ハウスルール(クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート)

シャーデンフロイデが作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。

本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION

ハウスルールの詳細

キャラクターID: 171808863170schadenfreudeBB

キャラクター情報  NPCでの使用可(使用前にコメントください)
TRPGの種別: クトゥルフ神話TRPG
ハウスルール

いいね! いいね! 0

キャラクター名: ハウスルール
 / 
 / 
外部URL:
メモ:
詳細A:
〇ハウスルール
・同卓しているPLさんに暴力、暴言、言われて不快な思いをさせる発言はRPでもしないで下さい。
・KPの『振ってどうぞ』『○○振れますよ』の後ダイスロールをお願いします。
 許可無しのダイスロールは、例えどれほどいい目が出たとしても無効とさせて頂きます。ごめんなさい
・RPや提案によってダイスに補正は入りますが自動成功は有りません。ダイスロールは必須です。
・○○したい!という提案はなるべく受け入れて行きたいと思います。ですが出来ない時もあります。
 KPが出来ませんと断った時は素直に諦めて下さい。ごめんなさい
 提案の内容は各PLさん達のモラルと良心にお任せしている状況です。あまりにも利己的・自己中心的な提案は問答無用で却下致します。
・犯罪者やそれに準ずる探索者、狂信者、人外、過去警察に御世話になるようなことをした継続探索者、探索をしない探索者、
 あまりにもシナリオに入り込めないであろう継続・新規探索者はお断りする可能性があります。
・PVPシナリオでは無い場合、他の探索者さんと協力できる探索者で来て下さい。
・AF、魔術・呪文系は基本的に持ち込み不可です。ご了承ください
・新規探索者を作成する場合、基本ルルブ6版、2010を参考に作成願います。当方2015を所持していないためです、ごめんなさい。
 2015を参考に作成された継続探索者については、特徴表無しであれば特別に許可致します。
・新規探索者の合計ステータース上限110、若しくは110を適宜ステータスに振り分けて下さい。
 継続探索者も合計ステータス上限は110です。どうしても超えてしまうの場合は110を超えてしまう理由を教えて下さい。
・新規探索者の『技能値は75を上限』。継続継続探索者の『技能値の上限は80』と致します。
(例:継続探索者 目星92 の場合・・・80でダイスロールお願いします。)
 EDU20以上で知識ロールが100以上の場合はファンブルチェックをお願いします。
・継続探索者の技能値振り直しは基本的に認めておりません。

その他PLさん同士やKPと和解不可能なレベルで険悪な雰囲気になったり、過度な無茶ぶりを要求される場合、卓途中での該当PLの追放、最悪の場合流卓の可能性があることをご理解下さい。


 
〇成長
初期値成功、クリティカル、ファンブル(複数可)
※SANc、知識、アイデアなどのステータス系のクリファンも成長に適用。職業P、興味P、成長Pが振ってある技能に限り、成長判定を行うことが出来る
その技能をダイスロール→技能値より大きいダイスが出たときのみ『1d10』で成長

○探索者作成について
・基本的にはルルブ、2010準拠で作成をお願いします。ですが、オリジナル職業であったり、それなりに理由を付けての技能値を取得している場合も許可しております。
・ダイスの振り直しは基本的に無制限、個別の振り直し及び入れ替えは合計3回前後を目処にお願いします。
・ステータスは合計110前後を目安にして頂けると幸いです。
 過剰に高すぎるステータスの探索者はお断りする可能性があることを十分に考慮して作成して頂けると幸いです。 

〇成長
初期値成功、クリティカル、ファンブル(複数可)
※SANc、知識、アイデアなどのステータス系のクリファンも成長に適用。職業P、興味P、成長Pが振ってある技能に限り、成長判定を行うことが出来る
その技能をダイスロール→技能値より大きいダイスが出たときのみ『1d10』で成長

〇クリファンについて
『01-05 クリティカル』『96-00 ファンブル』スペシャルは無し。
SANc、知識、アイデアなどのステータス系のダイスロールのクリファン適用はありませんが、成長するチャンスの権利はあります。
クリティカル、ファンブル処理については随時処理する場合もあれば、クリティカルチケット(CT)、ファンブルチケット(FT)として処理する場合もあります。(ケースバイケースです)
CTが発布された場合、各PLが管理してください。
CTはセッション中において『ダイスの振りなおし』『ファンブルを失敗扱いにする』に使用することが出来ます。(その他使用に提案がある場合、随時受け付けております)
セッション後にCTが残った場合、『職業P』『興味P』『成長P』が振られた技能の成長判定を行うことが出来ます。
FTはKPが管理します。 

○探索中の回復、狂気からの回復について
・医学、または応急手当により回復可能。成功したら『1d3回復』。
 応急手当の場合、道具などの使用があれば技能に『+10%の補正』か『回復固定値+1』をセッション前に決めて下さい。
 医療と応急手当(道具による補正可)による組合わせロールでの回復可能。どちらも成功したら『2d3のHP回復』。
・精神分析による狂気の回復は可能。それに伴うSANの回復は基本的に無しですが、提案やRPが有れば随時受付けております。
 (失敗してすぐ再度ダイスロールを振ることは出来ません。再挑戦の機会はKPから指示を出します)
・物理による狂気からの回復は、技能に成功したら回復可能。ただし、『成功失敗に限らずダメージ』が入ります。(ダメージ内容は物理攻撃によって変わります) 

○発狂について
・基本的にはルルブ準拠です。もしかしたらKPがおふざけで特殊な狂気表を用意する可能性もあります。
・同時に2人以上発狂した場合はDEX順にてKPと一緒に狂気を決めていきたいと思います。
 ですので発狂したからと言って勝手にダイスを振られても同時に処理できないため、KPが大変困ります。
・神話的事象に遭遇し初発狂した場合はもれなく『クトゥルフ神話技能 5%』を贈呈致します。
 (KPが失念していた場合、声をかけて頂けると大変助かります)

○戦闘について
・KPが戦闘開始時の宣言をします。
・DEX順にて行動
・戦闘中出来る行動は『攻撃』『回避に専念』『HPまたは狂気からの回復』『その他(RPなど)』『ディレイ』とします。

【攻撃】
・戦闘技能クリティカルは『ダメージ2倍』『必中』『再行動』を選択できます。
 再行動で出来ることは『攻撃』『HPまたは狂気からの回復』『その他(RPなど)』で『回避に専念』『ディレイ』は選択できません。
 こちらは敵NPCにも適用され、敵NPCの攻撃がクリティカルし、尚且つ再行動した場合は、PCは『回避』『受け流し』を2回行うことは出来ません。
 逆にファンブルは自分に1点ダメージ、こちらについては医学、応急手当を振れません。(状況によりダメージ以外の効果を付与する場合もあります)
【回避に専念】
・回避に専念する場合、ターン始めに宣言が必要になります。その場合『回避+20%』の補正が掛かります。
 回避クリティカル・・・カウンター成功、再攻撃 回避ファンブル・・・ダメージ2倍
【HPまたは狂気からの回復】
・戦闘中のHPまたは狂気からの回復は、上記『探索中の回復、狂気からの回復について』と同様です。
【ディレイ】
・庇いたいとき等におすすめです。庇うはDEX×5に成功すると庇えます。
 庇う成功・・・全ダメージ負担、庇う失敗・・・庇う元にPCが全ダメージ負担。
 何も無い場合、一番最後に行動することになります。
 (もしKPがすっとぼけて次の戦闘ラウンドに移行してしまった場合、声をかけて頂けると大変助かります)

その他
・1ターン中『回避』と『受け流し』は各1回まで可能です。
・戦闘中RPをする場合、もしかしたら何かの効果や補正が掛かる場合もあります。手持ち無沙汰の際はご相談下さい。

こちらは随時更新致します。
詳細B:
					
詳細C:
                    
マクロ:

マクロはありません。

タグ:
(▼ タグを開く ▼)
転送: 転送  オンセンルームに転送する

データを出力する

出力設定

非表示設定:

出力先

キャラクターシートをテキストで出力

ユドナリウム用キャラクターデータで出力

ココフォリア用キャラクターデータで出力

マクロをチャットパレットデータで出力