不発・・・?
いいね! 15
べいろす
べいろす日記

2023/09/02 01:49

[web全体で公開]
😶 【V:tR】プレイヤー用のサマリー
「ヴァンパイア:ザ・レクイエム」の解説日記を書きつつ、ルールブックを読み直し、把握しなおしているのです。
いつかオンセンでセッションできたらいいなあとか。

ということで、いつか必要になるだろうなというプレイヤー用のサマリーを考えてみました。
===================
*行為判定
・指定された能力値+技能+修正値の数をダイスプールとして、その数だけ1d10を振ります。
・出目8、9、10が出ると成功です。出目10で振り足し。成功度5以上で大成功。
・意志力/Willpowerを1点消費するとダイスプールに+3d10できます。
・血潮/Vitaeを1点消費すると身体能力値の判定に+2d10できます。
・技能なし判定は−1(身体/社会技能)or−3(精神技能)の修正です。

0d10:最低保証1d10(出目10のみ成功)=10%
1d10:1-(0.7) = 30%
2d10:1-(0.7*0.7) = 51%
3d10:1-(0.7*0.7*0.7) = 66%
4d10:1-(0.7*0.7*0.7*0.7) = 76%
5d10:1-(0.7*0.7*0.7*0.7*0.7) = 83%
6d10:1-(0.7*0.7*0.7*0.7*0.7*0.7) = 88%
===================
*吸血鬼の生理
・太陽が昇ると異常に眠くなります。危険がなければ寝てしまいます。
・太陽が沈むと起床します。起床時に血潮を1点消費します。
・飲食不能/不能です。血以外受け付けません。
・心臓が動いていません。脈がありません。体温が冷たい。呼吸不要です。出血しません。
・牙は出し入れ自由です。鏡像がぼけてみえます。カメラも写真もピンボケします。
・魂の核に「獣/Beast」という存在がいます。
・激しい怒り、激しい餓え、激しい恐怖にさらされると狂乱判定(堅忍/Resolve+冷静/Composure)です。
・捕食者のオーラというものを発しており、ゆっくりと周囲を汚染していきます。これで相手が吸血鬼かどうかわかります。
・血縁の吸血鬼の強い感情や狂乱、滅びを感知できることがあります/Blood Sympathy。
・火は大ダメージを受けます。狂乱の可能性もあります。
・太陽光は10分に1致死ダメージを受けます。狂乱の可能性もあります。
・非暴力的な吸血/Kissは快感を与え、吸血の事実は曖昧になります。傷口を舐めることで傷が塞がります。
・血潮/Vitaeを1点消費すると心臓を動かして人間の真似ができます。飲食可能になります。
・血潮/Vitaeを1点消費すると打撃ダメージを2点回復するか、致死ダメージを1点回復できます。
・暗闇でも視覚にペナルティがありません。血の匂いに敏感になります。
・血潮/Vitaeを誰かに3回飲ませると血の契り/Vinculumが完成し、1年間魅了できます。
・血潮/Vitaeを飲むと血潮中毒/Blood Addictionという依存症になります。
・人間に「グールになれー」と念じつつ血潮/Vitaeを与えると、その人間はグール/Ghoulsになります。グールはあなたのヤンデレな従者であり、定期的に血潮を与えることで不老になります。
===================
*行動
・日没から24時までを日暮れ/Eventideと呼びます。人間は起きています。
・24時から日の出までを真夜中/Midnightと呼びます。人間は寝ています。
・狩り(吸血)を行うことで血潮/Vitaeを回復できます。どんな風に狩るかはストーリーテラーに相談。
・血潮4以下で空腹(−2)、血潮2以下で飢餓(−4)です。
・外面/Maskあるいは本性/Dirgeの条件を満たすと、意志力/Willpowerを回復します。
・タッチストーンと交流すると意志力/Willpowerを回復します。
・アメリカは車社会です。移動はお車を使います。
・「自分は人間ではなくなってしまった!」ということを受容すると人間性/Humanityが減ります。
===================
*政治
・吸血鬼の存在を人間に知られてはいけません。/仮面舞踏会の掟
・勝手に吸血鬼を増やしてはいけません。/継嗣の掟
・他の吸血鬼の血を吸い尽くしてパワーアップするのはやめましょう。/アマランスの掟
・ほとんどの他吸血鬼はあなたより格上で、あなたを騙したり利用しようと考えています。
・自分の版図/Domainは自分で守る必要があります。
===================
*経験点
・目標を3つ設定します。それを達成or前進させると経験点を得ます。
・バッドステータスを受けて、それを解消すると経験点を得ます。
・行為判定に失敗したとき、これをファンブルに変更することができます。そうした場合、経験点を得ます。
・致死ダメージで戦闘不能(休眠/Torpor)になると経験点を得ます。
・セッション終了で経験点を得ます。
・人間性維持判定にさらされる/Breaking pointと経験点を得ます。
===================

以降考え中です・・・。
いいね! 1
べいろす
べいろす日記

2023/09/01 17:40

[web全体で公開]
😶 【V:tR】怪力/Vigor
「ヴァンパイア:ザ・レクイエム」には10種類の特殊能力(訓え/Disciplines)がありますーー。

最後の訓えは怪力/Vigorです。並びはアルファベット順です。

華奢な外見でも怪力っていうの良いですよね・・・。
ただ、このゲームでは、基本的に戦闘では銃を使った方が良いと考えています。
格闘家や剣士をやるにしても、最低限の銃スキルは取得することをお勧めします。
==============
【怪力/Vigor】
筋力上昇の訓えです。
肉体強化の訓えであり、戦闘システムに深く関わっています。
肉体強化の訓えには他に瞬速/Celerity、不屈/Resilienceがあります。

ディーヴァ氏族、ノスフェラトゥ氏族が得意としています。

2つのパッシブ効果と、2つのアクティブ効果がありますーー。
アクティブ効果は1ターンに1回のみ使用できます。
==============
パッシブ1:
あなたの筋力/Strengthを怪力/Vigorのレベル分上昇させます。
==============
パッシブ2:
筋力/Strength+ 運動/Athletics判定にてジャンプが可能です。
そのジャンプ距離は成功数×怪力レベル+1=メートルです・・・。

怪力/Vigor1レベルで、2m・・・4m・・・6m・・・。
怪力/Vigor2レベルで、3m・・・6m・・・9m・・・。ですね。
==============
アクティブ1
このターンの格闘攻撃、白兵攻撃、投擲攻撃のダメージに、怪力/Vigorのレベルを加えます。
==============
アクティブ2
通常投げないもの。例えば岩や車、他の人などを持ち上げて投げつけることができます。
筋力/Strength以下のサイズのものを持ち上げられます。
ダメージ修正はサイズと耐久性の低い方になりますーー。

サイズ1:拳銃
サイズ2:ショットガン
サイズ3:中型犬、児童、アサルトライフル
サイズ4:椅子、子供
(サイズ5の壁:サイズ4以下は打撃ダメージ、5以上は致死ダメージ)
サイズ5:ドア、バイク、人間
(サイズ10の壁:サイズ10以上は吸血鬼にも致死ダメージ)
サイズ10:スポーツカー
サイズ15:SUV(多目的車)

耐久性1:木製、プラスチック製、ガラス製
耐久性2:石製、アルミニウム製
耐久性3:鉄製
==============

効果としては非常に単純明快です。パワー!ダメージ!上昇!!
パッシブ1の効果だけでは筋力/Strengthを伸ばせば良いだけなので、やはりアクティブ1のダメージ上昇を使いたいですね。
hpが7とかそういうレベルの世界なので、与ダメージに1〜3加算されるとなると影響は大きいです。
いいね! 8
べいろす
べいろす日記

2023/08/31 21:56

[web全体で公開]
😶 【V:tR】不屈/Resilience
「ヴァンパイア:ザ・レクイエム」には10種類の特殊能力(訓え/Disciplines)がありますーー。

今回で9個目です。終わりが見えてきました。
2023/9/2 FAQ記述により加筆変更しました。
==============
【不屈/Resilience】

耐久力上昇の訓えです。
肉体強化の訓えであり、戦闘システムに深く関わっています。
肉体強化の訓えには他に瞬速/Celerity、怪力/Vigorがあります。

ヴェントルー氏族、ギャンレル氏族が得意としています。

おそらく10個ある訓えの中で、ブッチギリの不人気訓えです。ワーストです。
1eでは産廃の名をほしいままにしていました。ヴェントルー、ギャンレルかわいそう・・・。
2eではそこそこマシにはなっていますが、他の訓えを押しのけて取得するかとなると厳しいですね。

2つのパッシブ効果と、2つのアクティブ効果がありますーー。
アクティブ効果は1ターンに1回のみ使用できます。
==============
パッシブ1:
あなたの体力/Staminaを不屈/Resilienceのレベル分上昇させます。常時。生命点も増えます。

これは素直に強いですね。普通に体力/Staminaを伸ばせば良いだけではあるんですが・・・。
==============
パッシブ2:
直射日光以外の再生不能ダメージを、不屈/Resilienceのレベル分まで、致死ダメージにダウングレードします。

コストや回数の記載がありませんので、何度でもダウングレードします。
強そうではありますが、そもそも再生不能ダメージを食らうこと自体まれだし、致死ダメージはしっかり食らっているんですよね。
==============
アクティブ1:
ダメージを食らって適用する時に使います。「不屈/Resilienceのレベル+1」点だけ、ダメージを軽減します。
血潮を1点消費します。火や直射日光は軽減できません。
この軽減効果はこのターンに受けるすべてのダメージに対して有効です。(FAQより)
==============
アクティブ2:
火からのダメージを食らって適用する時に使います。不屈/Resilienceのレベル点軽減します。
血潮を1点消費します。直射日光は軽減できません。
この軽減効果はこのターンに受けるすべてのダメージに対して有効です。(FAQより)
==============

はい・・・
それでは・・・
不屈/Resilienceを取り巻く不遇な環境を列挙してまいりましょう・・・

・当然ながらダメージが発生しなければ不屈/Resilienceを使う機会はありません。戦闘が発生しなければ・・・自分が攻撃対象にならなければ・・・相手が攻撃判定に成功しなければ・・・使う機会はありません。能動的に使用することはできないのです。

・新入りの吸血鬼は1ターンに血潮を1点しか使用できません。そのため、自分の手番で血潮を使ってブーストして攻撃すると、いざダメージを食らったときに不屈/Resilienceを使えません。

・すべての吸血鬼は(不屈/Resilienceがなくても)血潮を1点消費すると「打撃ダメージ2点」か「致死ダメージ1点」を回復することが可能です。

・すべての吸血鬼は魔法の武器でなければ、致死ダメージは打撃ダメージに格下げされます。吸血鬼が受けるダメージは通常、打撃ダメージのみです。

・不屈/Resilience1レベルでは、打撃ダメージを2点しか軽減できません。

「吸血鬼は打撃ダメージしか受けない」
「不屈/Resilienceで打撃ダメージを軽減するのは無駄が多い」
というアンシナジーになっているわけです。
==============
不屈/Resilienceは、火に対しては明確に強くなります。
火は直射日光と違って敵対者が運んでくるものなので、直射日光よりはるかに危険です。
ということで不屈/Resilience吸血鬼が、たいまつ持って殴りかかるとか・・・? ですかね・・・?
いいね! 7
べいろす
べいろす日記

2023/08/30 23:28

[web全体で公開]
😶 【V:tR】変身/Protean
「ヴァンパイア:ザ・レクイエム」には10種類の特殊能力(訓え/Disciplines)がありますーー。

日本だとこう、東方シリーズのレミリア・スカーレットみたいに吸血鬼って羽根生えてるのがいるじゃないですか。
でもレクイエムの吸血鬼は基本羽根生えてないんですね。フライングクリーチャーでもない。2マナ2/1絆魂な。
ではレクイエムでは羽根生やして飛べるかっていうと、まあ高所からの滑空と安全な着地はできます・・・。

==============
【変身/Protean】

動物変身の訓えです。獣心/Animalismの親戚っぽい感じですね。
ギャンレル氏族専用の訓えです。他氏族が取得するにはギャンレル氏族の血を飲む必要があります。
==============
レベル1:無名の墓/Unmarked Grave

1レベルの変身はーー。土です。マジです。

自動成功。ノーコスト。

あなたは地面の中に埋没して、土になることができます・・・。
どういうことかというと、土になった状態で寝れるんですね。これで直射日光や炎や敵からも保護されるわけです。
地面に埋まった状態でも、地上の状況がなんとなくわかります。
地面にあなたが埋まってることを知ってる奴が、地面を掘り起こすとあなたはダメージを負います。

ギャンレル氏族は定住せず放浪してる子も多いので、これは必須なんですよね。
緊急避難性能が非常に高いので地味に有能ですし、ノーコストなので登場シーンとかでも演出できます。
==============
レベル2:捕食者の顔/Predatory Aspect

マイナーアクション。自動成功。血潮を1点消費。
体の一部分をケモノに変えることができます・・・。

水生、爪、特殊な感覚器官、野生の感覚(鷹の目や犬の嗅覚など)、滑空翼、尻尾、四足歩行、壁を這う・・・。
といった感じです。
爪は格闘攻撃にて致死ダメージを与えることができます・・・。
あとは移動と感覚ですね。走るのと同じ速度で泳いだり、目を使わずに視たり、高所からの滑空したり、移動距離やジャンプ距離が上がったりします。

滑空は10メートル落下ごとに30メートル移動&安全に着地だそうです。
私は話がわかるので”背中に蝙蝠羽”も許可します:D

ちなみに選択できる形態は3つまでです。無名の墓/Unmarked Graveで寝てる間に変更可能です。
==============
レベル3:獣の皮膚/Beast’s Skin

マイナーアクション。自動成功。血潮を2点消費。

完全変身です。効果時間はなんと無限。でもやっぱり直射日光でダメージです。
サイズ1~7の捕食動物、腐肉食動物、疫病を媒介する動物、寄生虫にのみ変身することができます。ホラーなので。
その動物の身体的能力値や技能、サイズ、スピード、生命点が引き継がれます。
変身中も訓えは使用可能です。

なお、どーぶつデータ表というのが公式にあります・・・多分クマが最強です:)
https://docs.google.com/document/d/1xMwKNrnxhEuCQjP1qStbxl-C4JIyRmT1D4FVgSqjmpo/edit#heading=h.srxd02upnnzx

ちなみに選択できる形態はレベル分までです。無名の墓/Unmarked Graveで寝てる間に変更可能です。
==============

レベル2については感覚系・移動系・爪の3つが丸いかなと思います:)
いいね! 6
べいろす
べいろす日記

2023/08/29 23:26

[web全体で公開]
😶 【V:tR】隠惑/Obfuscate
「ヴァンパイア:ザ・レクイエム」には10種類の特殊能力(訓え/Disciplines)がありますーー。

今回は隠惑/Obfuscate。読みはオブファスケイトゥです:o

ストーリーテラー泣かせの教えです。
NPCとの出会いがスルーされてしまい、ストーリーが思うように進展しなかったりします。

ST:そこに誰かが近寄って話し掛けてきます。
PC:その前に誰かがきたら反射的に透明になります。
ST:あっ、はい。では彼は突然あなたがいなくなって困惑しています。
PC:様子を見ます。
ST:彼はしばらくあなたを探していましたが、去って行きました。

ほぼ全てのNPCとの遭遇をこれでやりすごされて、本当どうすればよかったんだろうと今でも思います:(
もはやNPC側からの接触は不可能w
ということで取得や使用には十分な検討を必要とする、と申し上げておきます。
==============
【隠惑/Obfuscate】

姿を隠すことのできる訓えです。
メケト氏族、ノスフェラトゥ氏族が得意としますが、他氏族も取得可能です。

また、先覚/Auspexを持っている子は隠惑/Obfuscateに対して対抗判定を行えます。
==============
レベル1:群衆の中の顔/Face in the Crowd 

判定無し自動成功。ノーコスト。

あなたの印象が非常に薄くなります。
あなたが血まみれの状態だったり、でっかい銃をかついでいたりしても、誰もあなたを気にしなくなるし、覚えもしなくなります。
が、完全に無視されるわけではありません。

あなたが人目をひくために何かをした場合、例えば叫んだり、楽器を演奏したりすると、人々は気がつきます。
誰もいないはずの場所にあなたがいた場合、見た人は気がつきます。家の中に見知らぬ人物がいたら気がつくわけです。
あなたが誰かを攻撃するとか、吸血したりすると、”被害者は”あなたに気がつきます。周囲が気が付けるかは判定次第となります。

吸血鬼としてのオーラを消すことができ、他の吸血鬼からみて、あなたが吸血鬼かどうかがわからなくなります。
==============
レベル2:影の接触/Touch of Shadow

群衆の中の顔/Face in the Crowdの効果を、自分ではなく物体や動物に向けることができます。
接触が必要です。サイズは吸血鬼より小さくなければなりません。

例えば机にこれを使うと、人々は机を認識することができなくなります。
ただし、無意識に避けるので机にぶつかることはありません。

遮蔽物にこれをかけて、自分がその影に隠れるーーという使い方もできます。

この「動物」には人間も含まれます。嫌なら抵抗判定も可能です。
==============
レベル3:夜の外套/Cloak of Night

完全な透明人間になります。匂いも音も残しません。ただし、足跡などのわずかな痕跡は残ります。
影の接触/Touch of Shadowにて他人を透明人間にすることもできます。PC全員透明化やー。やべえぞ!

透明状態で殴ると奇襲攻撃となり、隠惑/Obfuscateのレベルだけダイスプールが足されます。
対人間相手には、攻撃しても透明のままです。殴られた被害者だけがあなたを知覚することができます。
対吸血鬼相手では、判定結果によっては透明化が解除されます。
==============

吸血鬼社会にはマスカレードの掟というものがございまして、吸血鬼であることがバレるといろいろマズいんですね。
その意味でもこの訓えは役に立ちます。
ここまで見返してみましたが、吸血鬼は対人間にはやりたい放題ですね・・・:o
いいね! 9
べいろす
べいろす日記

2023/08/29 00:37

[web全体で公開]
😶 【V:tR】悪夢/Nightmare
「ヴァンパイア:ザ・レクイエム」には10種類の特殊能力(訓え/Disciplines)がありますーー。

知ってる! ヴァンパイア:ザ・マスカレードですよね?

違います。

違うんです。

奴は死んだ・・・死んだはずなのに・・・

==============
【悪夢/Nightmare】

支配/Dominateや尊厳/Majestyと並ぶ、精神系の訓えです。
ノスフェラトゥ氏族専用の訓えです。他氏族が取得するにはノスフェラトゥ氏族の血を飲む必要があります。
マスカレードにはない訓えですね。レクイエムでは氏族専用の訓えを設定することになり、ノスフェラトゥ用にひねり出されたものとなります。
==============
レベル1:戦慄の存在/Dread Presence

効果範囲はその場にいるすべての人。判定無し自動成功。ノーコスト。

脅迫/Intimidationの技能を使った判定に、悪夢/Nightmareレベルを加算します。

食らった人々は無意識のうちにあなたを恐怖するようになり、あなたを敬遠します。
食らった人々はあなたを攻撃することはできますが、攻撃のためにヒーローポイントを使用することはできません。

他の吸血鬼はあなたの戦慄の存在/Dread Presenceに抵抗判定を行えます。人間に対抗手段はありません。

あなたは周囲に恐怖の幻影/幻覚を見せることができますーー。
自分が食べていた食べ物に蛆虫がわいているように見えたり、ドアノブを触ると血がべっとりとついていたりします。
うめき声や悲鳴が聞こえてきたりもします。これらの幻影は1〜2ターン続きます。
==============
レベル2:獣の顔/Face of the Beast

犠牲者は「何か」に理性を失うほどの恐怖を感じますーー。
犠牲者は「何か」から逃れることだけが最優先で、荷物や友人、味方はどうでもよくなります。
「何か」に近づくことも、それに逆らうこともできません。
逃げることもできないのなら、犠牲者は恐怖のあまり卒倒します。

戦慄の存在/Dread Presenceをかけておけば、恐怖の対象を「あなた」にすることができます。

なお、吸血鬼に使うとそいつはバーサークします。

犠牲者はヒーローポイントを1点使うと、1ターンの間、恐怖の効果に耐えて行動することができます。
==============
レベル3:大妄想/The Grand Delusion

一晩のあいだ、犠牲者は妄想に取り憑かれますーー。

妄想の内容はあなたが指定することができます。
「私は王家の跡継ぎだが、生まれた時にジプシーにさらわれ、今は一般人に身をやつしている」
「すべての電話が、政府によって盗聴されている」
「私は絶対的な方向感覚と、完璧な記憶力を有している」
「機械はアイスクリームを垂らすと良く動く。特にコンピュータには必ずアイスクリームを垂らすことだ」
などなど。

別に犠牲者に妄想の内容を口頭で説明する必要はありません。
==============

レベル1のノーコスト無判定で幻覚を演出できるのはフレーバー的には楽しいかもしれませんが、実利としてはちょっと弱いかもしれません。ヒーローポイントの使用制限を課すのは確かに強いのですが、1手番使うかというとですね。

レベル2は敵吸血鬼として使ったことがあります。PCは瓦解しないよう、毎ターンヒーローポイントを消費して踏ん張っていました。というのも、レベル1によってPCは攻撃にヒーローポイントを使えなくなったので・・・。

レベル3はマスカレードのマルカヴィアン氏族っぽいですね。恐怖のあまり妄想に逃げ込んでしまう・・・というフレーバーだと思いますが、それはそれでクトゥルフチックな気もします・・・。
いいね! 8
べいろす
べいろす日記

2023/08/28 10:23

[web全体で公開]
😶 【V:tR】尊厳/Majesty
「ヴァンパイア:ザ・レクイエム」には10種類の特殊能力(訓え/Disciplines)がありますーー。

今日は尊厳/Majesty。おそらくもっとも人気のある訓えです。
魅了能力は匙加減が難しいです。この万能の能力は戦闘及び交渉を一瞬で決着をつけてしまい、ゲームとして成り立たなくなります。
そんな魅了能力である尊厳/Majestyは、VtR2eではどのような調整で実装されているのか。調査隊はアマゾンの奥地へ向かった。
==============
【尊厳/Majesty】

強力な魅了の訓えです。
ディーヴァ氏族専用の訓えであり、他氏族が取得するにはディーヴァ氏族の血を飲む必要があります。
支配/Dominateと違って視線を合わせる必要はありません。
魅了されていても自我や記憶は残っています。彼らは自分の判断で行動し、不合理なことは行いません。
==============
レベル1:畏敬/Awe

効果範囲はその場にいるすべての人。判定無し自動成功。ノーコスト。

あなたの存在感が増し、周囲の注目を集めます。
その場にいるすべての人は、あなたに好意を抱き、あなたのそばにいたいと思わせます。
与える印象はkawaii、kakoii、sexyなどそれぞれの吸血鬼によりますーー。
あなたは自分の行動や外見による社会的判定(交渉や表現など)にペナルティを受けなくなります。

外見/Presenceの能力値を使った判定に、尊厳/Majestyレベルを加算します。

畏敬/Aweを食らっている人は、あなたを注目しているので、あなた以外の何かに気がつくための判定にペナルティを受けます。

部屋にいる誰かを自分の側に呼び寄せることができます。

他の吸血鬼はあなたの畏敬/Aweに抵抗判定を行えます。人間に対抗手段はありません。

この段階では「好意/注目を集める」だけです。
1eのサプリによると、人に会ったら反射的に畏敬/Aweを発動してしまう吸血鬼も多いとか。
==============
レベル2:親友/Confidant

畏敬/Aweを食らっている子個人にかけますーー。抵抗判定は一応可能です。ノーコスト。

食らった子はあなたに魅了されます。超自然的に。
あなたの言うことを信じたくなり、疑わなくなります。嘘発見にペナルティを負います。
交渉/Manipulationの能力値を使った判定に、尊厳/Majestyレベルを加算します。

食らった子はあなたのために何かをして、あなたを幸せにしたいと考えます。
あなたをかくまったり、お車を貸したり、秘密を暴露したりします。
重大な経済的・肉体的な被害を受けない限り、だまされた/ぼったくられたとは感じません。
1時間で切れます。

なおPCがこれを食らって、秘密を漏らしたり、便宜を測ったりすると経験点が貰えます:)
==============
レベル3:嫉妬/Green Eyes

親友/Confidantを食らっている子に使いますーー。抵抗不能。

魅了の深度が増し、あなたの注目が中毒性があるほど心地よく感じられます。
食らった子はあなたに注目して欲しくてたまらなくなり、あなたが一瞬でも他の人間に目を向けるだけで嫉妬します。
「私だけを見て」という感じです。

あなたは食らった子に何か囁くことで暴力的な激怒に陥らせたり、無気力にすることができます。
うまくRPして煽ってください。

あなたは食らった子に「お願い」することができます。
お願いをされた子は、強迫観念にかられるようにそれを達成しようとします。
犠牲者は理性の範囲内で望むことはなんでも行いますが、致死ダメージを受けたり、人間性案件なお願いをすると即座に魅了は解除されます。

効果時間はそのシーンまでです。
==============

戦闘で使うとすると、まず1手番かけて畏敬/Aweして、次に親友/Confidantをかけるーーとなります。1vs1の場合、それで戦闘終わっちゃいますが、2手番使ってるということで・・・。
吸血鬼は狩りをしなければならないので、そちらの方面でも役に立ちます。
嫉妬/Green Eyesは、悪い男/女が犠牲者から搾取する感じのイメージな気がしますね。
尊厳/Majesty自体は一時的な魅了ですが、自分の血を飲むように仕向けることで血の絆や血潮中毒にしたりもできます。
ただ、尊厳/Majestyや支配/Dominateに繰り返し晒された犠牲者は、精神に異常をきたすかもしれません。
いいね! 8
べいろす
べいろす日記

2023/08/27 22:17

[web全体で公開]
😶 【サイキックハーツ】の徒然2
懐かしい・・・ノスタルジックなTRPG。
一生プレイする機会がないと思いきや、本日実績解除してきました:)
PBW当時のルーツやポテンシャル、サイキックをそのまま使えるのが嬉しい。
しかし予想以上にデッドリーなダメージの応酬に驚きました・・・。
いいね! 6
べいろす
べいろす日記

2023/08/27 09:46

[web全体で公開]
😶 【V:tR】支配/Dominate
「ヴァンパイア:ザ・レクイエム」には10種類の特殊能力(訓え/Disciplines)がありますーー。

ということでこの訓えを解説して行きたいと思います。4つめ。
需要はないですがこの令和日本でVtR2eが語られているのはオンセンだけです(死
==============
【支配/Dominate】

強力な精神支配の訓えです。魅了ではなく、精神支配というのがミソです。
ヴェントルー氏族専用の訓えであり、他氏族が取得するにはヴェントルー氏族の血を飲む必要があります。
使用するには犠牲者と目を合わせる必要があります・・・。
基本1対1であり、距離が離れていると使いづらいわけですね。
==============
レベル1:催眠術/Mesmerize

催眠術/Mesmerizeをキめると、あなたは即時行動で犠牲者に命令することができます。
命令の長さは3~4語で、直接的でなければなりません。曖昧な命令ではダメです。
”ついてこい/Follow me”、”夫を撃て/Shoot your husband”、”鍵を開けろ/Open the lock”などです。
”忘れろ/Forget”、とか、”言うことを聞け/Do my bidding ”などは曖昧なのでダメです。

犠牲者には、操られている間の記憶はありません。
一瞬意識を失って、気がついたら夫を撃っていた、気がついたら鍵を開けていたとなります。

そしてこれには、もう一つの使い方があります。
【現在の場面】について、犠牲者に偽の記憶植え付けることができますーー。4単語で。
「あなたがあの人を殺した」「私はここにいなかった」などです。
4単語で犠牲者を殺人犯に仕立て上げることも可能です。
これは今その時の記憶を改竄するもので、過去の記憶を改竄することはできません。

レベル1からヤバいのが出てきましたね。どうするんでしょうこれ・・・。
==============
レベル2:鉄の勅令/Iron Edict

まず、犠牲者に催眠術/Mesmerizeをかけておく必要があります。
その後この鉄の勅令/Iron Edictをキャスト。3文までの長さで命令を与えることができます。
命令はやっぱり直接的でなければなりません。曖昧な命令ではダメです。
犠牲者は任務を完了するか、日が昇るまで命令に従い続けます。

犠牲者には、操られている間の記憶はありません。
==============
レベル3:埋め込まれた命令/Entombed Command

催眠術/Mesmerizeや鉄の勅令/Iron Edictを使ったとき、「トリガー」を設定することができます。
犠牲者は完全に正常に生活できますが、「トリガー」に遭遇すると埋め込まれた命令を思い出して実行します。
「トリガー:赤信号 命令:アクセルを踏め」とかできるわけです。
潜在期間は最低1週間で、その間何度も誘発します。
==============

非常に強力ですが、使い方も非常に難しいですね。いわゆる定型の使い方というものがない。
また、こういう能力にはよくある「自殺的な命令はNG」という但し書きがありません。絶対ヤバい・・・。
NPCに使われた時のことを考えるとぞっとしますね。
「ヴェントルーの目を見るな」という格言が生まれそうです。
いいね! 6
べいろす
べいろす日記

2023/08/26 22:10

[web全体で公開]
😶 【V:tR】瞬速/Celerity
「ヴァンパイア:ザ・レクイエム」には10種類の特殊能力(訓え/Disciplines)がありますーー。

ということでこの訓えを解説して行きたいと思います。3つめ。
==============
【*瞬速/Celerity】

肉体強化の訓えであり、戦闘システムに深く関わっています。
肉体強化の訓えには他に不屈/Resilience、怪力/Vigorがあります。

ディーヴァ氏族、メケト氏族が得意とする訓えです。
日本語版V:tMでは「1ターンに複数回行動できる(初期作成キャラでも1ターン4回行動!)」という超ブッ壊れ能力でした。
それに比べればV:tR2eではマイルドな感じですが、そこそこに有用です。V:tR1eでは産廃気味でしたが・・・。

瞬速/Celerityは他の訓えと違い、1レベルからできることは同じです。効果の数字だけが変わります。

1つパッシブ効果と、3つのアクティブ効果がありますーー。
アクティブ効果は1ターンにどれか1個のみ使用できます。血も1点使います。
==============
パッシブ:
防御値に瞬速/Celerityのレベルを加算します。
射撃攻撃では防御値を無視しますが、瞬速/Celerityのレベルは無視されません。

これは常時ノーコストで適用されますのでつよいです。
==============
アクティブ1:
イニシアチブ順に行動解決が進行している時に宣言します。
イニシアチブを無視して、ただちに自分の手番にします。
この行動順変更効果はそのターンのみで、次ターンからは普通に戻ります。
==============
アクティブ3:
移動時、あなたのスピード値を「瞬速/Celerityのレベル+1」倍にしますーー。
スピード値が6だとすると、瞬速/Celerity1レベルなら2倍で、スピード値が12になるわけです。
移動力増加というシンプルな効果ですね。
==============
アクティブ2:
瞬速/Celerityの真骨頂であり、もっとも解釈困難な効果です。

長々と書かれていますが、要点を要約すると
【判定不要。宣言するだけで敵対者の攻撃や行動を無効化する】です。

敵対者が行動宣言をした後、ダイスを振る前に、効果発動を宣言する必要があります。
射撃攻撃であれば「射線から1歩移動する」とか(空振りになります)、
白兵攻撃であれば「太刀筋から1歩後退する」とか(空振りになります)、
移動であれば「回り込む」とか(移動不可になります)、
麻雀のイカサマであれば「牌をずらす」とかです(おっと失礼)。
もっともよく使うのは攻撃回避だと思います。

1戦闘中に瞬速/Celerityのレベル回までしか使用できません。
==============

うちのディーヴァ男の娘も取得している訓えです。身体がかるいー:)
特に逃亡に役に立ちますね。イニシアチブを無視して最速行動し、移動力は通常の数倍、攻撃も当たりづらい上に完全回避まで持っているわけですから。
こんなに凄い能力なのに逃亡に使うのかよ!と思うかもしれませんが、他人を殺傷すると人間性案件だったりするゲームなので、逃亡も時には必要です:(
いいね! 7
べいろす
べいろす日記

2023/08/26 12:36

[web全体で公開]
😶 NPCとの交渉中に
PC達が突然スマートフォン取り出してパーティ内密談が始まった件。
いや……さすがにそれは交渉相手に失礼では……。
ということでNPCのごきげん度を低下させました。妥当なマスタリングであるはず……。
いいね! 19
べいろす
べいろす日記

2023/08/25 19:36

[web全体で公開]
😶 【V:tR】先覚/Auspex
「ヴァンパイア:ザ・レクイエム」には10種類の特殊能力(訓え/Disciplines)がありますーー。

ということでこの訓えを解説して行きたいと思います。2つめ。

==============
【*先覚/Auspex】

メケト氏族専用の訓えです。他氏族が取得するにはメケト氏族の血を飲む必要があります・・・。
その効果は1eから2eへの移行の際、全面改訂されました。カケラも残っていません:o

1eでは超感覚、オーラ知覚、サイコメトリー、テレパシー、幽体離脱といったESP超能力な感じでした。
2eではもっと直球ストレートな能力となっております。

また、この訓えは「使用したことが周囲にバレたりしない」と明記されているのでバリバリ使えます。
==============
レベル1:獣の警戒/Beast’s Hackles

プレイヤーは1シーンに1回、ストーリーテラーに質問ができます:D
この質問は【危険性や弱点】に関する即時の質問に限られますーー。
==============
レベル2:不思議な知覚/Uncanny Perception

プレイヤーは1シーンに1回、判定成功数の数だけ、ストーリーテラーに質問ができます:)
この質問は【個人の秘密や弱点】に関する質問に限られますーー。
==============
レベル3:霊の接触/The Spirit’s Touch

プレイヤーは1シーンに1回、判定成功数の数だけ、ストーリーテラーに質問ができます:l
この質問は【その場所や物について】に関する質問に限られますーー。
その場所や物に関連があれば、【危険性や弱点】【個人の秘密や弱点】に関する質問でもokです。
==============
ストーリーテラーは質問に対し、『吸血鬼の内に眠る”獣”が思い浮かべたイメージ描写』で答えます。

PL「ST! 先覚2でコイツの秘密を知りたいです」
ST「判定どうぞ・・・3成功か、3つ質問どぞー。【個人の秘密や弱点】で」
PL「コイツが苦手としているものは?」
ST「おそらくはコイツの親と思われる吸血鬼から、殴る蹴るの暴行をされている光景が浮かぶ・・・」
PL「コイツは嘘をついているか?」
ST「暗闇の中で焦りながら電話のダイヤルを回している光景が浮かぶ・・・少なくとも今は嘘は感じない」
PL「コイツの寝床の位置は?」
ST「どこかの夜のスラム街を歩いている光景が浮かぶ・・・ここはxx通りか・・・?」

こんな感じでしょうか。毎シーン、ノーリスク・ノーコストで情報を取得できるのですから、最強格の訓えといっても差し支えないでしょう。シナリオブレーク気味ですらあります。
というかNPCメケトから一体どうやって秘密を守ったらええんや・・・。
くらった側は使われた実感も防ぎようもなにもなく、メケト氏族の風評と、彼らの思わせぶりな態度でなんとなく察するしかないわけですね。「あいつらは予知っぽい感じで秘密を探ってくるから気をつけろ」とか、気をつけようがない・・・。
メケト側も「ぼくは先覚つかえますー」なんて公言しない方が賢明でしょう。
いいね! 8
べいろす
べいろす日記

2023/08/25 13:30

[web全体で公開]
😶 【V:tR】獣心/Animalism
「ヴァンパイア:ザ・レクイエム」には10種類の特殊能力(訓え/Disciplines)があります。

この訓え/Disciplinesは、吸血鬼たちの最大の強みです。
キャラクター作成の際にはまず訓えから考えるべき、と思われるほどです。
1eではちらほらと産廃が混じっていましたが、2eでは調整され、不遇が緩和されています。

ということでこの訓えを解説して行きたいと思います。需要?知らない子ですね・・・
==============
【*獣心/Animalism】

動物支配の訓えです・・・。
ギャンレル氏族・ヴェントルー氏族が得意としますが、他氏族も取得可能です
私は好きですが、あまり人気はありません。
というのも、セッション中に動物がどれだけ登場するかを考えるとですね。活動時間が夜ですし。
ただ、動物は無視されることが多く、警戒されることもないので刺さるときには刺さりそうです。
==============
*レベル1:野生のささやき/Feral Whispers 

すべての動物と会話できるようになります。
そして、すべての動物に強制力を持って命令できるようになります。
命令するのは鳥の群れやネズミの群れといった群体でもokです。
動物相手に情報収集したり、偵察させたり、盗みをさせたり、攻撃させることができます。
動物は昨夜何が起こったか覚えています。
効果時間は夜明けまでです。
==============
レベル2:使い魔の育成/Raise the Familiar

動物の死体に自分の血を1点与えると、数日だけゾンビ動物として復活します。
このゾンビ動物と吸血鬼間はテレパシーでき、離れていても命令できます。
==============
レベル3:狩りの召喚/Summon the Hunt

地面に自分の血を2点たらします。
成功度×90メートル範囲内の、すべての捕食動物/腐食動物(ハイエナやネズミ)が招集されます。
招集する動物は1種類に限定してもok。
寄ってきた動物はたらされた血を舐めます。(全員舐めます)
吸血鬼は寄ってきて血を舐めた動物軍団に命令を与えることができます。
効果時間は成功度×1日間です。
==============

レベル1だけでも十分な強さですし、キャラクターの個性になるでしょう。
レベル2はなんかキショいですね・・・。ホラー成分を入れたいというのはわかるのですが、自分がストーリーテラーの場合は、生きている動物(いわゆる動物グール)でもok(数日のみテレパシー付与。以降は通常の動物グールに戻る)とするかもしれませんね。
レベル3は準備は必要ですが、状況を大混乱に落とせます。ネズミの群れにレストランを襲撃させるとか。

ということで犬やにゃんこを飼いたい吸血鬼にお勧めの一枚です。

公式のVtR小説では「吸血鬼になってしまったことで家族とも破局してしまった。しかし愛犬はついて来てくれた。それが慰めになった」というくだりがあって、取得するからにはこういったエピソードを絡めるの良いなと思いました:)
いいね! 10