【クトゥルフ神話TRPG】【RP必須オリジナルシナリオ】ホームレス・ラストオーダー【テストプレイ①】の内容
セッション内容
募集締め切り:
12/6(日) 17:00まで
募集方法・人数:
選考で2人 ( 参加決定:0人、選考中:0人 )
開催日時・プレイ時間:
12/6(日) 17:00から およそ5時間の予定
(補足事項: 4~8時間を見て頂けると幸いです。新ココフォリア+Discordでセッションを行います。 )
会場:
【RP必須オリジナルシナリオ】ホームレス・ラストオーダー【テストプレイ①】
パスワード:
※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
レイティング指定:
指定なし
セッション種別:
ボイス(ボイセ)
スマホ参加:
できない
見学:
できない
詳細内容:
【レギュレーション】 ・クトゥルフ神話TRPG6版 ・RP必須 ・新規探索者 【探索者について(1/3)】 貴方に家はありません。 貴方に家族はいません。 貴方に職はありません。 貴方に貯金はありません。 貴方は所謂ホームレスです。 【探索者について(2/3)】 探索者は都内の“名も無き橋の下”で暮らしているホームレスです。 探索者は同じ縄張りで生活する友人同士です。 縄張りにはもう一人、ジェームズというホームレスも暮らしています。 また、同じく縄張りに住み着いている犬がいます。 もはや家族と呼んで良い存在で、彼女が居ない生活など考えられない程かもしれません。抱き着くとほのかに温かく、癒されます。 3人と一匹で助け合いながら生きています。 【探索者について(3/3)】 全体を通してみるとコメディ色が強いシナリオですが、 探索者作成においてシャレを効かせる必要はありません。 むしろ、侘しく辛い生活を必死で生き延びるホームレスであればあるほど このシナリオでは嵌ります。 社会生活でどうしようもなくなり、行き場を無くし ホームレスという過酷な環境に至った経緯などを添えてください。 (KPとしてはどれほど長いキャラシでも寛容します。 ただ実際のゲームプレーでは臨機応変にね!) 【フレーバー】 寒い、寒い。凍てつく空気は空虚感を倍増させる。 何もない。自分の人生、何もない。あるのは誰も温めてくれない、凍える体だけ。 何故だろう。日常を過ごしているだけなのに、泣き出して喚き散らしたい気分だ。 いつもどおりだった。 しかし、今日は一つだけ違うことが起きたのだ。 【シナリオ概要】 初期舞台:日本 プレイ人数:2人 プレイ時間:4~8時間(RPによって変動します) ロスト率:低い 推奨技能:こぶし/交渉系技能/目星/聞き耳 準推奨技能:ホームレス生活で使える技能。(こじつけまくって構いません) 雰囲気:ヒロイックandコメディーなつくりです。 探索や謎解き要素は極々薄いです。RPと会話劇をメインに進行します。 ※神話生物、呪文に対する独自の解釈を含みます。 苦手な方はご注意ください。 【応募時のお願い】 ・シナリオの性質上、犯罪者を許可します。ただし、あまりに倫理観・道徳感が 人とかけ離れているのはゲームプレーに影響がでますのでご遠慮ください。 (狂信者は不可です。) ・会場は新ココフォリアとDiscordを使います。参加者には会場にてURLをお渡し します。また、GIFなど多様に使っています。少々重いかもしれません。 PCでの参加をお待ちしております。 ・参加申請時はコメントに一言お願いします。キャラクターシートの確認後、 承認いたします。 ・初心者KPかつオリシなのでグダグダになる可能性があります。 ・コメントに探索者の感性でペット(犬)に名前を付けてください。 【備考】 2人から立卓します。締め切りまでに集まらなければ流卓となります。ご了承ください。 初めてのオンラインセッションです。頑張ります。

このセッションの基本ルールブック
このセッションに参加する
このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。
※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。
参加プレイヤー
まだ参加プレイヤーがいません。
コメントする
コメント一覧
まだコメントがありません。
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION