Keiさんの日記 page.4
Keiさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
Kei![]() | |
2024/11/15 22:31[web全体で公開] |
Kei![]() | |
2024/11/14 21:46[web全体で公開] |
😶 この中に犯人がいる……ことはたいして問題ではないお話 ご機嫌よう。 Wraith: the Oblivion の訳がとりあえず自分で最低限遊べそうな程度になんとかなりましたので(何度も何度も心が折れる長い戦いでしたわ)、早速次に取り掛かりましょう。 というわけで The Marquis of Ferrara を(こちらも自分で遊べる程度に)訳したのですわ。訳しながらなんとなくルルブに既視感を感じていたのですが、Witch: The Road to Lindisfarne の会社でしたのね。こうなると同社の別の TRPG、Sail the Stars なんかにも興味が湧いてくるところなのですが、それはさておき。 The Marquis of Ferrara はおそらく14世紀頃のイタリアを舞台にした TRPG で、ゲームシステムはモンセギュール1244のハック。つまり GM なしシナリオなしステータスなし判定なしでキャラクターは選択制のゲームですの。フェラーラ公爵が何者かに殺され、犯人は PC の中にいます。が、犯人を探すことはゲームの目的ではなく、自分が次の公爵に選ばれるための陰謀撃です。それを駆動するための幾つかのフックがあり、物語はロールプレイのみで描きます。 面白そうじゃないかしら。ぜひ遊んでみたいのですけれど、こうしてお声がけ予定のタイトルばかりどんどん溜まっていきますかしら。 まあね、ほんとうは Glitch - A Story of the Not が気になっていて訳そうと思ったのですけれど、分量があまりに多くって、短いものに逃避しているところはございますけれど。
Kei![]() | |
2024/11/11 01:13[web全体で公開] |
😶 ネコの科学のお話 ご機嫌よう。 色々と本格的なゲームを私家訳していて疲れてきましたので、この辺りでちょっとおふざけなものを、ということで Cat Science をサクッと私家訳していたのですわ。 Cat Science はネコ(主に飼い猫)になって、ネコの視点で世界の謎を科学するゲームです。人間は毎朝どこに行くのか、ちゅーるはどこから現れるのか、お風呂の鏡の世界にいる猫の正体は、といった謎に取り組み、仮説を立てて検証します。 仮説が正しいかどうかは実験で確かめる必要があり、結果はダイスで決まりますが、仮説を立てた以外のネコは共著者として協力するか(仮説を立てたネコのプレイヤーが受け入れるかどうかを決めます)仮説を批判するかでき、判定に影響することができます。 十分に探究するか飽きるかしたらゲームは終わります。 どうかしら?
Kei![]() | |
2024/11/09 20:02[web全体で公開] |
😶 アリスのすべて、第四陣再募集中ですの ※ こちらの募集は終了しました。 ご機嫌よう。 以前から募集させていただいておりました Alice is Missing ですが、12/21(土) 13:00 開演となりましたので、あと1名の参加者を再募集します。 https://trpgsession.click/session-detail.php?s=172900317305kei29br2l Alice is Missing はキャラクターは選択制で事前の設定などはできませんが、RP が好きな方や灰色城が好きな方はきっと楽しめるかと存じます。ステータスも判定もなく、本編のプレイ時間が絶対に90分で終わるという特徴もあり(前後に準備と振り返りがありますので、全体としては4時間程度の時間がかかります)、ストーリー志向のゲームデザインとしても優れているかと。 英語のみのゲームですが、当方で私家訳済の日本語でご案内いたします。興味がおありの方はぜひ。
Kei![]() | |
2024/11/08 01:20[web全体で公開] |
😶 田舎町ミステリのお話 ご機嫌よう。 Kids on Bikes(以下 KoB)を雑に私家訳しましたの。現在では二版が出ていますが、わたくしが訳したのは初版です。KoB は20世紀後半くらいの人里離れた田舎町を舞台にした、ストレンジャー・シングス的な、あるいはグーニーズ的な感じの TRPG で、ジュブナイル志向ではありますが大人のキャラクターでもプレイできます。2019年のENNIE賞でベストファミリーゲーム賞を受賞しています。 KoB は能力値に d4〜d20 のダイスを割り当てる方式で、一見 りゅうたま ぽいですが、判定に使う能力値はひとつで、最大値が出ると(目標値にとどかなければ)同じダイスを振り足せます。加えて、判定に失敗するとトークンが得られ、トークンは消費した分だけダイス目に加えることができます。ゲーム的な意図は明らかで、先にたくさん失敗して厄介ごとを起こし、後の見せ場をキチッとキメるという言わば FATE 方式ですね。 加えて、判定は計画して行動したのか、とっさの判断で行動したのかによって多少のメカニズムの違いがあり、恐怖に晒された状況では全ての判定がとっさの判断扱いになります。キャラクターには長所や短所があり、長所にはメカニクス的な効果がありますが、短所は基本的にフレーバーです(GM は短所に関連する判定にペナルティを与えるかもしれません)。 そして、KoB には体力のような概念がありません。勇ましくも愚かしく怪物と殴り合うようなゲームではなく、ルールには怪物的なもののデータなどは一切掲載されていません。ですが、戦闘がないというわけではありませんし、キャラクターが不死というわけでもなく、例えばもしも万が一 PvP 的な状況に陥って戦闘した場合、一撃死のリスクがあります。 加えて、KoB では超能力を持つ仲間が一人いて、PL 全員で共有してロールプレイします。 さて、KoB のルールのメカニクス的な面はだいたいこれで全てで非常にシンプルですし(いくつかの表はあります)、先に舞台について「20世紀後半くらいの人里離れた田舎町」と書きましたが、実際の物語の舞台は参加者全員で作りますし、この舞台設定とキャラクター作成の段階で物語的なフックが生まれるという形式です。つまりナラティブ系ですが、ナラティブ系の遊び方みたいなものもルルブに記載されています。 面白そうかしら。まあ、わたくしはリクエストがあったので訳したのですけれど(近いうちに遊ぶ予定です)、というか KoB の公式ハックで魔法学校の生徒になる Kids on Brooms を訳そうと思っていたのですけれど。
Kei![]() | |
2024/11/04 00:40[web全体で公開] |
😶 BOB に再挑戦するお話 ご機嫌よう。 突然ですが、Belonging Outside Belonging(以下 BOB)という GM なしシナリオなし数値的なステータスなし判定なし(数値で表現されるリソースが一つだけございます)で、PC のほか物語の舞台なども役割として PL に分担というゲームシステムがございます。一般的な TRPG で言うところのクラス/スキル的な概念に相当するものとしてプレイブック/ムーヴがありますが、そのテイストもだいぶ異なっておりまして、プレイブックとして選ぶのはキャラクターの職業や能力ではなく生き方ですし、ムーヴは技術ではなく物語の進行方法です。そしてムーヴにはには強弱があり、ゲームの進行上弱いムーヴ(=トラブルを起こす)を行う必要があります。ゲームのテーマ部分を別にすれば、何が起こるかもどんなお話になるかもその時になるまで誰にもわかりません。 さて、既にだいたいの方は、そんなのゲームになるのかとか、意味がわからないといった感想ではないかと思いますし、わたくしも BOB には苦い思い出がございます。いえ、そのセッション自体は面白かったのですけれど……ゲームのテーマからは外れてしまったと申しましょうか。けれど、うまくいけばとんでもないことになるに違いないという予感がわたくしを BOB から離さず、いくつかのタイトルを入手したり訳したりしていたのですわ(すべて英語です)。 そんなわけで BOB 初挑戦から3年近く経って、BOB タイトルのひとつ Sleepaway を遊んでみませんか? とお声がけしたところ卓が立ってしまいましたの。 Sleepaway は怪物の出るキャンプ場でキャンプに来た悪ガキども(原文のニュアンスを汲んでいます)を怪物から守る TRPG です。PC たちはキャンプ場を運営する側で、かつて怪物に襲われたことがトラウマとなっていますが、子どもたちを同じ目に合わせたくないというモチベーションがあります。怪物以外の怪異も出現し、キャンペーンの最後まで遊ぶと必ず怪物と対峙することになります。 そして BOB を採用したタイトルのほとんどは注意を要するゲームなのですが(最初に発表された Dream Askew がジェンダーをテーマにしたたいへんに注意を要するゲームだったことは大きく影響しているでしょう)Sleepaway も当然のようにそうでして、ジェンダーのほか子どもに対する暴力などの要素がございます。 とにかく、こんども上手にできないのではないかといった恐怖と、あれから色々と経験したし今回は何度もご一緒している方なのでという期待と、訳を再確認したら訳し直したいところが色々とあって、などと情緒が大変なことになっておりますの。
Kei![]() | |
2024/11/03 19:05[web全体で公開] |
😶 ローズ島の浜辺で、月明かりに照らされて。最終夜 ご機嫌よう。 クィアでディスコでコズミックホラーという楽しそうな TRPG、Moonlight on Roseville Beach(以下ローズ島)の最終回でしたの。 全五回にわたるキャンペーンとなりましたが、最終回今回はレイヴネス・レイヴ最終日で盛り上がる中、お風呂で寝そうな女を放置したりステディがいるので超イケメン・イケボ・イイカラダの悪魔をナンパできなかったり魔法が爆発したりフクロウになった恋人を元に戻したり食中毒にさせたりシークレットステージをでっち上げたり水の妖精を追い払ったりして、お祭りの終了とともに島に平穏が戻りましたの。 そんなわけで一週間にわたるレイヴと島で起こる色々な事件を楽しんで参りましたかしら。始めた時は全五回もかかるとは思わず、ビーチリゾートで過ごす夏を時期的にもピッタリのなか(はじめたのは7月でした)遊ぶくらいのつもりでしたが、結局こんな時期までかかってしまったのですわ。 けれど、解決したかった謎はだいたい解いて、PC たちにはハッピーエンドだったのじゃないかしら。 ともあれローズ島はとても素敵な TRPG で、判定方法も面白いですし、ルルブには全5本のシナリオ(最低限の記述しかありません)に加えて数多のフックが掲載されていますし、これだけでいかようにも遊べそうな上にいくらでも違った展開にできそうで、また別のローズ島にも行ってみたいのですわ。 ご参加くださった皆さまありがとうございましたっ。
Kei![]() | |
2024/11/02 16:58[web全体で公開] |
😶 オススメですの! 物語要素事典のお話 ご機嫌よう。 直接的に TRPG ではないのですが、TRPG を遊ぶにもたいへん役に立ちそうな一冊、物語要素事典(国書刊行会)をご紹介しましょう。 こちらはかなりトチ狂った、こほん、たいへんに楽しい本でして、古今東西の物語を核となる要素ごとに分類してあらすじを掲載したものになっておりますの。同じ要素を題材にしながらも全く違う物語の数々を目にすれば心躍りますし、収録された要素数1,000以上、作品数10,000以上、ページ数も1,000ページを軽く超えておりまして、ネタを探すにも暇をつぶすにも最高なのですわ♪ 惜しむらくはお値段で、¥28,600(税込)ほどしますので「それはちょっと……」と思われる方も多いでしょうが(わたくしもこの価格に躊躇してしばらく購入を迷っていたのですし)、わたくし声を大にして、それだけの価値はあるしむしろ安いと言わせていただきますわ。
Kei![]() | |
2024/10/26 22:23[web全体で公開] |
😶 ローズ島の浜辺で、月明かりに照らされて。第四夜 ご機嫌よう。 少し間が空いてしまいましたが、Moonlight on Roseville Beach(以下ローズ島)ショートキャンペーンの続きでしたの。魔法が大成功したり黒幕の会話を盗み聞きしたりオトナ♡な展開があったり女子会の中で孤立して冷たい視線を浴びたりおかしな本を読んで???になったり影に怯えたりしながら、お話は確実に終わりに近づいているかしら(ローズ島はナラティブ系です。だいたいその場ででっち上げています)。 とはいえ、今回事前に予定していたところまで進みませんでしたし、次回で今度こそ最終回にするつもりですし、セッション終了後の次回予告でちょっとした情報を与えたりもしつつ、GM としても何がどうなって大団円になるのか期待いっぱいですの。 ともあれ、ご参加くださった皆さまありがとうございましたっ。
Kei![]() | |
2024/10/19 18:19[web全体で公開] |
😶 アリスのすべて、サイレントフォールズ編 ご機嫌よう。 わたくしも強く推しているタイトル、Alice is Missing(アリミス)には Silent Falls という拡張がございまして、こちらの拡張入りで遊んでまいりましたの。3日前に行方不目になった女子高生アリスの友達となって、彼女の身に何が起きたのかを解き明かすゲームですが、拡張を加えることでアリスを取り巻く登場人物が変わり(PC は選択制です)、ゲーム中に手に入る手掛かりにも追加がございます。 今回のアリスも人気の子でしたが、交際を含む交友関係も広く、そして家庭には影がある感じとなりましたかしら。アリミスでは初めにゲームの準備をする段階で PC 間の関係を選択肢から選んで決めますが、今回はこの時点で割と濃い関係ができ、最初から嬉しい悲鳴での開始となりましたわ。そんな中で紡がれた物語がまた面白くって! 個人的にこれまでのアリミスでは、ゲームが進むにつれてそれまで知らなかったアリス自身の姿が徐々に浮かび上がってくるという点でもスリリングだったのですが、今回はアリスを取り巻く状況が浮かび上がってきて、しかもうまい形に筋の通った物語になりましたし、PC の一人が以前アリスと付き合っていて、アリスに負けず劣らない感じでみんなの好意を一身に受けるような人気者だったのですが、もう一度付き合ってしまいなさいよ! という感じになったところも盛り上がったかしら。 本編はプレイ時間90分のテキセですが、その90分がテキセとは思えない濃密さで本当にあっという間でしたの。 ご一緒くださった皆さまありがとうございました。 さて、そんなアリミスですが、11月開催であと 1 名募集しております。興味がおありの方はぜひどうぞ。 https://trpgsession.click/session-detail.php?s=172900317305kei29br2l
Kei![]() | |
2024/10/15 23:49[web全体で公開] |
😶 アリスの身に何があったのかを見届けませんか? ご機嫌よう。 11月の土日祝開催で、Alice is Missing の募集をしていますの。 https://trpgsession.click/session-detail.php?s=172900317305kei29br2l Alice is Missing はたいへん素敵な TRPG で、ロールプレイがお好きな方にお薦めですわ。協力型で PvP などの要素はありません。また、一回のセッションが本編 90 分、前後の準備や振り返りも含めて 3.5〜4 時間で終わる仕組みを備えています。ステータスや判定の類もありませんが、それでも TRPG 的な物語が成立する仕組みを備えています。注意を要する要素があり、安全についてのお願いはございますが、身構えるほどではございません。友だちのアリスを助けたい方、それまで知らなかったアリスの姿を知りたい方の参加をお待ちしております。
Kei![]() | |
2024/10/10 22:25[web全体で公開] |
😶 卓の安全、またはプレイする権利についてのお話 ご機嫌よう。 コメントしようと思いましたが発散しましたし、現場の状況がわかりませんのでこちらのエントリになりましたの。 問題のあるキャラ設定を GM が通してしまい、他の PL がしんどくなる、という場合のお話です。 まず、問題のある設定について、面白そうだからで通すのは良いですが、そのままケアしないのは GM としては問題かしら。その上で、PL がしんどくなったとしても、全体的にそういう雰囲気なので反対しにくいというのも、卓の運営に問題あるかしら。 おそらくですがそういった GM には安全についての観点が抜けているように見受けられますし、おそらくですが GM の権限が大きすぎる、あるいは GM に権利を委譲し過ぎているのじゃないかしら。PL には(GM にも)いつでも止める権利がありますし、それには卓の雰囲気とかは関係ありません。互いに尊重しあって物語を作るためには、NG には NG と言う必要があります。この辺りは Right to Play や Safety Toolkit を読まれると良いかしら。 わたくしは非常にしばしば、ビルド志向の PL がロマン志向の PL の作ったキャラクターに文句を言うべきではないと言ってきました。そういう例が散見されたからですし、マナーだからではなくて権利の侵害だからです。もしも提示された PC が卓のレギュレーションを満たしていないのであれば、それを指摘できるのは GM だけです。では、レギュレーションを満たしていれば何をしても良いのでしょうか? それもまた違います。 TRPG はコミュニケーションのゲームであり、卓は共同作業です。ですから、共同作業の土台については、全員の同意があって然るべきですし、それを揺るがすような設定についても事前に同意すべきです。つまり、自分だけが楽しい設定を持ち込むような輩には、ぴしゃりと小説でも書くように言えばよろしくてよ。 では、本当は嫌だけど卓の雰囲気で、という部分についてはどうでしょう? それはまあ、しんどくなった PL 自身の選択かと存じますけれど、けれど、一旦卓の雰囲気で受け入れてしまったけど本当は嫌な PL と、その後どう接するかしら? もちろんブロックしておしまいだという方もいらっしゃるでしょうけれど、わたくしでしたら、その前に卓の最中に NO と宣言して話して納得する方が良いなと思いますの。卓の雰囲気だからと黙っていても(本当は嫌な)卓の雰囲気を作るだけじゃなくてかしら。嫌だと言いながら選んでる、嫌の対象に貢献してる、そんな風に感じますわね。 もちろん、皆さま自身の選択ですし、わたくしは皆さまの選択を尊重しましてよ。
Kei![]() | |
2024/10/05 19:48[web全体で公開] |
😶 愛してると言えなかったお話 ご機嫌よう。 灰色城綺譚「獣は踊る」遊んでまいりましたわ。募集を見て新鮮な灰色城♪と即応募させていただいて、楽しみで楽しみでなりませんでしたの。これでルルブ掲載のシナリオは全部遊んだことになるかしら。 わたくしの PC(女性)は別の PC(女性)に密かに、いえ、密かならずに思いを抱えた重い女騎士のつもりでしたが、実際にそんな重い RP はできませんでしたかしら。後から考えると反省もたくさんございますが、ともあれ灰色城ですから、思いを遂げるどころかもう一人の PC とは完全に対立してお互いに歩み寄る余地もなく散っていったのですわ。シチュエーションはあれ、自ら望むバッドエンドを掴みに行く楽しさも、灰色城ならでわですわね♪ エンディングは GM 様の計らいで回想シーンとなりましたが、これもエモくて。 灰色城を遊んだのは半年ぶりくらいですがとても楽しく、また今回は初めて、シナリオをほとんど読んでおらず他の方々の HO に何が書かれているのかを知らずに遊んだのですが、初めて遊ぶ感覚も新鮮でしたわ。 加えて、お部屋がとても素敵で! ほんとうに遊びやすくて、GM 様には頭が下がるばかりですわ。 ご一緒くださった皆さまありがとうございました。
Kei![]() | |
2024/10/05 00:15[web全体で公開] |
😶 そこに吸血鬼はいたのかしら? ご機嫌よう。 人気アイドルが V:tM にハマって関係者が本当に吸血鬼だと信じ込んでしまい、正体を暴こうとする Don’t Call Me Angel という TRPG がございます。このルルブを読んだわたくしはピンと来てしまい、参加させていただいている V5 キャンペーン向けにアレンジというかハックというか二次創作した上で遊んでまいりましたの。 もともとが1ページ TRPG で曖昧というか卓に全てを投げるような書き方になっている部分もあり、実際に遊んでみて???となる部分も多々ございましたけれど、皆さま色々なシーンを演出してくださり、次々とトラブルが起こり、GM 扮するキャラクターも怖いというか病んでるというかな感じになり、楽しかったですわ。本編の GM さまが参加される中でのプレイはたいへんに緊張しましたけれど。そのキャラクターそんなじゃないです、みたいなご指摘もあり、きゃーってなりましたわ。 それに思ったよりも時間もかかりましたが、ともあれ何というかちょっといい感じ?の終わりになり(その背景は阿鼻叫喚の様子でしたけれど)、そうなったのも遊んでくださった皆さまのおかげですし、ご参加くださった皆さまありがとうございました。
Kei![]() | |
2024/09/25 00:48[web全体で公開] |
😶 セッションがうまくいく魔法の呪文のお話 ご機嫌よう。 大袈裟なタイトルをつけましたが、もちろんそんなものはございません。じっさい小言や文句を言いたくなる側面はたくさんございますでしょうし、そうしようとしたらキリがないかしら。けれど、そういったことには何の生産性もございません。つまり、そうしたところで卓の現場は何も改善しません。 そこで、このように考えることをお勧めしますわ。 「いまいるメンバーが最高のメンバーである」
Kei![]() | |
2024/09/22 17:18[web全体で公開] |
😶 生贄になれませんでしたの ご機嫌よう。 ヤバ村でヤバ儀式を行って最後に一人が生贄になる TRPG、Solstice を遊んでまいりましたの。 わたくしは領主の息子で楽天家で生贄になりたいゲイで遊びましたが、目的は達成できないし恋人は宿敵に奪われるし村は燃えるしと散々でしたの。ゲームシステム的には、目的とステータスがちぐはぐな感じで(ランダムに決まります)、やりたいシーンは先に取られてしまい(先着順です)、もうアホの子で行くしかないなという感じでしたかしら。 終わってからネタバレしてみたら、他のキャラクターたちとぜんぜん利害が一致していなくて吃驚しましたわ。 もう少しエグい感じにした方が本来のゲーム性に近かったのでしょうが、それでも(加えて上記のような酷い目に遭っても)楽しいゲームでしたわよ。
Kei![]() | |
2024/09/18 22:41[web全体で公開] |
😶 セッションが時間内に終わるゲームのお話 ご機嫌よう。 セッションが予定した時間内に終わらないというのはよくあることかと存じますし、難しい問題ですし、対処法もいろいろとございますでしょう。時間を切るテクニックやそもそも時間をかけないテクニックなどもあるかと存じます。 ところで今回お話しするのは Alice is Missing(以下アリミス)というゲームです。アリミスは本編のプレイ時間が完全チャット(なりチャ)で90分、まあロスタイム的なものをちょっとは認めたとしても、物語の終了まで含めて95分で終わります(ゲーム全体では、本編前の準備時間が90分ほどと終了後の振り返りを含めて。3.5〜4時間ほどかかります)。卓によるブレはありません。ではどのように実現するのでしょうか。 そもそもアリミスは、最初から本編のプレイ時間が90分になるように設計されています。これは、一般的な TRPG シナリオのプレイ時間の記載とは異なり、ほんとうに本編のプレイ時間が90分しかないということで、実際にタイマーを使います。タイマーはスタートしてしまったらゲームの続行が不可能にならない限り止まることなく(たとえば PL がお手洗いや飲み物を撮りに行ったとしても、タイマーは進み続けます)、タイマースタート後は PL としての相談もできません。時間経過で情報とプロンプトの組が個別に与えられ、それに答える時間は長くても5分程度しかありませんし、考えている間にもどんどん物語は進行していきます。アリミスは誰にどの情報・プロンプトの組が与えられ、その人がどのように答えるかの連続が物語になるという仕組みの TRPG です。加えて、何分経ったら、あるいは残り何分になったら何々をするという指示もあります。PL が悩んだとしても RP が盛り上がったとしてもその他のどんな要因があったとしても、ゲームの進行が遅くなることはありません。時間が来たら確実に次の一歩に進みます。 そんな時間に追われているみたいなのは面白くないんじゃないか、と思われるかもしれませんわね。でも、とてもスリリングで面白いですわよ。 それに、時間通りに終わる仕組みの中にはこんなやり方もあるということを知っているだけでもいいのじゃないかしら。
Kei![]() | |
2024/09/16 22:55[web全体で公開] |
😶 卓の二次創作のお話 ご機嫌よう。 V5 卓では新進気鋭の芸術家(だった)ガルネリというキャラクターで遊んでいるのですけれど、まあね、この子にはいろいろとありまして「ガルネリ君……怖いよ!」と言われたりしたこともあったのですけれど。とにかくこの卓はとても素敵で、楽しんでいるのですわ。 そんなわけで語り手さまの許可をいただきまして、この卓の二次創作ゲーム「ガルネリ君……怖いよ!」を、Don’t Call Me Angel というゲームをハックして作っているのですわ。作っていると言ってもまあ、実質名前を変えて表をそれらしくする、というくらいですけれど。 Don’t Call Me Angel は、V:tM にハマった挙句にパートナーがヴァンパイアだと信じ込んでしまったアイドルを話が大きくなる前になんとか宥めるみたいなゲームかしら。このままでも面白そうなのですが、ピンと来てしまったのよ。 近いうちに V5 卓の皆さまにお披露目して遊んでみようと思っていますの。
Kei![]() | |
2024/09/12 20:43[web全体で公開] |
😶 生贄募集のお話 ご機嫌よう。 Wraith: the Oblivion (20th) をじわじわ訳していると申しますか心が折れそうなので、某所で次は W:tO やりますと宣言したのですが、そうしたところで訳自体が進むわけではないんですの。けれど宣言してしまったのでプレッシャーが……。 そのようなプレッシャーにさらされた時にすることと言ったら、そう現実逃避ですわ。というわけでヤバ村に暮らす若者になってヤバ儀式を行い最後に一人以上の PC が生贄になるナラティブ系 TRPG、Solstice を訳していますの。基本的にリソースマネジメント形式の PvP で、儀式に向けて影響力を高め、その影響力を使って生贄を選ぶ、みたいな感じですが、注意を要する要素があり、注意を要するゲームですの。 それで、まだ訳ができていないのですが、個人的にしばらく続けている「毎月何かしら初めてのゲーみを遊ぶ」34ヶ月目のタイトルとして軽く募集してみたところ卓が立ってしまい、慌てているのですわ。他所でも追加募集していますが、9/22(日) 13:00 開演であと一枠空きがあり、これまでご一緒したことのある方限定で、興味がおありの方がいらっしゃいましたらコメントくださいまし。
Kei![]() | |
2024/09/08 17:22[web全体で公開] |
😶 ローズ島の浜辺で、月明かりに照らされて。第三夜 ご機嫌よう。 3連卓の最終日は Moonlight on Roseville Beach(以下ローズ島)でしたの。今回のローズ島は恋人がフクロウになって飛んでいったり魔法でクラブを吹き飛ばしたりしてましたわ。そのほか街のサンドイッチ屋さんは完全に KISS(有名バンドの)にかぶれて爆音でロックを流し、魔法使いの師匠は永久に小言を言い続け、ホラーとも何ともつかない存在に出会ったりもしましたの。 これまで完全に群像劇としてお話が進んでいて、今回のセッション終了時点で未解決問題が7つほどあり、名前のある NPC(=物語に関わりそうな設定のある人物)が 35 人も登場し、それぞれが別々の PC に個別に関連しているという面倒なことになっておりまして、当初ローズ島は全三夜で終わるつもりでしたのに、お話が畳まる様子もなく、アタマを抱えているのですわ。どうしてこんなことになったのかしら……まあ、全部のせオープンワールドにしたからですけれど。 そんなわけですけれど、この夏が終わるのに合わせて、ゲームの方の夏も終わり、PC にとっても PL にとっても一夏の経験として面白く満足のいく結末にしたいと思っているのですわ。 ご参加くださった皆さまありがとう存じますっ。