【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part27

しゃんはい
しゃんはいスレッド質問・相談など[web全体で公開] 押されたいいね! 3
登録日:2024/04/11 15:22最終更新日:2024/04/11 15:22

SW2.5のルールに関する質問・相談に関するスレッドです。
 基本的にはGMさんの判断がその卓における絶対ルールではありますが、卓を楽しいものにするための相談や質問・ハウスルールの紹介などにご利用ください。
 次スレッドは基本的に管理人が立てますが、90以降を取られた方が立てていただいても構いません。

前スレッド
【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part26
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu149231140770&t=thre170056928385
いいね! いいね!  3

コメントを書く

※投稿するにはこのコミュニティに参加する必要があります。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

シマエナガ三銃士
30. シマエナガ三銃士
2024/05/27 18:34
うろ覚えかつ2.5に来てないんですが、2.0時代のマルガハーリ流派が、マルチアクションして二刀流で近接+射撃攻撃が出来たのですっけ?
当時、ガンカタの映画を模倣できると話題になりましたね。
いいね! いいね!1
かもらいふ
29. かもらいふ
2024/05/27 18:08
>28. 空海 さん

①
「《マルチアクション》を宣言して、《両手利き》で近接攻撃+射撃攻撃」という状況に関しては、旧版(2.0)の頃からたびたび議論になっていますが、その可否について明確な裁定は出ていません。

個人的には、宣言のタイミングと順番の制限(⇒『バトルマスタリー』36~37頁)さえ守っていれば2回目の武器攻撃は射撃でも良いと思っているのですが、体感では「武器攻撃は2回とも近接攻撃でなければならない)」とされる場合のほうが多い印象です。

②
《魔法制御》は、『ルールブックI』では「使用:魔法使い技能」、『バトルマスタリー』では「使用:―」となっており、エラッタでどちらかに統一されない限りは、卓でどちらのデータを採用するか次第となります。都度GMに確認してください。
一般には「記述が食い違った場合は、採用するルールブック・サプリメントの中で最も新しいものを採用」とされることが多い印象なので、『バトルマスタリー』自体が不採用になっていない限りはそちらのデータ(つまり「使用:魔法使い技能」の条件を満たさない)と思っておいたほうが良いでしょう。

なお、仮に『ルールブックI』の方のデータを採用した場合の宣言タイミングは、魔法先行の場合「魔法行使の時に《マルチアクション》《魔法制御》を両方宣言する」、近接攻撃先行の場合は「近接攻撃の時に《マルチアクション》を宣言し、魔法の時に《魔法制御》を宣言する」となります。

ご参考まで。
いいね! いいね!4
空海
28. 空海
2024/05/27 15:06
はじめて質問させていただきます。

戦闘特技に関連してお教えください。
①「マルチアクション」と「二刀流」の組み合わせについて
 「マルチアクション」使用時に、魔動機術の「パイルシューター」をシューター技能で使用した近接攻撃の後に「二刀流」の効果で反対の手に持ったガンを用いて射撃攻撃は可能でしょうか?その後orその前に通常の魔法行使をするという前提です。

②「マルチアクション」と「魔法制御」の組み合わせについて
 魔法系技能11レベル以上で獲得する戦闘特技「ルーンマスター」を使用して「マルチアクション」と「魔法制御」の同時使用は可能でしょうか?
 「ルーンマスター」の説明には【使用:魔法使い系技能】を1つは使用しなければならないとあります。ですが、「マルチアクション」「魔法制御」ともに【使用:】の欄はなにも記載されていません。ただ、「マルチアクション」は【適用:1回の近接攻撃または魔法行使】、「魔法制御」は【適用:1回の魔法行使】とあります。この場合はどのように処理すればよいのでしょうか?
 
どこかに正式なルール適用が記されているなら、お教えください。
 
いいね! いいね!1
蛇穴 典雅
27. 蛇穴 典雅
2024/05/27 14:25
>>26
ありがとうございます!
いいね! いいね!1
かもらいふ
26. かもらいふ
2024/05/27 22:12
>25. 蛇穴 典雅 さん
空中での転倒効果(→『ルールブックII』92頁)、および、落下ダメージ(→『ルールブックI』156頁、『ルールブックII』93頁)のルールに従って処理されるのが妥当かと思います。

1.転倒
〈軽業のブーツ〉などで別途対策を講じていない限り、地面で転倒します。
飛行能力は喪失しませんので、【剣の加護/風の翼】の効果による命中力・回避力のボーナスなどは引き続き有効です。

2.落下ダメージ
〈チキンベルト〉の「20」点に加え、元々の高度に応じた落下ダメージが加減算されます。
ただし、一般に戦闘では高度を管理していない(地面スレスレを飛んでいるのと同様)ため、落下ダメージは基本的に〈チキンベルト〉分のみとなります。
もちろん、「落下ダメージを軽減する」とある〈リトルウイング〉の効果も有効です。

その際に判断が分かれそうな要素としては「飛行能力を喪失していない」ことなどによる、落下距離項の減算(→『ルールブックII』93頁))かと思いますが、個人的には適用して良いんじゃないかと思います。
仮に適用するなら実質「30」点の軽減となり、受け身や防護点に頼るまでもなくノーダメージとなるでしょう。

ご参考まで。

【5/27 22:12 追記】
Undoさんのレスをきっかけに確認したところ、確かに転倒効果はありませんでした。思い込みは良くないですね。

従って、Undoさんの仰る通り、テキスト通り「10m移動して『20』点の落下ダメージを受ける」だけで、飛行状態は一切考慮されない、とするのが妥当ですね。
(※「落下距離10m軽減」に相当する30点の落下ダメージ軽減を入れてもいいかもしれないですけど、あくまでGMの任意判断)
いいね! いいね!6
蛇穴 典雅
25. 蛇穴 典雅
2024/05/27 02:39
お邪魔します。質問が数点あります。

上級戦闘ルールにおいて
・リルドラケンや練体士などの飛行状態キャラクターが「チキンベルト」を使えるのか
・もし使えるなら落下ダメージはどういう扱いになるのか
・また、リトルウィングを装備していた場合は戦闘中でも軽減扱いになるのか

お手数おかけしますが、皆さんのご意見をお伺いさせていただきたいです。
いいね! いいね!3
シマエナガ三銃士
24. シマエナガ三銃士
2024/05/23 12:38
ちょっと変則的ではあるかもですが。
蛇の使い魔にしておけば、術者が近接攻撃した際に、毒牙支援という特殊能力が効果を発揮しますので、安全に連携攻撃RPを楽しむことは可能です。

参考までに
いいね! いいね!2
スライミ
23. スライミ
2024/05/23 07:36
>21.フォルライトさん
>22.シマエナガ三銃士さん

お二人とも、回答ありがとうございます!

なるほど、可能ではあるもののリスク・デメリットが大きすぎる感じなんですね。
魔法戦士がファミリアと連携攻撃!みたいなのにロマンを感じたのですが、的が増えてヤられてしまっては元も子もありませんしねぇ……
逆にその点を利用して、敵の弱点的な感じで運用するなんてのも面白そうですね!

使い魔用の防具なんてのがあるんですね!初めて知りました。ETに載ってるのかしら?見直してみます。

疑問解決です。助かりました!
改めまして、フォルライトさん、シマエナガ三銃士さん、丁寧に教えていただきありがとうございました!
いいね! いいね!2
シマエナガ三銃士
22. シマエナガ三銃士
2024/05/23 02:48
>20. スライミさん
たしか使い魔の視界越しに魔法を使うのは、「ファミリアⅡ」からだったような気がしますが、
状況次第では術者から離してつかうのもなしじゃありません。

術者とくっついていないとMP共有や暗視提供などが働かない点には注意が必要です。
そのうえで…

・ミニマムアーマー(使い魔専用の防具)を着せる
・術者より前方に置くことで遮蔽にできる(若干GMによる)
・遮蔽にすることで、他の後衛PCを守ることもできる
・敵の遠距離攻撃が毒・病気・精神効果属性しかない場合、魔法生物であるファミリアは安全

というあたりがメリットでしょうか。
まったくそういう使い方をされるプレイヤーさんが居らっしゃらないわけじゃないです。
いちおうブリンク剥がしにも使えますが、そっちはリスクが大きすぎます。

いっぽうで、使い魔が術者と別座標ないし同座標であっても別々に手番行動(おもに主動作)を行った場合、別々のキャラクターとして扱われて、個別に狙われたり、範囲魔法に一個体として巻き込まれる可能性があります。
範囲魔法に巻き込まれた場合、術者本人が受けるダメージ分と、使い魔に入ったダメージ分とで二重に受ける可能性があるため非常に危険です。
いいね! いいね!2
フォルライト
21. フォルライト
2024/05/23 01:06
>20. スライミさん
一応ファミリアにも魔物データはある以上、指示を出したり攻撃させたりすることは可能です。
特に記載はありませんが、反応がゴーレムと同じ「命令による」なので
ゴーレムと同じような動かし方も可能かもしれません。(要GMと相談?)
しかし、ファミリアを戦場に出すというのは以下の理由で非常に危険な行為なのでよほどのことが無い限り非推奨です。
・回避力及び防護点が低い
・ファミリアがダメージを受けた場合、主のHPがそのまま減少する(物理ダメージでも主の防護点は適用されない)
いいね! いいね!4