ファミンさんの日記 「魂がのったとき」

ファミンさんの日記を全て見る

ファミン
ファミン日記
2021/05/31 00:29[web全体で公開]
😶 魂がのったとき
ロールプレイは好きだけどそんなに上手ではありません。

最初の数回のセッションとか何を言えばいいか全然わかんなくて押し黙っちゃうこともあったし、そもそもPLの頭が追い付かないから謎が全然解けなくて慣れたPLの人におんぶにだっこになってたし、まあ下手くそだったわけです。

これがマシになったのは間接話法を覚えたとき。
PL発言として「(PCの名前)は『本棚を調べるわ』といいながら本棚に近づきます。調べられますか?」とか「PCは『探偵だから当然わかっちゃうね』と言いながら目星で調べます」みたいな言い方です。これだと『』の中だけロールプレイをすればいいのであんまり恥ずかしくないんですよね。なんか今では慣れたけど最初のうちはボイセでロールプレイって超恥ずかしかったですし。PCの発言と行動すべてをロールプレイでやろうとするとめちゃくちゃしんどいと思います。それが最初からできる人はいいんですけどできない人は試してみるとよいと思います。

茶番がかなり苦手なので言うことが思いつかなくなるとKPに「~みたいなことを話しながら○○へ向かいました」ってロールプレイを閉じがちです。掛け合いみたいにポンポン言葉がでてくればいいんですけど全然思いつかないのでダメです。これはもうコミュニケーション能力の問題かな…。

って感じでロールプレイあんまりだなーって感じでやってたんですが、
先週、奇跡がおきましてなにやらすごいRPができました。もともと思い入れの強いシナリオに思いを込めたキャラを連れて行ったらやたら凄味とリアリティが出まして自分でも驚きました。基本常識人だけどある一点に関しては頭がおかしくてドライというキャラ付けがぴったりはまってよかったです。このPCは一種の狂人だったわけですが、狂信者は今までやったことがありませんでした。探索者の基本原則の「積極的に探索する」とKPとPLの間の約束事たるHOの内容を同時に満たしてシナリオを破綻させないだけの探索者設定を考えてロールプレイする自信がなかったからです。だから今回、常識人で熱くて面倒見がよくてそれでもどうしてもこいつはどこまでいっても「孤高の人」っていうのが行動と言動でちゃんと示せたと思うのでそれはとても満足です。

このキャラは生き方を自分の身近な人を参考に、その他の細かいディテールは自分のリアル趣味からとったのでPLの知識の引き出しの数は大事だなーって改めて思いました。このキャラならこの問いにこう答えるってのがノータイムでさらっと出てきたり、他のPCをたしなめたりと、PCに魂がのったというか、PLとPCがシンクロしてた気がします。

もちろん自分一人の力ではなくてKPや他のPLさんやPCあってのものであることは間違いありません。割と寡黙なキャラ(初期設定)だったので他のPCから積極的に話しかけてもらえて助かりました。その辺の機微もちょっと苦手というか他のPCへの絡み方もちょっとよくわかってないのでその辺はまだまだ要練習です。
いいね! いいね!16

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。