ハウスルール(クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート)
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION
のいち@8月以降審議中が作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。
ハウスルールの詳細
キャラクターID: 165242749711torahugu11
キャラクター情報 NPCでの使用可(使用前にコメントください) | ||
TRPGの種別: | クトゥルフ神話TRPG |
![]()
|
キャラクター名: | ハウスルール | |
♥: | / | |
♥: | / | |
外部URL: | ||
メモ: | ||
詳細A: |
ハウスルールです。KPを始めるにあたって作ってみました。 『クトゥルフ神話TRPG』についてのハウスルールとなります。 ・基本ルルブ(必須)、サプリ2010・2015 *最重要!!!! ・設定のないPC(設定に記載のない、もしくは全く土台のない)はご遠慮ください。面倒くさいかもしれないですが...ぼくが、いや、です。 〇基本的なことについて ・RPを勉強中であるため、セッション中にRPを伴った技能振りが行われた場合、補正を加えるようにしています。 ・技能を振らなくても、RPや提案(「目星なしでわかる情報ある?」「ここをこうしたら何かわからない?」「あれがこうなればこうなるんじゃない?」など)があれば、情報を開示する場合があります。 ・クリティカルは1~5、ファンブルは96~100となっています。 出目によって、状況描写が大きく変化する場合があります。 クリティカル → 決定的成功、奇跡的な事象の発生 成功 → 普通の成功、情報の開示など 失敗 → 普通の失敗、何も起こらなかった ファンブル → 致命的失敗、おいしい、絶望へのカウントダウン 〇キャラ作成について ・新規の場合、技能上限は85まで。継続は技能上限なし。 ・オリジナル職業を選択する場合は、まず「相談」してください。 +参考にしたサイトのURLや媒体を記載すること。 ・能力値は全体2回もしくは個別2回の振り直し可能。同じダイス(3d6など)であれば、入れ替えもあり。 *「クトゥルフ神話TRPG クトゥルフ2015」pp.18~19記載の『特徴表』使用可能。特徴は1人1個ま。それ以外は人外。振り直しは何度でもOK。 〇成長について ・クリファン、初期値成功による成長ができる。 ・成長は「セッション後」に行います。 ・成長判定は「クリファンした回数分」振ることができます。 ・成長ロールはクリファン1d10、初期値成功1d5。 ・技能が90を超える場合は一つの技能を極めたとして、2d6のSAN値回復を行う。 〇発狂について ・一時的狂気と不定の狂気は併発する。 ・精神分析やRPをすると、一時的狂気の解消・不定の狂気の症状緩和(次のSAN値チェック時に再発)。 〇戦闘につて ・攻撃、回避、受け流しはそれぞれラウンド中1回まで ・クリティカルすると、「ダメージ2倍」か「回避不可」を選択できます。敵がファンブルした場合、「攻撃対象のPC」は反撃することができます。 ・ノックアウト宣言ができます。こぶし、キックやこん棒などの鈍器のみ。 ・武器の攻撃を受け流す場合、「武器での受け流し」か「組付き判定に2回成功」すると受け流せることとします ・<MA>持ちでないPCは、「戦闘ラウンドのはじめ」に「受け流し宣言」と「受け流しを試みる対象」を選択する。途中変更は不可。 ・素手での受け流し失敗時、ダメージをそのまま受けます。さらに受け流しに使用した技能をそのラウンド中振ることができない。 ・回避に専念する場合、回避成功率に+20%の補正が加えられる。 ・ほかにもRPや提案により、補正を加える場合がある。 *部位狙いやノックアウト宣言については勉強中。その都度提案して下さい。 〇回復について ・戦闘ラウンドとして処理します。 ・HPが0になった探索者やNPCは、「HPが0になった次のラウンド終了時」に死亡となります。ご注意ください。 ・回復は応急手当、医学で行うことができます。応急手当セットを使用する場合、「成功率に+20の補正」もしくは「回復量に+1」のどちらかを選べます。 〇それ以外 ・まだまだ初心者ですので、人外・狂信者・魔術師のPCはご遠慮ください。 ・無理な提案(RPや技能でのごり押し)はご遠慮ください。 ・ダイスを振る時は「振る前に」「振る理由と技能を宣言」してから振ってくれると処理的に助かります。 |
|
詳細B: | ||
詳細C: | ||
マクロ: |
マクロはありません。 |
|
タグ: |
(▼ タグを開く ▼) |
|
転送: |
![]() |
|