柴馬さんの日記 「DXの支援はいいぞぉ~」

柴馬さんの日記を全て見る

柴馬
柴馬日記
2018/03/01 19:13[web全体で公開]
😶 DXの支援はいいぞぉ~
支援が好きで色んなタイプを探してやってる事が多い柴馬です。
まぁ言うてどう個性を出すかみたいな話ですけどね。
個人的な思想ですけどCマイナス系エフェクト1レベルをPT全員にばらまけたらもうお仕事終了!
支援は大体能力値気にしなくていいので(味方の行動値の上とらないといけない時はある)キャラメイクが楽しいです。攻撃型はほら、ダイス特化した方が強いけど…私のやりたい構成と合わなくて能力値が低くてぐぬぬってなる事が多いんですよね。
それで何度かDXやった内半分は支援(妨害系支援含む)なのでどういうのをやったかざっと書き出し。

・スタンダード型。
<要の陣形など対象範囲や複数系><導きの花or領域の加護などのシンドロームの繋ぎ役><狂戦士等Cマイナス系>にレベルガン積み型。
サンプルキャラの新緑の使徒さんもやってるやつ(新緑さんはコンセLv2をなんとかしてきてください)。
支援と言ったら大体これ、レベルの構成。安定して戦闘(と、自然と社会高い事が多いので情報も)で絶対役に立つ。C値6になるだけで結構違うからね。うん。まぁ達成値ある方がいいのはいいけど。
・マルチ型。
スタンダード型エフェクト構成のレベルを全て1にして余った経験点は他に回す型。キャラ作成時にGMから経験点配布される時はこっち作りやすいですね。
過去やったのは支援+庇うガード型、支援+回避型、支援+<孤独の魔眼>や<生贄の蛇>等の対象変更型、支援+仲間の回復・気絶復帰型。
エフェクト構成はそんな感じですけど、技能の情報や調達ガン積みして財産点いっぱい確保して仲間の武器防具買ったり、覚悟のさらし確保したりとかできてあれもこれもとできるので私の性に合ってる型です。データ的な個性が出せるので好きですね。

<要の陣形>の使い勝手が良くて支援するならほぼ毎度<要の陣形>入れているんですが、流石に飽きがくるので最近は<要の陣形>を使わない構成を考えるようにしてます。
この間は新しくピュアオルクスのオート支援+回避型をやって、ちょっと支援の可能性を見出しましたね…。まだまだ支援の型はたくさんある…。
オート無効系エフェクト使われたら悲しみを背負う運命ですが。
それでオート支援で起源種ピュアハヌマーンはどうかなーと思って前作ってました。
複数支援できないからウワーーー皆に支援撒きたいよCマイナスしたいよーーーってなってる趣味的な問題もありますがCマイナスなくても確実に役には立てる……はず!
EA使用のフルスクラッチで<援護の風7><ウィンドブレス5><限界突破2>……あとは<スタートダッシュ1><ゴッドウィンド1>あたり。これで130点。回避はないので攻撃が来たら、し、あるのみ。
100%越えたら風と息でダイス+12、達成値+21は1R2回撒ける……。(追記:あ、嘘ですすみませんエンジェルヴォイス1込みのダイス数ですねこのダイス12個の内の3個は。エンジェルヴォイス要らないのでは説でてゴッドウィンドにしたんでした。やはりダイス増やしたいのでエンジェルヴォイス要る…)
皆にC値マイナス撒きたい~~~ってなるけど<風の渡し手>は毎Rばら撒けないしね…ホント<要の陣形>の使い勝手が良すぎる。
限界突破があるので3人PTでならまぁ二人に支援できるしいい感じ。仲間二人なら前やったピュアオルクス支援の悲しみを払拭できそう感ある。あとダイス増やすのはこっちに任せてそっちは攻撃力をあげるのに経験点つぎ込めるよ!とかできる。
<スタートダッシュ>は1番手が敵の場合の範囲攻撃避けるくらいの用しかないから他のエフェクトでも良さげ。
シナリオやる時追加経験点配布されたらHRのデモンズシードとって<ウィンドブレス>辺りの最大レベルとレベル上げてもいいかもね……。特化好き。

C下げる系支援って<要の陣形><領域の加護><Cマイナス系エフェクト>辺りを取って大体侵蝕9くらいはいくじゃないですか。
<援護の風><ウィンドブレス>なら侵蝕4ですよ!やす~い!(低コスト厨)
ミドルで調達や情報判定あとミドル戦闘があったらどうかはわからないですけど、クライマックスまで低侵蝕でいけそうな想定だったら、レネビにして<スティルネス>とか<テイクオーバー>とかとって仲間の侵蝕下げ支援とかもできそうですね。相棒はキュマイラさんや2回行動する人辺りで。
オート支援+侵蝕下げ型……結構楽しそうなんで今度やってみたいですね…追加経験点貰えたらやってみたい。

そんな感じで色んな支援の道を探すのでした。支援はいいぞ…長いな!終わり!


いいね! いいね!10

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。