まおーさんの日記 「PCとのアンビバレンス」

まおーさんの日記を全て見る

まおー
まおー日記
2017/09/20 20:32[web全体で公開]
😶 PCとのアンビバレンス
私の知らない所で梅継がよくわからない存在へと進化している気がする。いや、中の人は私で、他所には出張してないはずなんだけど。梅継って一体なんだよ。

なんか最近、頭良さそうなこと書いてたので、いや気のせいか。
頭わるい話します。あたまからにしてください。

元がわりと善良な人がクズPCをやると「俺はクズーッ」とか叫ぶジェイミーになりますよね。(しぬクトゥルフより)
逆に、私事ですが、ソドワの持ちでPCが年齢一桁タビットやってる時「お前ごとスパークぶち込むのが効率いい、耐えろ」とか言って、違うこのPCはこんな事言わない、とかなる訳です。戦闘だけ手を抜かないから、戦闘中誰おま状態。

そのあたりは前から何となく気づいてたので、そこまで価値観の異なるPCを作らないようにしてた嫌いがあったんですけど、(柴崎さんはどういうことなのか)
異性のRPをする時に、あんまり考えてなかった問題があるなって思いまして。RP時にはPCの感情と中の人の感情を別処理で行っているんですけどね、だいたい方向性一緒ならなんとも思わないんですけど、違う方向に行くと、行動方針は一緒でも、PCか中の人が、内心のたうち回ってることあるんですよね。
いきなりですが私は異性愛者でして。
それで異性のPCをRPしてると、いわゆる中の人的には同性といい感じになったりすると、PC的にはなんかあんやかんやあったりする訳ですが、中の人的には「あーかわいいなーかっこいいなー」とか思っているだけだったりしつつ。しかしながらあくまで感情処理は同じ人の中で処理されてる訳で。PCがうんにゃからかんにゃらなっているのを、中の人は凄い冷静に見てたり逆に発狂してたり。PCと中の人の守備範囲の差が問題となる意味わからなさ、これでPCと中の人の両方カバー出来たら守備として最強になるけどそれ人としてどうよ、PCは他人です、合体してはいけません。
シナリオ進行として、行動方針は纏めるんですけれど、内情がPCと中の人でアンビバレンス。多分その内慣れる、きっと。
なんか驚くほど日本語放棄してる文章ですね。

あと最近正気に戻ってきたのですが、tali waQOO sstiPとか歌詞に書かれてても、普通は歌えないんじゃないかって、気づいてきたんです。でも最近のこういうのより読みやすいと思うんです。

QuelI->{Cls(ih) {EXlP[hymli]->{ciol f koh};} am {EXlP[hymm]->{ciol f koh fa};}}->ExeC->{HW};

そして私はこういう文章の著作権がどうなるのかがよくわからない。
プログラム言語、規約、解法には著作権の効力は及びません。これは、もしプログラム言語自体に著作権が発生するとしたら、その言語を用いて作成したプログラムすべてに、言語の開発者の権利が及ぶこととなり、実質的に誰もその言語を用いることができなくなるからです。これは、規約、解法についても同様です。規約とは、いわゆるインターフェイスやプロトコルにおけるルールを意味します。解法とは、いわゆるアルゴリズムを意味します。引用(c)1991-1997 Tadashi MATSUSHITA / www.furutani.co.jp
ということですけど、REON-4213とかプログラム言語とはいえないのでね。
いいね! いいね!3

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。