ほんとに雑談2

And
Andスレッド雑談[web全体で公開] 押されたいいね! 1
登録日:2021/02/18 17:20最終更新日:2021/02/18 17:20

雑談スレが埋まっていたので、2スレ目を作りました~
いいね! いいね!  1

コメントを書く

※投稿するにはこのコミュニティに参加する必要があります。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

y.nakano
21. y.nakano
2022/01/19 08:33
セス様
リヴォンで1LV 2LV 3LV 4LV 5LVのクレリックを作ってみます。
物は試しです、マルチを考えなければすんなり作れますね。それぞれのレベルでどのようなアドベンチャーに対応できるのかを考えてみます。
HPと魔法スロットが増えているキャラシーをまずは見ることから始めます。
見ることで思いつくことも多々あります。他人のNPCをいかに使っていくかを考えていきます。
これこそが、私が思うに、プレイヤー力の拡大につながると勝手に思っています。
いいね! いいね!2
セス
20. セス
2022/01/19 08:06
https://dnd.wizards.com/products/monsters-of-the-multiverse

 謎の種族が30個ほど増える様ですねw
(ボリコレに謝れ!でアレになってますがwww)
いいね! いいね!0
y.nakano
19. y.nakano
2021/11/08 06:23
提案2 マスター側がキャラの数値やそれ用のルールを把握するのが目的ではなく、パーティーの一員としてどんな感じでセッションに入っていくのかをマスターがしっかり参加者にアピールする場を必ず設けるのです、マスターの自動操縦のスキルをプレーヤーに見てもらい、プレーヤーからマスターを見て査定するのが目的。マスターも自分のシナリオやNPCだけが可愛いがっているのは参加者は慣れにつながる。マスターがいかに参加キャラに卓を合わせるかの指針をこの冒頭で参加者が判断するという趣旨
いいね! いいね!2
y.nakano
18. y.nakano
2021/11/07 18:05
提案2
提案3
提案4
について 疲れたのでまた今度
いいね! いいね!2
y.nakano
17. y.nakano
2021/11/07 18:01
次 各提案についての回答
提案1 
これはボイスとテキストのユーザーを無理やり一つの卓に集約します。問題は切り替えの時間にどう対応するかです。
両方が満足いく切り替えの仕方が重要です。
そしてボイスユーザーは後半は意思疎通がチャットになるため、不参加やオート操縦をマスターに委任します。
テキストユーザーは最初の一時間はすべてユドナのコマの動きから何をどう当事者は話しているのかを想像して待つことになります。戦闘などはすべてそん時にアクティベートできるキャラだけ参加、そして敵の数もそれに合わせる。
理想はとりあえず卓が動いていて、自分に出番にチョット動かすぐらいでまぁ満足だなという感じです。
例会の対面セッションも常にマスターをみているわけではなく休憩やだらだらや余計は話や外出、メシなどがあるんですがそれなりに成り立っています。

いいね! いいね!1
y.nakano
16. y.nakano
2021/11/07 17:55
次 具体的な卓の運用提案について →これも自分がやるのではなく世の中にこのような卓が存在したら何て文句いってやろうかと心のなかで呟く程度の気持ちでご覧ください。すべて奇抜です
あと新人さんは閲覧禁止、正規のマスタリングを見てほしいのです。

提案1 2時間卓 前半1時間でボイスセッションディスコード 後半1時間でテキストセッション。 

提案2 2時間卓 全テキスト卓 卓開催時 キャラ駒置く  開始後20分はマスターが全部操縦 なりきりチャット 開始後21分からプレイヤー操縦 

提案3 キャラ確定を開催の一週間前に確定してリビルド不可 マスターが各プレイヤーのコマをならべてアドベンチャー本を超改造しまくる。ユドナを作ってプレイヤーに逆に投稿して評価を受けてから開催する

提案4 プレロールドキャラでスタートして、毎回絶対に小リビルドして自分の理想キャラに近付ける(全8話で完成させる)
いいね! いいね!1
y.nakano
15. y.nakano
2021/11/07 17:46
マスター技術 セッションについて相談
以降はマスタースキルのある方、もしくはDD5Eセッション50回以上の経験者しか理解できない内容かと思います。
新規の方が見て誤解すると害でしかないので閲覧はしない方がいいです

さてちょっといろいろアイデアが出てきました。
1、10代にDDを始めた人へ →5Eの現実を見ましょう
つまりクラシック赤箱組ですね、この方は3.5E 4Eも知っているかと思いますが、昔は赤のDDはルール分からなくても楽しかったから5Eもやっているわけですよね。私もDD赤はプラモ屋で買ったんですよ。なんでいっそ、わかんなくても動かしまくるというスタンスを悪く思う、良くない傾向という考えを捨ててほしいのです。
そして失敗が経験値を積んでいるわけだから、偉いぐらいに相手に対して思うことが重要かと思います。自分のレベルアップの過程を美化していて、相手のレベルアップの過程を精査できないという事例が多過ぎです。

2.卓のごたごたについて→永遠に無くならない
両方悪い、それを相手にすべて責があるような主張をしすぎ、嫌なら即辞めでいいだけ。なぜやめないか未練たらたら

3.流動性が無い趣味 TRPG いや 違いますよ
これは10代の卓のごたごたを誹謗中傷罵詈雑言大会を見ている限り、もろ流動性が高いと思う、離合集散当たり前、ケンカ毎日、自分キャラ大好き好き好き、自分マスタリングこそ神マスタ

4.合う卓が無い、合う人がいない→一生その状況ですから
解決法は全部相手のいいなりになるというのが方法です。そうするとまた別の問題が多発しますがとりあえず合う卓はできますね
いいね! いいね!1
y.nakano
14. y.nakano
2021/07/12 06:35
あんまりビヨンドとか英語の配信動画やdragon+ばかり見ているのは実質日本のオンラインセッションの参考にはならないので、日本国内でのtRPGセッション用の情報収集は、ツイッターやオンセンSNSやディスコードや、駿河屋とかイエサブの店頭品、オフセッションサークルの知り合いの情報に頼っています。
いいね! いいね!1
y.nakano
13. y.nakano
2021/07/12 06:30
おはようございます。 DD5Eはプレハンは2014年に英語版が出たんですね。そして 2017年にザナサーが英語版で出た13.7million playerいるそうです 2017年には※どのような調査をされたかわかりませんがアニュアル2021年の記載による。

すでに2021年。MTGコラボもありまだまだ勢いがあります。

私もココフォリアのDD5Eのマスタリング用にいろいろ練習をして今、実用マスターレベルの運用は可能です。
いいね! いいね!1
セス
12. セス
2021/06/10 19:03
 どうも、セスです。

 気分転嫁に、どうぞ!www

https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_162331932380

いいね! いいね!0