よろず細かなルールとかの補足=整理・明示化・明確化・DM裁定3審目
セス![]() ![]() | |
登録日:2022/03/13 18:52最終更新日:2024/02/19 18:37 |
コメントを書く
コメント一覧
76. セス | |
2025/05/08 11:42 |
どうも、セスです。 DMG14系ですが、巻物系の便覧を作りました。 ・呪文巻物レアリティー,買値,製作原価/製作期間 DMG14//ザナサー本 初級呪文Cantrip: コモンCommon,50-100gp ,15gp/1日 1レベル:コモンCommon,50-100gp ,25gp/1日 2レベル: アンコモンUncommon,101-500gp,250gp/1日 3レベル: アンコモンUncommon,101-500gp,500gp/1週 4レベル: レアRare,501-5000gp,2500gp/2週 5レベル: レアRare,501-5000gp,5000gp/4週 6レベル: ベリーレアVery rare, 5001-50000gp,15000gp/8週 7レベル: ベリーレアVery rare, 5001-50000gp,25000gp/16週 8レベル: ベリーレアVery rare, 5001-50000gp,50000gp/32週 9レベル: レジェンダリーLegendary,50001+gp,25000gp/48週 ※別途に消費アイテムがある呪文には個別の追加費用が必要。 また筆記用具費用などは魔法研究設備代などに含めて必要となる。 以上
75. セス | |
2025/05/07 23:27 |
どうも、セスです。 掲示板セッション系とかで、そろそろ出てきそうなので、 ずーと前世紀から所謂拘束系で良く揉める魔法アイテムの 明確化とDM裁定となります。 ディメンショナル・シャックルズDimensional Shackles レア https://5e.tools/items.html#dimensional%20shackles_xdmg ワンダラス・アイテム 君はこの手かせ足かせ1組を、無力化状態の対象1体に装着するために 物体の操作フリーアクションとして行える。 この手かせ足かせ1組は付けられた時に対象1体の小型から大型の サイズに合うように自動的にサイズが調整される。 基本的には無力化状態の対象のみ付けられる。 この手かせ足かせ1組を付けられた対象1体は、その手番では移動力1/4 の移動と【不利DisAdvantage】の素手攻撃(武器を持てない)しか行うこと しかできず、また動作要素のあるいかなる能力Ablilityも使用できず、 テレポートや別の次元界への移動(シフト)を含むあらゆる転移能力Ablilityを 使うことができず、更などんな転送門ポータルをも通過することができなくなる。 この手かせ足かせ1組を付けられた対象1体は、この手かせ足かせ1組を 外すための物体の操作フリーアクションとして30日に1回だけ 運動技能判定DC30成功でこの足かせを外して自由になることができる。 この手かせ足かせ1組はノック呪文系やディスペル・マジック呪文系の効果は 一切受けず、ディスインテグレイト呪文1発での破壊のみが可能である。 以上
74. セス | |
2025/05/03 23:06 |
2024版5eのSage Advice Compendiumの和訳例となります。 https://note.com/shiroi_panda_/n/n643359a1da48?sub_rt=share_pb
73. セス | |
2025/03/27 19:00 |
> 私は自由裁量なら複数回可能にするけどね。 はい、それはそれで良いとして、 公式のデザイナーさんたちは、そんな 曖昧な記述にしていると判断してます。 まぁ、 「CCL5e24のようにNPCsゴブリン族とかNPCs コボルド族とかがヒューマノイドでは無くで、 突然にフェイになってて、 チャーム・パーソンの対象にすらなりません!」 とかよりは、 「良いルール的記載」 だと思ってますw どういうポリコレ対応だよ!!ww
72. PETRA | |
2025/03/27 18:51 |
どうかな?以下は個人的な意見ね。 自覚した瞬間に戦闘になると思うけど、 再びチャーム状態にする場合、セービングスロウに有利を得る というように、かかりにくいという設定は成されていると思う。 度々チャームされてしまうキャラというのも結構面白いと思うよ。 私は自由裁量なら複数回可能にするけどね。
70. セス | |
2025/03/27 18:45 |
>同じ相手に複数回チャームパーソンを掛けるのは無しよ」という意味でよろしいのですよね? 現状のOGL5e14系だと、 「この辺は、そのマスターさんたち次第」 になってて、 「2度目からはST+4ボーナスかと、 そのシーンではもうSTは自動成功とか、 色々と分かれてます」 です。 比較としては、 「別のTRPG作品とかのパスファインダー2e系だと、 対象のST成功失敗に関わらず、その対象はこの呪文 の効果に完全耐性を1時間得る」 とかの記載とかがあるTRPG作品とかもありますがw
69. ポメきち | |
2025/03/27 18:29 |
「魅了が無くなった瞬間、魅了されていたことも自覚できる」 という記述は「同じ相手に複数回チャームパーソンを掛けるのは無しよ」という意味でよろしいのですよね?
68. セス | |
2025/03/27 17:26 |
OGL5e14版でのチャーム・パーソンの 再確認と明示化ですね。 STに失敗したクリーチャーは呪文が終了するまで、あるいは君か君の仲間が そのクリーチャーに有害なことをするまで、君に魅了される。 魅了されたクリーチャーは君を友好的な知人とみなす。 呪文が終了したとき、そのクリーチャーはあなたに魅了されたことを知る。 なので、 「魅了中のクリーチャーが攻撃された瞬間に、 その魅了は無くなって、普通に戻る」 なので、 「不意打ちとかは無理ですね」 って記載になってますし、 「魅了が無くなった瞬間、魅了されていたことも自覚できる」 となってますw
67. セス | |
2025/03/18 18:37 |
どうも、セスです。 所謂、予言の魔法使いさんの予言ダイズについての 明示化となります。 https://5e.tools/classes.html#wizard_phb,state:sub-divination-phb=b1 の自動翻訳。 レベル2:ポーテントPortent PHB’14 p116 君がこの予言の類型を選択した2レベルから、未来の片鱗が君の意識に迫り始める。 君が大休憩LongRest終えた時、その前の大休憩LongRest後に記録していた君の未使用の 予言ダイズをすべて失い、新たに1d20を2回振り、それらの出目を予言ダイズとして記録する。 君は、君が見ることのできるクリーチャーが行なう攻撃ロール、セーヴィング・スロー、 能力判定のいづれか一つの出目を、これらの予言ダイズの出目の1つにフリーアクション として置き換えることができる。 この予言ダイズの置き換えは、1戦闘ラウンド間に1度だけであり、かつ、対象が判定ロールを する前に予言ダイズの置き換え宣言が必須で、かつ、1回の判定ロールについて1回のみ使用できる。 (予言ダイスの出目に置き換えらるので、対象はその判定ロールを実際にはロールする必要は無い)
66. セス | |
2025/02/24 19:38 |
どうも、セスです。 以下はDMさんたちとプレイヤーさんたちへの再確認となります。 ターシャ本やザナサー本とかもですが、 「所謂公式的には、 DMさんたち側がその使用を指定できるマスター本」 となってますで、 「所謂公式的にはプレイヤーさんたち側からは、 ターシャ本もザナサー本などの使用を一方的には宣言することはできない建前」 となってます(ちゃんとこの2冊とかの冒頭にそう書かれてますwww) ですが、 「プレイヤーさんたちが側から、 ターシャ本もザナサー本の使用をマスターさんたち側へ 相談するのはOKのような感じ=相談してね」 とも書かれてます。 ということで、 「このプレイヤーさんたちが一方的には使えないけど、 ちゃんとマスターさんたちも含めた、 そのセッション参加者たち全員に相談して、 それらの使用をOKする」 という、 「流れ」 で、 「そのセッションごとのマスターさんたちやプレイヤーさんたち、 つまり参加者全員さんたちの誰かから文句が出ないならばOK」 という、 「本キャンペーン的にはそもそも最初から採用しているような感じ」 で、よろしくお願い申し上げます。 注意点としては、 「当前に他の卓さんとかでは、事情が違う」 ので、 「その辺は、よろしくご注意、ご対処してください」 です。
65. セス | |
2024/10/27 20:19 |
どうも、セスです。 今回はモンスター側の群体スウォームswarmの特性についての DM裁定的な明示化と明確化となります。 ・前提 その群体スウォームswarmモンスター側の記載データによって判断する。 つまり、その群体スウォームswarmモンスター側の記載データに、 「完全状態耐性:伏せなどと書かれてなければ、伏せ状態になる。 つまり、書いてあれば伏せ状態などにはならない」 ・明示化 上記の前提に関わらず、 「攻撃のデータ記載で間合い0ft.などの間合い表記が無い場合は、 機会攻撃Attack of Opportunity↩️は誘発されないので、 機会攻撃Attack of Opportunity↩️はできない」 と明確化=DM裁定します。 ・明確化 上記の間合いの記載が無い場合は、挟撃はできないけ 以上、他に明示化、明確化する箇所があれば追加をよろしくです。
64. セス | |
2024/02/19 19:42 |
>No.63 >堂々と エチケットとして、 「みんな、できるだけ事前にそう言うようにしようね」 ってことで、 「オープンキャンペーンとかにして、 ほぼ全セッションログ公開、 所謂リアルタイムのオンセのTwitch Live配信やアーカイブとかも公開してるよ! OGL準拠ウェブサイトで諸々の公開、 所謂リアルタイムのオンセと掲示板セッションと置きセッションとかも、 ほぼ同時に遊んでいるので、 みなさまも宜しくお願い申し上げます!」 って、 「ガイダンス」 ですな(めんどくさいけどなあーwww) 公式とかでもそんなこととかやってねぇーけどなぁ!(走召糸色木亥火暴) 前世紀から、一度でいいから、公式デザイナーさんどもの、 その辺が揃っているオープンキャンペーンを見たい! と40数年間セス周辺では毎度言われてます(無理)
63. かもらいふ | |
2024/02/19 19:24 |
マヨラーにマヨネーズより美味しい食べ方を提示しろ、って、 そういう無理難題を提示してポーズだけ寛容に見せかけるから誤解の元になるんですよ。 もっとマヨラーの自覚を持って、 「うるせぇ俺はマヨネーズかけるんだよ!」と堂々としていてくださいw
62. セス | |
2024/02/19 19:03 |
>No.61 >出てきた料理に即座にマヨネーズぶっかける人がいても怒らないでね 但し、 「文句を言うのもウェルカム!」 で、 「但し、文句を言う以上、 もっと美味しくなることや、 もっと美味しい料理とかも出せよな!」 って、 「ガイダンス(走召糸色木亥火暴)」 ですねwww
61. かもらいふ | |
2024/02/19 19:01 |
「ここはマヨラー派の巣窟なので、 出てきた料理に即座にマヨネーズぶっかける人がいても怒らないでね。 寧ろいっしょになってマヨネーズぶっかけるのがマナーだからね」 ……というガイダンスですねw 誤解防止は大事ですw
59. かもらいふ | |
2024/02/19 18:53 |
まあ、その辺は 「シェフが『それが一番美味しい』と思って作った料理だから尊重しよう」とするか、 「そんなの関係ないぜマヨネーズだばーーーーーーー!!」するかの嗜好の違いですね。
58. セス | |
2024/02/19 18:35 |
>No.57 かもらいふさん、追加の情報をありがとう。 >それを元に前掲「Sage Advice Compendium」へQ&Aとして収録されたものは >「公式裁定」として扱われることを意味します つまり、 「これらはゲームデサイナー視点です」 って、 「ダメ押し」 ですねwww 明示化、明確化するならば、 「一般のプレイヤーさんたちマスターさんたちの意見を 代弁しているものではない」 ってことです(合掌) これらが、 「所謂立場の違い=大人の事情」 ってやつです(大草原) 注意! 行末などのwやww、(草)、(大草原)、(走召糸色木亥火暴)とかは、 チャット上的な句読点としてセスは使用してます
57. かもらいふ | |
2024/02/19 18:40 |
一部、誤解があるようなので補足です。 原文はこちら Official rulings on how to interpret rules are made here in the Sage Advice Compendium. The public statements of the D&D team, or anyone else at Wizards of the Coast, are not official rulings; they are advice. (参考訳)ルールの解釈に関する公式の裁定は、この「Sage Advice Compendium」でなされます。D&Dチーム、あるいはウィザーズ・オブ・ザ・コーストの誰であろうと、その発言は公式の裁定ではなく、助言です。 引用元:https://www.dndbeyond.com/sources/sac/sage-advice-compendium これはつまり、いわゆる”Sage Advice”と呼ばれる、SNS等で行われるユーザーとゲームデザイナーとのルール談義は「非公式な助言」である一方、 それを元に前掲「Sage Advice Compendium」へQ&Aとして収録されたものは「公式裁定」として扱われることを意味します。 セスさん、日本語は読めると自信をお持ちのようですが、少なくとも英語は読めてないようですね!(笑) そもそもこういう公式裁定がある、ということが 「そういうところ、ルールなり公式裁定なりで定めてほしい」 という、全世界のプレイヤーやダンジョンマスターさんたちの声あってのもの。 現代は既にこのような「事前に予想できることくらいきちんと定めとけ」という価値観が主流となっており、 「好きに決めて良い」というのがユーザーの相違!……というのは、ロートルの懐古趣味による妄想、でしょうね。