ウィルさんの日記 「NPCの役割」

ウィルさんの日記を全て見る

ウィル
ウィル日記
2017/03/15 16:31[web全体で公開]
😶 NPCの役割
ノンプレイヤーキャラクター(英: non player character)は、元来テーブルトークRPG用語の1つであり、プレイヤーが操作しない(ゲームマスターが操作する)キャラクターのことを指す。NPCと略される(プレイヤーに操作されるキャラクターはプレイヤーキャラクター(PC)と呼ばれる)。現在ではコンピュータゲームでも使われる用語である。

NPCの役割って何だろうか。
セッションの盛り上げ、進行、バランス調整……etc
ではNPCはどこまでシナリオに介入すべきなのか。

少しだけ昔話をさせて貰いたい。オフセでの嫌な思い出。(嫌な方は読み飛ばしてね)

_____________________ここから昔話___________________________________________
知人達と私を含め四人でオフセをやった時の話。
当時は四人でルーティーン制でGMをやってた。
その時のGMが俗にいう『吟遊GM』だった。
依頼で遺跡を探索することになったPC達にNPCとなったGMの普段使ってるPC(以下MC)が合流
そのMCの装備とレベルがおかしい、駆け出しの冒険者ってレベルじゃない。
(ドラクエなら全員『ぬののふく』『ひのきのぼう』の時に一人だけ全身ロト装備レベル)
しかも何やら見慣れないマジックアイテムまで所持品にある。
聞いてみても「いいからいいから」とはぐらかされるばかり。
モヤモヤしながらもいざ遺跡へ乗り込むとそこは地獄だった。
自動成功しない限りMC以外は回避できない罠、それに掛ったPCを華麗に救出するMC。
うんざりしながらもボス戦に到達すると、これがまたバカみたいな強さ。更にオリジナルと来た。
一人のPCが死んだ眼で回避判定を行うも当然失敗、ダメージは3レベが耐えられるレベルじゃない
そして成功するはずのない生死判定に失敗しそのPCは死亡。
ところがそのPCの死に怒り狂ったMCが謎のマジックアイテム(覚醒アイテム的な)で超覚醒。
一撃でボスモンスを沈めたのでした。ちゃんちゃん
_____________________ここまで昔話__________________________________________

嘘みたいですが本当の話です、これ以来オフセに彼は呼んでません。

さて、上記の例は極端すぎますが『NPCの過剰介入でシナリオがクソ程も面白くなくなった例』です。
NPCは謎解きならヒントを与えたり、戦闘ならバランス調整のために助っ人として参戦したり。
此処で大切なのは『味方NPCがPCよりも活躍してはならない』という事。
そりゃ神であるGMの操るNPCならそのシナリオで活躍するための行動が最も効率的にできるでしょうよ。
殺人事件を追うシナリオでNPCが凶器も殺害方法も犯人も動機も明らかにして何が面白いんですか。
強大な敵を打ち倒すシナリオで無傷でNPCがボスを虐殺して何が面白いんですか。

NPCは微妙に役に立たないくらいがベストな気がします。
戦闘ならサポートに徹するとか、謎解きなら軽いヒントを出すだけにするとか。
NPCはあくまで『盛り上げ役』、しゃしゃり出てはいけません。
ドラゴンボールでその辺の名前もない地球人がフリーザ倒しちゃダメでしょ?

NPCなんて参加者からすればそのセッション一回きりの記憶、長々と設定とか語られても忘れます。
自分で作ったNPCを動かして活躍させたい気持ちがあるのは分りますが、やりすぎれば吟遊です。
主役はPCであることを忘れないようにしましょう

長くなったしこの辺にしておこう
いいね! いいね!19

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。